【小説】目が合ったそのときには
ものすごく巻いていますが、そうなんです、今、いっぱいたまっているんですよ。というわけで、scriviamo!の第六弾です。limeさんは、「妄想らくがき」シリーズの最新作で参加してくださいました。
limeさんの描いてくださった『狐画』
limeさんは、登場人物たちの心の機微を繊細かつ鮮やかに描くミステリーで人氣のブロガーさんです。昨年も携帯投稿サイトの小説家を養成する公募企画で大賞を受賞されたすごい方です。穏やかで優しいお人柄に加えて、さらにこんなに絵も上手い。まあ、みなさんよくご存知ですよね。
今回、scriviamo!参加用に出してくださったのは、ちょっと妖艶な感じの狐の化けたような少女の登場するイラストです。これ、私には七転八倒するほどの難問だったのですが、どうもそれは私だけだったようで、あちこちのブログで素晴らしいお話が発表されています。
で、お返しなんですが、最初にイメージした妖狐を使う話は避けました。他の方と重なることが予想されたし、さらにscriviamo!は基本的に受付順でお返しするので、思いついた話を即日発表できるような状況になかったので。で、普段は書かないようなストーリーにしましたが、なんだか私の性格の悪さを露呈しただけのような……。他の方の書かれる素敵なお話と毛色の違う妙なストーリーになりました。
そもそもありえない状況を書いていますので、「なぜこれがこうなるんだ」というような辻褄にこだわるとハマります。辻褄は、全く考えていませんので、あしからず。
「scriviamo! 2016」について
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
目が合ったそのときには
——Special thanks to lime san
「お願い。まずは友達になってくれるだけでもいいから」
佳子の必死な声に、俺は背を向けた。悪い。二次元じゃなきゃ嫌だっていうほどこっちも病んではいないけれど、君はまったく趣味じゃないんだ。
佳子は、三流の女子校を上から十番目くらいの成績で卒業して、推薦で短大に進み、親のすすめで入った会社で経理をやっているというタイプの女だ。本当のところは知らないけれど、とにかくそういうイメージ。きっと得意料理は肉じゃがとかマカロニグラタンとか、その手の無難なヤツだろう。
そういうのが好きな男はいっぱいいるから、悪いけれどそっちへ行ってくれ。俺が小悪魔タイプがいいのは知っているだろ。
「悪いけれど、三次元だったら、猫耳のコスプレしてミニスカートでお出迎えしてくれるような子じゃないとイヤなんだ。君にはまったくチャンスはないよ」
いくら俺でも、本当にそんなタイプじゃないと彼女にできないなんて、そこまで怪しくはない。もちろん、妄想ではいつもその手の子だけれど、現実はそんなに俺に都合良くできていないことくらいわかっている。そもそも上から目線で選べるほどこっちの条件がいいわけじゃない。でも、ここまでいえばこの子は諦めてくれるだろう。
泣きながら佳子は去っていった。俺は、少しホッとした。秋葉原へ行くつもりだったけれど、氣をそがれて中央通りを銀座方面へと歩いていった。何か用事があった訳ではないけれど、こんな俺でも少し後ろめたいときだってあるんだ。まあ、俺に振られたくらいで世を儚むこともないだろうから、罪悪感を持つこともないんだけれど。
京橋にたどり着く少し前に、洒落た画廊の前を通り、ガラスウィンドウから見慣れた後ろ姿を目に留めた。総務の京極だ。
同期で一番の出世頭なだけじゃない。女が群がる超絶イケメンで、生家は江戸時代から中央区に屋敷を構え、子供の頃から一流品だけを身につけている品のいい金持ちで、会長が惚れ込んで孫娘との縁談を進めようとしている。
そのスペックのたった一つでいいから、神様が俺にわけてくれたらよかったのに。
京極は、草原の上で白い狐が日向ぼっこをしている絵を見ていた。御坊ちゃまらしい品のいい趣味だ。俺だったら、ただの狐じゃなくて猫耳もとい狐耳をした女の子に日向ぼっこしてもらいたいけれどな。あいつ、あの絵を買うんだろうか。優雅なこった。
俺は、そのまま銀座まで歩くと、日比谷線に乗って我が家に帰った。ガラのあまりよくない繁華街を通らないといけないせいで、東京二十三区の中にあるというのに家賃は格安だ。部屋に戻って最初にするのはPCの電源を入れること。そして、今日も好みのコスプレちゃんを探してネットサーフィンに興じるのだ。
冷蔵庫に向かい、缶ビールを取り出した。プシュと開けて、そのままPCの前に戻る。いつもは「猫耳」「制服」で検索するのだが、今夜は趣向を変えてみたくなった。
少し考えた。「狐」「コスプレ」「小悪魔」。よし、これで行こう。
いつもとあまり変わらない検索結果が表示されたが、そのページの一番最後に、著しく心惹かれる顔があった。真っ白い肌、髪も白い。ほっそりとした顔立ちに、簡単には落ちないと言いたげな反抗的な目つき。俺の好みにど真ん中。へえ。こんな子がいるんだ。
俺は、その子の写真をクリックした。表示されたページで、何とその子とチャットもできることが判明。俺の方はカメラはないけれど、あちらはライブで映してくれるらしい。ほんとかよ。
俺は、恐る恐る「チャット希望」ボタンを押してみた。ボタンが「呼び出し中」に変わり「接続しています」に変わった。それから、パッと画面が暗くなったと思ったら、全面に紛れもないその子の姿が映し出された。
「こんばんは」
聞き覚えのある声だ。もちろんこんなかわいい子に逢ったら絶対に忘れないから、知っているはずはないのだけれど。
「こんばんは。僕の名前は……」
「名前なんて言わなくていいわ。私、知っているもの」
「え?」
「わからない? さっきまで一緒にいたのに」
俺は、ぎょっとした。聞き覚えのある声の持ち主が、それでわかったからだ。
「佳子? まさか!」
「そうよ。ここで逢うとは思わなかったでしょう? さあ、私の目を見て」
「え?」
狐の耳をした美少女の金色に光る瞳が、こちらを向いて光った。その時に、俺の周りは急に金色の光に包まれて何も見えなくなった。
「はい、終了。私はあなたを手に入れたから」
俺の声がした。
なんだって? 俺は、恐る恐る瞼を開けた。
すると、画面の向こうに見慣れた俺の部屋があって、俺の服装をした男が立ち上がっているところだった。
「PCの電源を落とす前に教えてあげる。その狐は、四角い枠の中なら何処へでも行けるの。PCでも、テレビでも、スマホでも自由に。そして、目の合った最初の人と入れ替わることができる。私は、もうあなたを離したくないから、二度と狐と目なんか合わさないけれど、あなたは自由になりたかったら、好きなところヘ行って誰かの体をもらうといいわ。もっとも、あなたも好きでたまらない耳のある美少女を手に入れたんだから、ずっとそのままでもいいかもね」
そう言うと、彼女はぷちっと電源を落とし、俺は暗闇の中に取り残された。
これは、夢だ。こんな馬鹿なことが! 俺は、大声をだし、頬をつねり、ジタバタ走り回った。でも、どうにもならなかった。俺は、狐の耳を持ち、白い髪の毛とふさふさの尻尾を持った、ロリータ系美少女の体つきになっていた。冗談じゃない。俺は鑑賞する方がいい、自分が美少女になって何が楽しいものか。
とにかく、なんとかしなくちゃいけない。佳子が言っていたことが本当だとすると、また俺みたいに狐耳の美少女を求めて検索してきたヤツと交代すればいいんだろうか。
まてよ、それは嫌だ。自分ならいいけれど、俺みたいな嗜好をもった他のむさ苦しい男になるなんて勘弁だ。どうせ違う人間になるなら、もっと恵まれた存在になりたい。例えば京極みたいな。
そして俺は思い出した。京極のヤツ、あの画廊で絵を眺めていたな。まてよ、あれも四角い枠じゃないか。もし、あいつが明日もあの画廊に行くなら……。俺にもチャンスが向いてきた。
そして、俺は、あの画廊の、あの絵の中にいる。絵の中にいた白い狐は蹴散らしてやった。あの狐が日向ぼっこしていた場所に座って、あいつが来るのを待っている。座っているのに飽きたので、横たわって昼寝をすることにした。
日中にヤツがやってこなかったのは、やむを得ない。総務のヤツらは五時までは上がれないからな。ようやく営業時間が終わった。待ちくたびれたぞ、早く来い。早く来い。
ふっ。本当に来たぞ。画廊の店番が大喜びで出迎えていやがる。さあ、こっちにこい。お前と目が合ったその時には、俺の恵まれた人生が始まるんだからな。
(初出:2016年1月 書き下ろし)
【小説】目が合ったそのときには - 2 - 俺ん家が温泉風呂になったわけ
scriviamo!の第九弾です。かじぺたさんは、limeさんの「妄想らくがき『狐画』」につけたお話で参加してくださいました。
かじぺたさんの書いてくださった『狐画』によせて・・・【オレん家の風呂が温泉になった訳】scriviamo!2016参加作品
かじぺたさんは、好奇心旺盛なブロガーさんで、旅のこと、日々のご飯のこと、ご家族のことなどを、楽しいエピソードとともにたくさんご紹介してくださっています。それも、毎日更新! fc2のブログって、私にはいっぱい容量があって永久にいっぱいになんてならないと思っているのですが、かじぺたさんは熱心に更新なさっていらっしゃるので、ひとつのブログはもう一杯になってしまい、現在は二つ目のブログを中心に活躍なさっていらっしゃるのです。が、どうやら旧ブログもしっかりと更新していらっしゃるだけでなく、もう一つのブログもあるみたい。そのパワーはどこに? ただ更新しているだけでなく、ちゃんと中身が充実しているのがすごいです!
そして、それだけでなくて、皆さんのブログへのコメントがとても丁寧で、とっても暖かいのですよ。お人柄にじーんときます。私が仲良くしていただけるようになったのは、わりと最近なんですが(彩洋さんちのオフ会ぐらいがきっかけだったでしょうか)、小説もたくさん読んでいただけているだけでなく、その暖かさに感動している私なのです。
さて、scriviamo!参加用に出してくださったのは、あちこちのブログで競作が盛んなlimeさんの『狐画』につけたお話で、お風呂に入っている時に思いついたとのこと。可愛くて、ハートフルなお話し、温泉みたいにぽかぽか温まっちゃうし、可愛い女の子にきゅんきゅんしてしまいます。
で、お返しなんですが、かじぺたさんのお話は、きちんとまとまっているので、何かを書き加えるのは難しいし、この企画の常連さんはご存知のように、limeさんからの宿題でこのイラストに合わせた話はもう書いたのですよ。同じ絵で別の話は自分の中で上手くイメージできないので、前回「続きが氣になる」とおっしゃった方が何人かいらっしゃったのをいいことに、続編を書いてみました。
かじぺたさんのお話は「オレん家の風呂が温泉になった訳」ですが、沐浴小説ブログ(いつからそうなった?)の管理人としては、これはいただかないと(笑)こちらはそれをもじって「俺ん家が温泉風呂になったわけ」です。
え〜と、かじぺたさんだけでなく、皆さんに謝っておきます。この素敵なイラストでこんな話を書いているのは、私一人です。
参考 (読まなくても話は通じますが、読んだ方がわかりやすいかも)
目が合ったそのときには
「scriviamo! 2016」について
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
目が合ったそのときには - 2 -
俺ん家が温泉風呂になったわけ
——Special thanks to Kajipata san & lime san
絵に背を向けて、俺は颯爽と画廊を後にした。こんなに簡単にいくとは思わなかった。京極のヤツ、間が抜けすぎているんじゃないか? 俺と入れ替わっても騒ぎもしない。あまりのことに呆然としているんだろうか。
でも、ヤツのことを凝視していると、また目が合ってしまうかもしれないので、さっさとトンズラすることにした。
昨夜、俺は振った佳子に猫耳少女ならぬ狐ギャルに変身させられてしまった。現実の世界に戻る方法は、目の合った最初の人間と入れ替わることだけ。狂った設定だけれど、賢い俺はこのピンチをチャンスに変えて、超絶イケメン京極の体と一緒に金持ちライフを手に入れたってわけだ。
商談を続けようとする画廊の親父を振り切って、俺は中央通りに出た。京極の野郎はここから徒歩で帰れるすごいお屋敷に住んでいるのだ。江戸時代から続く名家は、中央区に二百坪の屋敷を構えている。営業の途中に前を通って、「ちくしょう、いい星の下に産まれやがって」と思っていたが、今日からあそこが俺の家だ。
コートのポケットにiPhoneが入っている。これももう俺のものだ。パスコードは知らないけれど、指紋認証は問題ないし、ヤツのメールも読み放題だ。
まてよ。佳子が言っていたな。
「その狐は、四角い枠の中なら何処へでも行けるの。PCでも、テレビでも、スマホでも自由に。そして、目の合った最初の人と入れ替わることができる」
もし、狐にされてしまった京極の野郎がスマホから戻ってこようとしたら……。ダメだ。スマホもPCも避けなくちゃ。ああ、今晩放映するアニメも観られないじゃないか。せっかく京極になったって言うのにいろいろと厄介だな。
考えているうちに、もう京極の家に着いていた。あたり前だが、玄関の枠も四角かったのでビビったが、狐は出てこなかった。出てきたのは割烹着を着たおばさんだ。
「坊ちゃま。おかえりなさいませ」
う。誰だろう。使用人かな。
「どうかなさいましたか」
「い、いや。なんでもないんだ。実は、会社でちょっと頭を打ってね。記憶が曖昧なんだけれど、二三日で元に戻るだろうと医者にいわれたんだ、そのつもりでいてくれ」
俺が口からでまかせを言うと、その女はちょっと変な顔をしたが「そうですか」と言った。なんとか誤摩化せたか。
「お食事にしますか。それとも、いつものようにお風呂に入られますか」
「ああ、風呂にするよ。いつものようにね」
「今夜は満月ですから、露天風呂にお入りになるんですよね。いつも通り熱燗をご用意しましょうね」
「え? 露天風呂?」
「ええ。お忘れですか。ご先祖様がわざわざお引きになった温泉のことも」
京極のヤツ、自宅で温泉なんかに入っていたのか。こりゃいいや。今日から、俺んちの風呂は温泉露天。サイコー!
俺は嬉々として、その女の後について、でかい屋敷の中を進んだ。個人邸宅だというのに、そこら辺の旅館よりも立派な風呂で、楕円形の内風呂の他に、本当に立派な露天風呂があった。香り高い檜の枠で、湯の底に丸い天然石がきれいに敷き詰められているのが見えた。
わずかに鉄のような匂いのするいい湯だ。女が徳利とお猪口の載ったお盆を持ってきた。もちろん全裸で入っていた俺は、一瞬慌てたが、女は京極の裸は見慣れているのか、「ごゆっくり」と言って出て行った。
なぜお猪口が二つあるんだろう。俺は首を傾げた。まあ、いいか。
水面に満月が揺れている。湯氣が立ちのぼる。いい湯だな。こういう風呂で猫耳のギャルにお酌してもらいたいなあ。彼女は言うんだ。「あたし、少し酔っちゃったみたい。肩に頭載せてもいい?」なんちゃって。
と、思った途端、水面の月が揺れたかと思うと、その中から狐耳の美少女が浮かび上がってきた。え?
月の光が眩しい黄金になって目がくらんだ。ええっ?
「体、返してもらったから」
あわてて目をこすって、瞼を開けると、目の前に京極がいて、手に持っていたお猪口を傾けて、熱燗を飲んだ。そして、俺は、また狐耳の美少女にされていた。
「坊ちゃま、お済みになりましたか?」
扉の向こうから、さっきの女の声がする。京極は答えた。
「ああ、無事に戻ったよ、サエさん。ありがとう」
俺は、呆然として京極の顔を見ていたが、ようやく口をきいた。
「なんで……」
「もう五回目なんだよ。サエさんも慣れていてね。こういう時には、この露天風呂に誘導してくれるんだ。四角い枠だろう、この風呂も」
そういうと、日本酒をもう一つのお猪口に入れて奨めてくれた。なんだよ、こいつ、この余裕は。
「俺の目を見ろ!」
再トライしてみたが、京極は笑った。
「ダメなんだよ。前の人の時もそうだったけれど、同じ人とは一度しか入れ替われないらしいよ」
俺は、がっくりしてしかたなくそのお猪口を受け取った。京極は、月見酒を飲みながら訊いた。
「ところで、君も、うちの会社の人?」
俺は、もちろん黙秘だ。
「そんなこと、あんたには、関係ないだろう」
「まあね。でも、否定しないってことはそうなんだろうね」
「前にもうちの会社のヤツが、狐になったのか」
「少なくとも三人はね。人事と総務と経理」
俺は、それで氣になっていたことを口にした。
「経理の関谷佳子、今日会社に来たか?」
京極は、じっと俺を見つめてから答えた。
「いや、有休だそうだ。営業の山内拓也が今日、その届けと彼自身の退職届を持って来たよ」
お猪口を持つ手が止まった。
「え? 退職?」
「ああ、そうだ。なんだっけ、外国に行くとか」
俺は、ざばんと温泉から立ち上がった。
「なんで俺が、外国に行くんだ~!」
京極の目が、不自然に逸らされたので、俺は美少女のあられもない姿をヤツにさらしてしまったことに氣がついて、慌てて湯の中に戻った。
「君、山内だったんだな」
不覚……。バレてしまった。
「そうだよ。悪かったな。でも、助けてくれよ。佳子のヤツ、あのままトンズラするつもりだ」
「関谷くんが、君の体を乗っ取っているのか?」
「うん。俺が振ったのを恨んでいるのかな。取り返されないように逃げるつもりだ。居場所がわからないと、追いかけられないよ。どうしよう」
「でも、変だな。石橋を叩いて渡る関谷くんにしては行動が早いな」
言われてみればそうだった。佳子は、一昨日までは存在すらもわからないくらいだったのだ。いきなりの告白、振ったらその日のうちに復讐。
「告白をしてきた佳子、もしかして本人じゃなくて乗っ取られていたのかな」
「その可能性はあるな。そして、その誰かは一度、狐女になってから今度は君を乗っ取ったのかもしれないな」
京極は、俺のお猪口にまた熱燗を注いでくれた。
「俺はどうすればいいんだろう。俺の体の中にいるヤツの裏をかいて、また入れ替われればいいんだけれど。絶対に返したくないって宣言されちゃったんだよ」
「関谷くんとコンタクトをとって、まず彼女が本人なのか確認した方がいいな。君の中にいるのが誰なのかも確認した方がいいし、それに、狐女になったことのあるうちの社員たちと話をして、もともとの狐がどこにいるのかも……」
「でも、それがわかるまで、俺はどうしたらいいんだよ。この恰好じゃどこにも行けないし、うっかり変な奴と目が合ったら、またおかしなことに」
京極は、う~んと言って月を見上げた。
「じゃあ、しばらくここにいろよ。僕が明日会社に行って、関係者と話をして情報を集める。この露天風呂には、ほとんど誰も来ないし、誰か来たらお湯の中に消えればいい。サエさんには、食事を運んでくれるよう言っておくから」
俺は、京極の顔をみた。体を乗っ取ろうとした奴に、なんとまあ親切なこった。
「お前、そんなに人がいいから五度も乗っ取られるんだぞ」
「そうかな。でも、君がその姿でここにいる限り、新たな混乱は起こらないだろう。その方がこっちにもいいんだよ」
「ふうん。じゃあ、お言葉に甘えるかな。でも、この風呂の中に一人でずっと居るのは退屈だな。マンガとかお前持っていなさそうだよな。日中、アニメとか観てもいいかな?」
京極は呆れた顔をしたが、頷いた。
「しかたないな。後でテレビとリモコンをここに持ってくるよ。それと悪いが、裸でそこら辺をうろちょろしないでくれ」
「そんなこといわれても、服持っていないよ」
「晒し布かタオルを用意してもらうから、それでも巻いておけよ」
それよりもスクール水着はって言おうとしてやめた。俺は、京極にこれ以上呆れられないように、大人しくお猪口を傾けた。まあいいや、しばらくはこの温泉風呂を根城に、ちょっとした休暇を楽しもうっと。アニメ三昧の。
(初出:2016年2月 書き下ろし)