fc2ブログ

scribo ergo sum もの書き・八少女 夕のブログ Since March 2012

Category:  - 連載小説は古い順に表示されます。小説を最初から読みたい方のための設定です。それ以外は新しい順です。


Posted by 八少女 夕

郷愁の丘 あらすじと登場人物

この作品は、ニューヨークを舞台に、ひとりの写真家の人生の一部を切り取った中編小説「ファインダーの向こうに」の続編です。舞台は主にアフリカのケニア中部となっています。ブログのお友だち、TOM-Fさんのご了承を得て、あちらの作品に影響のない形でキャラクターをお借りしています。

【あらすじ】
アフリカに旅行に来たジョルジアは、二年前に出会ったスコット博士と再会し、マリンディの別荘に誘われる。短い海岸リゾート滞在のはずが、成り行きで野生動物の生きるサバンナに向かい忘れられない体験をすることになる。

【登場人物】

◆ジョルジア・カペッリ(Giorgia Capelli)33歳
 ニューヨーク在住の写真家。イタリア系移民の子。人付き合いは苦手だが、最近作風を変えて人物写真に挑戦している。

◆ヘンリー・グレゴリー(グレッグ)・スコット(Dr. Henry Gregory Scott)38歳
 ケニア在住の動物学者。専門はシマウマの研究。2年前に「太陽の子供たち」の撮影でケニアに来たジョルジアと出会った。休暇でアフリカに来たジョルジアと再会し、マリンディに誘う。

◆レイチェル・ムーア(Dr. Rachell Moore)
 ツァボ国立公園内のマニャニに住む動物学者で象の権威。

◆マデリン(マディ)・ブラス(Madelyn Brass-Moore) 28歳
 レイチェルの娘。夫はイタリア人のアウレリオ・ブラスで五歳になる娘メグがいる。妊娠七ヶ月。

◆ジェームス・スコット(Dr. James Bryan Scott)
 グレッグとマディの父親。世界的に有名な動物学者で、ライオンの権威。

◆ルーシー
 グレッグの愛犬(ローデシアン・リッジバック)

◆キャシー
 ジョルジアがよくいく《Sunrise Diner》のウェイトレス。親しい友人でもある。

◆マッテオ・ダンジェロ
 本名 マッテオ・カペッリ。ジョルジアの兄。健康食品の販売で成功した実業家。

◆リチャード・アシュレイ
 ナイロビの旅行エージェント。アウレリオ・ブラスの親友。

◆ベンジャミン(ベン)・ハドソン 
 《アルファ・フォト・プレス》の敏腕編集者。陰に日向にジョルジアを助ける。

◆ジョセフ・クロンカイト
 CNNの解説委員でもある有名ジャーナリスト。ジャーナリズム・スクールの講師でもある。TOM-Fさんの『天文部シリーズ』のキャラクター。
 

【用語解説】
◆《アルファ・フォト・プレス》
 ジョルジアが専属写真家として働くニューヨーク、ロングアイランドにある規模の小さい出版社。

◆《郷愁の丘》
 ケニア、ツァボ国立公園の近く、グレッグの住んでいる地域の名称。


この作品はフィクションです。アメリカ合衆国、ケニア、実在の人物、団体や歴史などとは関係ありません。

【プロモーション動画】


【関連作品】

「ファインダーの向こうに」を読む「ファインダーの向こうに」を読む
あらすじと登場人物

「ニューヨークの異邦人たち」
「ニューヨークの異邦人たち」

  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(1)サバンナの朝

今日発表する小説は、最近お友だちになった夢月亭清修さんの企画に参加するために書き下ろしました。

夢月亭清修さんの ≪企画小説≫like a Sound Novel 『陽炎レールウェイ/百景』

「楽曲(インストゥルメンタル)」と「その楽曲のタイトル」を御題にします。
曲を聴きながら読んで、その雰囲気にハマるような掌編小説を書いてみようじゃないかという塩梅です。


お題となった『陽炎レールウェイ』、インストゥルメンタルではあるのですが、ものすごい難問でした。クセのない曲なのでいくらでも書けるだろうとお思いになるかもしれませんが、実際に挑戦してみるとわかります。二度くらい投げ出そうとしました(笑)

最初は日本の話を書くつもりだったのですが、起承転結どころかきっかけすらつかめない体たらく。結局、「少なくとも題名にだけはわずかにかすっているぞ」という言い訳のみを残し、マイ・フィールドに持ってくることにしました。そして、始めから断っておきますが、オチも全くありません。

この話にでてくる女性は去年まで連載していた「ファインダーの向こうに」のヒロインです。ですから、あの作品をお読みになった方には入りやすいと思いますが、直接の関係は何もありませんので読まないと通じないというほどのことはありません。単なる読み切りとしても読めるようになっています。

しかし、なんだな~。この世界、キャラが増える一方だ。しかも、既にアメリカですらないし。

◆参考までに
「ニューヨークの異邦人たち」シリーズ
「ファインダーの向こうに」
「ファインダーの向こうに」を読む
「マンハッタンの日本人」シリーズ




郷愁の丘(1)サバンナの朝
——Inspired from “陽炎レールウェイ” by 百景


 きしむ金具をどうにかなだめて、彼女は外が曇って見えるほどに汚れたガラス窓を開けた。車輪の刻む規則的な音ともに、生温い風がコンパートメントに吹き込んでくる。どこまでも続く乾いたサバンナ。ジョルジアは、カメラを構える代わりに赤茶けた大地とオリーブ色の灌木を瞳に焼き付けようとした。

「一度アフリカに来たものは、いつの日か再びアフリカに帰る」
そう彼女に伝えたのは、リチャード・アシュレイだったか、それとも、ヘンリー・スコット博士だったか。

 ニューヨーク在住の写真家であるジョルジア・カペッリが初めてアフリカ大陸に足を踏み入れたのは、2年前だ。屈託のない笑顔を見せる子供たちをテーマに、世界の各国を訪ね歩き、写真集『太陽の子供たち』にまとめた。

 今回は休暇であって取材ではない。とはいえ、彼女は休暇のときもカメラなしでは心が休まらないので、モノクロフィルムを入れたライカと、それにフィルムが入手できなくなった時を想定してコンパクト・デジタルカメラもバッグに忍ばせいてる。どうしても我慢できなくなったときしか撮らないようにしているつもりだが、4日目にしてフィルムをもう2本も使ってしまった。

 ナイロビからモンバサへと向かう鉄道。モンバサにどうしても行きたいと思っていたわけではないが、明日、アメリカ大使館で開催されるパーティに一緒に行こうとリチャードにしつこく誘われて、逃げだしてきたのだ。

 世界のどこに行っても、どこかで同国人コミュニティと関わることになる。特に彼女のように仕事がらみで異国へ行くことの多い者にとっては、そのコミュニティに知り合いのいることはとても重要だ。特に、アフリカのような所では、素人にも可能な公式手続きと、幾多の苦悩の体験した地元民による手続きでは、結果が出るまでに数ヶ月の違い出来ることもある。

 リチャード・アシュレイは、もう15年もナイロビに住んでいる。もともとは透けるように白かったのであろう肌は、強いアフリカの陽射しに焼かれて、荒れてそばかすだらけになっている。赤毛に近いブロンドをいつもきちんと撫で付けている。人間は誰であってもフレンドリーに楽しく会話をすることを望んでいるという信念または信仰に則って行動するタイプだ。ジョルジアは、人付き合いが苦手なのでその過剰なコミュニケーションが煩わしく、仕事以外では可能な限り彼に会わないようにしたいと思っていた。昨日は前回のアテンドに対する礼と写真集を届けるためにアシュレイの事務所に立ち寄った。

 もちろんリチャードが、前回の撮影で世界中の誰にも負けないほど熱心に撮影準備に協力してくれたことは間違いない。マサイの村で撮った3歳の少女のはち切れんばかりの笑顔は、何度か一般誌でピックアップされて、それが『太陽の子供たち』の売上を大いに押し上げ『フォトグラフ・オブ・ザ・イヤー』の6位入賞という輝かしい結果に繋がったのだ。撮影許可に袖の下を欲しがる地方役人たちや、車の手配を渋るエージェント、それに時間を過ぎてからオーバーブッキングで来られないと言い出すドライバーなど、次々と襲いかかる難問をリチャードが次々と解決し、最後は彼自身が仕事を休んで運転してくれたからこそあの写真が撮れたのだ。

 だが、それと彼女がパーティドレスを着て彼のやたらと多い友人たちに紹介され回る苦痛に耐え忍ぶというのは話が別だった。彼女が、ほとんど口からでまかせのように「鉄道でモンバサヘ行く」と告げた時、リチャードは大袈裟に落胆してみせたが、懲りずに「では、次のパーティには」と言った。

「モンバサに行くのなら、ぜひマリンディの私の別荘にいらっしゃい。この週末は私と家族も行きますから」
その場にいてそう言ってくれたのは、やはり2年前の撮影で協力してくれた動物学者のヘンリー・スコット博士だ。シマウマの研究者で普段はツァボ国立公園をフィールドにしている。サバンナで育ったせいか都市には可能な限り寄り付かず、人間の知り合いよりも動物の知り合いの方がずっと多いであろうと言われていた。昨日は、マサイ・マラにいるシマウマのDNAを採取するための手続きでアシュレイの事務所を訪れていた。そして、ジョルジアとの偶然にして2年ぶりの再会をはにかみながら喜んだ。

 ジョルジアは、スコット博士に丁寧に礼を言い、モンバサから電話を入れることを約束した。
「マリンディには、美味しいイタリアレストランがたくさんありますよ」
リチャードは、にっこりと笑いながら、ジョルジアがイタリア系であることを2年経っても忘れていないことをアピールしつつ口を挟んだ。

 モンバサ行きの夜行列車は19時、アフリカには珍しくたった5分程度の遅れで出発した。直に夕食に呼ばれて彼女は食堂車に行った。そのメニューは、まずいというのではなかったが、博士がおいしいイタリアンレストランに連れて行ってくれるのが以前よりも楽しみになる味だった。

 相席したのは、アイルランドから来た騒がしい男と刺々しい彼の妻、それに英語を話そうとしているのだがほとんど表現できていないアジアの若者だった。ジョルジアは最後まで彼がどの国から来たのか理解できなかった。

 コーヒーもそこそこに席を立つと、彼女は既にベッドの用意されていた自分のコンパートメントに戻り、寝間着に着替えると窓辺に踞り月に照らされたもモノトーンのサバンナを眺めた。

 朝、窓の陽射しに起こされて外を見やると、どこまでも広がる赤茶けた大地の中を軋みながら列車が通過していった。藁葺きの民家から子供たちが楽しそうに覗いている。そして大人たちは彼らの生活と生涯交わることのない観光客を乗せて朝夕に一度ずつ通る列車を億劫な様子で見やっていた。土ぼこりと強い陽射しに焼かれて、彼らの着ている古いシャツは全て色褪せている。

 そしてまたサバンナが続く。乾いた大地に昇った太陽は少しずつその暴君としての本性を現しはじめる。窓を開けて入ってきた風が、今日はひどく暑くなるのだと彼女に告げた。

 ここは、ニューヨークとどれほど違っていることだろう。かのビッグ・アップルには、ここにあるものがなく、ここにないものがあった。人の海、コンクリートのジャングル、数分ごとにめまぐるしく変わる信号機、車のクラクション。ベルトコンベアーに載せられた缶詰のように規則正しく生きる人びとの間で、それぞれのドラマが展開されていた。

 ジョルジアは、もう1年以上も彼女の心を占めている行き場のない感情について考えた。大都会の中で、偶然が用意したわずかな邂逅を彼女はただ黙って見過ごした。おそらく二度と交わることのない人生の行方を見知らぬ人間として他の誰かと歩いていく男のことを、彼女は考えた。そうした時に起こる痛みに、彼女はとっくに慣れてしまっていた。痛くとも消すことが出来ないのならば、そのままにしておく他はない。

 少なくともここに彼はいなかった。著名なニュースキャスターである彼の姿を一方的に見せつけて、彼女に忘れさせまいとするテレビジョンという残酷な箱も、この無限に広がるサバンナでは何も出来ない。ただ心の中に、彼女がフィルムに収めた真摯な横顔が、消えかけた蜃氣楼のように揺らぐだけだ。

 それでも、私は生きていく。ジョルジアは、曲がりくねり疲弊した線路を軋みながらひたすら走るこの鉄道は自分の人生に似ていると感じた。この旅が終わったら、編集会議がある。撮り貯めた膨大な人物写真から新しい写真集に使うものを選定する。私はそうやって一歩ずつ自分の人生を進めていく。これまで通りに。

 サバンナはまるで水の幕が降りたようになっていた。アカシアの樹々が頼りなげに歪む。熱に浮かされた大地の間を、埃にまみれた古い列車がひたすら走っていく。陽炎の向こうに、一向に姿を現さないモンバサと、まだ見ぬマリンディの街があるのだと彼女は思った。

 (初出:2016年4月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


これが課題曲の『陽炎レールウェイ』です。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 読み切り小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(2)海の街 - 1 -

本日からまた小説の連載を始めます。外伝が既に二本も先に出てしまっていて、いろいろとネタバレをしている状態ではありますが、私が書いているのは推理小説ではないので、いいということにしましょう。「郷愁の丘」です。以前に読み切りとして発表した「サバンナの朝」がその本編の第一回で、今日は第二回に当たる「海の街」です。少し長いので来週との二回に分けます。

「郷愁の丘」はかつてこのブログで連載した「ファインダーの向こうに」の続編という位置づけで、ヒロインをはじめとしておなじみのキャラクターがたくさん出てきますが、おそらく前の作品を読んでいなくても話は通じるはずです。今回の話は、舞台のほとんどがニューヨークではなくてケニアに移っています。

ちなみに、ケニアだ、赤道直下だというと、どこに行っても暑くて死にそうのように思われるかもしれませんが、実は多くの場所は高山で過ごしやすいのです。でも、日本の夏にも負けずに暑いところがあります。それがモンバサやマリンディなどの海岸沿いの地域です。マラリア蚊がいるのもこのあたりです。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(2)海の街 - 1 -

 深い青を瞳に焼き付けたくて、彼女は助手席の窓を開けようとした。

「暑いんですか?」
穏やかな低い声がすぐ横からした。ジョルジアは、運転している彼の方を見た。その横顔からは、窓を開けることへの非難は読みとれなかったが、もしかしたらマラリア蚊が入るから、開けない方がいいのかもしれないと思った。

「海の色をもっと良く見たいと思ったんです」
そうジョルジアが言うと、顔をこちらに向けた。淡い茶色の瞳は優しい光を宿していた。短くきれいに手入れされた口髭の間から見えている口元は、暖かく口角をあげていた。

「すぐに見晴らしのいい海岸に出ます。良かったらそこで車を停めましょう」
その親切な提案に、彼女は「ありがとうございます」と答えた。

 彼はジョルジアの日常から考えると、常軌を逸して親切だった。ナイロビで偶然再会した時に、マリンディの別荘へと招待してくれたこともそうだった。それだけではなく、モンバサから電話を入れて、マリンディまでバスで行くので待ち合わせ場所を教えてほしいと訊くと、彼自身がモンバサまで迎えにくると申し出てくれたのだ。

 普段の彼女はよく知らない人とは距離を置いていた。別荘への招待も断っただろうし、ましてや片道二時間もかかるモンバサとの往復をしてもらうことに警戒心を持って断るのがあたり前だった。そもそも、モンバサに来たのも、パーティにしつこく誘ってくるリチャード・アシュレイの申し出から逃げるための口実だった。

 けれど、今、隣にいるヘンリー・スコット博士には、どういうわけなのか、彼女はまったく警戒心を持たなかった。招待に対しても「喜んで」と即座に返答してしまったぐらいなのだ。

 彼は二年前の写真集の撮影旅行のときに知り合い、世話になった動物学者で、ツァボ国立公園の近くに住んでいる。穏やかで誠実な上、口数が少なく、さらに必要以上に人とつき合おうとしない男だった。年齢はまだ四十には届かないようだが、あご髭のためにずっと年長者の印象を与える。

 初めて会った時から、ジョルジアは「彼は無害だ」という印象を持っていた。それは、アメリカ、とりわけニューヨークのような大都市では、決して褒め言葉ではない。むしろ口に出せば嘲笑と受け取られる心配すらある言葉だったが、彼女にとっては大いなる褒め言葉だった。

 彼は沈黙がもたらす平安を知っていた。あの時、車を運転していたリチャードは、沈黙を怖れて必死に何かを話し続け、ジョルジアは疲れて意識を遠くに飛ばした。そして、ふと意識が戻ったとき、バックミラーに映ったスコット博士も同じように違う世界で心を休ませているのに氣がついた。ジョルジアは、思わず後ろを振り返った。ゆっくりと視線を合わせたスコット博士は、ほんのわずかに口元を緩めた。

 リチャードが、郵便局へ寄るために席を外し、二人だけになったときにも、静かにいくつか言葉を交わしたが、そこには「間を持たせるための氣まずい会話」や「退屈な天候の話」などは何もなく、かといって有用な情報がたいていそうであるように脳内に緊張が満ちることもなかった。

 今よりも男性不信の傾向が強かったジョルジアは、仕事でつき合わざるを得なかったほぼ全ての男性と、八割以上の女性との会話に強い緊張を感じていたのだが、彼との会話だけは、まるで家族や親しい同僚としているかのごとくリラックスしたものであることにひどく驚いた。

 その印象が強かったので、彼のことはよく憶えていたのだが、偶然再会した後にもその印象はますます強くなっていた。

 彼女はそれと正反対の感情を知っている。もうやめたいと思っても未だに逃れられない片想いの相手を、テレビのニュースや雑誌の表紙で見かける時のことだ。その著名なニュースキャスターからは自分が見えるはずもなく、それどころかその存在すらも知られていないとわかっていても、動揺し、怯え、熱いとも冷たいともわからぬ何かが血管を駆け巡り、心は締め付けられる。それなのにスコット博士が自分とわずか二十センチも離れていない距離で、車という密室の中に座って微笑んでも、ジョルジアは完全にリラックスしているのだった。

 クーン、と小さい鳴き声がしたので、ジョルジアは思い出して後ろを振り返った。ランドクルーザーの最後部座席に、焦茶色のローデシアン・リッジバックが横たわっている。主人に劣らずもの静かな犬で、ライオン狩りにも使われる勇猛な性格は、ジョルジアの前ではまだ披露していなかった。元来大人しい性格の犬なのかと思ったが、スコット博士はモンバサでジョルジアと初対面をした時の愛犬の様子に驚きを示した。

 そこだけ黒い鼻先をジョルジアの太もものあたりにこすりつけて、彼女を見上げた。その赤茶色の透明な瞳に彼女は、すっかり魅せられてしまった。しゃがんで、そっと頭に触れると、頬にキスをしてきて、ちぎれんばかりに尻尾を振った。
「ルーシーが初対面の人にここまで懐いたのを始めてみました。たいていひどく吠えるんですが」

 ルーシーは、二時間のドライブの間、ほとんど身動きもせずに、座っていた。その存在を忘れてしまうほど静かなのだが、時折あくびをしたり体を伸ばす時の音でジョルジアが振り返ると、こちらを見つめて尻尾を振った。

「ルーシーに、水をあげた方がいいんじゃないでしょうか」
ジョルジアが訊くと、スコット博士はジョルジアの方を見て優しく微笑んだ。
「あなたも喉が乾いたでしょう。すぐそこの角で停まりましょう」

 それから本当に500メートルもいかない角を曲がったときに、ジョルジアは思わず息を飲んだ。そこは波止場になっていて、遮るもののない濃紺のインド洋が広がっていた。地平線はほんのわずかに球面を描き、ここは水の惑星なのだとジョルジアに告げた。

 しばらくサバンナの乾いて赤茶けた世界、埃がアカシアの灌木を覆うアフリカらしい光景ばかりを見ていたせいで、この鮮やかな海の煌めきがよけい眩しく感じられた。ジョルジアは、車の外に出ると、目は海に釘付けになったまま無意識にカメラを探した。

 そして思い出した。休暇で、ほとんどの装備はニューヨークに置いてきたのだ。持っているのはモノクロームのフィルムを装填したライカと、片手に収まるサイズのコンパクトデジタルカメラだけ。もし、この色を撮りたければデジタルカメラを使うしかない。

 立て続けにシャッターを切っているジョルジアを眺めながら、彼は後部のドアを開けてルーシーを出した。犬はすぐにジョルジアの側にやってきてその足元に座った。彼は、ステンレスのボウルをその前に置いてやり、冷えたペットボトルの水を半分ほど入れてやると、残りを持ってジョルジアを待った。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(2)海の街 - 2 -

先週から連載を再開した「郷愁の丘」今回は「海の街」の後編です。モンバサに来たのは、特に理由があったわけではなく、パーティの誘いから逃げたかっただけなのですが、実はジョルジアはほとんどケニアの海岸の観光をしないまままたサバンナに向かう事になります。

とくにスコット家所有の別荘内には、足も踏み入れていないという事態に。ブログのお友だちの彩洋さんのところのキャラは宿泊もしているのに(笑)でも、この別荘の事は、いずれ別の作品(外伝かな?)でちゃんと描写しようと思います。いろいろと設定はあるんですよ。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(2)海の街 - 2 -

 ひと通り写真を撮り終えて振り向くと、彼は新しいよく冷えたペットボトルの口を緩めてから手渡した。ジョルジアが礼を言って受け取り飲むのを待ってから、彼は愛犬にやった残りのペットボトルから飲んだ。この人は、どこまでも紳士だと彼女は思った。一連の動きには全くわざとらしい所がなく、評価してもらおうと意識しての行動でもないことが感じられた。

「なんて美しい海かしら。私の育ったところも海辺だったけれど、こんなに鮮烈な青じゃなかったわ。素晴らしい所に別荘をお持ちなんですね」
ジョルジアは感心して言った。彼は笑った。

「別荘を持っているのは父です。でも、彼はほとんど来ません。マディに薦められて投機の代わりに買ったようです。使うのはマディばかり。僕はよく運転手兼、鍵の管理人として駆り出されるのです」

 奥様の名前はマディとおっしゃるのですか、そうジョルジアが訊こうとしたときに、携帯電話の呼び出し音が鳴り響いた。ポケットから取り出してちらりと見てから「マディだ、失礼」と言って彼は電話を受けた。

 すぐに緊迫した様相になった。
「なんだって。わかった、大丈夫だ。あと五分もかからない、すぐに行く。メグは? わかった。玄関にいてくれ」

「どうなさったんですか」
ジョルジアは、ペットボトルの蓋を閉めると、ルーシーの水のボールを空にして車に戻った。ルーシーはついて来て、開けられたドアにさっと飛び乗った。エンジンをかけながらスコット博士は説明した。
「マディは、いま妊娠七ヶ月なんですが、急な腹痛に襲われたんだそうです。切迫流産の怖れがあるので、すぐに病院に運ばなくてはならないらしいんです」

 ジョルジアはぎょっとした。
「奥様がそんな大変なときに、迎えにきていただいたりして、済みませんでした」

 すると、スコット博士は首を振った。
「マディは、僕の妻ではありません。それに、夫のアウレリオも今朝はマリンディにいたんですよ。もっとも彼は肝心なときにどこかに行ってしまう才能があって、それをわかっているマディが、最近はマリンディに来る度に僕を呼びつけているんです」

「ご家族っておっしゃっていたので、奥様やお子さんといらしているんだと思っていました」
ジョルジアが言うと、彼はジョルジアの方を見て微笑んだ。

「僕は独身で、マディは妹です。正確に言うと、腹違いの妹ハーフ・シスター です。夫は、ミラノの実業家でアウレリオ・ブラス。娘のメグは五歳になります」

 そう話している間に、車は白い壁と藁葺きの屋根の大きい家の門に入っていった。玄関の所にぐったりと女性が座っていて、その足元に金髪をポニーテールにした少女がいた。

 スコット博士は急いで車から降りると、彼女の方に駆け寄った。ジョルジアも降りると、椅子の脇にあった荷物を持って、車に運び込んだ。荷物と反対側に少女が来て、ジョルジアの手を握った。ジョルジアがその目の高さに屈むとぎゅっと抱きついてきた。母親の危機を感じてよほど怖かったのだろう。

 博士が妹を運転席のすぐ後に座らせ、それからジョルジアからメグを受け取って母親の隣に座らせた。ジョルジアから離されるときに少女は少し抵抗した。

「メグ」
スコット博士が咎めると、彼女は泣きそうな顔をした。ジョルジアは荷物を最後部座席、ルーシーの腰に当たらないようにそっと置いた。そっと撫でると、不安そうな犬はクーンと鳴いた。

 車が出ると、マディは苦しそうに言った。
「はじめまして、ミズ・カペッリ……ごめんなさいね」
「こちらこそ……ミセス・ブラス」

 病院はさほど遠くなく、彼女は玄関で待っていた担架に乗せられて診察室に入った。廊下で抱きついて離れないメグと一緒に待っていると、車を駐車してきたスコット博士が、紐に繋いだルーシーと一緒に入ってきて、謝った。
「ミズ・カペッリ。本当に申し訳ない。せっかくの休暇なのに……」
「そんなことをおっしゃらないでください。先生が中でお待ちです」

 スコット博士は、ノックをして診察室に入っていった。ルーシーはジョルジアの足元に踞った。彼女は、うとうとしだしたメグをさすりながら廊下のベンチでしばらく待っていた。

 やがて、携帯電話で話しながらスコット博士が診察室から出てきた。
「そうですね。それが一番だと僕も思います。アウレリオは、明日直接ここに来るそうです。はい。このままそちらに向かえば夕方にはそちらにつきます。そうするしかないと思います」

 彼は電話を切ると、苦悩に満ちた顔で切り出した。
「ミズ・カペッリ。何とお詫びをしていいのかわからない。僕は、これからメグをここから四時間かかるマディの母親の所に届けなくてはいけないんです。彼女はアンボセリから急いで戻ってきますが、ここに彼女を引き取りにくるには遠すぎるのです。あなたをこれ以上引きずり回すわけにはいかないし、一人で放っておく訳にもいかない。どこかホテルへとご案内しようと思いますが……」

 ジョルジアは、自分でなんとかするので氣にしないで欲しいと言おうとしたが、その前にメグが泣き出した。
「いや! ヘンリーと二人でなんか行かない! ジョルジアと一緒にここにいる! ママはすぐに元氣になるもん」

「メグ! マディはしばらく入院しなくちゃいけないんだ。病院はホテルじゃないし、ミズ・カペッリにお前の世話をさせるわけにはいかないだろう」
「いや!」

 必死になって抱きついてくるメグと、困り果てているスコット博士を見ていたジョルジアは口を開いた。
「私も一緒に行きましょうか。特に予定はないですし、道中の子守りくらいのお役には立てると思います」

 スコット博士と、メグが同時にジョルジアを見た。ルーシーも、黒い鼻を持ち上げて、騒ぎの収まったらしい人間たちを見あげた。

 前よりもさらに強くジョルジアに抱きついている少女を見て、彼はため息をついた。しばらく、言葉を探していたが、やがて済まなそうに頭をさげた。
「そうしていただけたら、助かります」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(3)動物学者 - 1 -

タイトルにもなっている《郷愁の丘》という地名は、イタリアのポップグループ、マティア・バザールの歌「Amami」の邦題からイメージして命名しました。かなり年長の方でないとご存知ではないと思いますが、ずっと昔に三菱ギャランという車のCMにこの曲が使われていて、日本で発売された時の邦題は「郷愁の星」というものだったのです。イタリア語の歌詞そのものには、一度も「郷愁の星」という言葉は出て来ないのですが。この歌のイタリア語の歌詞からイメージしたモチーフは、この作品のあちこちに散りばめられています。

という話はさておき、第三回目「動物学者」です。長いので三回に分けます。こうやって分けていると、全然終わらないような氣がしてきたけれど、しばらくこれで行こうと思います。もしかしたら途中から巻くかもしれませんが……。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(3)動物学者 - 1 -

「お疲れじゃないですか」
ジョルジアは、訊いた。彼はモンバサにジョルジアを迎えに来てマリンディから往復しているので、既に四時間も運転しっぱなしだった。これから四時間再び運転して、こんどはツァボ国立公園内のマニャニまで行かなくてはならない。

 彼は穏やかに微笑んだ。
「慣れていますから。この辺りで運転するとなると、たいていこんな距離になるんですよ」

 スコット博士と二人では絶対に行かないと泣き叫んだメグは、結局、二十分も経たないうちに彼の愛犬ルーシーにもたれかかって寝てしまったので、ジョルジアは再び助手席に座って彼と静かに話をすることになった。

 道は舗装されているものの、状態はよくなかった。アメリカの都市部であればおそらく三十分もあればついたのではないかと思われる距離を、ランドクルーザーは二時間近く使って走っていた。海岸部を離れ、森林部を抜けた頃になって、ようやく空氣が乾いてきた。モンバサやマリンディは興味深いところだったので、ほとんど何も見ないまま去ったのはある意味残念だったが、あの猛烈な湿氣と暑さから解放されたことに、ジョルジアはほっとしていた。マラリアの恐怖も去ったのだろう。

 広大な赤茶けたサバンナの間に時おり現れて、休憩と給油を繰り返す小さな街をジョルジアは見回した。カラフルな建物と看板。アルファベットで書かれているが、スワヒリ語の固有名詞で占められている。そして、半分はアラビア文字だ。特に東部はイスラム教徒が多いので、街ごとにモスクが目立つ。異国にいるのだと強く印象づけられる景観だ。

 癖の強い英語を話す黒人たちは、白人が乗っている車に給油する時に必ず法外な値段をふっかけてくる。スコット博士は穏やかに彼らと交渉して相場の値段を払っていた。これはこの人たちの日常なのだとジョルジアは思った。

 人種のるつぼであるニューヨークの、比較的有色人種が多い地域に住むジョルジアは、親しい友達であるキャシーをはじめとして多くの黒人たちを知っていたが、白人たちと比較してつきあうのにエネルギーを消耗すると思った事はなかった。だが、ここでは全てがニューヨークとは違う。人種差別や人類愛とは関係ないのだ。

 スコット博士が、彼らに対して怒ったり悪態をついたりしない事に、ジョルジアは強い印象を受けた。二年前にジョルジアたちを連れて回ったリチャード・アシュレイは五分に一度は悪態をつくか、冗談を交えながらも不平を漏らしていた。今も状況がわかる度にジョルジアはまたかとため息をつきたくなるのだが、対応している彼自身は繰り返されるジョルジアにとっては試練とも言える状況を黙々と受け入れていた。

 このように、氣候も人びとも文化風俗も違う国で、先祖はヨーロッパから来たという人びとは一種独特のテリトリーの中に生きていた。植民地時代には宗主国から来た彼らは特権階級でアフリカ大陸を根に持つ人びとを奴隷や家畜のように見下して快適な暮らしをしてきた。国が独立し政権が黒人たちの手に渡ると、あからさまな支配は終わったものの私有地の権利やその他の経済的優位性が残ったために、あいかわらずプール付きの豪邸に住む白人と貧しい黒人という構図は消えていない。

 現地で生まれた二世三世以降の白いアフリカ人たちは、今も独特のコミュニティを形成している。そこにあたらしく移住してきた白人たちも加わる事が多い。中には、そういった白人ムラを嫌い、現地の黒人たちの中に一人飛び込む人もいるが、そのまま上手く受け入れてもらえる、もしくは本人が欧米社会とはかけ離れた観念を持つ部族の生活に順応する事はまれで、大抵は失意のうちに欧米に戻る事になる。

 ヘンリー・スコット博士は十九世紀に移住したイギリス人の血を引いているが、自己紹介をする時には「ケニア人です」と言った。ジョルジアが彼と知り合ったのは二年前で、マサイマラ国立公園の近くで撮影をした時に、オーガナイズしたリチャード・アシュレイが連れてきた。

「彼はヘンリー・スコット博士といって、大学で講師もしている動物学者です。サバンナの事をよく知っていてマサイ族との交渉も慣れているんで来てもらいました。普通の観光なら僕一人でも問題ないけれど、子供たちを撮影するなら、マサイ族の長老と交渉しなくちゃいけないんです。で、こればっかりは彼がやった方が成功率が高いんですよ」

 口から生まれてきたようなリチャードよりも交渉のうまい人とはどんな人かと思ったが、スコット博士はまったく弁が立つ人間ではなかった。そうではなくて、長年の付き合いから、彼はマサイの長老たちに信頼されていたのだ。

「彼の本来のフィールドはツァボ国立公園のあたりなんですが、マサイマラでも、アンボセリでもマサイ族の連中と知り合いになっているらしいんです。白人たちの共同体では名前を知らない人もいるくらいに目立たない存在だというのに。パーティにも全然顔を出さないし」

 リチャードがそう話を振ると、当時彼は言葉少なく答えた。
「マサイ族の長老と酒を飲んでゴシップの交換するためににいっているわけじゃない。研究のことで話さなくてはいけないことがあるから。彼らは僕らの知らない事をたくさん知っているんだ」

 ジョルジアが、この人は私の同類だと初めて思ったのは、二年前に出会ったこの時だった。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(3)動物学者 - 2 -

第三回目「動物学者」、長いので三回に分けると前回書いて、三分の一に切ったんですが、この後に二つほど別の小説が入って間が空くので、この話はさっさとここで発表する事にします。ああ、行き当たりばったりだとこういう事に。いつもより長いですが、五千字程度なので、お許しください。すみません。

今回は、いろいろな設定上の情報がたくさん出てきます。(あ、無理に憶えなくても、必要になったら「あらすじと登場人物」を読めばいいのでご安心ください)それに、ようやく主人公の二人が「スコット博士」「ミズ・カペッリ」と呼び合うのを脱出します。やれやれ。でもまだ先は長い……。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(3)動物学者 - 2 -

 給油を済ませ、小さな村が遠ざかっていくのを振り返り、後方座席のメグとルーシーがともに寝いっているのを目にして彼女は微笑んだ。

「マニャニというのは大きい街ですか?」
ジョルジアが訊くと、彼は笑った。

「ニューヨークと比較したら村以前で集落と言った方がいいでしょうね。それにレイチェルは、少し街から離れた所に住んでいるんです。彼女は、ゾウの研究をしていて、裏庭にゾウが登場するような所に家を買ったんです」

 ジョルジアは、ふと思いついたように言った。
「じゃあ、ミセス・ブラスのお母様はもしかして……」

「ご存知かもしれませんね。レイチェル・ムーア博士です」
アフリカの動物研究者として、彼女は有名人だった。まだ五十代だが、ゾウの権威として認められる研究成果も知られていた。『夕陽の沈むさきに』と題した本人の半伝記映画に出演していたので、さほど動物学にも詳しくないジョルジアでもその名前を知っていた。

「あなたの義理のお母様でもあるんですよね」
ジョルジアが確認すると、彼はわずかに戸惑いを見せた。

「これから引き合わせるから、説明しておいた方がいいでしょうね。父の家はナイロビ郊外にあって、レイチェルの住む家とは別です。父ジェームス・スコットとレイチェルは、表向きはただの親しい友人ということになっています。もちろん同業者やこの辺りの人びとは、誰がマディの父親か知っていますし、二人はお互いの家を行き来しているのですが」

「ジェームス・スコット博士……あの映画にも出ていらっしゃいましたよね。確か、ライオンの権威で、大学の名誉学長をなさっていらっしゃる……。あの方があなたのお父様だったんですか」
「はい。でも、この世界でも僕と彼が親子であることを知らない人の方が多いでしょうね」

「どうして? ご自宅で他の研究者の方と顔を合わせたりはなさらないのですか?」
「僕は、八歳の時から彼とは別に暮らしているんです。今でも彼と会うのは年に一、二度、それも学会で遭う方がずっと多いんです」

 ジョルジアは、もしかしたら悪いことを訊いたのかと不安になって彼を見つめた。彼は顔を向けてまた微笑んだ。
「氣にしないでください。父と喧嘩しているわけではないのです。ただ、あまりにも僕の人付き合いが悪くて、家族ともまともにつき合えないし、父も自分から息子に歩み寄ろうというタイプではないんです。それで氣をもんだマディとレイチェルの方が、機会を作っては僕を家族の会と学会を含めた社会に引っ張りだしてくれているくらいなのです。あの二人には、感謝しています」

 ジョルジアは、また同じことを感じた。この人は、なんて私によく似ているんだろう。家族が嫌いなわけではないし、社会を憎んでいるわけでもないけれど、氣がつくと一人こもってしまう感覚は、彼女にはとても馴染みがあった。

「あなたが住んでいる所は、安心できる居場所なんですね?」
ジョルジアが訊ねると、彼は少し驚いたように彼女の顔を見た。揶揄でもなく、疑惑でもない、真摯な表情を見て、彼は少し間を置いてから力づよく答えた。
「ええ。あそこで僕は初めて安らぐことを知りました。《郷愁の丘》は、僕にとっての約束の地なんです」

「《郷愁の丘》ですって? なんて素敵な名前なの」
ジョルジアが言うと、彼は笑った。
「誰がその名前を付けたのかわかりません。前の持ち主はそんな三流ドラマみたいな名称は恥ずかしいから変えてもいいと言っていましたが、僕はそのままにしたかったんです」

「シマウマがたくさんいるんですか?」
ジョルジアは、訊いた。象の権威のムーア博士は、ゾウの生息地の近くに家を買ったというのだから、彼の自宅の側にも研究対象がいるのかと思ったのだ。

「ええ。シマウマも、ガゼルも、ヌーも。でも、彼らは留まりません、タンザニアヘ行き、それからまた次の年になると帰ってきます。研究には向いています。それに哲学者になるにもいい所かもしれません。あなたも、きっと数日間でしたらお氣に召すでしょう。写真に撮りたい景色がたくさんあるはずですから」

「どうして数日間なんですか?」
「ニューヨークと較べるまでもなく、とても退屈な所と思われるでしょうから。一番近い街まで一時間近くかかるんです。テレビやラジオの電波もよく途切れてしまうし、電氣や水道のといった公的ライフラインも通っていないんです。幸い、敷地内に泉があるので、ガスボンベと発電用のオイルを買うだけでなんとか生活はできますが」

「行ってみたいわ」
「本当ですか?」
「ええ。マリンディよりも、ずっと」

「じゃあ、お連れしましょう。今夜は、レイチェルの所に泊って、明日にでもあなたをムティト・アンディの駅にお連れしようと思っていました。でも、本当は、あなたにお見せしたいと思っていたんです。忘れられない風景や、心をつかむ瞬間を切り取る特別な目をお持ちのあなたなら、なぜあそこが《郷愁の丘》と名付けられたのか、きっとわかるでしょう」

 ジョルジアは遠くを見ている彼の横顔を見つめた。不思議だった。全幅の信頼としか言いようのない心の凪が、朝の砂漠のように鮮烈な陰影を持って横たわっていた。それは論理的ではなく、おかしな安心感だった。これまで独身男性の自宅に行こうとしたことは一度もなかった。ましてや街まで車で一時間も離れている陸の孤島に行くなど、考えたこともなかった。

 もちろんジョルジアは、彼もまた男性であることを忘れるほどナイーヴではなかった。けれど、彼女には失うものもなかった。片想いの相手には存在すらも知られておらず、かつてつき合った相手には女性としての存在を否定された。守る価値のないもののために、疑心暗鬼になる必要などないのだ。

 反対に、スコット博士のことは、もっと良く知りたかった。お互いのことをまだよく知りもしないのに、それでもこれほど近く感じる相手だ。一緒にいると心が安らぐだけではなく、話にも興味が尽きなかった。

 モンバサからマリンディへと向かう二時間、ジョルジアは彼といろいろな話をした。シマウマの縞の現れ方の話から、写真の印画と人間の虹彩に関する話題まで、お互いの専門を交えながら語り合った。

 彼の家族の話は、その二時間にはほとんど出てこなかった。その時は家庭があると思っていたので不思議だったけれど、今は納得していた。彼が独身だと知っていたら、マリンディの別荘への招待にどう答えただろうと彼女は考えた。異母妹マデリンの家族が常に一緒にいるとしても、おそらく彼女はイエスと言わなかったに違いない。

 でも、今、彼と同じ狭い空間を共有しても、彼女は彼に対して他の男性、例えばリチャード・アシュレイに対するような煩わしさや警戒心をまったく抱かなかった。モンバサからマリンディへと向かった二時間の後、彼はジョルジアにとってよく知らない男性ではなくて、ニューヨークで十年来の公私ともに強い信頼関係で結ばれている同僚のベンジャミン・ハドソンと同じような存在に変わっていた。

 マデリンの入院騒ぎを挟んで、再び彼の車で今度はマニャニへと向かうことになった時も、彼女は彼ともっと長い時間を過ごすことになることに躊躇いを感じなかった。彼の家である《郷愁の丘》へ行くことは、それとは少し意味合いが違うが、ジョルジアはこの成り行きに不安は全く感じなかった。彼はマリンディの別荘に誘っただけで、それ以降の行き先の変更は全てジョルジア自身が望んだことだ。

 彼は真面目で紳士的だった。そしてどういうわけだか、彼女が心地よいと感じる距離を知っていた。

 これ以上一センチでも近づけば、彼女が不安に感じる心理的な、もしくは物理的なテリトリーを、多くの人は無自覚に侵す。同僚であるベンジャミン・ハドソンのように長年知っている人や、《Sunrise Diner》のキャシーのように親しくしている人ですら、ジョルジアは時おりそれを感じて身を強張らせた。それが不必要な怯えだと思考ではよくわかっていても、反射的にびくついてしまうのだ。

 その一方で、彼女にはどうやっても近づけない類いの人たちがいる。ジョルジアの方から関心を持ちもう少し親しくなりたいと感じる時に、徹底的な無関心を示して近寄らせない人たちだ。自分からその距離を縮めなければ、親しくはなれないとわかっていても、その見えない壁や遠さを感じてわずかな一歩を踏み出すことが出来ないことが多くあった。

 彼がジョルジアとの間に置く距離は、その二つの距離の間にあった。どんな時でも。ジョルジアは、だから、自分が望む時に少しずつ彼に近づいていくことが出来た。いくつもの窓からそっと覗いてみると、心地よくて興味深い世界が存在している。そして、その世界は決して素っ氣なく扉を閉めて拒否したりはしない。どんな風に覗き込んでも優しく穏やかに歓迎してくれるのだ。

 そして、ジョルジアは新しく知り合う人から逃げるばかりだったこれまでと対照的に、むしろその場に留まり、彼の話をもっと聴き、自分のことを知ってもらいたいと思うようになっていた。

 それまで撮り続けていた子供たちの笑顔の写真を撮るのをやめて、モノクロームの人物写真を撮るようになったきっかけも、ニューヨークの知り合いにはほとんど話せなかったのに、彼には正直に話していた。

 秋の柔らかい陽が射し込む墓地で、彼女は一人の男の姿を偶然撮った。その横顔に浮かび上がった陰影は、自分の心を見つめ直すきっかけとなり、世間の喜ぶ子供の明るい笑顔ばかりを撮り続けていた彼女にとって、作品の方向転換のきっかけとなった。そして、彼女は有名キャスターであったその男に恋をした。

「一度も知り合っていない人にそんな感情を持つなんておかしいと、自分でもわかっているんです。でも、私の作品を創り上げるためには、その感情を無視することは出来ませんでした。自分と向き合わない限りはそれまでの殻を打ち破ることはできなかったんです」

 彼は、彼女の片想いについて、肯定してくれた。
「あなたはちっともおかしくなんかありません。あなたはそのニュースキャスターに迷惑をかけたわけではないんですから、そのことを恥じる必要はありませんよ。それに、恋とは論理ではないでしょう。いつの間にか身動きが取れないほど好きになってしまっている。僕にも似た経験があります」

「知り合ってもいない人に恋をしたことがあるんですか?」
「いや、知り合ってはいます。でも、二度と逢う機会もない程度の知り合いだったから、あなたのケースとほとんど変わりありませんよ」

「その女性への想いは、自然消滅したんですか?」
ジョルジアは訊いた。叶わない想いがいつかは解消された事例があれば、彼女自身が今の虚しい渇望に耐えることも楽になるかもしれないと思ったのだ。

 彼は、しばらく答えるのをためらっていたが、やがて首を振った。
「いいえ、まだ。いつか消えてくれればいいと思っています」

 ジョルジアは、彼が見せた表情の翳りに、悲しさをおぼえた。手の届かないものを想い続けることは苦しい。けれど、それを手放し失うことも、決して心躍ることではないのだ。それは人生に新たに刻まれる静かな敗北だった。それも、とても惨めな。自らを嘲笑して吹き飛ばそうとすれば、もっと激しい痛みとして心の奥に疼きだす、やっかいな感情の嵐。彼女のよく知っている世界だ。

「ミズ・カペッリ。まもなくマリアカニに着きます。給油を兼ねてまた少し休憩しますが、どのくらいお腹が空いていますか」
彼がそう言うと、ジョルジアは笑った。

「メグはとっくに名前で呼んでくれているのに、いつまで礼儀正しくミズ・カペッリなんですか」

 それを聞くと、彼は困ったように口ごもった。
「それは……親しくもない僕に馴れ馴れしくされたら、あなたは嫌だろうと……」

「でも、この数時間で、ずいぶん親しくなったと思うし、私はジョルジアと呼んでいただけたら嬉しいわ。私もスコット博士ではなくて、ヘンリーと呼んで構わないのかしら。そして、堅苦しい話し方をお互いにしないようにしません?」

 彼は、例のはにかんだような笑顔を見せた。ジョルジアはまた一歩彼に近づけたように感じて嬉しかった。彼は、少しの間黙っていたがためらいがちに口を開いた。
「その……もし嫌でなかったら、グレッグと呼んでくれないか」

「グレッグ?」
「ミドルネームがグレゴリーなんだ。とても小さかったとき、可愛がってくれた祖父にそう呼ばれていて……。もちろん、違和感があるならみんながそう呼ぶヘンリーでもいいんだが……」

 ジョルジアは微笑んだ。
「喜んで、グレッグ」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(4)アカシアの道 - 1 -

二週ほど別の小説が入りましたが、本年のメイン小説「郷愁の丘」再開です。五歳児メグを届ける目的で、祖母であるレイチェル・ムーア博士の家にやってきたジョルジアたち。ここでジョルジアは意外な事を知る事に……。

ところで、アフリカの白人のお家は平屋でやたらと広いものが多いのです。おそらく土地はいっぱいあるからなのでしょうね。以前ヨハネスブルグ郊外で滞在したお家は、とても広くて、トイレに行く時にギリギリまで我慢するとピンチになるくらいでした。ナイロビで滞在したお家、モンバサで滞在したお家も広かったなあ。

今回も二回に分けています。「よりによって、そこで切るか」と言われても、半分くらいがここだったんだもの……。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(4)アカシアの道 - 1 -

 四時間のドライブのあと、一行は赤茶けたサバンナの舗装されていない道をゆっくりと進み、たくさんのアカシアの樹が生えている一画に建つ家に入っていった。それはアフリカには多い大きな平屋建てで、二匹のドーベルマンが前庭を駆け回っていた。

 彼が降りて呼び鈴を押すと、電動で門が開き、彼は車を玄関先まで進めて停めると、メグを起こしてジョルジアと自分の荷物を玄関に運んだ。玄関が開いて映画でその姿に見覚えのある動物学者レイチェル・ムーア博士が出てきた。

 メグは祖母の姿を見ると、それまで必死で抱きついていたジョルジアからぱっと離れて、その腕の中に飛び込んだ。
「ナナー!」

 映画で見たときより少し歳とったとはいえ、レイチェル・ムーア博士は誰かの祖母という言葉がピンと来ないほど若々しくて生氣に溢れた女性だった。少し濃いめの金髪はボブカットに揃えられ、半袖のサファリシャツと太ももまでの丈のショートパンツから見えている手足は瑞々しかった。

 ああ、この人は光だ。ジョルジアは感じた。それは彼女が兄である実業家マッテオ・ダンジェロや、世界でもっとも成功したモデルの一人である妹アレッサンドラに対して感じる、抗えない強いパワーと同じエネルギーだった。

「なんてお礼を言ったらいいのかしら、ミズ・カペッリ。この子はどうしてもヘンリーのことが怖いらしいの。あの髭と生真面目さのせいだと思うんだけれど」

「レイチェル。僕は車を駐車場に入れてきます」
「あ、ヘンリー。申し訳ないんだけれど客用の駐車場に、アウレリオが買った鉢植えを八本も置いたまま行ってしまったの。適当にどけてくれる?」

 グレッグは頷いた。
「本来はどこに置くべき鉢なんですか」
「スイミングプールよ。置くスペースは作ったんだけれど、今日、雑用で来てくれているジェイコブが来なかったから移動できなかったの」
「わかりました。じゃあ、プールに運んでおきます」

「私も手伝うわ」
ジョルジアが言うと、グレッグは首を振った。
「君は、ゆっくりしててくれ。ようやく客らしい立場になれたんだし」

「そうよ。まず客間に案内するわね。その後すぐお茶を淹れるわ」
ジョルジアは少し慌てた。
「私の事はおかまいなく。ミセス・ブラスが大変な時で、それどころではないでしょう」

 レイチェルは笑顔で首を振った。
「最初の連絡では私も慌てたけれど、さっき本人から電話があってね。全く問題がないんですって。少しおかしいなと思った時に誰もいなかったのでパニックに陥ってしまったらしいの。ヘンリーがすぐに病院に運んでくれて、しかもあなたたちがメグを無事にここに届けてくれるとわかったら、安心したみたい。あっちは蒸し暑いでしょう。それで調子を崩したのね。明日、退院してアウレリオと一緒にこっちに戻ってくるわ。だから、マリンディではできなかった分、あなたをおもてなししたいの。よかったらこちらにお好きなだけ逗留していってくださいな」

 ムーア博士が彼女を二階に案内した。メグも嬉しそうについてきたが、客間の前でシャム猫をみかけると声を立てて駆け出し、猫と一緒にまた一階へ行ってしまった。

 ムーア博士は客間の扉を開けると言った。
「ねえ、どうか私をレイチェルと呼んでちょうだい。メグの友達になってくれたんですもの、私の友達にもなってほしいわ」
「光栄です。ジョルジアといいます」

 そう答えるとレイチェルはウィンクして答えた。
「知っているわ。あなたの名前も、それから、お仕事も。あなたとやっとお知り合いになれてとても嬉しいのよ。彼の幸せは私たちの重要な関心ごとなの。彼はどう思っているかわからないけれど、私もマディも、ヘンリーの家族のつもりだから」

 ジョルジアは、彼女が何を言っているのかよくわからなかった。どこから訊き直すべきか考えている間に、レイチェルは本棚から抜き出した写真集を見せて笑いかけた。それはジョルジアの『太陽の子供たち』だった。まさかケニア中部の初めてあった人の家でこれを目にするとは思わなかったので、彼女はさらに驚いた。

「これはヘンリーのところにあったのよ。この前のクリスマスに彼の家に行った時にマディが見つけてクリスマスプレゼント代わりにって強引にもらってきてしまったの。以前アテンドした写真家で、アメリカの有名な賞で入賞したって、アシュレイから訊いてから欲しがっていたのに、売り切れで手に入らなかったから」

 グレッグが『太陽の子供たち』を持っていた? まさか。

 今回の旅で、彼女は前回のアテンドのお礼として、リチャード・アシュレイとグレッグ用にそれぞれサイン入りの写真集を持ってきた。リチャードは「欲しかったのに手に入らなかったんですよ!」と大喜びしたが、グレッグははにかみながら礼を言って受け取っただけだった。関心があったとは思いもしなかったのでもう持っているかどうかは訊かなかったのだ。

「マリンディに出かける前に、マディがね。ヘンリーが招待した女性、どこかで聞いた名前だと思ったらこれだったんだわって、持ってきたのよ。私もね、彼が子供の写真集ばかり持っている理由がわかってホッとしたの。私たちがよく話すようになってからこのかたガールフレンドがいた形跡がないし、ペドフィリアの傾向があったら由々しき問題でしょう? でも、おつき合いしている女性の作品だったから集めていたんだとわかったから、本当に安堵したのよ」

「これ以外にも、私の写真集を?」
「ええ。七、八冊くらいあったかしら」

 それは、つまり、出版されている私の写真集をほとんど全て持っているってこと? 言葉がでてこなかった。

 彼が子供好きでないのは、メグの扱いを見てもわかる。それに七、八冊あるという事は、その前に撮っていた風景の写真集もあるはずだ。彼が写真集を買った理由は題材にあるわけではなく、写真家に興味があるとしか考えられなかった。けれど、彼はこれだけたくさんの事を話したのに一度もその事に触れなかった。それは……。

 彼との会話が甦る。
「知り合ってもいない人に恋をしたことがあるんですか?」
「いや、知り合ってはいます。でも、二度と逢う機会もない程度の知り合いだったから、あなたのケースとほとんど変わりありませんよ」

 彼女は、手にした自分の写真集を見つめた。あの言葉を聞いたとき、自分と結びつけて考えることはなかった。だが、そうではないと断言する理由などどこにもないのだ。

 レイチェルが誤解するのも無理はない。彼が、マリンディの別荘に誘った時に、ジョルジアは彼を既婚者だと思っていたのでそんなつもりはなく招待に応じたが、レイチェルやマディの立場で考えれば、彼が女性を連れてくると言ったら恋人だと思うだろう。

 彼が階段を上がってきたのが目に入った。ジョルジアが手にしている『太陽の子供たち』を見て、彼はレイチェルが何を話していたのか悟ったようだった。

「まさか……知らなかったの?」
レイチェルは、口元に手を当てて、痛恨のミスをどう取り戻そうかと考えているようだった。だが、ジョルジア自身は驚きと混乱で、氣の利いた言葉を返すことが出来なかった。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(4)アカシアの道 - 2 -

「郷愁の丘(4)アカシアの道」の続きです。レイチェルのうっかり発言により、グレッグの片想いの相手は自分だとジョルジアは氣づいてしまいました。モテモテのひとは、こういう場合の上手なあしらい方というのをわかっているのでしょうが、彼女はそうでなく……。

人生には、時々こういう瞬間があると思います。これまでの経験がほとんど役に立たず、とっさに何かをしなくてはならない時。このとっさの行動が、実は人生のターニングポイントだったという事は、もちろんその時にはわかりません。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(4)アカシアの道 - 2 -

 苦痛に満ちた顔で、階段を降りていってしまった彼を見て、レイチェルは彼女に言った。
「ごめんなさい、私、ヘンリーに謝ってこないと」

 彼女が出て行き、閉まったドアをジョルジアは眺めていた。あまりの不意打ちで、彼女の思考は止まっていた。

 ジョルジアは、恋愛模様の当事者になった事はほとんどなかった。ティーンエイジャーの頃から人びとの関心は、美しく装った妹に集中し、彼女はそれを客観的に眺めるばかりだった。

 男性とデートするようになったのは通常よりずっと遅く、同僚のベンジャミンに紹介されてからだ。その相手であるジョンにひどく傷つけられて去られてから、彼女は人との交流そのものもまともに出来なくなり、社会からも背を向けた。

 一年ほど前から、意に反して恋に落ちてしまったが、その相手は知り合いでもなく実際に逢う事もないので、恋愛の当事者として当意即妙の反応を返す必要は全くなかった。

 突然、こんな形で男性を意識する事になり、彼女はどうしていいのかわからなかった。荷物の前に座り込み、何をするでもなくそれを見つめた。

 どれだけそうしていたかわからない。彼女は階段を上がってくる音を聞いた。短いノックが聞こえた。
「ジョルジア」
グレッグだ。

 彼女は立ち上がり、混乱して戸惑いながらドアに向かった。どんな顔をすればいいんだろう。

「開けなくていい、ただ聴いてほしい」
ジョルジアは、ドアノブに手をかけたまま立ちすくんだ。

「レイチェルが言ったことは、どれも本当だ。それに、あのとき君に話した、好きになってしまった女性というのは、君のことだ。でも、君をマリンディに招待したのも、こんな所まで連れてくることになってしまったのも、邪なことを企んでいたわけじゃない。ただ、リチャードの事務所で君に再会したときに思ったんだ。こんな奇跡は二度と起こらない。だから一分でも長く君と時間を過ごしたいと」

 彼女は、混乱していた。彼に対して一度も感じたことのなかった動悸にも戸惑っていた。それでいて、片想いをしている男に感じる強い痛みと熱情が欠けていることも冷静に感じていた。どうしていいのかわからなかった。ジョルジアは、望まぬ相手に愛の告白をされたことなどこれまでたったの一度もなかった。ましてや、その相手がこれまで一度も感じたことがないほど自分に近く感じる特別の相手なのだ。

「君がショックを受けて、僕に不信感を持つのは当然だ。距離を置かれたくなかったからだが、故意に隠していたのは事実だし、自業自得だと思う。君をちゃんとナイロビ行きの停まるヴォイかムティト・アンディまで送り届けてくれるようにレイチェルに頼んだ。せっかくの休暇に不快な思いをさせてしまって、本当にすまなかった」

 ジョルジアは、何か言わなくてはならないと思った。だが、何が言えるだろう。近いと思える存在を失いたくないから「無害な」友達でいてほしいと? そんな都合のいいことを言う権利があるとでも?

 しばらくしてから、彼が返事を待たずに去っていく足音が聞こえた。ジョルジアはドアを開けてその落胆した後姿が階段を降りて見えなくなるのを黙って見つめた。彼は振り返らなかった。

 何かを言わなくてはならない。もしくは、敵意のない態度を見せなくてはならない、例えば食事のときに、いや、リビングに行ってレイチェルに話しかけながらでも。

 彼が謝らなくてはならないことなどなにひとつなかった。もし、それが罪なら、ジョルジアが、自分を知りもしない相手のことをいつも考えてしまうのも大罪だった。彼女はグレッグと一緒にいた時間を不快に思ったことは一度もなかった。何と答えていいかもわからないほど混乱させられている彼の告白ですら不快ではなかった。

 ジョルジアが、それを告げようと決心して階下に降りようとした時、表からエンジン音がした。そしてルーシーの吠え声がドアの締まる音とともに消えたのも。

 彼女は、我に返って階段を走り下りた。玄関にはレイチェルがいて、ジョルジアを見て頷いた。

「彼は?」
「このまま、帰るそうよ。あなたをよろしくって、頼んでいったわ」

 ジョルジアは、そのまま彼女の横を通り抜けて表に出た。黒いランドクルーザーは、もう門を出て走り去っていた。ジョルジアは走って公道に出た。並木の間を赤茶けた道がずっと続いている。土ぼこりが舞い上がって、去っていく車が霞んでいく。彼女は、間に合わないと思いながらもただ走った。けれど、ぬかるみの中に隠れていた石につまづいて転んでしまった。

 膝と、それから手のひらに激痛が走った。こんなのは嫌。世界は突如として以前通り素っけなく親しみのないものに変わってしまった。アフリカも厳しく痛い存在になってしまった。どうして。

 こみ上げてくる苦しさを押し込もうとしたその時に、彼女は近づいてくる犬の吠え声を聞いた。顔を上げると、焦げ茶のローデシアン・リッジバックが走り寄って来ていた。
「ルーシー……」

 大きい犬は、尻尾を振ってジョルジアに駆け寄ると、振り向いて主人を呼んだ。グレッグが遅れて走って来ていた。彼は、駆け寄ると屈んで「大丈夫か」と訊いた。

「痛いわ」
彼女は、手のひらを見せた。赤茶けた泥まじりの土の下から血がにじみだしている。

「この辺りはアカシアの木ばかりだから、トゲがたくさん落ちているんだ」
彼はとても優しく手のひらの泥を拭って、棘がいくつも刺さっているのを見た。
「すぐに手当をしないと。立てるか」

 ジョルジアは、完全に安堵している自分に驚いていた。泥だらけの惨めな姿で、手のひらと膝は痛くても、心の方の痛みが消えていた。

「ルーシーが吠えて報せてくれなかったら、君が追って来ていたことも、こうして怪我をしたことも知らずにそのまま走り去ってしまう所だった」

「どうしてさよならも言わずに行ってしまうの? 約束したのに」
「約束?」
「約束したでしょう。私を《郷愁の丘》へ連れて行ってくれるって」

 彼は驚きに満ちた目で、彼女を見つめた。
「……。君は、二度と僕と二人きりにはなりたくないんだと思っていた」

「私はムーア博士に逢いにここに来たわけじゃないわ。マリンディに行こうと思ったのも、イタリア人街を見たかったからじゃない。あなたは、他のどんな人とも違う。あなたは私にとても似ていて、きっと誰よりもわかってくれる人だと感じたからよ。あなたと友達になりたかったの。それが迷惑だと言うなら諦める。でも、こんな風に黙って去っていったりしないで」

 グレッグは、ジョルジアを支えてゆっくりと立たせた。
「《郷愁の丘》までは日帰りできる距離じゃないんだ。それでも来るかい?」

 彼女は頷いた。
「荷物を取ってくるわ」

 グレッグは、少し間を置いてから言った。
「まず、この傷の手当をしてからだ。車をとってくるから、ルーシーとここで待っていてくれ」

 彼は、かなり先に乗り捨てたランドクルーザーの方に歩いて戻っていった。ジョルジアは、ルーシーの優しい鳴き声を聞きながら、その背中を見ていた。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(5)朝焼けの家 - 1 -

「郷愁の丘(5)朝焼けの家」の第一回目です。ジョルジアは、グレッグの住む《郷愁の丘》に来ています。ここは九千字を超えているので分けています。綺麗に三回や四回に分けられればよかったんですが、そうはいかず、とりあえず三回に分けていますが三回目だけがすこし長くなります、すみません。新聞の連載小説を書いているプロの小説家って、本当にすごいなあ。

ともあれ、今回発表する部分は、本当に何度も何度も書き直しました。しかも、この作品の一番最初に着手した部分でもあります。本当はこの章のサブタイトルを「郷愁の丘」にしようかと思っていたんですが、本タイトルにしてしまったのでここは「朝焼けの家」にしました。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(5)朝焼けの家 - 1 -

 ここはどこだろう。目の醒めたジョルジアは、はじめニューヨークのソーホーにある地下レストランのことを考えた。それは狭くて騒がしい赤い照明が特徴の店で、壁に飾った七十年代風のオブジェも全て赤く染まってしまい、非現実的で落ち着かなかった。

 あの店にいるはずはない。ニューヨークのレストランに枕や布団があるはずはない。彼女は枕に手を触れて、ゆっくりと起き上がった。騒がしい音楽も、狭くて人いきれがして領域を侵害される感覚もなかった。

 ここは、《郷愁の丘》だ。昨夜到着したグレッグの家、彼に案内された客間。昨夜電灯をつけた時には普通の部屋だったのに、どうしてここはこんなに赤いのだろう。

 そして彼女はすぐに納得した。その赤い光は、東に面した大きいガラス窓から入ってきているのだ。《郷愁の丘》の敷地は七十メートルほどの崖の際にあった。客間の外は広々としたテラスとほぼ自然のままの庭が崖まで続き、その先にはサバンナが地平線まで広がっていた。そして、これまで見たことのないような鮮烈な朝焼けは、そのどこまでも続く広い大地を舞台に繰り広げられていた。

 火事のように燃える朝焼け。どこかで聞いたことのある言葉。それは、そんな簡単な表現や、テレビや映画の映像では決して再現することの出来ない強烈な光景だった。

 ジョルジアは、立ち上がり、ガウンを羽織るとテラスに通じるガラス窓に歩み寄った。

 自分の力で歩いているのか確かではなかった。息をしているのかも自信がなかった。これまでいたのと同じ惑星ではないように感じる。世界が燃え立っている。地平から上が、暖かい赤から黄色に近いオレンジへのグラデーションで彩られていた。遮るものは何もない。あったとしても、小さく意味もなかった。視界の全てはその色だけ占められた。ジョルジアの全感覚を支配したままゆっくりと変化する色の競演。陽炎のごとく揺らめいて広がっている。

 いいしれぬ感情は、光を捉える虹彩で感じているのではなかった。それはもっと深く強い激流として彼女の足元から、腹部から、螺旋を描きながら狂わんばかりの激しさで湧き出ている。立っていられることが奇跡のようだった。

 彼女は、あまりの強烈な色の輝きに写真を撮ることも忘れてただ眺めていた。

「一度アフリカに来たものは、いつの日か再びアフリカに帰る」
その言葉は、これまで知識や概念として彼女の中にあったが、今、彼女の中で叫んでいるのはもっと別の強い感情だった。

「いつの日か、私はここに帰る」

 彼女が再びケニアを訪れたのは、一度見た光景を忘れられなかったからではなかった。なぜここに来ようと思ったのか、彼女には説明できなかったし、意味など何もないと思っていた。そうではなかったのだ。彼女は、どうしても来なくてはならなかった。まだ一度も見たことのないこの世界を自らの目で見るために。

 それはナイロビでも、モンバサでも、マリンディでもなかった。雑多で混沌とした都会や、藁葺き屋根がリゾートの雰囲氣を盛り上げる海辺の別荘では決して見ることの出来ないものだった。笑い声が絶えなく快適なレイチェル・ムーア博士の家ででもなかった。文明から遠く離れ、サバンナに孤高に建つ、この《郷愁の丘》にたどり着いた者だけが見ることを許される光景だった。

 少し離れた敷地内を動く二つの影があった。愛犬と朝の散歩をするグレッグ。朝焼けをみつめる彼のシルエットを彼女は見つめていた。

 この人は、ずっとここに一人で立ち続けて来たのだ。億千もの朝の、グレートリフトバレーで生まれた遠い祖先の記憶を保ちながら、たった一人で。国籍や両親の居住地、受け入れてくれる社会、そんな概念では語れない強い郷愁が、彼をここに引き寄せた。

 そして、彼は私にそのかけがえのない秘密を見せてくれたのだ。想いに応えることも出来ず、約束も出来ず、ただ自分の寂しさを埋める優しさにもたれかかろうとした残酷な私に、何の見返りも求めずに。

 握りしめている手のひらに、昨日作った擦り傷が痛みとも熱ともつかぬ熱い感覚で脈打っていた。彼がレイチェルの家で、この傷の手当をしてくれた時の優しい感触が甦った。彼が彼女に触れたのは、本当にその時だけだった。紳士的でとても優しい態度の内側に、隠していた心を暴露された居たたまれなさと、愛する人の心を得る事のできない絶望が押し込められている。そんな立場に彼を追いやってしまったのが、自分なのだと思うと苦しくて悲しかった。

* * *


 彼とルーシーの姿がゆっくりと視界から消えてもしばらくジョルジアはその窓辺に立っていた。やがて朝焼けはごく普通の朝の空に変わり、昨日のように何でもない日常が戻ってきた。彼女は我に返ってガウンに手をかけると、部屋に隣接している浴室に行き、シャワーを浴びてから着替えた。

 客間を出て廊下を歩いた。玄関の近くにある居間兼ダイニングルームを覗くと、ルーシーは、尻尾を振って寄ってきた。グレッグが氣づいて笑いかけた。

「おはよう。よく眠れたかい」
「ええ。ぐっすりと」

 昨日あった事も、先ほどのジョルジアの人生を変えるほどの光景も、まるで何もなかったかのような穏やかな朝の挨拶だった。

 ジョルジアが思いもしなかった、彼の想いについて知った午後、転んで怪我をしたジョルジアを連れてグレッグが戻ると、レイチェルは困惑した顔をして二人を見ていた。彼がアカシアのトゲをひとつ一つ丁寧に抜いてくれ、それから消毒をしてくれている間、ジョルジアは《郷愁の丘》にある彼の家の事を質問した。どんな建物か、屋根の形や近くにどんな動物が来るのか、井戸から水を汲んでいるのか、など。

 その会話から、レイチェルもこれからジョルジアが彼の家に行こうとしている事を知り、納得して嬉しそうに送り出した。おそらく彼女はまた誤解したのだろう。彼女は知らないのだ。ジョルジアはニューヨークに住む著名ニュースキャスターに恋をしているとグレッグに告白してしまった。そして、その事実は簡単には動かせない。

 それでも、彼女はここに来た。何かが起こる事よりも、このままグレッグという彼女にとって特別な人間との交流が断ち切られる事がつらかった。だから、彼が求めてきたら拒否するような事はしまいと思っていた。

 けれども、昨夜は何も起こらなかった。彼は、男性の同僚や親族を家に泊めるのと変わらないように家の中を案内し、パンとチーズとワインだけの簡素な夕食を普通にした後、「今日は疲れただろう。また明日」と礼儀正しく挨拶をして寝室に向かった。

 ドアの閉まった客間の中から、彼女は彼の去っていく足音を聞いた。彼は、ルーシーに話しかけていた。
「そこにいろ。そして彼女を守るんだ」

 ジョルジアは、彼の事を考えながら穏やかに眠りについた。今、目の前にいるのは、その彼女が眠る前に思い浮かべたのよりはわずかに明るい笑顔を浮かべているグレッグだった。

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


この作品にはいろいろな曲がインスピレーションをもたらしてくれていますが、このシーンを構想しているときはずっとこの曲を聴いていました。Eraはフランスのエリック・レヴィを中心とした音楽プロジェクトで、中世のラテン語風の歌詞で一世風靡した「Ameno」などで知られています。中世ヨーロッパ風の小説のBGMにいいかなと思っていましたが、どういうわけかこの「郷愁の丘」BGM用プレイリストに入ってしまいました。なぜかアフリカにも合うんですよ。


Era - I Believe
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(5)朝焼けの家 - 2 -

「郷愁の丘(5)朝焼けの家」の第二回目です。

今回はじめてアマンダという女の子が登場します。要するにお手伝いさん的な仕事をしている女性ですが、こうした使用人を雇うのはわりと普通の事です。スイス辺りだと時給が高いので、大学講師で糊口を凌いでいる貧乏な研究者が使用人を雇うなんて不可能なのですが、それが出来てしまうのがアフリカなのかもしれません。

もっとも、グレッグは掃除くらいはできますが料理はさっぱりなので、こうした使用人もなしに一人で地の果てに暮らしているという設定は、ちょっと無理があるかもと思いました。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(5)朝焼けの家 - 2 -

 彼は朝食を用意していた。
「スクランブルエッグは、そこそこ普通に作れるんだ。目玉焼きだとあまり自信がないけれど……。どっちが好みかな?」
「お得意なスクランブルエッグをお願いするわ。それに、必要なら何かお手伝いするわよ」

 そして、二人で作った朝食をキッチンから運ぶと、ダイニングテーブルに向かい合って座り、朝食をとった。

 ジョルジアは、窓から見た朝焼けの魅力について話した。彼は、彼女の熱意に嬉しそうに耳を傾け、それから言った。
「ここは、マサイの言葉では《Ol-dóínyó olíyio》と呼ばれているんだ」
「どういう意味なの」

「隔離されて寂しい丘。世界に自分一人しかいないような心持ちになるからだろうね」
「《郷愁の丘》はロマンティックに響くけれど、マサイの呼び名にも一理あるわ」
「彼らは、僕らのような甘い言葉は使わないのかもしれない。もしくはもっと感受性が研ぎすまされていて、言葉による遊びはしたくないのかもしれない」

「あなたはマサイの言葉もわかるのね」
「いや、わかるというほどではない。簡単な挨拶は出来るけれど、彼らの言葉は難しいんだ」
「文法が?」
「それもあるけれど、僕たちの言語では全く違う概念に同じ単語をあてはめたりするので、何の話をしているのか理解するのが難しい。だから、結局は英語で話してもらうことになる」

「昨日のあの女の子もマサイ族なの?」
ジョルジアは、昨日ここに着いた時に、門の前で待っていた若い女性のことを考えた。ずっと大人しかったルーシーが、ものすごい勢いで吠えて、それは彼女が仕事を終えて去るまで続いた。その娘は忌々しそうにルーシーに舌打をして、それから、ジョルジアの事も睨みつけたようだった。

「いや、アマンダはキクユ族だ。ここから十キロくらいのところにキクユ族の集落があって、そこから通ってくる」
「十キロも歩いて?」
「ああ」
「大変なのね」

「実は、来てもらいたくて頼んだわけじゃないんだ。アマンダの家族が仕事を欲しいと言って来てね。断ってもいいんだけれど、よけいなトラブルを避けるために、来てもらっている。まあ、僕も家事が得意って訳ではないし」

 ジョルジアは、アマンダの緩慢な仕事ぶりを思い出した。拭き掃除も目についた所を少し触れるだけ、シンクに置かれていた食器類はずいぶんとたくさんの洗剤を使っていたわりに汚れが落ちきっておらず、ジョルジアは彼女が帰った後、食事を用意する時にそっと洗い直した。

 朝食の後、グレッグは戸惑いながらジョルジアに言った。
「申し訳ないが、できるだけ早くレイチェルに返さなくてはならない資料があるんだ。今日中に論文のその部分を確認したいんだけれど、しばらく君をひとり放置しても構わないだろうか」

「もちろんよ。私のことは氣にしないで。もし差し支えなかったら、勝手にお昼ご飯の用意をしていてもいい?」
「え。それは、申し訳ないな。でも、僕が用意しても大して美味しいものが作れるわけじゃないからお願いするかな……ここにある物は何でも自由に使っていい。わからなかったら訊いてくれれば……」
「火事にでもならない限り、ひとりでなんとかするわ。邪魔しないから安心して」

 一番近い街イクサまでは車で一時間近くかかる。ニューヨークでは、身近なもので足りないものがあれば徒歩で、大きい買い出しには車で十五分もあれば何でも揃う大型ショッピングセンターに行くことが出来る。だから、サバンナの真ん中に住むというのはちょっとしたサバイバル生活のように思える。彼はガスボンベや発電用のオイル、それに日常品の買い出しは大学に講義に行く時や用事があって街に出かける時にしていると言った。昨日も帰りがけにイクサの食料品店に寄って、何種類かの肉や卵を買った。スーパーマーケットと呼ぶにはずいぶんと小さな店だった。

 ジョルジアは、ひとまず冷蔵庫と貯蔵庫を調べた。思ったよりも充実している。野菜は、アマンダが届けてくれると言っていたが、こんなにたくさん持って十キロも歩くのは大変だろうなと思った。

 瓶詰めのスパイスの類いもいくつか発見した。これらは使った形跡もないが、古くても未開封なら問題はない。彼女の一番好きなパスタソースを作るのに足りないものはなかった。アフリカの強烈な日光を浴びて、トマトは十分に甘く熟している。

 それから三十分後には、ジョルジアは鍋の中でソースを煮込み始め、使った他の調理器具を洗い始めた。手際よくすべてを洗うと布巾で乾かして定位置に納め、台所の椅子に座って小説を読み始めた。

 そのすぐ後に、庭先でルーシーがものすごい勢いで吠えだした。どうしたんだろうとジョルジアは椅子から立ち上がって首を伸ばしたが、見えなかった。ガタッという音がしたので扉を見ると憮然とした顔でアマンダが立っていた。

「何をしているのよ」
彼女はツカツカと鍋に歩み寄ると、勝手にふたを開けた。
「何これ」
「パスタソースよ。イタリア料理なの」

 アマンダは、ジョルジアの答えに満足した様子はなく、乱暴に蓋を閉めると、シンク周りを見回した。全てが片付けられてやることはなくなっていた。

 それから裏から箒を持ってくると、乱暴に床を掃き始めた。ジョルジアの座っている下を掃く時に彼女の足にゴミがかかるような動きをしたが、彼女はさっと立ち上がって難を逃れた。
「お邪魔だったのね。終わるまで外で待ちましょうか」

「あんた、いつまでこの家にいるつもり?」
アマンダのトゲのあるいい方にジョルジアは戸惑った。
「数日はいると思うけれど」

 アマンダはもともと出ている唇を大きく突き出して、敵意を込めて睨むと雑巾をシンクに叩き付けて出て行った。ジョルジアは、もしかして、この娘はグレッグと雇用主と使用人以上の関係なのではないかと思った。

 その途端、胃のあたりがちくりとしたように感じた。彼女はグレッグのいる部屋の扉を見た。これは何なのだろう。それから彼女がずっと片想いをしているはずの男と彼が婚約するだろうと噂されていた美しい女性のことを思った。どちらも同じようにジョルジア自身の人生とは直接関わらないはずの関係。

 ジョルジアが、かつてそのジャーナリストと知り合う可能性があったパーティで、その日本人女性と一緒にいる姿を見かけたとき、彼女は苦しくて悲しかった。けれど、あの時、私は不快に思っただろうかと彼女は訝った。否、決して不快には思わなかった。ただ、自分が惨めで辛かっただけだ。

 一方、今の感情は何なのだろう。グレッグの想いに応えられないのならば、たとえどんな形にせよ彼に誰かがいることを喜ぶべきだろうに、どうして私はそれを嫌だと感じたのだろう。これは嫉妬なのかしら。だったらなぜ? 私は彼に惹かれ始めているんだろうか? ジョルジアは混乱したまま、しばらく廊下の奥を眺めていた。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(5)朝焼けの家 - 3 -

「郷愁の丘(5)朝焼けの家」、三回に切った最終部分です。少し長くなってしまいましたが、四回に分けるほどの量ではなかったので、このまま行きます。

今回書いたうち写真集に関する部分は、前作を読まれた方には重複になるかと思いますが、前作を読んでいな方へのダイジェストとして書き加えました。

また、後半部分では、グレッグがモテない理由がいくつかでてきます。生真面目で堅いだけが理由ではないんですね。とくに七時間の件は、やったら大抵の女の子は怒って去りますって。悪氣は全くないんですけれど。ジョルジアは、ぜんぜんへっちゃらでしたが。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(5)朝焼けの家 - 3 -

 明らかにきちんと仕事をしていないにもかかわらず、アマンダが帰ってしまったので、ジョルジアは余計なこととは思ったが、彼女の感覚での「ちゃんとした掃除」をしてから道具をしまい、また読書に戻った。

 グレッグは、その間一度も出てこなかった。それどころか昼の時間を過ぎて、ジョルジアが愛犬ルーシーとひとしきり遊んだ後になっても。

 裏庭には建物のすぐ近くに二本の大きなガーデニアの樹があって、優しい木陰を作っていた。その間にはキャンバス地のハンモックが吊るされていて、グレッグは時おりそこで昼寝をするのだと言っていた。何時でも自由に使ってくれと言われたのを思い出したジョルジアは、その上で読書の続きをしたり、しばらくうとうとしたりしなから、時おり鍋の様子を見てのんびりと時間を過ごした。

 その間、たくさんの野鳥たちがテラスを訪れた。黄色、赤、青、目の周りに模様のある鳥や、尾の長い鳥もいた。さらには宝石のように金属的な照りのある青い鳥がやってきて、ジョルジアは一人歓声を上げた。ルーシーは嬉しそうに尻尾を振った。

 インターネットはなかった。電話もなかった。今どき見かけないような古風なテレビやラジオもあったが、その日は電波が弱いらしくて使い物にならなかった。台所の窓のあたりにくるとiPhoneでメールチェックをする事は可能だったが、インターネットを快適に見られるほどではなかった。昨夜ジョルジアがしたメールチェックをグレッグが意外そうに見ていたのがおかしかった。

「そうか。この位置ならデータ通信が出来るのか。僕は携帯電話しか使わないし、そちらはほとんど問題ないのだけれど、前にマディがここはメールチェックも出来ないと憤慨していたんだ」

「Eメールがないと困らない?」
ジョルジアは訊いた。

「週に一度は講義で大学に行くので、その時に通信しているよ。僕がその頻度でしかメールチェックをしないので、急ぎの人は携帯電話かSMSで連絡してくる。でも、ここでもメールチェックが出来るなら、いずれはスマートフォンに変えた方がいいかな」
グレッグは肩をすくめた。

「どうかしら。メールに追われずに済むのって、現代社会では特権みたいなものだから、このままでもいいのかもしれないわよ」
その自分の言葉を思い出したジョルジアは、笑ってエアプレーンモードに切り替えた。

 こんなに「何もせずに過ごした」のは何年ぶりだろう。ジョルジアは、そのつもりがなくても自分はニューヨーク式の秒刻みの生活に慣れすぎていたのだと思った。いろいろな写真のアイデアが頭の中を通り過ぎていく。必要だったのは、別の物を見ることではなかった。外部からの刺激を減らしてアイデアが自由に行き交うスペースを確保することだったのだ。

 彼女は、最終段階にきている新しい写真集の事を考えた。

 一年半前の十一月、ニューヨークのウッドローン墓地で起こった事が始まりだった。それはとある追悼詩に使う墓石の写真を撮る仕事で、普段は使っていなかったILFORD PAN Fのモノクロフィルムを入れたライカを構えていた。その時に偶然視界に入ってきた男の佇まいに、彼女は衝撃を受けた。そして、氣がついたら夢中でシャッターを切っていた。彼女は、それをきっかけにモノクロームで人物像を撮りはじめた。

 彼女がそのまま恋に落ちてしまった知り合ってもいない男、彼女を愛し導いてくれる兄や妹、よく行くダイナーのウェイトレスで今や最良の友になったキャシー、誰よりも親しい同僚であるベンジャミン、そして、その他に少しずつ勇氣を出して向き合い撮らせてもらった幾人かの知り合いたち。どの写真にも映っていたのは、人生の陰影だった。モデルとなった人びとの陰影であると同時に、それはジョルジア自身の心の襞でもあった。彼女が選び取った瞬間、彼女が見つけた光と影。

 この旅が終わった後に編集会議があり、これまで撮った中から新しい写真集で使う写真を選ぶことになっている。彼女が考えているどの写真にも自負があり、意味がある。けれども、何かが足りなかった。彼女の中で、誰かが訴えかけている。一番大切な私をお前は忘れている。もしくは、蓋をしてみなかった事にしようとしていると。ニューヨークでは、それが何だか彼女には皆目分からなかった。ここ《郷愁の丘》でもまだわからない。だが、声はずっと大きく、もしくは近くで囁くように聞こえた。

* * *


 ばたんと扉が開いた音がして、まるで転がるように彼はキッチンに入ってきた。あまりの勢いだったのでジョルジアは何かあったのかと心配した。
「どうしたの?」

「え。いや、その……君を放置したまま、半日以上も……」
「ああ、そんなこと。論文は進んだ?」

 ジョルジアは、鍋の蓋を取って中を覗き込んだ。スプーンですくって味を見ると満足して火を止めた。彼は、テーブルの前に立ちすくんだ。
「その香りで、我に返ったんだ。なんて美味しそうな匂いなんだろう、お腹が空いたなって。それで、時計を見たら……」

 キッチンの隅々に夕陽の赤い光線が柔らかく入り込んでいた。ジョルジアが湧かしたお湯にスパゲティを投入するのをじっと見つめながら、彼は項垂れた。
「本当に申し訳ない。こんなに時間が経っていたなんて」

 ルーシーが、その側にやってきて慰めるようにその手を舐めた。ジョルジアは、テーブルの上にサラダボウルと取り皿を並べた。
「飲み物は、どうしたらいいかしら?」

 グレッグは、あわてて戸棚から赤ワインを取り出した。彼が栓を開け、ジョルジアは、食器棚からグラスを二つ出した。それから、二人でテーブルに向かい合った。

「夢中になって時間を忘れてしまうこと、私にもよくあるの。アリゾナで脱水症状を起こしかけたこともあったわ。ほんの半時間くらいのつもりだったのに、四時間も撮っていたの」
「それは大変だったね。でも、今回はもっとひどいよ。こんな何もない所に君を七時間も放置したなんて」

 ジョルジアは、微笑んだ。
「ルーシーと遊んだし、あのハンモックの上で持ってきた小説を読み終えたのよ。それに我慢ができなくて、少し写真も撮ってしまったの。初めて来た所なのに、こんなにリラックスして楽しんだことないわ。おかげで新しい仕事のアイデアがたくさん浮かんできたのよ。それに、これも作れたし」

 ジョルジアは、アルデンテに茹で上がったスパゲティとボローニャ風ソースをスープ皿に形よく盛りつけた。渡そうとした時に、彼が黙ってこちらを見ているのに氣がついた。朝食の後、何も食べていなかったようだし空腹だろうとは思ったが、グレッグの瞳が潤んで見えるのを大丈夫かと訝った。
「具合が悪いの?」

 彼は、はっとして、それから首を振った。それからいつものようなはにかんだ表情をしてから小さな声で言った。
「君にこんな家庭的な一面があるなんて、考えたこともなかった」

 ジョルジアは、彼の前に皿を置いて答えた。
「それは食べてから判断した方がいいんじゃない? どうぞ召しあがれ」

 彼は、スパゲティを絡めたフォークを口に運ぶと、目を閉じてしばらく何も言わなかった。ジョルジアがしびれを切らして「どう?」と言いかけた時に、瞳を見せてため息をもらすように「美味しい」と言った。兄マッテオがこのパスタソースについて毎回並べる何百もの讃辞に較べると、拍子抜けするほどあっさりとした意見だったが、その口調は兄の賞賛に負けないほど深いものだったので、ジョルジアは満足した。

「どんな魔法を使ったのかい?」
彼は台所を見回した。料理は得意ではないから、最低限の調味料しか持っていない。アマンダが届けてくれた野菜も、昨日肉屋で一緒に買ったひき肉も、普段と全く同じで、特別なものは何ひとつない。訝るのも当然だった。ジョルジアは肩をすくめた。

「特になにも。ちょっと時間がかかるだけで普通のボローニャ風ソースと一緒よ。祖母に習ったの」
「イタリア系のアメリカ人は、みなこういうパスタソースを食べるのかい?」
「いいえ、そうでもないわ。みな忙しいもの。スーパーマーケットの出来合いのソースで食べる方が多いんじゃないかしら」

「君も?」
「そりゃよそで出てきたら食べるけれど、自分で作るならこうやって作るわ。家にいる日ってあるでしょう? 他のことをしながら作ればいいのよ。たくさん作って、余ったら冷凍して置くの。もっとも、兄にこれを作ったのがわかると、たいていすぐにやってきて食べちゃうんだけれど」

「お兄さんがいるのかい?」
「ええ、マンハッタンに住んでいるの。妹もいるわ。彼女はロサンゼルスに住んでいるの」
「そうか」

 彼はわずかに遠くを見るような目つきをした。ジョルジアは、彼が自分の家族のことを考えているのだと思った。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(6)シマウマたち - 1 -

少し間が空きましたが「郷愁の丘」です。ここは12000字を超えているので4回に分けます。

日本やスイスは、住むのに比較的安全な国です。そういうところから、そうではない国を訪問すると、安全であることに対して考えさせられることがあります。今回の部分は、そういった体験をもとにした記述が少し入っています。

それに、季節のあり方が日本とは少し違うので、そのことにも触れてあります(ここだけでなく、小説全体のあちこちに埋め込んであります)が、あまりうるさくならない程度の記述に抑えてあります。この辺は難しくて、伝わらないと困るのですが、一方で「説明しています」という感じになるのは嫌なので、毎回「どうしようかな」と悩むところです。

タイトルのシマウマは……。すみません、まだ出てきていません。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(6)シマウマたち - 1 -

 翌朝、彼はサバンナの調査にジョルジアを同行しようと言った。ルーシーにそれを告げると尻尾を振って、外へ飛び出そうとした。彼は、それを厳しく止めた。

 ジョルジアは、彼がルーシーを連れいてかないつもりなのかと思った。けれど彼は外の様子を示していった。
「あそこで跳ね回られると、車の中が大変なことになるからね」

 前庭は茶色い泥沼のような様相をしていた。ジョルジアは、昨夜の食事中に突然降り出した激しい雷雨の事を思い出した。

「雨季だから」
彼はその時、なんということはないという様子で言った。恐ろしい雷鳴や、屋根が抜けるのではないかと思うような大雨だったが、彼が落ち着いていたので、ジョルジアは思ったほど恐ろしさを感じなかった。ニューヨークで時々経験するハリケーンのような横殴りの風はなく、ひたすら大量の雨が降っただけで夜半までは続かなかった。だから、ジョルジアも安心して眠りにつく事が出来たのだ。

 彼はリードをつけてルーシーに水たまりを避けさせ、指定席である最後部座席に載せた。

 ジョルジアは、レイチェルの家で二匹のドーベルマンを見た時から疑問に思っていた事を訊いた。
「ルーシーをどこにでも連れて行くのね。家の番はいいの?」

 彼は笑った。
「犬を泥棒よけとして飼う人の方が多いけれど、うちにその心配はないよ。盗まれて困るものはほとんどないし、それでもうちから何か盗みたい人はルーシーぐらいなら簡単に殺してしまうさ。僕やここに滞在している人に、誰か不審者が来た事を報せてくれるという意味では、ルーシーは番犬だ。でも、それ以外ではどちらかというと僕の唯一の家族みたいなもので、泊りの時や調査ですぐには戻れないかもしれないところに行く時にはいつも連れて行く」

 それから、申しわけ程度の柵しかない表側の庭をジョルジアに見せて言った。
「この家には、野生動物よけの弱い電流を流す柵だけで、人間が侵入するのを防ぐ仕掛けは何もない」

 確かにそうだった。《郷愁の丘》の門には何のロックもない。サバンナの景観を遮るような境界も全くない。崖に面した東側には柵すらない。だからこそ、ジョルジアは生涯忘れる事はないだろうあの朝焼けを寝室で見る事が出来たのだ。

 レイチェルの家の塀には電氣ショックを与える柵があって、周囲からはあまり中が見えないように背の高い植木があった。その内側には鋭い針のあるアガベの仲間が隙間なく植えてあり、入り込んできた輩は怪我をするようになっていた。二匹のドーベルマンの他に、ガチョウを何匹も飼っているのは侵入者が入り込むと大きな鳴き声で騒ぐからだと説明してくれた。ゲートも電動だったし、さらに家のどの窓やドアにも鉄格子の侵入よけがあった。

「どうして? 何か他の仕掛けがあるの? それとも、性善説を信じているの?」
ジョルジアが訊くと、彼は笑って首を振った。

「ここがあまりにも人里から離れているから、何も必要ないんだ。この近くにいる人間はマサイのある部族だけだ。彼らは盗んだりはしない。牛以外はね」
「牛?」

 グレッグは頷いた。
「彼らの信仰では、神は世界の全ての牛をマサイのものと定めたんだそうだ。だから、他の部族やその他のよそ者が牛を飼ったりすると、彼らは『正統な持ち物を取り返しに』行くんだ。でも、それ以外の金目のものや電氣製品などを盗るために家に入り込んだりするような人たちではない」


「それで、他の家のようにドアに鉄格子がついていないのね?」
「泥棒たちは、何もないとわかっているのに、こんな遠くまでやってくるような無駄な事はしないからね。引越したての頃、二回か三回ほど留守に入られた事がある。でも、あまりに何もないので呆れたんだろうね」

 彼は居間を見回した。ジョルジアは改めて置いてある家具に目を留めた。ジョルジアの感覚では、そこにある家具の全てはアンティークと言ってよかった。

 彼女がニューヨークでよく行くダイナー《Sunrise Diner》で友人となったイギリス人クライヴとクレアの働いている骨董店《ウェリントン商会》には、ここにあるような家具がびっくりするような値段で売られている。モダンで快適な家具に飽きた酔狂な金持ちか、古き良き時代に憧れる人たちが「ようやく見つけた」と喜んで買っていく。それほど、今やどこにも見かけなくなったような古くて使い込まれた家具だった。

 ただし、この家具が作られた時代から高級品とは言いがたいクオリティで作られたもので、それが時代を経て使い込まれ、上塗りもあちこち剥げて色褪せたせいで、どことなく物悲しさが漂っていた。そして、その家具の中も上も、シンブルに徹した簡素さで、言われてみると金目のものなどどこにもなさそうだった。食器やカトラリーですら、特に高級なものは何もなかった。

 この家までわざわざやってきて何かを盗んでいこう、それを更に売り払おう考えた泥棒が、運搬の手間すら惜しんでやめたことは十分に想像できた。

「僕は、せっかく書いた論文や資料を心配して青くなったけれど、興味も持たなかったらしくて、何もかも残っていてホッとしたんだよ。それから十年近く一度も泥棒には入られていない。時々、スプーンや砂糖などはなくなるけれど」

 二年前にリチャード・アシュレイが黒人の使用人の事を罵っていたのを思い出した。カトラリーや食糧の備蓄がなくなるのは、こちらでは日常茶飯事なのだと。ジョルジアは、ここでもそれが起こっているのかと思った。つまり、想定される犯人は、あのアマンダだということになる。でも、グレッグの方はとくに彼女に腹を立てているように思えなかった。そういうものなのだと、受け入れてしまっているようだ。

 出かける用意を済ませ車で待っていると、彼も戸締まりをして出てきた。ライフルを持っていたので、彼女はぎょっとした。彼は、笑ってそれを後の座席に置くと言った。
「まず使わないよ。でも、どうしても使わなくてはいけない時もあるから、ここに住むようになってから訓練した。人間の愚かさのため、使わざるを得ないときが一番辛い」

「使う羽目になった事があるの?」
「幸い、威嚇だけで済んだけれどね。キクユ族の男がハイエナに襲われたのを救った事がある。それに、僕はあまり観光客には関わらないようにしているんだけれど、レイチェルが案内したベルギーの金持ちは勝手に車から降りて、ライオンに襲われそうになったんだ。その時は同行していたレンジャーがそのライオンを射って怪我をさせたんだ。それが原因でしばらくして死んだ。彼女はその観光客の勝手な行動を止められなかったとずいぶんと自分を責めていたよ。」

「調査のためにも、氣を遣うのね」
「そうだね。撃つなんて事は論外だけれど、動物たちのストレスにならないようにしたいんだ。彼らの警戒心を起こさせるような行動は極力避ける」

「どういうふうに?」
「例えば距離だよ。ほんのわずかな違いなんだけれど、たった半メートル近すぎるだけで、動物たちは落ち着いて草を食めなくなるんだ。見えないテリトリーだね。長年の経験で、どこまでは近づいていいかはたいていわかるんだ。こちらが我慢して動物たちの安心できる位置に留まっていると、信頼してくれた動物の方から近づいてきてくれる事もある」

 ジョルジアは、納得して彼の言葉を聞いていた。
「向こうから興味を持ってくれる事もあるのね?」
「馴染みの深い動物たちは、興味津々で観察してきたりするよ。何ヶ月か観察していると、お互いに知り合いみたいになるんだ」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(6)シマウマたち - 2 -

「郷愁の丘」です。四回に分けた「シマウマたち」の二回目です。

グレッグの研究対象であるシマウマの観察に連れて行ってもらうジョルジア。いわゆる「サファリ」ですね。草食動物は群れになっていることが多く、一度にたくさん眺めることができます。あまりたくさんいるので、そのうちに、人々は草食動物を見るのに飽きてしまいます。

私はシマウマが大好きだったので、シマウマに対しては飽きませんでしたが、そういえば滞在の終わりにはトピやガゼルを見ても「ふ~ん」くらいにしか思わなくなっていたかも。でも、どの動物も、動物園の動物とはまったく違う佇まいで、ちょっと神々しいほどでしたよ。というような話は、今回のストーリーとは関係ないですが。

今回発表する分もそうですが、この小説は主人公たちが二人でいることがとても多くて、会話の具体的内容にとても苦労しました。とにかく、この二人、ずっと恋愛とは無縁のことを話しまくっているんです。一緒にいる時間が長いのでそのボリュームも半端なく、しかも私は写真家でも動物学者でもないので、何を話すんだろうかというところから始めて、悩みまくりでした。しかもストーリーに絡まってないといけないし。自然に表現できていたらいいんですけれど。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(6)シマウマたち - 2 -

 その話をしている間、ランドクルーザーはゆっくりと進み、道の悪い長い坂をいくつか下っていった。しばらくすると切り立った崖を背にしてどこまでも広がる広大なサバンナを走っていた。そこは《郷愁の丘》のテラスから眺めているあの土地だった。やがて、彼の目指す水場が近づいてきた。昨夜の雨で広がった大きな水源で、今朝テラスからそれを見て見当をつけていたのだ。彼は、離れた木陰で車を停めた。

 トムソンガゼルやインパラやヌーの大群が、ゆっくりと草を食んでいる。キリンの姿も見えたし、もちろん彼の観察対象であるシマウマもたくさんいた。陽炎の先に彼らが立ちすくむ。何頭かが、こちらを観察している。それ以上近づいて来ないかどうかを慎重に。安心したように頭を下げて食べだすものがいる。

 それは子供の頃の絵本で見たエデンの園のようだった。ジョルジアは、無意識に装備を手にしようとした。そして、休暇中だった事と、今回の旅に望遠レンズを全く持ってこなかった事を思い出した。

 彼は、固まっているシマウマたちを指差しながら、説明をした。
「あそこの二頭は姉妹だ。手前の子供は一週間ほど前に生まれた。かなり近くにハイエナがいたから随分ひやひやしたよ」
「まあ。ねえ、もしかして、シマウマを個別にわかっているの?」
「ここの調査は頻繁にしているから、特徴のある個体はわかるよ」
遠いせいでもあるが、ジョルジアには小さい仔シマウマ以外はどれも同じに見える。それを告げると彼は笑った。

 しばらくすると、動かないランドクルーザーに興味を持ったのか、それとも安心したのか、もっとずっと近くに動物たちが近寄ってきた。もちろん、すぐ側というほどではないが、それでも背の高いキリンなどが通り過ぎると、その姿に圧倒される。ジョルジアはコンパクトカメラを構えて、何回かシャッターを切った。彼は、何かを手元のノートに書いていた。小さい几帳面な筆蹟だ。

 氣がつくと昼どきになっていた。彼は、ルーシーに水と乾いた餌を少しやった。ジョルジアは、紅茶の入ったポットから二つのカップに紅茶を注ぎ、朝用意したランチボックスを開けた。

 長時間の戸外で悪くならないように、ジャムだけが挟まったあっさりとしたサンドイッチと塩だけしかつけないゆで卵。ジョルジアが見慣れている物に較べて黄身が白い。それにいくつかのオレンジ。彼はポケットナイフを駆使してあっという間に皮を剥いてくれる。

 ランチはあっさりしているが、目の前にたくさんの野生動物がいて、一緒に食事をしているのは愉快だった。食事の後も、観察と会話は続いた。

「先日した話の続きだけれど。人間の目は、シマウマの縞部分の写真を見てモノクロームとカラーを見分けられるものなのか?」
「ええ。見分けられるわ。もしそれがイラストで、全くただの二色だったらダメだけれど。もしわずかでもグラデーションがあれば、カラー写真にはいろいろな色が写っているの。もちろん、個人差もあるし、遠くから眺めたら、それだけで判断するのは難しいわね。でも、シマウマ自身はどうなのかしら?」

「彼らがモノクロームとカラーの違いにこだわるとは思えないな。少なくとも彼らと僕たちとは違う見え方をしていることはわかっている。ほ乳類のうち三色型色覚を持つのは霊長類だけでシマウマは二色型色覚だ。青と赤の違いは識別できないだろうね。黄色や緑は識別できるから新鮮な草とそうでないものは見てわかるのかもしれないね」
「色の違いを認識する必要はないってことね」

「そうだね。彼らにとってもっと大切なのは、周囲の動きを認識する事だからね」
「つまり?」

「目のついている位置を観察してごらん。横についているだろう? あの配置のおかげで視野がほぼ三百五十度あるんだ。背後で何かが動けばすぐに氣づく。肉食獣から逃げるために必要なんだね。ただし、両方の目で同時に見る両目視野はとても狭くて距離を測るのは得意ではない」

 ジョルジアは、なるほどと思いながらシマウマを見た。確かに彼らは振り向かずに後も見ているようだ。
「ライオンやチーターは?」

「追う方の肉食獣は、距離の測定がとても大切なので、立体的に見える両目視野が百二十度あるかわりに後方に全く見えない領域が八十度ある」
「よく出来ているのね」
「そうだな。非常によく適応している事はわかっても、どうしてそうなったのかはわからないんだ。さっき話にでた、二色型と三色型の色覚も、魚類では三色型や四色型色覚を持っていたのにほ乳類は一度色覚を失って二色型になり、その後に霊長類が再び三色型を獲得している」

 ジョルジアにとっては、色の違いはとても重要な関心事であると同時に、あたり前の事でもあった。色の違いによって表現するカラー写真と、陰影で表現するモノクロームの世界。それは人類がその違いを認識できるからこそ存在する表現方法だ。

 そのシステムを考える事は、作品の根源を見極める事でもある。そして、写真家のジョルジアにとってだけでなく、この会話は動物学者であるグレッグにとってもなんらかのインスピレーションになっていればいいと思った。

「シマウマって、本当に斬新なデザインの毛皮を着ているわよね。あたり前みたいに思っていたけれど。よく考えるとどうしてあんな風に進化したのかしら」
「それはいい質問だね。実は未だにはっきりとはわかっていないんだ。わりと最近までは、あの模様が集団でいると個体の区別がつきにくくなり襲われにくくなるからと信じられていたんだが、群れから離れると反対に目立ちやすくなるだろう」

「最近は別の学説もあるの?」
「ああ。体温調節のためとも言われていたけれど、最近一番有力だとされているのは、ツエツエバエを除けるのに有効だという説だ」
「ツエツエバエ?」

「吸血蠅でね。睡眠病を引き起こすトリパノソーマの感染の原因になるんだ。研究ではツエツエバエから検出される血液の中から、シマウマのものは極端に少ない事がわかっているし、ウマ科の他の動物に比較するとシマウマが睡眠病にかかりにくいこともわかっている。そして、吸血虫は色が均一でない所には着地しづらいという研究があるんだ。つまり縞があると刺されにくくなるといってもいいね」

「それは人間でも有効なの?」
「そうだ。ツエツエバエに刺されると人間も睡眠病になる。だから、まだらな服を着ている方がいいってことになるね」

「自然の叡智ってすごいのね。縞のある方がいいとシマウマの遺伝子にプログラムが書き込まれるまで、随分とたくさんの試行錯誤をしたんでしょうね。私たちがあっさり『進化論』と呼んでいるものだって、細胞が知っているわけじゃないんですものね」

 彼女の言葉に、グレッグは頷いた。
「進化論というのは、結果的に生き残ったものがどうして生き残ったかの理由付けとしてわかりやすいけれど、本当はそれだけでは片付けられない多様性もある。何千万年経っても、いまだに弱くて生存に向かない個体も普通に生み出され続けていることの説明はつかない」

「そうね。言われてみるとそうだわ。でも、絶対的な勝者じゃなくても、何とか生き延びる事が出来たなら、それはそれで生き残った事にならない?」

 彼は、ジョルジアを見て驚いたような顔をした。それから答えた。
「その通りだね。生き残るというのは正にそういう事だ。そして、そうやってなんとか生き延びた弱い生命の中から、次の環境変化に適応できたものが、思いもしなかった繁栄に預かることもある。そう思うと、僕もなんとか生きていくことに希望が持てるな」

「私もよ」
ジョルジアがそう答えると、彼は笑った。それは「君は弱者ではないだろうに」という否定の笑い方だった。ジョルジアは、少しだけ不満に思った。彼女はいつも自身を光に満ちた人びとの蔭に埋没した取るに足らない存在だと認識し続けてきたから。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(6)シマウマたち - 3 -

「郷愁の丘」です。四回に分けた「シマウマたち」の三回目です。

今回「たてがみの極端に短い雄ライオン」がでてきます。これはこの個体の話ではなく、マサイライオンという種類のライオンの特徴です。ツァボ国立公園にはこのマサイライオンがいるのです。ご存知の方もあるかと思いますが「ツァボの人食いライオン」で有名になったのもこのマサイライオンの二頭です。今回は人は食われませんでしたが。

また、後半でウルトラ・ロマンティックな舞台をガン無視して、相変わらず色っぽさゼロの会話をしている二人がいます。ここで迫らなかったら、いつ迫るんだ、まったく。あ、グレッグの絵を描く能力に関しては、次回までお預けです。すみません。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(6)シマウマたち - 3 -

 その話をしている間に、穏やかだったサバンナに異変が起きた。一番奥の方から、急激に頭を上げたトムソンガゼルに続き、シマウマたちがざわつきだした。その動揺は、緩やかな波のように群れ全体に伝わっていった。緊張が走り、やがて土ぼこりと共にまずグラントガゼルたちが、つづいて全ての草食動物たちが一斉にジョルジアたちから向かって左側へと走り出した。

「来た」
グレッグは、右のずっと遠方を指差した。
「何が?」
ジョルジアには、草とアカシアの樹々しか見えない。

「ライオンが、一、二、……五匹だ。ほら、もう君にも見えるんじゃないか」
その通りだった。土ぼこりを立てながら、駆けて来るライオンたちが見えた。

 草食動物の群れは訓練されたように美しい隊列を組んで走っていく。土煙が、何千もの脚が、草が大きく動き、静かだった世界が、躍動に満ちたスペクタクルに変わる。けれどこれは舞台ではなく、生死を分ける真剣勝負だ。ジョルジアの心臓は激しく鼓動を打った。

 生まれたばかりのまだ弱いヌーの仔が遅れて、やがて一番最後に取り残される。ライオンたちは、集中してその仔を追いはじめる。

「だめ!」
ジョルジアは、思わず叫んだ。一番先頭のライオンが追いついてその尻に飛びついた。たてがみが異様に短いが、それは雄ライオンだった。仔ヌーが倒れると、他の若い雌ライオンたちも飛びかかった。ジョルジアは顔を手で覆った。

 十分に離れたところで、草食動物たちは停まり、世界は再び静かになった。狩りが終わった事を知ったハゲタカたちが空から舞い降りて来る。ジョルジアは瞼を開き、草食動物たちがゆっくりと去っていくのを確認してから、グレッグの方を見た。

 彼は、彼女の方を見て頷いた。ほとんど無表情に近かった。けれど、その瞳には摘み取られてしまった小さな命に対する悲しみをたたえ、それでもそうして生きていくライオンたちの生命に対する尊重も感じられた。

「ここは、動物園じゃないものね」
ジョルジアが呟くと、彼は黙って頷いた。あの仔ヌーがかわいそう。そんな言葉はこのサバンナでは空虚な偽善でしかなかった。

 二人は夕暮れ時に家に戻った。サバンナの夕焼けも美しかった。ヌーの事を考えてジョルジアは言葉少なめだった。彼は彼女の思考を遮らず黙って運転した。それに、ぬかるんだ道を崖の上を目指して走る事は慣れたグレッグにも困難で、彼は集中して慎重に運転せざるを得なかったのだ。

 夕食の後、彼はテラスでワインを飲まないかと言った。ガラス製風よけのついたキャンドルに灯をともし、ガーデニアの樹の横に置かれたテーブルに置いた。少し厚めで頑丈なワイングラスに彼はワインを注いだ。

「まあ」
ジョルジアはいつの間にか広がっていた満天の星空に驚嘆の声を上げた。

 地平線の上は巨大なプラネタリウムと化していた。天の川がくっきりと見える。星は瞬いていた。しばらく星を眺めているうちに、彼女の沈んだ心は慰められていった。

「サバンナに長く居ればあの光景に慣れざるを得なくなるけれど、はじめて見るとショックだろうね」
「テレビでは見た事はあるし、動物園のライオンだって、ベジタリアンではない事くらい知っているのにね。それに、実は、私もステーキが好きなのよ」
「僕もだ」
「私たちは普段そういう事から無意識に目を逸らしているのね」

「草食動物は、食糧でしかないみたいに言われる存在だし、サファリでは草食動物なんか見ても面白くないという人たちもいる。保護の観点でも、絶対数が多いせいかかなり後回しになる」
「あなたはどうしてシマウマの研究をしようと思ったの?」

 彼は、少しの間言葉を切った。キャンドルの光に照らされたその口角は、優しく上がっていた。
「子供の頃に、シマウマの絵を描いて祖父に褒められたんだ。それでシマウマを描くのが好きになった。直接のきっかけはそれかな。でも、もう少しちゃんとした理由もあるよ」

 ジョルジアはクスッと笑った。
「そちらの理由もきかせて」

「僕の曾祖父、トマス・スコットもまた動物学者だったんだ。彼は、現在の父のように権威ある職に就いたりしたわけではないんだが、やはりこのツァボ国立公園でフィールドワークをしていてね。当時のこの地域の実態を事細かに報告した日誌を残したんだ」

「日誌?」
「ああ、とても細かい人だったんだね。サバンナでは、年によって水場があちこちに移動したりするんだけれど、その位置や水場を訪れていた動物の種類や数なども詳細に報告している。また当時はこの地域に自生していた植物などもスケッチに残していて、植物の生態系の変化なども今と比較するいい研究材料になるんだ」

「その日誌はどこにあるの?」
「父が持っているよ。もっとも、現在一番活用しているのはレイチェルじゃないかな。曾祖父はゾウのこともよく調べていたからね」
「そう」

「ヒョウやサイなどの個体数がとても少ない野生動物は、追跡も楽だし緊急性があるから研究費も集めやすい。数の多い草食動物の研究はどうしても後回しになりがちだ。ましてや、単調で束縛される事の多い長期間の調査は皆やりたがらないんだ。僕は、父やレイチェルのような斬新な仮説や際立った研究をするほど頭がいい訳ではないんだけれど、でも、コツコツとフィールドワークをして現状に関する調査をする事は出来る。それも子供の頃から一番好きだったシマウマの研究でね。さほど目立った成果は出なくても、その調査を何十年も続ければ、曾祖父の日誌のように、後世の偉大な学者たちの役に立つものを残せるかもしれない。それが僕がここで研究をしようと思ったきっかけなんだ」
「素晴らしいと思うわ。地味だし、とても忍耐のいる仕事よね」

「僕のように、どこにも出かける予定のない人間に向いているんだ。仕事と趣味が一致しているようなものだし、ここに住むのは好きだ。パーティにもいかなくて済むし」
それを聞いてジョルジアは吹き出した。

「あなたは、曾お祖父さまの研究との比較をしているの?」
「いや、まだそこまではいっていない。いずれは現在の調査結果と曾祖父のフィールドワークを比較するアプローチをしたいと思っている」

「あなたの曾お祖父さまの遺産ですもの、いつかきっとあなたのものになるわよ」
「そうだね。そう願っている」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(6)シマウマたち - 4 -

「郷愁の丘」です。四回に分けた「シマウマたち」の四回目、ラスト部分です。

主人公グレッグはカメラを持っていません。彼は視覚的な記録をすべてスケッチで残しています。これはこの人の特殊能力とも関連あるのですが、お金もあまりなくてインフラも整っていないサバンナの生活では、このウルトラアナログな方法が一番面倒がないという事情もあります。

かつてフィルムのカメラが主流だった頃は、旅から帰国すると現像して写真を整理してという面倒がありました。現在はデジカメになりましたが、今度は旅先で「あ、コンセントの形状が!」とか「iPhoneもカメラも充電しないと」というような面倒が増えました。記録を鉛筆一本と紙一枚さえあれば自由に残せる、グレッグのような能力があればいいなと、時々思います。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(6)シマウマたち - 4 -

 それから、不意に思い出した。
「でも、グレッグ。あなたは今日、ノートに文字だけを書いていたわよね。スケッチをする事もあるの? もしかして、私が横でいろいろと訊いていたから落ち着いてスケッチできなかったの?」

 彼は首を振った。
「そうじゃないよ。スケッチは、いつも後でするんだ」
「後で? 写真にも撮らなかったのに、どうやって?」

 彼は、一度室内に入ると、スケッチブックを持って出てきた。そして、座ると何も描いていない白いページを開けると、尖った鉛筆を一番左端の下方に持っていった。鼻先から始まってすぐにシマウマとわかる顔が現れた。耳とたてがみ、背中、尻尾。脚が四本揃うまで、鉛筆はただの一度も間違った所を通らなかった。次に縞が描かれていく。その斜め後に二頭目が現れはじめた。ジョルジアは自分の目が信じられなかった。

「あの群れが、どこに、どんな風にいたのか憶えているの?」
「うん。これを描こうと意識すると、その詳細を憶える事が出来るんだ。もちろんはじめから集団全体を憶えられたわけじゃないよ。いつもこればかりやっていたからね。子供の頃から動物の絵を描くのはわりと得意だったんだ。その代わり、そっちに夢中になりすぎて、約束したのにクラスメイトと遊ぶのを忘れてしまったり、宿題をやらなかったりで、親や先生を困らせたんだ」

 ジョルジアは、彼が論文を確認するのに熱中して七時間も部屋にこもっていた事を思い出した。「あまり友達もいない、かなり変わったヤツなんですけれど」そうリチャード・アシュレイが彼について評していた事も。彼の集中力と才能は、おそらく多くの人間関係の犠牲を強いてしまったのだろう。

 どんどんシマウマは増えていった。あっという間に、草食動物の群れがスケッチブックを埋め尽くしていく。サバンナの下草も、アカシアの樹も、側にいたインパラやヌーもまるで写真を「鉛筆スケッチ」というフィルターをかけて加工したかのように正確に描き込まれていく。

 彼女は、黙ってスケッチを完成させていく彼を見つめた。彼は、彼自身の宇宙に籠っていた。ジョルジアの存在はたぶん完全に消え去っているのだろう。

 それが無礼だと、多くの人が彼を責めたのかもしれない。もしくは自分が大切な存在と認められていないと判断して腹を立てたのかもしれない。けれども、そういう事ではないのだと、ジョルジアは思った。

 先ほどサバンナで見かけたシマウマたちは、絶対に安全だと判断するまではこちらを観察するのをやめなかった。観察している人間が無害だと確信しなければ安心して草を食むことはないのだ。彼もまた、誰の前でもこれほど無防備な姿を晒せるわけではないだろう。

 彼女は、彼女がシャッターを切る瞬間と同じ、ある種の真空を感じた。絶対に邪魔をしてはならない時間。完成するまで、黙って待つ事は彼女には困難ではなかった。

「す、すまない」
我に返った彼が動転して発した言葉が予想とぴったりだったので、彼女は声を立てて笑った。彼は、彼女の朗らかな様子にホッとして笑顔を見せた。それから、はにかんで出来た絵を彼女に見せた。

 彼女はそれをしみじみと眺めた。先ほどのサバンナで、確かに彼女もこの景色を見た。デジタルカメラを再生するまでもなく、彼の描いたどこも間違っていない事を確信する事が出来た。
「素晴らしい才能だわ。信じられないくらいよ。画家になればよかったのに」

 彼は首を振った。
「僕が描いているのは観察記録だよ。芸術とは違う。例えば、これをリビングに飾りたいかい?」

 そう言われて、ジョルジアは首を傾げた。確かにリビングに飾る絵とは違う。
「う~ん。そうね。ちょっとバランスが。……このシマウマをここに移動することは無理かしら」

「移動?」
「そうよ。構図なんだけれど、ここにみんな固まっているでしょう。実際にそこにいたからなんだろうけれど。でも、この繁みと重なっていてシマウマの柄が上手く出ないから、こちらの何もないところだとすっきりすると思うの。空の割合とのバランスもよくなるし」

「構図?」
「三分割構図や黄金分割なんていろいろなメソッドがあるけれど、でも、印象的であればそれにこだわらなくてもいいのよ」

 彼はページをめくると、面白そうに手の位置を動かした。
「ここかい?」
「ええ。それも少し手前に大きく」

 彼女が想像した通りのシマウマが現れる。そして、アカシアの樹、遠くに見える《郷愁の丘》、遠くで眺める仲間のシマウマたちも。不思議な事に、それは彼女にとっても現実のサバンナとは違うファンタジーに見えた。

 彼は楽しそうに笑った。
「本当だ。絵画らしくなってきたね」

「そうね……。でも、こうして見るとわかるわ。これは印象的だけれど、明らかに本物じゃないわね。それに、あなたの研究の資料としては間違いになってしまうわ」

 彼はそれを聞いて、彼女の方を見た。ロウソクの暖かい灯り越しに、研究の価値を尊重してもらったことの喜びが伝わってきた。

 彼はスケッチブックからその絵を切り取ると、彼女に渡した。ジョルジアはそれを両手で受け取った。
「皺にならないように持って帰らなくちゃ。宝物にするわ」
「そんなの、大袈裟だよ」
「いいえ。額に入れて飾るの」
そう言って彼女は、シマウマの背の部分をそっと指でなぞった。

 彼女は、一日どこかに引っかかっていた何かにようやく答えが見つかったような氣がした。

「ねえ、グレッグ。私、今朝は望遠レンズと、リバーサルフィルム用のNIKONを持ってこなかった事を後悔していたんだけれど……」
「けれど?」
「わかったの。今回の私に、それらは必要なかったんだわ」

 グレッグは首を傾げた。
「いまは景色や動物たちは撮らなくていいってことかい?」

 彼女は首を振った。
「私がいま撮らなくてはならないのは、違うものなの。あの朝焼けの色でも、サバンナの雄大なドラマでも、そしてこの星空の輝きでもない。次の写真集に欠けている最後のピースなの」

 新しいモノクロームの人物像だけで構成する写真集。彼女が撮ってきた写真に映っている陰影は、全て彼女の心の光と影だ。それでいて、モデルとなった人たちは、全て彼女からほど遠い人たちだった。彼女はかけ離れた位置に立ち、自らが立ち直れないほどに傷つくことはない光と影を映し出した。

 けれど心の奥に、傷つきのたうち回っている弱い自分が待っている。正視する事の出来ない痣を持つ鏡の向こうの醜い化け物。理解してもらう事を求めながら、逃げ回る事しか出来ない臆病な生き物。それでいながら、わずかな居場所から生きる証を発信したいという願い。

 ジョルジアは、どうしてもその陰影をも映し出さねばならなかった。

 それと向き合えなかったのは、確信が持てなかったからだ。確信を持てなかったのは、自分が進んでいる道が正しいのか、報せてくれる道標を見かけなかったからだ。けれども、彼女は、自分の直感が導いたこの地で、十分すぎるほどの啓示を受け取ったと感じた。《郷愁の丘》と、グレッグという人間と。

 これまで彼女が手探りで求めてきたものを、全く違う場所で、かけ離れたメソッドで、同じように探している「私に似ている誰か」。人間社会の決めた「呼び名」のどれに当てはまるのか、決める事は出来なくても、これだけはわかる。この人は私の人生にとって絶対的に必要な人なのだと。

 彼は不思議そうに彼女を見ていた。ジョルジアは、身体の向きを変えて彼を正面から見据えて言った。
「あなたを撮らせてほしいの」
「僕を?」
「ええ。ここで、シマウマたちと対峙しているあなたを撮りたいの」

 世界に作品を受け入れてもらえるかどうかはわからない。けれど、彼女が世界にさらけ出すのは魂の風景でなくてはならなかった。そして、今の彼女には、魂の心象とは彼を撮る事に他ならなかった。

  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(7)滞在と別れ - 1 -

一週あきましたが、再び「郷愁の丘」の続きです。この部分も少し長いので三回に分けます。

前作をお読みになっていらっしゃらない方のためにちょっと説明すると、ジョルジアは弱小出版社の専属カメラマンとして無名だったのですが、この前の年に世界中の子供の笑顔をテーマにした写真集『太陽の子供たち』が評判になり、『フォトグラフ・オブ・ザ・イヤー』の一般投票部門で六位入賞という快挙を果たしています。現在は一般受けする子供の写真から離れてモノクロームで大人の写真を撮っています。



郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(7)滞在と別れ - 1 -

 また激しい雨が降った。彼女の心はサバンナへと向かった。稲光の中で浮かび上がるアカシアの樹とキリンのシルエット。シマウマのくっきりとした縞の上を伝って落ちる雨水。

 天の恵である雨は、けれどもその瞬間には厳しい自然の猛威であり、屋根どころか傘すら持たない動物たちの上に等しく降り注いでいる。彼女は、サバンナで見かけた生まれたばかりのガゼルやシマウマの子どもたちが怯えていないか考えた。彼らにとっては初めての雷雨なのだ。

 生まれてすぐに立ち上がり、母親の与える乳を満足に飲む前に危険を避けて移動する術を学ばされる小さな生き物たち。自然の厳しい掟の中で、それでも続いていく生命の環は神々しいほどに美しかった。

 それに較べれば、ニューヨークで彼女が一喜一憂している、写真集の売上や雑誌に載ったシリーズの評判などは、取るに足らない杞憂だった。そして、世界中の称賛を受ける妹と比較されることへの抵抗や、彼女や成功した兄が自由に泳いでいく社交界の海に近寄る事すら出来ない不甲斐なさもどうでもいいのだと思えた。

 そう思っていた《郷愁の丘》の彼のリビングに、よりにもよって彼女が『フォトグラフ・オブ・ザ・イヤー』に受賞した特集号である写真誌《アルファ》があるのを見つけた時には、その皮肉に思わず笑った。表紙に映っているのは授賞式のために着飾っているジョルジア自身なのだ。

 彼女は、不意にレイチェルの家で知った事を思い出した。彼はジョルジアの写真集を全て購入していた。それにこの特集号の存在も知って、わざわざアメリカから取り寄せたに違いない。彼女が、知り合ってもいない有名ジャーナリストに恋をしてしまい、その著作やレポートの載っている雑誌を買って読んでいたのと全く同じように。

 ジョルジアはジョセフ・クロンカイトとの恋が実るとは露ほども考えなかった。彼の側に間もなく婚約が発表されるだろうと噂された美しい女性がいたこともあるが、それ以前に彼女には愛の成就は遠すぎる願いだった。

「君のような化け物を愛せる男などいるものか」

 かつて投げつけられた言葉は、彼女の世界を変えてしまった。息ができなくなるほどの苦しいショックを何ヶ月もかけて克服した後、生身の恋愛はもはや彼女とは無縁の壁の向こうの出来事に変わってしまっていた。それから十年も可能な限り人と関わらずに生きてきたので、それがあたり前になってしまい、恋をしても片想いのままで終わる以外の選択はなかった。

 この《郷愁の丘》に来る直前に知った、グレッグに女性として愛されていたという事実は、彼女に大きなショックを与えた。それなのに、何事もなかったかのような紳士的で穏やかな彼の態度に慣れて、彼女は既にその事実を忘れかけていた。《アルファ》の表紙に映った授賞式用に特別に装った彼女自身の姿は、いかにもその場にあるのが不自然な存在として目に映った。非現実的でまるでオーパーツのようだった。

 彼女が黙ってその表紙を眺めているのを見ながら、彼は言った。
「そういえば、まだちゃんと言っていなかったね。受賞、おめでとう」

 彼女は、はっと我に返った。彼はさっきまでと変わらない。友情に満ちて穏やかな教養高い紳士だった。この《郷愁の丘》に関する全て、生命と孤高と美しさと厳しさを秘めた世界の専門家として、つまり、彼女を強く惹き付ける全てを兼ね備えたまま、彼女を唯一困惑させる異性としての氣配を消してそこに存在していた。

 彼女は、そのたゆまぬ努力にはじめて意識を向けた。愛する人を前にしてあふれそうになる想いを常に隠す事は、彼女に可能だろうか? 可能だとしても、それは何と苦しいことであるか。もし、彼がその苦しい努力を、ただ彼女のために続けてくれているとしたら、それは何とありがたい事なのだろう。

 それとも、親しくなった事で、彼の幻想が打ち砕かれ、彼は努力すら必要とせずに想いを消したのだろうか。そう思えれば、負い目はなくなるのに、彼女はそれを信じたくなかった。どこかで彼の崇拝を手放したくないと思っている。彼にとって、誰よりも特別な存在で居続けたいと願っている。なんというエゴイスムだろう。

「賞をとれたのはあなたのおかげよ」
彼女は、自分の中のこの不穏な想いから眼を逸らすために、努めて明るく彼に話しかけた。
「どうして?」

「あの時撮ったマサイの女の子の笑顔が評判よくて、いくつかのメディアで取り上げられたの。それで『太陽の子供たち』の売上が予想外に上がったの。あなたが長老に交渉してくれなかったらあの写真は撮れなかったもの」

 彼は笑った。
「それを聞いて嬉しいよ。たしかにあれはいい写真だった。その場にいたのに、僕は彼女があんな表情をした瞬間に氣がつかなかったよ」
「あの子、どうしたのかしら」

「数ヶ月前に、あの集落を訪れたよ。赤ん坊を背負っていたな」
「まさか! あの子、まだ幼児だったじゃない」
「彼らの結婚は早いけれど、さすがにまだだろうな。生まれてすぐに親が婚約を決めるけれど、実際に女の子が結婚するのは十三歳から十五歳くらいなんだ。背負っていたのはたぶんあの子の兄弟だと思うよ」

「そう。でも、小さな子供が兄弟の子守りをするのね。私の姪は、あの子より少し歳上だけれど子守りをするなんて考えられないわ」
「そうだね。あの子たちは欧米の子どもたちよりも早熟だ。六歳ぐらいから親の手伝いをするのが普通で、それはマサイ以外の部族でもそうだな。子供を背負ったまま十キロ近く歩いて学校に通う子もいるし、亡くなった母親の代わりに煮炊きをしているのをみた事もある」
「ここでは人生サイクルのスピードが私たちとは全く違うのね」

 彼は思い立ったように提案した。
「明日、マサイの村に行ってみるか? この近所の部族だから、あの子はいないけれど」
「いいの? 調査の件で行くんでしょう? よそ者がついて行ったら嫌がられない?」

 彼はじっとジョルジアをみてから言った。
「君なら大丈夫だ」
「どういうこと?」

「欧米の都会から来る人たちの中には、マサイ族を見せ物小屋のエンターテーナーのように扱う人たちがいる。飛び上がる所を写真に撮りたいとかね。彼らの生活の中に遠慮もなしに割り込んで、いますぐあれを見たい、これをしたいと要求するんだ。一部の部族は、既に観光客相手にショーをする事で生計を立てている人たちもいる。でも、僕が逢いに行く人たちは昔ながらの生活様式を守っていて、彼らのペースで誇りを持って生きている。君は、小銭を投げて、いいことをしてやっていると思うような傲慢な人じゃない。彼らの生活を尊重する事を知っている。だから、連れて行っても彼らは嫌がらないだろう」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(7)滞在と別れ - 2 -

「郷愁の丘」の続きです。「滞在と別れ」の二回目です。

まるで当たり前のように滞在していますが、ジョルジア、要するにほとんど知らなかった人の家にずっといるのです。彼女は年に一度、たいてい三週間から一ヶ月の休暇をまとめて取ります。今回の旅は三週間ほどという設定で、アメリカを出発してからここに来るまでが一週間ほどでした。

少し退屈かもしれませんが、今回のパートには、このストーリー上では大切な会話が入っています。ただし、既に外伝でいくつか開示した情報が混じっているので、たいして目新しくないかもしれません。グレッグが事情を自分で語るのは、多分ここが初めてじゃないかと思います。

ジョルジア、写真撮っていないじゃん、というツッコミが今回も入りそうですが、撮るところの前で切ってしまいました。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(7)滞在と別れ - 2 -

 翌日、彼はジョルジアを連れてマサイの村に寄った。茨で出来たボマといわれる大きな円形の柵の中に牛の糞で作った小屋が何軒も建っている。マサイの集落はハエが非常に多い。牛とその糞による湿氣がハエを呼ぶのだ。けれども牛の糞自体はさほど臭うものではない。糞だと思わなければさほど氣持ちの悪いものでもない。

 かつて撮影で連れて行ってもらったマサイマラの集落よりも小さい上、商売氣が少なかった。あの時は無秩序に人びとが集まってきた。頼みもしないのに色とりどりのビーズで作った首飾りをかけて売りつけようとしたり、自分の子どもの写真を撮らせてチップをもらおうと手を差し出しながら近寄ってくる者もいた。だが、今回は幾人かの男たちが興味を持って近づいては来るものの、グレッグが話そうとしている長老よりも前に出てこようとするのは子どもたちだけだった。女たちはそれぞれの家で仕事を続けていた。

 小さい子どもたちはジョルジアの周りに集まり、めずらしそうにあちこちに触れた。あまり日焼けのしていない肌や短いけれども縮れていない艶のある髪に興味を持ち、小さな手で触れてきた。

 グレッグは、短くマサイ語で挨拶した。長老はそれに答えて重々しく何かを語った。
「なんていったの?」
「彼は誤解しているんだ。僕が恋人を連れてきたと思って」

 彼は長老に英語ではっきりと言った。
「違うんだ。この人はお客さんで、僕の恋人ではない」
 長老は動じた様子もなく、さらにマサイ語で何かを重々しく告げた。

「なんですって?」
ジョルジアは、訊いた。グレッグは、少し悲しげな瞳をしていた。しばらく何も言わなかったが、それから口を開いた。
「僕にもなんと言っているのかわからない」

 ジョルジアは、きっと彼は長老の言葉の意味はわかったのだろうと思った。でも、通訳するつもりはないのだ。強いれば、もっと彼を悲しませる事になるような氣がした。

 彼は、サバンナの水場について長老と話をしていた。長老は聴き取りにくい英語で重々しく告げた。
「心配ない。ここしばらく雨が多いので、我々は牛を遠くに連れて行く必要もない。シマウマの群れは今年は《骨の谷》で渡るだろう。あの川は幅が狭く渡るには好都合だが、おそらくいつもより多くワニも待ち受けている事だろう。お前も氣をつけなさい」

 《郷愁の丘》に戻り、ジョルジアは昨夜作っておいたシチューを温めた。普段作るなんということのない料理も、添えるものがパンではなくウガリ(白いコーンミール)になっただけでアフリカの料理らしくなる。テーブルの用意をしているグレッグに彼女は訊いた。

「シマウマの通り道を教えてもらいにいったのね」
「そう。彼らは経験豊かで、伝承による叡智も受け継いでいるから、僕の予測よりもずっと正確なんだ」

「ワニが多いって言っていたけれど」
「そうだね。シマウマやヌーたちは、一斉に川を渡るんだ。ワニはそれを待ち構えている。ワニが一頭を襲い食べている間に、他のものは川を渡り切る」

「そんな危険があっても、川を渡るのね」
「そうしなければ、ここが乾季で干上がってしまうからね。彼らはどうしても南に行かなくてはならないんだ」

「そして、雨季になるとまた戻ってくるのね」
「そうだ。そして、次々と子どもが誕生するんだ」

 食後に二人はワイングラスを持ってテラスに移動した。涼しくなった風が心地よく渡っていく。

「あなたはそのシマウマの外見を憶えてしまうんでしょう?」
「ああ。生まれてから立ち上がるまで見守っていると、特徴が頭に入ってしまう。それから毎日みて、生き延びている事にほっとしたりする」

 ジョルジアは微笑んでから、赤ワインのグラスを持ち上げた。生き延びたシマウマに乾杯して二人はワインを飲んだ。
「名前を付けたりするの?」
「いや。サイやライオンやゾウのようにはいかないな。星の数ほど生まれて、そのうちの多くがあっという間に死んでいく。もっとも一度名付けた事がある。もう二度とするまいと思ったよ」

「どうして?」
「名前を付けるというのは特別な行為だと思い知った。つけた途端に大きな思い入れが発生する。ハイエナやライオンに追われるのを助けたくなってしまうんだ。もちろんそんな事は許されないからしなかったけれど」

 特別な行為と聞いて、彼女は氣になっていた事を訊いてみようと思った。どうしてみなが呼ぶヘンリーではなくて、グレッグと呼んでほしいと言ったのか。
「ねえ。グレッグという名前には特別な思い入れがあるの?」

 彼は、グラスを置いて彼女を見た。
「祖父から受け継いだ名前なんだ」
「お祖父様っ子だったの?」

 彼はしばらく黙っていた。ジョルジアが他の話題を持ち出すべきかと考えていると、彼は立って中に入り、書斎からセピア色の写真の入った額を持ってきた。彼とどことなく似ている老人と、並んで座っている五歳くらいの少年が映っていた。

「これはあなたなの?」
「ああ」

 彼は、ジョルジアの隣に座って話しだした。
「父と母ははじめからとても折り合いが悪かった。母は生まれた僕に自分が望む名前を付けたがった。だから父は、母が候補にした名前の中で、あえてスコット家に代々伝わる名前ではないヘンリーを選んだ」

 ジョルジアは、何と言っていいのかわからないまま彼の話を聴いた。
「父は僕の曾祖父、彼の祖父のトマス・スコットを尊敬していたが、アルコールに弱く学者にならなかった自分の父親グレゴリー・スコットのことは尊敬していなかった。だからヘンリーなどと付けずに、自分の名前を付けろと彼が言うと、アルコール中毒の義父を毛嫌いしている妻への嫌がらせでそれをミドルネームにしたんだ」

 悲しそうな顔をしているジョルジアに、彼はいつものように穏やかに微笑んで首を振った。
「僕は、祖父が好きだった。両親が留守がちで友達もいなかった僕は、一人でいる事が多かったけれど、そんな僕のために彼は時間をとってくれた。彼は僕のことを『小さいグレッグ』と愛情を込めて呼んでくれた。母が父と離婚してイギリスへ引越したのは僕が十歳のときで、直接逢ったのはそれが最後になった。もっともずっと手紙を書いていたから関係が途切れたわけじゃなかったけれどね」

「お祖父さまは……」
「十三年前に亡くなった。僕を氣にかけてくれて、わざわざ遺言で僕にいくばくかのものを残してくれたんだ。だから僕はこの《郷愁の丘》を買うことが出来たんだ」

「そうだったの」
「両親が離婚する時に、母は養育費を要求した。するとそれを拒みたかった父は僕にDNA検査をさせたんだ。それで僕は間違いなく父の子供だと証明されて、大学にまで進めたけれど、同時に父親に我が子ではないと疑われていたことも知ってしまった。離れていたこともあり、僕は父にはどうしても必要がある時以外は、自分から話も出来なくなってしまった。父もクリスマスにすら連絡をよこさなくてね。それで祖父は亡くなるまで僕たちの関係を心配してくれたんだと思う。相続する時に、ケニアに戻ってきて弁護士の所で十五年ぶりに父に会った。イギリスではなくてケニアで研究をしたいとようやくその時に言えた。彼は少なくとも反対はしなかった」

「お母様は?」
「バースにいる。こちらに戻ってから一度も逢っていない。クリスマスカードのやりとりはしているけれど」
「ケニアに戻って来たことがお氣に召さなかったの?」

「いや、僕が何をしようがさほど興味はないと思う。イギリスに戻ってしばらくは一緒に住んでいたけれど、僕が寄宿学校に入るとすぐに再婚して、新しい家庭を作った。あまり歓迎されないのがわかっていたので、休みの期間にもいつも寄宿舎に残っていたよ」

 胸が締め付けられるようだった。この人はなんて寂しい境遇で育ったんだろう。あまり裕福ではない漁師だったジョルジアの両親もほとんど家にいなかった。だが、彼女には歳の離れた兄マッテオと妹アレッサンドラがいた。妹二人を溺愛する兄の深い愛情、そして忙しくとも会える時には精一杯の愛情を注いでくれる両親の暖かさで、ジョルジアとアレッサンドラは常に幸福だった。

「父も母も、みなヘンリーと呼ぶ。でも、僕には祖父が呼んでくれた『小さいグレッグ』こそが本当の名前に思えるんだ」
「ええ。グレッグ。私もそう思うわ」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(7)滞在と別れ - 3 -

「郷愁の丘」の続きです。「滞在と別れ」、三回に分けたラスト部分です。

実をいうと、ここまで書いてきた《郷愁の丘》での滞在時間よりも、今回発表する分での滞在時間のほうがずっと長いんですけれど、いつまでも細かく描写しても意味がないので具体的な描写はなく、すっ飛ばしています。

ジョルジアは、この旅行の大半を《郷愁の丘》で過ごしましたが、休暇が終わるのでニューヨークに帰らなくてはいけません。(当たり前ですね)

次回はニューヨークに帰ってからの続きですが、その前に「十二ヶ月のアクセサリー」と「バッカスからの招待状」が挟まりますので九月十三日の更新です。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(7)滞在と別れ - 3 -

《郷愁の丘》に滞在した二週間は、あまりにも早く過ぎ去った。

 ライカをいつも手元に置き、彼を撮り続けた。サバンナで、イクサの街で、一度は講師として働いている大学で講義している時も。それから、《郷愁の丘》で、柵を修理したり車の整備をしている姿も。厚い本を繰って何かを調べる真剣な表情。ワインのコルクを抜いている時のリラックスした笑顔。

 モノクロームのフィルムは全て使い切った。何度かここぞという瞬間に出会った。写真集に収める一枚という意味では、現像を待たずに手応えを感じていたが、あの墓地で感じた人生を変えるほどのシャッターチャンスとは思えなかった。少なくとも、彼女の魂の発露とは言いがたかった。

 グレッグは協力的で好意に満ちているのに、とても難しい被写体だった。何度か感じた「彼を捕らえた」勝利感は幻想だった。それは蜃気楼のように消えていく。シャッターを切った瞬間には間違いなくこれだと思うのに、指を離した時にはもう自信を失っていた。これほど自分に近いと感じるのに、それが何であるのかわからない。それは《郷愁の丘》も同じだった。

 朝は、世界が色の魔法で繰り返し魅了した。彼女は、早く起きてルーシーと散歩をするグレッグと合流するようになった。こちらを撮るためにはモノクロームではだめだとわかっていたが、頼りにならないコンパクトカメラは、部屋に置いたままだった。彼女の心をかき乱す色も、この丘に佇む一人の男のと忠実な犬の感情も、今の彼女とこのカメラでは映し出す事は出来ない。それだけはよくわかっていた。

 この《郷愁の丘》には、もっとずっと深く、慎重に探し当てねばならない啓示があった。深遠な秘密。「その名を助けを求めずお前だけの力で明らかにせよ。そうでなければ何ひとつ知る事は許されぬ」と明確に彼女に訴えかけてきた。

 それは、何でもない朝食の準備や、午後にハンモックの上でまどろむ穏やかな時間ですらも、常にジョルジアの中に点滅し、くすぶり続けた。

 魂の叫び。心の闕乏。それとも、ニューヨークではほとんど意識にも上らない、神という存在への讃美。力強くめぐる生命の神秘へ喝采。命あふれる惑星に佇むとても小さな間借り人である事の確認。《郷愁の丘》は、ジョルジアがこれまで経験した知覚をはるかに凌駕した特別な存在だった。頭脳で知り考えるのではなく、心と魂で感じる土地だった。

 自分がそうではない世界に属している事がぴんとこなかった。ナイロビで予定していた滞在を全てキャンセルし、帰る二日前まで二週間も《郷愁の丘》に滞在し続けたが、時は同じように機械的に進み、彼女は出発しなくてはならなかった。

 グレッグは、それまでと同じように淡々と、穏やかに最後の朝の散歩と朝食を共にした。特別な事は何も言わなかった。ジョルジアは、レイチェルの家で聴いた彼の告白が本当の事だったのか自信をなくしていた。

 いつものように礼儀正しく彼がランドクルーザーに彼女の荷物を運び込むと、ルーシーは嬉しそうに車に飛びのった。ジョルジアの心はそれほど弾んでいなかった。《郷愁の丘》に暇を告げることは、とても辛い事だった。明日、目が覚めても、朝焼けの中をグレッグやルーシーと散歩する事はないのだ。この二週間、ずっとあたり前のように続いた興味深い対話もこの午後からはひとり言になるのだ。

 駅に着くまで、彼の様子はずっと変わらなかった。穏やかで優しく心地いい態度。道の悪さからやたらと時間のかかるドライブも、今日ばかりはもっと長く続いてもいいのにと思えた。《郷愁の丘》へと続く寂しい自然道は終わり、舗装された道にたどり着いた時、駅を示す標識が表れた時、彼女は残念な氣持ちになった。

 そして、車は本当に駅についてしまった。
「なんとか間に合ったね。あと二十分ある」

 彼は、荷物を持ってホームまで来てくれた。
「ありがとう」
「途中で何か問題があったら、遠慮なく連絡してくれ」
「ええ。そうしたら、また《郷愁の丘》に泊めてくれる?」

 彼は、目を細めて「いつでも」と言った。

 電車が入ってくる。別れの時が迫っていた。ジョルジアはどんな風に彼と別れるのか戸惑った。

 彼女は親しくない人とハグをするのが苦手だった。ヨーロッパ式に頬にキスをされるのも、よほど親しい相手でないと緊張した。だから、普段仕事で会う人たちや単なる知人たちとは、握手をするのが一番ストレスなく感じるのだった。けれども、グレッグに対しては、ハグやキスも嫌だとは思わなかった。彼もそう望むのなら、それはとても自然なことだった。

 だが、彼は「じゃあ、さようなら」とだけ言った。握手すらしようとしなかった。レイチェルの家で怪我の手当をしてもらって以降、彼が一度も彼女に触れなかった事を、その時ジョルジアは始めて思い出した。

 彼とは対照的に、尻尾を振ったルーシーがしきりに彼女の手の甲を舐めて別れを告げた。
「さようなら、グレッグ。素晴らしい二週間だったわ。どうもありがとう」
車内に荷物を載せてくれて降りようとする彼に、ジョルジアは、万感の想いを込めて言った。

「僕こそ、礼を言うよ」
「何に対して?」
「僕のところに来てくれて。一緒に時を過ごしてくれて」
降りる後ろ姿だけで、表情は見えなかった。ジョルジアの心はまた締め付けられた。

「写真、現像したら送るわ。手紙も書くわね」
電車はゆっくりと走り始めた。彼女はホームのグレッグとルーシーに手を振った。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(8)往復書簡

2回ほど別の小説が入りましたが、「郷愁の丘」の続きです。ジョルジアは春のアフリカ旅行を終えてニューヨークに戻りいつも通り生活をしています。

そして今は夏。ムティト・アンディ駅で別れてから、現在に至るまでの二人の交流を、交わした手紙で表現しています。手紙によって取り巻く状況や時間の経過、それに心の動きを表現するという手法は、あまり得意ではないのですが、今回の二人は特殊な関係の上に思いっきり遠距離なので、うんうん唸りながら書きました。

いつもは四千字超えたら二つに切るんですが、今回は適度な長さに切れなかったので、まとめて掲載しています。

ところで、今回は時系列でいうと、去年の夏に発表した外伝「花火の宵」のシーンの直後にあたります。あちらを発表した時には、ジョルジアがどういう状態にあるのか知っているのは私一人だけだったのですが、本編を読んでからあちらを読むと、ちょっと「ふふふ。キャシー鋭い。なんか、あったのよ」「あ。兄ちゃん、いまひとつ分かっていないね」とニヤニヤできる、という趣向になっています。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(8)往復書簡

親愛なるジョルジア。

夏を楽しんでいるかい。君の手紙を読むとニューヨークの移り変わる季節を身近に感じるよ。独立記念日の花火は楽しそうだね。僕も花火は好きだ。野生動物たちにはストレスだから、本当は喜ぶべきじゃないんだけれど、どうしてもワクワクしてしまうんだ。

君の観察眼には驚いたよ。消印によく氣がついたね。そうだ。あの手紙を投函した日は、僕はヴォイにいたんだ。マディが産氣づいたんだけれど、例によってアウレリオがまた居なくなってしまい、レイチェルが駆けつけるまで病院で待機する事になったんだ。メグがぐずって大変だったよ。『ジョルジアはどこ』って言うんだ。参ったよ。

マディの第二子は男の子だったよ。エンリコって言うんだ。アウレリオはとても喜んで、サッカー選手にするって息巻いている。マディはとんでもないって言っているけれど。

いずれにしても乾季だったおかげで病院まで行くのも君が居た時ほどの時間がかからないので助かった。翌日は、講義があったから朝一で戻ったんだ。

先日の君の手紙を読んでから、研究とは全く別に「目が騙される事」についてしょっちゅう考えている。ここにいたとき、君は人間の目はわずかな色を感知してカラーとモノクロームの違いを見分けられると言っていたよね。そんなにわずかな差を見分けられる目でも、遠近法によって平面に描かれた絵は立体と感知してしまうってことだよね。色の違いには敏感でも、次元の違いには簡単に騙されるというのは興味深いな。

そう考えて、君の写真をもう一度眺めてみたら、本当にその通りだと思ったよ。でも、同じ写真でも、奥行きの感じ方は作品によって違うんだね。君の撮ったあのマサイの少女の写真は、笑顔に目がいって立体感そのものはあまり感じない。もちろん平面には見えないけれどね。でも、君が送ってくれたモノクロームで撮ったサバンナの写真、例の僕とガゼルが映っているものだけれど、あの写真にはものすごく距離を感じるんだ。近くに映っている僕と、それからサバンナとの。地平線が永遠の彼方にあるように感じる。光の加減なんだろうか、とても寂しい惑星にたった独りの人間として居るみたいだ。おかしいね。あの時、君が僕の隣に居たのに。

やはり、前に君が話していた、アリゾナの写真を見せてもらいたいな。大切な作品を覗き見るのは失礼かと思っていたけれど、君が沙漠で感じた事、サバンナと違いについても興味を惹かれるんだ。それとも、いつかその作品も《アルファ・フォト・プレス》から出版されるんだろうか。そうだとしたらもちろん購入するよ。それに、送ってくれるとしても本当に時間のある時でいいんだ。

とても忙しそうだけれど、身体を大切にしてくれ。そして、また氣が向いたら、新しいニュースを聞かせてほしい。別に今日何を食べたか、なんてことでもいいんだ。僕が君の手紙を読んでいると、ルーシーが喜んで寄ってくるよ。まるで君からだとわかっているみたいに。彼女に言葉が話せたらきっと「よろしく」って言うと思うから、ここに加えておくよ。じゃあ、また。

君の友、グレッグ



 彼からの手紙を読む時、ジョルジアは誰にも邪魔されない場所を探した。通信のほとんどを電子文書で送ることが可能になってから、彼女はほとんど手紙を書かないで過ごしていた。旅先で二言か三言挨拶を書いた葉書を書く事はあったが、それだけだった。だから、グレッグと文通をすることになるとは思ってもみなかった。

 春のアフリカ旅行から戻ってすぐに、彼女は撮った写真を現像した。グレッグの写真で写真集に入れる予定の作品はいくつかあったが、その他にも自分だけで持っているのはもったいないと思うものがあった。ランプに灯をともしている時の半分影になっている優しい微笑や、サバンナで仲間からはぐれたガゼルを見つけた時の印象的な横顔。それに、ルーシーと無邪氣に遊んでいる姿は最高の出来で、少し大きく引き延ばして歓待に対する感謝の手紙に添えて送った。

 十日ほどして彼から返事が届いた。彼の丁寧で小さい文字が便箋の上に行儀よく並んでいた。なんという事はない報告がいくつか書いてあったけれど、ちょうど《郷愁の丘》で飽きずに何時間も話した時のように興味深いトピックがあり、ジョルジアはすぐにまた返事を書いた。

 それから、手紙の往復が始まった。ジョルジアは、彼の手紙を読み、彼に返信する時間を大切に思うようになった。それは、それまでジョルジアの身近にはなかった知的興奮、生活の彩り、それに、どこかときめきに似た感情を伴っていた。

こんにちは、グレッグ。

そろそろニューヨークの夏は終わるようだわ。ショートパンツやノースリーブの人たちも少なくなってきたみたい。この間、ものすごいにわか雨が降ったの。《郷愁の丘》の雨を思い出したわ。でも、そちらは乾季なのね。動物たちには厳しい季節なんでしょうね。あなたの所は大丈夫なの? 地下水も乾季には減ってしまうんでしょう? 水道水があるのってとてもありがたい事なのね。蛇口をひねる度にそう思うようになったわ。

メグに弟が出来たのね。今度はイタリア風の名前ね。どうか心からの祝福を伝えてちょうだい。ミスター・ブラスって、本当にいつも肝心な時にいなくなってしまうのね。あなたが駆けつけてくれて、ミセス・ブラスはさぞ安心したことでしょう。でも、寝不足で運転するのは危険よ。氣をつけて。

あなたが指摘してくれた、作品の奥行きの事、驚いたわ。自分で撮った写真なのにそんな風に見た事がなかったの。あなたが感じている奥行きは、二次元と三次元の違いではなくて、もしかしたら心象の奥行きのことなんじゃない? そして、それは作品の中に映っている物体だけでなく感情が映し出されていると感じてくれたんでしょう? それは、私があなたの中に見たものなのかしら。それとも、私の心の中にそれがあるの? もしかしたら作品を見ているあなたの中にあるものなのかもしれない。いずれにしても私は今回の写真集に使う写真の中で、心象を映し出したかったの。だから、あなたの感想は、最大の讃辞だと受け取らせてもらうわ。ありがとう。

例のアリゾナの写真が掲載された『クオリティ』誌、同封するわね。私が紙焼きした一枚を挟んでおくから、雑誌との違いについての感想もお願いね。

ところで、私の方も、あなたとの会話のおかげで違う見方をするようになっているわ。視野の話だけれど、前方に見えている物の他に、左右に動く物が見えていることを意識するようになったの。ニューヨークの街を歩いている時にも、往来の右や左で起こっている事が確かに情報としていつの間にかインプットされているのがわかるの。ただし、確かに真後ろで起こっている事は、目が前方についている私たちには見えないのね。今まで意識していなかったけれど、時おり後ろを振り返って安全確認をしていることを改めて感じたわ。後から襲われる危険のある都会に何世代も住んでいると、私たちの子孫の目の位置もシマウマのように横に移動していくのかもしれないわね。

今日、私が何を食べたか興味ある? 魚よ。休みで時間があったから、新鮮なヒラメを焼いて、野菜と一緒にビネグレットに漬けてみたの。私の両親は昔、漁師をしていたって話したわよね。だから、私、普通のニューヨーカーよりもたくさん魚を食べるの。かつて住んでいたノースフォークで穫れた魚を入手できたのよ。そういうチャンスに恵まれると、なつかしさで不思議な氣持ちになるの。あの村の事は、また今度じっくりと説明するわね。じゃあ、また。

あなたの友達、ジョルジア



 ここにいたら、あなたにも食べさせてあげるのに。

 ジョルジアは、あまりにも自然にその考えが出てきた事に自分で驚いた。これまで彼女の生活に一緒に住む誰かの存在は全くなかった。両親や、兄もしくは妹は別として、誰かに手料理を振る舞う事もまずなかった。

 《郷愁の丘》に滞在した二週間、ジョルジアは彼と生活を共にしていた。調理をし、食事をし、皿洗いや片付けを共にして、テーブルを動かし、床を掃き、愛犬ルーシーの世話をした。普段は自分一人しかいない生活空間を、そもそも彼一人の物であるはずのあの家を、二人で共有して同じ時間を過ごした。たくさんの話をして、一度も退屈だったり、煩わしいと感じた事がなかった。

 おそらく二週間でなく、二ヶ月でも、二年でも、二十年でも、きっとこの人とは、一人でいるのと同じようにリラックスして、穏やかな時間を過ごせるのだろう。そして、一人でいるのよりもずっと楽しく興味深い日々を。

 それから、距離の事を考えた。アメリカとケニアの。ニューヨークと《郷愁の丘》の。ジョルジアとグレッグのいびつな関係の。

 二人の関係の危うさのことは、ジョルジア自身が誰よりもよくわかっていた。一緒に暮らすどころか、「再び逢いたい」という事すらも憚られる。そう言った途端に、恋愛関係を進めたいと思っているように響いてしまう。進めた方がいいのかもしれない。「友達」というレッテルはもはや彼女の中ではそぐわなくなっている。激しい恋のときめきはなくても、実の家族以上の近さを感じている人なのだ。それに、彼がレイチェルの家で告白した想いを引きずっているのならば、いつまでも友人関係に固執する事はひどく冷たく残酷な拒否になる。

 一方で、彼が自分に恋をしたのは、真実を知らないからなのだと思った。友人の枠から外れて進めば、精神的なものだけでなく肉体的な交わりも避けられなくなる。彼女は、「醜い化け物」と呼ばれた肉体を晒す瞬間を怖れている。それはこれまで築き上げてきた全てを覆してしまうかもしれない。そうなった時に何が残るのだろうか。二人の間に。ジョルジア自身の中に。

 極めて厄介な恋愛関係を介在させずに、ただ親しい人として、家族のように、彼に会う事ができたらいいのに。

 ケニアはあまりにも遠い。《郷愁の丘》は地の果てにひっそりと隠れるように存在している。彼は来る日もサバンナでシマウマたちを観察している。「偶然」再会することははない。

 ワイン片手に「近くまで来たから」と訪問し合うような距離にいたらどんなによかったことだろう。彼女は封筒に宛先を書きながら、ため息をついた。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(9)ニューヨークの風

今回も「郷愁の丘」の続きです。またさらに時間が経って、十月くらいのニューヨークです。

前回は時系列でいうと、去年の夏に発表した外伝「花火の宵」のシーンの直後(七月)にあたると書きましたが、今回の話は、「scriviamo! 2017」で外伝として発表した「絶滅危惧種」の翌月にあたります。あの小説で、グレッグは「ミズ・カペッリには連絡していない」と会う予定もないようなことを言っていましたが、それではストーリーが進まないので、ちゃんと逢わせます。

今回は、前作「ファインダーの向こうに」で重要な役割を果たしたジョルジアを陰に日向に助ける編集者ベンジャミンの視点になっています。前作をご存知の人なら、彼の複雑な心境が理解できると思いますが、わからない場合も無視してノープロブレムです。ちなみにベンは妻帯者です。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(9)ニューヨークの風

 《アルファ・フォト・プレス》の編集者であるベンジャミン・ハドソンは、クライアントを社の玄関まで送って、握手を交わした。彼が見えなくなると、仕事に戻ろうと身を翻し、受付横の売店で接客中の売り子ジェシーが手を振っているのに氣がついた。

「なんだ?」
「あー、うちの出版物のデータベースって、撮影者の名前で検索すると全部引っかかるんでしたっけ?」
「クレジットのある写真はひっかかるさ。誰の?」
「ミズ・カペッリです」

「ジョルジアなら、写真集を見つけるのは簡単だろ。雑誌の方は引っかかりすぎて反対に探しにくいぞ。『クオリティ』は特集で探せばいいが、『素材事典』は興味ないだろうし、『アルファ』もたった一枚入っていても引っかかっちゃうからなあ。彼女らしい作品を探しているなら、検索だけじゃなくて実際に中身を見てみないと」
「こちらのお客さんは、写真集はもう全てお持ちなんですよ。『クオリティ』の方はいま僕が手配したから……」

 ずいぶん熱心なファンだな。会社まで赴くとは……。そう思って、初めてその客を観察し、ベンジャミンははっとした。
「失礼ですが、あなたはヘンリー・スコット博士ではありませんか?」

 その男は、ぎょっとしたようにベンジャミンを見て、それから頷いた。
「そうですが、なぜ僕をご存知なんですか?」

「なぜって、あなたの写真がラストページにくる彼女の写真集の責了校正を昨夜遅くまでやっていたからですよ。この会社で編集長代理を務めているベンジャミン・ハドソンです。はじめまして」

 半年前、アフリカ旅行から戻ったジョルジアは、写真集の編集会議で一枚のプリントアウトを見せた。
「ラストは、これにしたいの」

 それは、他の写真と同じくライカで撮ったモノクロームだった。異質だったのは、写真の背景に暈けているが肉食獣に殺されたばかりとわかるシマウマの死体が映り込んでいたことだ。野生の世界の掟として受け入れつつも、親しんでいた若いシマウマの死に直面した男のやりきれなさを、その一枚の写真は見事に映し出していた。

 ベンジャミンは、戸惑った。いい写真だとは思う。だが。

 彼はずっと最終ページはジョセフ・クロンカイトを撮った例の墓地の写真にすべきだと強く主張していた。その写真を使わなければ、写真集は完全ではないとすら思っていた。

「撮影許可を得て撮った写真じゃないから使えるわけないでしょう」
彼女は、その写真が自分の作品と人生の中に占める位置を熟知した上でベンジャミンが提案しているのをわかっていても抵抗した。

 彼が場を設定するのでクロンカイトに頼みにいくべきだと言っても、ジョルジアは決して首を縦に振らなかった。なぜこの写真が重要なのかを本人に知られたくなかったのだ。
「マッテオの海辺の写真でいいんじゃないかしら。あれもこのスタイルで写真集を出すきっかけになった写真だし」

 彼女の心をとらえて人生を左右したニュースキャスターと、人生のほとんどを共に過ごした彼女の兄のどちらも、ベンジャミンにとっては納得のいく選択だった。ジョルジアの友人としてだけではなく、プロの編集者としても。どちらも有名人で、実に見栄えがする。だが、そのどちらかを置こうとしていた位置に突然見ず知らずの男の写真が飛び出した。しかも二人と比較して、その平凡な中年男はラストページにふさわしい華やかさに欠けていた。

「これは、誰?」
そう訊くと、ジョルジアは短く答えた。
「ヘンリー・スコット博士よ」

 ジョルジアは、わずかに微笑んでいた。その微笑みにベンジャミンの心は騒いだ。いや、それはありえないだろう。クロンカイトとは似ても似つかぬ地味な中年男じゃないか! ベンジャミンは、昨夜その写真を複雑な思いで十分ちかく眺めていた。

 その冴えない男が、なぜここにいるんだ? 
「アメリカにいらしていたとは知りませんでした。ここでジョルジアと会うお約束をしているんですか?」

 スコット博士は、なんとか狼狽えている様子を隠そうとしていた。
「いや、たまたま学会で……。お忙しいでしょうから、ミズ・カペッリにはお知らせしていません」

「ちょっと待ってください。今日は出勤してくるはずだけれど、時間は指定していなくて」
そういうと、ベンジャミンは携帯電話を取り出してジョルジアにかけた。スコット博士が慌てている様子を視界に入れて、こりゃ思っていたより全然親しくなさそうだと心の中で呟いた。

「あ。ジョルジア? 《Sunrise Diner》にいるのか。いや、僕の用事じゃなくてさ、今、社の売店にスコット博士が来ているんだけれど……え、そうだよ、ケニアの、うん……あれ?」
ベンジャミンは、困ったように電話を見た。なんだ? なんで慌てて切っちゃったんだ?

「す、すみません。いま彼女、ここから五分くらいのダイナーで朝食をとっていたみたいなんですが、待っててと言って電話切ってしまって……おい、ジェシー、とりあえずここ半年の『アルファ』を全部持ってきて、お見せして」

 ベンジャミンが、ジェシーに指示してから電話をかけ直そうと操作していると、メインエントランスでがたんという音がした。
三人が振り向くと、息を切らしているジョルジアがそこにいた。

「グレッグ……」
「ジョルジア」

 彼女は、《Sunrise Diner》を飛び出して、何も考えずに走って来たらしく、スコット博士を見つめたまま、次の言葉が浮かばないようだった。彼は、自分の方からジョルジアの方へと急ぎ足で歩み寄って「すまない」と言った。

「どうして……」
「その、君の邪魔をするつもりじゃなかったんだ。ただ、せっかくニューヨークまで来たから、まだ持っていない君の写真を……」
「そうじゃなくて、どうして来るって報せてくれなかったの?」

「……。君の迷惑になると思ったんだ」
「そんなわけないでしょう。いつ着いたの?」
「今朝」
「どのくらい居るの?」
「一週間」

 ベンジャミンは、二人の横を通って言った。
「ジョルジア、打ち合わせは今日でなくてもいいから。時間の空いた時に電話してくれ」

 それからスコット博士に「よいご滞在を」と言って、オフィスへと帰っていった。刺々しさが出ないように、自分を抑えなくてはならなかった。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(10)一週間 - 1 -

一回あきましたが、「郷愁の丘」の続きです。この部分も長いので三回に分けています。

前回更新分はグレッグが学会で一週間の予定でニューヨークにやってきたところまででした。この学会、翌日から五日ほど続くのですが、ジョルジア視点なので、グレッグが学会で何をやっているかはまったく出てきません。というか、この章の大半はグレッグが到着した最初の一日の描写です。

今日更新する部分に登場するのは、前作「ファインダーの向こうに」や外伝などでおなじみの《Sunrise Diner》の店員キャシーや常連たち。クライヴとクレアは「ニューヨークの英国人」という作品で初登場しました。あ、別に読まなくても大丈夫です。今回出てくる分だけでも、クライヴが個性的であることはお分かりいただけるかと(笑)こういうキャラを書くのは楽しいです。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(10)一週間 - 1 -

「で。手配した雑誌は、どこに届けますか。ホテル?」
売店のジェシーが訊いた。財布を取り出して手続きをしようとするグレッグを、ジョルジアは止めた。

「ジェシー、ベンの所に全部預けておいて。届けるのは私が手配するから」
「あ、社員割引を適用しますか」

「ジョルジア。そんなことをしてもらうのは悪いよ」
グレッグが慌てて言うと、彼女はニッコリと笑った。
「氣にしないで。その代わり、今度の手紙には感想を書いてね。でも、ニューヨーク滞在中は、私の写真の事なんて忘れて。今日は時間があるの?」

 彼は頷いた。
「学会は、明日からなんだ」

「それはよかった。ホテルはどこ?」
ジョルジアの質問に、彼は少し赤くなって俯いた。
「その先の、パーク・アベニュー・インなんだ」

 ジョルジアは朗らかに笑った。そのホテルは、《アルファ・フォト・プレス》から三ブロック先の廉価なビジネス・ホテルだ。学会の開催されるマンハッタンへは地下鉄を使わなくてはならない。もちろん、会場となっているホテルや、徒歩圏にあるホテルの部屋は四倍くらいするだろう。そう言った事情があるにしても、他のマンハッタンから離れた地域ではなくこのホテルを選んだのは、《郷愁の丘》に滞在した時にこのあたりの事を話したからだろう。

「ベスト・チョイスね。訊かれたら私もそこを奨めたでしょうね。私のフラットからも、私が朝食をとるダイナーからも五分以内よ」

 朝食と聞き、グレッグははっとして言った。
「そういえば、君は、朝食の途中だったんじゃないのか?」

「そうなの。たぶんまだ片付けられていないと思うから、よかったら今から一緒に行かない? とても美味しいアメリカ式朝食が食べられるわよ」
ジョルジアは、彼を《Sunrise Diner》へ連れて行った。

 ガラスドアを開くと、カウンターにいたキャシーが正に片付けようとしていた彼女の皿を見せた。
「ジョルジア、何していたの? ブラウン・ポテトが冷たくなっちゃったからこれは片付けたわよ。今、熱々のをもう一度……って、あれ? その人は、誰?」

 ジョルジアは、いつものカウンター席にグレッグを連れて行った。
「紹介するわ。ケニアの動物学者ヘンリー・スコット博士よ。学会で一週間ニューヨークに滞在するの。グレッグ、こちらはキャシーよ。仲のいい友達なの」
「はじめまして。お逢いできて光栄です」

「ヘンリーって言わなかった? ま、いいか。ねぇ、スコット博士なんてまどろっこしいわ。私もグレッグって呼ぶわね」
キャシーの遠慮のない態度に、彼は戸惑った。

 ガラスドアが再び開き、グレーのスーツを着て山高帽を被った青年と、柔らかいシフォンのブラウスにフレアスカートを着た茶色い髪の女性が入ってきた。
「ああ、ジョルジアがこの時間にいるのは珍しいね」

「ハロー、クレアに、クライヴ。もうあなたたちの休憩時間なのね」
キャシーが手を振った。この二人は、近くの骨董店で働いているイギリス人で、《Sunrise Diner》の常連になっており、ジョルジアとも親しかった。

「おはよう。友達が来たから連れて来たの。紹介するわ。ヘンリー・スコット博士よ」
ジョルジアがそう言ったので、グレッグは慌てて回転椅子から立ち上がり、礼儀正しくまずクレアに手を差し出した。

「ケニアの動物学者で、ジョルジアと私はグレッグって呼んでるのよ。何でだかは知らないけど」
キャシーが補足したのでクレアはニッコリと笑って「よろしく、グレッグ。私はクレアよ」と言った。

「お逢いできて光栄です」
彼は礼儀正しくクレアに挨拶してから、クライヴの方に向き直った。

「僕は、クライヴ・マクミラン、英国人です。この一ブロック先にある骨董店《ウェリントン商会》を任されています。こちらのクレア・ダルトン嬢と同じく今年の一月に渡米しました。この店にはほぼ毎日来ているんですよ。どうぞよろしく」
「お近づきになれて嬉しいです」
「オックスフォードの出身でいらっしゃいますね。なつかしい英語を久しぶりに耳にしました」

 なにが懐かしい英語よ。いつまでも続く堅苦しい挨拶の応酬にキャシーがため息をつく。
「ケンジントン宮殿みたいなのが増えちゃったってことかしら」

 それから、クライヴがクレアとこの店で紅茶を飲む時用にとわざわざ持ち込んだボーンチャイナのティーセットを取り出して、ティーバッグをポットにぽんと投げ込んだ。この十ヶ月で、クライヴの方も、アッサムの茶葉とか、冷たいミルクを先に入れてからとか、そういう細かい事はこの際何も要求せずに、キャシーがティーセットで紅茶を提供してくれる事で妥協するようになっていた。

 それでもいつもならば、お湯は直前に沸騰させるべきだとか、ティーポットが冷たいままだったとか、いちいちうるさい事を言うのだが、今日はオックスフォード出身者同士の内輪の会話に氣をとられていたせいか、キャシーはクレアやジョルジアとの会話を楽しむ方に時間を使えた。

「じゃあ、私は先に店に戻るわね。クライヴ。十時にはスミスさんがお店にいらっしゃるの、忘れないでよ」
クレアは、紅茶を飲み終わると一同に手を振って出て行った。

「あれ。行ってしまった。彼女は、本当にイギリス的で素晴らしい、そう思いませんか」
クライヴはティーカップを傾けながら、グレッグの同意を求めた。

「イギリス的?」
「ええ。レディの資質を完璧に備えている。国外であのような人と出会うのはとても難しい事です」

「悪かったわね。私たちは粗野なアメリカ人で。失礼よね、ジョルジア」
キャシーが言うと、ジョルジアは吹き出した。
「仕方ないわよ。クレアが服装も立ち居振る舞いも、クライヴの好みにぴったり合ったイギリス女性なのは間違いないし、私たちはそうじゃないんですもの」

「服装?」
グレッグは、会話の流れから完全に取り残されていた。その場にいた三人の女性のどこにレディの資質に当たる部分を見出すのか、さっぱりわかっていない様子なので、ジョルジアとキャシーはくすくす笑った。

「まさか、クレアの服装を憶えていないなんていうんじゃありませんよね。ウェーヴのかかった艶やかな髪に似合うあの美しいシフォンジョーゼットのブラウスと、秋の庭のような素晴らしい色合いのスカートを」

 クライヴが言ったのをキャシーが引き取った。
「スカートが短すぎないのがレディのたしなみだって言うんでしょ」

 グレッグは困ったように言葉を濁した。スカートの長さなど、まったく氣にもしていなかったから。クライヴはおかしそうに笑った。
「やれやれ。野生動物を調査する仕事をしている言うから、もう少し観察能力があるのかと思いましたよ。おかげで、私はライバルが増えなくて助かりますが」

 それを聞いてキャシーは小さく呟いた。
「そもそもクレアの服装を憶えているわけないじゃない。全然そっちは見ていないんだから」

 ジョルジアは、グレッグの観察能力を見くびられたようで看過できなかった。素早く周りを見回してから言った。
「誰が一番観察能力があるか教えてあげるわ。ほら、みんな今あそこのウィンドウのところを歩いていく猫を観察して」

 猫は、《Sunrise Diner》の前面にあるウィンドウの前をそのまま横切ると視界から消えた。

 ジョルジアは、カウンターに置いてある注文用の紙とペンをクライヴに渡すと「さっきの猫を描いて」と言った。

 クライヴは、「描くんですか?」と笑いながら手を動かした。縞の数本ある、漫画のような猫が現れた。

「尻尾は?」
「ええっと。あったよな。こんなだったっけ」

「意外と上手いじゃない。もっとヘタクソに描くのかと思っていた」
キャシーは身も蓋もないことを言う。

「グレッグ。描いて」
ジョルジアはもう一枚新しい紙を取ってペンとともに渡した。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(10)一週間 - 2 -

「郷愁の丘」の続きです。三回に分けた「一週間」の二回目。

グレッグが学会でニューヨークにやってきた初日の朝、彼と再会したジョルジアは、ダイナー《Sunrise Diner》に彼を連れて行きます。常連仲間の一人クライヴに、グレッグの観察能力がないと言われて納得のいかなかった彼女は、ほんの一瞬通り過ぎただけの猫を観察させて、まずクライヴに絵に描いてもらいました。そして、次にグレッグに紙とペンを渡します。

さて、今日更新する部分の後半には、ジョルジアの生まれた場所がでてきます。前作でも兄マッテオの撮影場所としてちらっと出しましたが、ニューヨークなのに漁村というような場所があるのですね。彼女がニューヨーク育ちなのに何もないケニアのサバンナでも簡単に適応できたのは、完全な都会育ちではないこともあるかもしれませんね。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(10)一週間 - 2 -

 彼は、ジョルジアの意図がわかって、ほんの少しだけ微笑むと、紙に向かった。ペンの先は紙の左上に停まり、そこに耳が現れた。ほとんど一筆書きだが、全くデッサンは崩れずに、歩いている猫の姿が紙の上に再現されていく。先端が少しねじれた長い尻尾は、ぴんと立っていた。

 ジョルジアは、《郷愁の丘》で彼女が受けたショックをキャシーとクライヴが受けるのを楽しんだ。クライヴの描いた絵と違い、それは細部に至るまで正確だった。

「ええっ。何これ? 写真みたい!」
「縞の模様や本数まで憶えているんですか?」
「この前足! ふわふわさがわかる。汚れの位置まであの短時間に?」

「ほらね。すごいでしょう?」
ジョルジアが言うと、彼はあわてて言った。
「すごくないよ。いつもやっている事だから、出来るだけで……」

「そんなことないわよ。自慢していいことよ」
キャシーが言った。クライヴも大きく頷く。
「本当だ。全くの脱帽ものですよ。先ほどの失礼をお許しください」

 そう言っていると、クライヴの電話が鳴った。
「まずい。クレアだ。しまった、もうこんな時間」
いつまでも店に帰ってこないので、クレアがしびれを切らしたらしい。

「本当にもうこんな時間なのね。ごめんね、キャシー」
ジョルジアが訊くとキャシーは肩をすくめた。
「私も楽しかったから。でも、そろそろ閉めないとね」
朝食とランチタイムの間、《Sunrise Diner》は二時間ほど閉まる。

「じゃあ、私たちは、すこしニューヨーク観光をしましょうか、グレッグ。明日からは学会で、あまり日中は出歩けないんでしょう?」
「でも、そんなに長い間、君の時間をとっていいのかい? さっきのハドソン氏との打ち合わせは?」
「ベンが、今日じゃなくていいって言っていたじゃない。今日は、私はオフにするって決めたの。どこに行きたい? 自由の女神像? セントラルパーク? それともブロードウェイ?」

 ジョルジアは満面の笑みを浮かべていた。グレッグはその彼女を眩しそうに見つめていたが、おずおずと切り出した。
「じゃあ、君の言っていた例の海岸に……」

 ジョルジアは目をみはった。それは、《郷愁の丘》で星をみながら話した事の一つだった。たくさん交わした手紙の中でも、彼女は何度かその海岸について触れていた。子供の時にジョルジアたちが住んでいたノースフォーク。大都会ニューヨークの一部とは思えない鄙びたところで、両親はそこで漁業を営んでいた。忙しくて娘たちの相手をする時間のない両親たちの代わりにジョルジアと妹は歳の離れた兄につれられていつも海岸を散歩した。

「わかったわ。ノスタルジック・ツアーね。行きましょう」

* * *


 ジョルジアは、一旦ホテルに戻ったグレッグをCR-Vで迎えに行った。
「車で行くのかい?」

 ジョルジアは笑った。
「せっかく自家用車を持っているんですもの。ケニアほどではないけれど、アメリカも車がないと少し不便なの。MTA公共交通機関 だとロングビーチからでも場合によっては四時間もかかってしまうんだけれど、車なら二時間かからないわ」

「そんな遠くだとは知らなかったんだ。いいのかい?」
「もちろんよ。私も久しぶりに行きたいもの。家族はもう誰も住んでいない事もあって、私も滅多に行かないの。最近では撮影で行っただけだから、オフの時にゆっくり行きたかったの」

 片道三車線の広く状態のいいハイウェイを、車はぐんぐんと走っていった。マンハッタンのような高層ビルはもうどこにも見られない。わずかに色づいた緑に囲まれた郊外の風景だ。空は青く心地よい風が吹いていた。

「ロングアイランドの東端はフォークのように二つに分かれていて、その北側の半島をノースフォークっていうの。天候も穏やかで土壌もいいので、葡萄の栽培にも適していて、ワイナリーがあるのよ。ニューヨークのワインって、飲んだ事ないんじゃない? ニューヨークのボルドーなんていう人もいるの」

「温暖なのか。僕は、ニューヨークは冬の寒さが厳しいという印象が強いんだ」
「そうね。冬の寒さはこたえるわ。大雪も降るし。だから、私の祖父母もイタリアからやってきてびっくりしたんじゃないかしら。それで、少しでも暖かい所に来たんだと思うわ」

 ジョルジアは、高速道路から離れるとしばらくほとんど家もない地域を走った。そして、ほとんど人通りのない、なんという事のない海岸に停まった。青と白の大きな平屋建ての大きな建物が一つ、かなり離れた所に海に面してテラスのある家がいくつか。

 彼女は青い建物の駐車場に停車したが、それとその隣の空き地にはほとんど差もなかった。

 マリンディで見た強烈な青さのインド洋と較べて、その海は少し暗い色をしている。浜にあるのは砂ではなくて小石で、浜辺の水の色は透明で優しい波が打ち寄せていた。ジョルジアは、子どもの頃にいつも兄に連れられて妹と一緒にここを散歩した。

「今は、建て替えられてしまったけれど、あの先に私たちの住んでいた家があったの。くすんだ緑の壁だったわ。両親はああいう船に乗って、魚を捕りに朝早くから海へ行っていた。家でもしょっちゅう網を直していたのを憶えている。暗いランプの光。波の音。海藻の匂い。湿氣て状態の良くなかった家。なのにとても懐かしくて泣きたい氣持ちになるの。もう存在しないからでしょうね」

「君は、きっとここで、家族と幸せな時間を過ごしたんだね」
「ええ。そうだと思うわ。いろいろな事があったけれど、私はとても幸せだったのね」

 ジョルジアは、彼の優しい笑顔を見つめた。兄と妹の社会的成功に伴い、貧しいイタリア系移民カペッリ家はもうどこにもいなくなってしまった。幸せなダンジェロ兄妹の家族が存在する以上、それはもちろん好ましい事なのだが、それでも波の音の中にノスタルジーを感じている自分は天の邪鬼なのではないかと感じていた。

 けれど、彼は、それすらもあたり前のように受け入れてくれている。彼が、ここに観に来たのは、ニューヨーク州の海ではないだろう。そうではなくて、彼はジョルジアという人間を理解するためにここに来てくれたのだ。彼女はそれを強く感じた。

「ここもすっかり様相が変わってしまって。このビーチだけはまだ変わらないわね。漁船はほとんど見られなくなってしまったけれど」

「ご両親は、もうここにはいないと言っていたね」
グレッグは訊いた。

「ええ。今はだいぶ改善したんだけれど、一時この海の汚染がひどくて漁獲量が激減したの。ちょうどその頃、兄の事業が軌道に乗って、両親はそちらを手伝う事にしたの。今は、二人とも完全に引退して人生を楽しんでいるわ。昔は日曜日も祭日もなく働いていたから、少し早く引退するくらいでちょうどよかったんじゃないかしら」

「ニューヨークで?」
「ええ。ロングアイランドよ。ロングビーチから三十分くらいのガーデンシティという所。でも、実はあまり頻繁には逢っていないの。兄妹の中では私が一番近くに住んでいるんだけれど」

 グレッグは、黙ってジョルジアを見た。彼女は肩をすくめた。
「心配しないで。喧嘩はしていないの。ただ、逢うといろいろと心配して訊いてくるので、つい」
「そうか」

「子どもの頃から、両親はいつも私の事を心配していたわ。三人兄妹の中で一番頼りなかったから仕方ないんだけれど。兄と妹は、とても努力家の上に才能に恵まれていて、私は自分ひとりが黒い羊だと思っていたの。家族全員が、そんな事は関係なく大切に扱ってくれたんだけれど、私はその差に耐えかねて、もがいていたんだと思うわ。そう思えるようになったのは、本当にここ最近なのよ」

「君の努力と才能も、ようやく実ったからね」
「あら。そんなんじゃないわ。今でも兄や妹とは天地の差があるの。でも、それと家族であるという事は関係ないのね。それに、私が私である事も」

 近くの青空市場でカボチャやワインが並んでいるのを見学した後、二人はシーフードでも食べようかとレストランを探した。だが、不況の煽りを受けたのか全て閉店していた。あまりお腹が空いていなかったので、二人はロングビーチに戻る事にした。

  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(10)一週間 - 3 -

「郷愁の丘」の続きです。三回に分けた「一週間」のラスト部分です。

さて、ジョルジアの故郷へ行っていた二人はお昼を食べ損ねました。これに続くシチュエーションは、実は別のキャラクターの別のストーリーのためにしばらく妄想していたものなんですが、構想そのものがボツったのでこのストーリーで使わせてもらうことにしました。

今回はジョルジアが借りている部屋の話が出てきます。《郷愁の丘》のグレッグの家もそうですが、こうしたストーリーを書くときには「このぐらいの広さで、間取りはこうで、外見はこんなかんじで」とかなり詳しく決めます。でも、実際に描写するのはほんのわずかなんですよね。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(10)一週間 - 3 -

 ロングビーチが近づく頃になると、さすがに二人ともかなり空腹だった。氣がつくと四時を回っている。

「この時間だと、ランチには遅いし、ディナーには早すぎるわね。《Sunrise Diner》なら、なにか食べられるとは思うけれど、ちょっと前に出てきたばかりだし。ねえ、もしよかったら、わが家に来る? 実は、昨日あのパスタソースを作ったばかりなの。スパケッティを茹でるだけですぐに食べられるわ」

 グレッグは耳を疑った。自宅に招いてくれている?
「本当に? もし迷惑でなかったら、もちろんもう一度食べたいよ」

 ジョルジアは、ウィンクをした。
「あなたの家みたいに広くないし、それに、特別なご馳走も出てこないわよ。でも、グレッグ。今日からニューヨークに来るって教えてくれなかったあなたが悪いのよ」

 彼女のフラットは、《Sunrise Diner》のある海岸沿いから三ブロックほど内陸に入ったところにある。彼女が借りているのは二階の半分だ。寝室にリビング、キッチンと浴室、それにほとんどが資料と写真で占められた部屋がある。オーナーもイタリア系アメリカ人で、家賃も手頃だ。何よりも会社まで歩いていける距離にあるし、家の前に駐車スペースがあるのも便利だった。

 もっと広い部屋を借りた方がいいと忠告する人もいたが、彼女はほとんど人付き合いをせず、泊りにくるどころか訪問する友人すらほとんどいなかった。両親と会う時には彼女がガーデンシティに出向き、ロサンジェルス在住の妹アレッサンドラはニューヨークでは兄マッテオのペントハウスに泊る。

 だから、兄マッテオ以外で、この五年間にこの部屋に足を踏み入れたのは、実はグレッグが初めてだった。ジョルジアは、だが、あえてその事に言及はしなかった。
「さあ、どうぞ。幸いそんなに散らかっていないと思うんだけれど」

 彼女は、小さなフラットの中を案内した。といっても、玄関からすぐに見渡せるリビングとカウンターで仕切られた小さいキッチン、それに玄関脇にあるシャワーつき洗面所のみで、あっという間に見せ終わった。

 《郷愁の丘》でグレッグに描いてもらったサバンナとシマウマの絵は、額に入れて寝室のベッドの向かいの壁に掛けてある。彼女が寝室の灯を消す前、彼女が目覚めて伸びをするとき、その絵を目にしてあの忘れられない地に想いを馳せている。そう、今朝もいつものようにそれを見つめて、グレッグがルーシーとあの朝焼けを眺めているのかと想像したばかりだったのだ。彼が、すぐ近くにいるとは夢にも思わずに。

 彼女は、その絵の掛かっている寝室を見せようかと思ったが、やめた。誘っていると誤解されても仕方ない行為だと思ったから。彼が、あの部屋は何かと訊いてきたら、そのときに見せようと思ったが、礼儀正しい彼が、そんなことを言うはずはなかった。

「あ。あのソースの香りがする」
グレッグはリビングを褒めるより前に、思わずそう言って、ジョルジアに笑われた。
「待ってて。すぐにスパゲティを茹でるから」

 キッチンには、彼女が一人でいるときは食事もする小さなテーブルがあった。ジョルジアは、彼をそこに座らせて買ってきたノースフォークのワインを開けてもらい、まずはそれで再会の乾杯をした。そして、スパゲティを茹ででいる間に、サラダ用のレタスを彼に渡してちぎってもらった。

 さまざまな会話をしながら、二人で食事の用意をする。《郷愁の丘》の二週間でいつの間にかできていた役割分担が戻ってきた。論文の話や、学会の話、それにサバンナの現状など、話は尽きなかった。

 リビングにある少し大きいテーブルに皿やカトラリーを用意して、食事をはじめてからも二人の楽しい会話は続いた。

「ところで、ルーシーはどうしているの?」
「レイチェルのところのドーベルマンと一緒に、マディが面倒をみてくれている。《郷愁の丘》に置いておくのはかわいそうだから」

 彼は具体的には言わなかったが、ルーシーの世話を頼むとしたらいつも通ってきているアマンダしかないだろう。ルーシーはいつもアマンダにひどく吠えるし、彼女もルーシーを毛嫌いしている。下手をすると水も替えてもらえないかもしれない。ジョルジアも、マディに頼んだのは賢明な選択だと思った。

 会話も弾んだが、食欲の方はそれにまったく邪魔されなかった。スパゲティとジョルジア自慢のボローニャ風ソースは全部きれいになくなった。彼女はそれに大層満足した。

 デザート代わりに、缶詰のフルーツサラダを食べていると、ジョルジアのiPhoneが振動した。

「あ、兄だわ」
そう言ってジョルジアは電話をとった。彼は、親しげに話すジョルジアの様子を目を細めてみていたが、彼女がこういうのを聞いて戸惑った。
「あ、ごめんなさい。パスタソースね、急なお客さんが来て、今食べちゃったの。……そんなにがっかりしないで。また作るから……」

 電話を切った後に、空になった鍋を見ながらグレッグは心配そうに訊いた。
「もしかしてお兄さんと食べるために作ったのかい?」

「あら、違うわ。思い立って、自分のために作ったのよ。兄は、昨日も電話をかけてきてね、何をしているのかって訊かれたから、作っていると言ったら、近いうちに食べにくるかもって言っていただけよ。別に約束したわけじゃないの」
彼女の言葉に、彼は少しだけホッとした様子を見せた。

 それに続く五日間、ジョルジアは、グレッグの学会の始まるのが遅ければ《Sunrise Diner》で一緒に朝食を摂り、そしてほとんど毎晩待ち合わせた。もう一度だけ彼女のフラットで料理をしたが、後は用意する時間がなかったので外食になった。

 彼のホテルは《アルファ・フォト・プレス》やジョルジアのフラットから近く、どこへ行くのもたいていは《Sunrise Diner》かクライヴの骨董店の前を通るので、手を振り、話しかけ、「じゃあ後でね」という話になった。

 《Sunrise Diner》に何度も通ったので、かしこまっていたグレッグは、キャシーや常連たちと普通に話せるようになり、リラックスしてその場にいられるようになった。

 そう言えばと思い出し、レイチェルはどうしているのかジョルジアが訊くと彼は肩をすくめた。
「偉い人たちと毎晩会食しているよ」
「え? あなたは行かなくても大丈夫だったの?」

「僕が来るとは誰も思っていないよ。それに、レイチェルに僕が君と一緒にいると言ったら、そっちに行った方が楽しいだろうって」
「そう。それを聞いて安心したわ」

 それからキャシーにも聞こえるように体の向きを変えて言った。
「明日の晩だけれど、あなたがニューヨークにいる最後の夜でしょう? 明後日の夜はフライトだから。《Sunrise Diner》で、いつもやってくるみんなとお別れ会をしようかって話していたの。空いている?」

 グレッグは、困った顔をした。
「せっかくだけれど、明日の夜はパーティに行かなくちゃいけないんだ」

「パーティ?」
「ああ。同伴者も参加できるパーティだから、ぜひ君も連れて来いってレイチェルは言っていたけれど……君は僕と同じでパーティが嫌いなんだよな」

「そうね。可能なら、パーティに行きたくないのは確かだけれど……学会のパーティなの?」
「そうだね。といっても、WWFがスポンサーになっているパーティで、学者以外に、会員に名を連ねている篤志家もたくさんくるんだ。それで、レイチェルが、ずっと彼女や父のスポンサーをしてくれている若い大富豪に、僕を紹介してくれるっていうんだ。だから、どんなにパーティが嫌いでも絶対に出ろと厳命されているんだ」

「その富豪に、あなたのスポンサーにもなってもらうってこと?」
「そうだといいね。レイチェルがしてもらっているみたいに定期的に援助してもらえたら最高だけれど、さすがにそれは無理だろうな。いま関わっているプロジェクトだけでもいいから、少しバックアップをしてもらえたらありがたいんだ。でも、どうかな。僕は、初対面の人に好印象を残せたことはないから、無駄足になるかもしれないと、今から氣が重いんだ」

「その大富豪って、氣難しい人なの?」
ジョルジアが訊くと、彼は首を振った。
「氣難しいどころか、誰にでも好かれる素敵な人らしいよ。マッテオ・ダンジェロ氏って言うんだ。かなりの有名人らしいね」

 ジョルジアは目を丸くした。
「マッテオ? 彼が、レイチェルたちを援助していたの?」
「知っているのかい?」

「ええ。とてもよくね。彼は……」
そこまで言ってから、彼女は少し言葉切ってから、楽しそうに笑った。カウンターにいたキャシーも笑いを堪えている。グレッグは不思議そうにジョルジアの言葉を待った。

「グレッグ。そのパーティ、私も行ってあげるわ。レイチェルだけでなく、私からもマッテオに頼んであげる」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(11)君に起こる奇跡 - 1 -

「郷愁の丘」の続きです。グレッグの渡米について記述する最後の章「君に起こる奇跡」です。今回、三回に切るか、四回にするか悩んだのですが、結局四回に分けることにしました。大して長くないつもりだったのですが、結構字数がありました。

実は、今年の「郷愁の丘」本編の連載は、この「君に起こる奇跡」までとなります。来年もまた「scriviamo!」を開催予定なので、例年のようにみなさんにご参加をいただけると仮定すると、まるまる三ヶ月間「郷愁の丘」の連載がストップします。ただ、今年の終わりに関連する外伝が入りますし、ストーリーも同じように季節が飛ぶので、偶然ですがちょうどいい季節に再開することを予定しています。

さて、今回は、グレッグが兄マッテオに援助を頼むということを知ったジョルジアが、彼のために嫌いなパーティに一緒に出席することを決めたところです。このパーティ、男性ならタキシード、女性もドレスという格式高いドレスコードがあるので、普段デニムにTシャツ姿のジョルジアもちゃんと着飾って登場します。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(11)君に起こる奇跡 - 1 -

 約束より少し早くからホテルの前で待っていたグレッグは、何台目かのタクシーが停まり、知らない人たちが乗ったり降りたりするのを見るとはなしに眺めていた。ジョルジアは、車の中から彼に手を降ったが氣づいていないので、運転手に言って一度降りた。確かにいつもとは違うドレス姿だけれど、自分だってタキシードなんだから、そのくらい予想していてくれてもいいのに。ジョルジアはおかしくなって微笑んだ。彼は、手を振る彼女に氣づくと急いでこちらに寄ってきた。

 ジョルジアは光沢のある絹のシンプルなドレスを着ていた。フレンチスリーブのスレンダータイプでスクエアネックの胸元に大粒の真珠が品よく輝いている。同じ輝きのティアドロップ型のイヤリングも、耳元で揺れている。肌寒いので羽織っている暖かみのある黄色のコートは、長さもウエストの絞り具合もドレスにぴったりと合っていた。ヒールの高い絹のパンプスのせいで、いつもよりも背が高くなっている。

 彼は息を飲んで、何かを言おうとしてから口をつぐんだ。言葉を飲み込んでいる。もしくは思ったことを隠そうとしているように見えた。潤んだ瞳を見ながら、この表情をどこかで見たと思った。そして思い出した。《郷愁の丘》の彼の家で、あのボローニャ風ソースのスパゲティを出した時だ。でも、どうしたのかしら。

 ジョルジアは、自分のドレスを改めて見下ろして訊いた。
「どこか、おかしい?」

 彼は、慌てて答えた。
「そんなことないよ。素敵な色だ」

 ジョルジアは肩すかしを食らったように感じた。うんざりするほど褒めまくる兄マッテオに慣れてしまっていたからかもしれない。着飾ることは滅多になかったが、こんなに簡潔に服装を評価されたこともなかった。

「この色のドレスを着たのは初めてなの。今年妹がくれようとした中で、一番シンプルで露出が少なかったからこれをもらったんだけれど」
「妹さんが、しょっちゅうドレスをくれるのかい?」
「ええ。ファッションの仕事をしていて、シーズンごとに沢山の服をとり替えるの。ほとんど着ていない服ばかりよ。おかげで私はほとんど買わずに済んで助かるわ。ドレスって高いし流行もすぐに変わってそんなに長く着られないから。男の人が羨ましい」

 彼は笑って自分の着ているタキシードを見た。
「確かにね。僕はずいぶん長いことこれを着ているよ。年に一度着るか着ないかだ。次の時に着られなくなると困るから太らないように氣をつけなくちゃいけないんだ」

 二人は同時に笑い出した。それから再びタクシーに乗って、会場に急いだ。

 レイチェルは既に来ていて、たくさんの友人に囲まれて談笑していたが、二人を見ると歓声を上げて近づいてきた。
「久しぶりね、ジョルジア。まあ、今日の装いはなんて綺麗なのかしら。あなたがとても美人なのは、ちゃんと氣づいていたわよ。あなたにこうしてまた逢えて本当に嬉しいのよ。マッテオと知り合いなんですって? 彼はもう来ていたわ。早速、彼にこのシャイな研究者を紹介しちゃいましょう」

 レイチェルは、人混みを上手にかき分けて、奥で主催者たちと談笑しているマッテオのもとに二人を連れて行った。レイチェルが手を振って声を掛けようとした時に、マッテオの方も氣がついてこちらに顔を向けた。そして、大きく驚いた様子を見せると、駆け寄ってきた。

「なんてことだ! ジョルジア! お前にここで逢えるなんて、僕は夢を見ているのか?!」

 それから、驚く周りの様子にも構わずに、固く抱きしめて頬にキスの雨を降らせた。いつもの事ながらジョルジアは少し困った。
「大袈裟よ、マッテオ。確かにちょっと久しぶりだけれど」

 あまりの親密ぶりに、レイチェルもグレッグも戸惑っているようだったので、彼女は慌てて言った。
「実は、マッテオは、私の兄なの」

「え? あなたたちが兄妹?」
「そう。僕の本名は、マッテオ・カペッリなんだ。僕には自慢の妹が二人いるんだよ」
満面の笑顔でそういうと、再び愛しそうにジョルジアを見つめて賞賛の言葉を発した。
 
「ああ。僕の愛しい妖精さん! 今宵はまた一段と美しいね! この緑はエル・グレコの絵で聖母が纏っていた色だね。本当にお前によく似合っているよ。もし天国に森があるとしたら、お前のように輝かしく優美な天使が待っているに違いないよ。それに、僕の贈った真珠を使ってくれているんだね。とても嬉しいよ」

 ジョルジアは、先ほどグレッグがドレスの同じ色についてたったひと言で済ませたことを思い出して、思わず笑った。

「ありがとう、兄さん。ところで、レイチェルから聞いていると思うけれど、私の大切な友達を紹介させて。グレッグ、ヘンリー・グレゴリー・スコット博士よ」

 そう言われて、マッテオは改めてその場に立ちすくんでいたグレッグに目を移した。彼は人懐こい笑顔を見せて歩み寄るとしっかりと握手をした。
「それでは、あなたがドクター・スコット・ジュニアですか。はじめまして。お逢いするのを楽しみにしていましたよ」

「はじめまして」
グレッグの声からは強い緊張が感じられた。マッテオの放つ圧倒的なパワーに氣後れしている。ジョルジアは、彼を力づけるために近くに立った。

「ニューヨークははじめてだそうですね。お氣に召しましたか?」
「はい。妹さんに、案内していただきました」

「そうなのか、ジョルジア? どこにお連れしたんだ?」
「ノースフォークの海岸よ。私たちの住んでいたところ。ああいうところは、ツアーの旅行じゃ見られないでしょう? この間、電話をもらった日よ」

 マッテオは「そうか」と嬉しそうに頷いたが、ふと思い出したように「あの日?」と言ってからグレッグの方を向いて片眉を上げた。

「ということは……あのボローニャ風ソースを食べてしまった急な客っていうのは、もしかしてあなたなんですか、スコット博士?」

 グレッグは戸惑いながら頷いた。
「はい。美味しかったです」

「美味しかった? もちろん美味しいに決まっていますが、そんな簡単な表現で、あのソースを?」
「マッテオ、やめてよ! そんなに食べたいなら、来週でもまた作って持っていくから……」

「ああ、ジョルジア。僕の小さなコックさん。お前の休日を僕のために無駄にさせるなんて出来ると思うのかい。なんせあのソースを作るのにお前を台所に縛り付けなくちゃいけない時間は八時間以上なんだから」

「八時間?! そんなに?」
グレッグが驚きの声を上げた。マッテオは、それを聞くと極上の微笑みを見せながら、グレッグに歩み寄った。

「まさか、あれがレトルトパックのパスタソースを温めるのと同じ手間で出来たと思っていたわけじゃないでしょうね。ノンナ直伝のあの味を作れるのは、このアメリカでは彼女だけなんですから。僕が行くニューヨーク最高のイタリアンレストランでも、あの愛に満ちた味は超えられないんですよ」

「い、いや、うちで作ってもらった時に時間がかかる事は聞いたんですが、まさかそんなに……」
「うち? まさか、あなたは、あれをもう二回も食べたなんて言うんじゃないでしょうね」
「兄さん! 本当にいい加減にして。たかがパスタソースのことで、グレッグに絡まないで」

 マッテオは、少し不思議そうに妹を一瞥すると、愛しげに微笑んで言った。
「わかったよ。僕の小さなカンノーロちゃん。これ以上、彼を嫉むとお前に嫌われてしまうな。そんなことになったら、僕は悲しみで死んでしまうよ。何を飲みたい? ボーイがいろいろと運んできてくれるけれど、僕のおすすめはあのバーにあるスーペル・トスカーナだな。一時間後にはもうなくなるぞ」

 ジョルジアは微笑むと、あっけにとられているレイチェルに向かって肩をすくめてみせてから、グレッグに言った。
「わかったわ。じゃあ、私たちもそのワインをもらってきましょう」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(11)君に起こる奇跡 - 2 -

「郷愁の丘」の続き、四回に分けた「君に起こる奇跡」の二回目です。

グレッグに引き合わせてくれようとしていた大富豪マッテオ・ダンジェロがジョルジアの兄だということを初めて知ったレイチェルとグレッグ。一方、マッテオも溺愛している妹がいつもとまったく違った態度をグレッグに示していることを見てとり興味を持ったようです。ジョルジアはマッテオにも何も話していませんでしたから。

横文字の名前を覚えるのが苦手という方のために、ここでもう一度解説しておきますが、ジェームス・スコット博士は、グレッグの父親(グレッグが十歳の時に離婚)でレイチェル・ムーア博士の恋人です。マディというのは、二人の間の娘で、グレッグの腹ちがいの妹です。そして、お忘れかもしれませんが、アマンダというのはジョルジアがグレッグとの仲を密かに疑っていたキクユ族の手伝いの少女ですね。

そして、最後に登場する人は……前作をお読みの方なら予想がつくかもしれませんね。すみません、わざとじゃないですけれど、今週はここでお預けです。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(11)君に起こる奇跡 - 2 -

 バーの方に二人が歩いていって、声が届かなくなるのを確認すると、マッテオはレイチェルの方に向き直って微笑んだ。
「レイチェル。どうして今まで教えてくれなかったんだい?」

「何を?」
「君が、ジョルジアのボーイフレンドを紹介してくれるってことをだよ」

「ねえ、マッテオ。私はジョルジアがあなたの妹だって本当に知らなかったのよ」
「ああ、そうか。彼女は君にも黙っていたんだね。彼は、ジェームスの息子だって言ったね」
「ええ」

「ジェームスから一度も息子が同じ畑にいるとは聞いたことがなかったので、今回の依頼メールを読んだ時にはずいぶん驚いたんだぜ」

「わかっているわ。実を言うと、今回の依頼も私が個人的にヘンリーに奨めたの。正直言って、ジェームスと彼は、あまり交流がないのよ。ケンカしているわけじゃないんだけれど、ヘンリーは人付き合いがあまり上手な方じゃないし。ジェームスも、彼のお母さんとひどく憎み合っていたので、離婚以来息子である彼ともずっと連絡を絶っていて、他人みたいな人間関係しか築いてこられなかったの。それもあって、いまさら自分から歩み寄りにくいみたい。でも、ジェームスとの親子関係の事情は別として、ヘンリーの研究は地味だけれど大きな意義があるの。こういう基礎研究はすぐに何かが返ってくるわけではないので皆なかなかスポンサーになってくれないの。彼は、自分から人脈を形成していくタイプではないし放っておいたら研究に生活費までつぎ込んで飢え死にしてしまうんじゃないかって心配だわ」

 マッテオはため息をついた。
「彼には、生活面で心配してくれるような人はいないのか。家事もなにもかも一人でやっているのか?」
「いいえ。簡単なことは出来るけれど、掃除・洗濯や簡単な炊事は、キクユ族の娘が通ってやっているわ。そういう使用人を雇うのは、ケニアではものすごく裕福でなくても普通のことなの」

「その娘っていうのは、もしかして……。その、詮索して悪いけれど……」
「いいえ。わかるわ。大切な妹さんが関係しているからよけい氣になるんでしょう? その心配はないと思うわ。あなたも見ていてわかったと思うけれど、彼はジョルジアに夢中なの。残念ながら友達の枠は超えられていないみたいだけれど」

 それから声を顰めて言った。
「そのアマンダという娘はね。実のところヘンリーの妻の座を狙っているの。でも、彼のことが好きなんじゃなくて、単に白人の奥様になって、使用人にいろいろとやらせて、好きなものを買ってもらう生活をしたいだけなのよ。本当に計算高い娘なのよ。ヘンリーもそれはわかっているわ。一度引っかからないようにしなさいって忠告したら、笑って言っていたもの、彼女には村に恋人がいてベタベタしているのを見たことがあるって」

「そうか。そういうことなら、僕が彼の立場でも警戒するだろうな。出来心でも手を出すような真似はしないか」

「彼は、不器用すぎてため息がでるくらいなの。とても純粋なんだと思うし、悪いことだとは思わないけれど、このままじゃ永久に独り者だとマディもヤキモキしているわ。あなたの大切な妹のお相手としては物足りないと思うけれど、私たちは二人が上手くいったらいいのにって思っているわ」

「僕は彼女の交友関係を邪魔したりするつもりはないんだ。彼女ももうティーンエイジャーじゃないからね。いま彼女がつき合っている友人たちは、数は少ないけれど信用できる人ばかりだ。彼女の人を見る目については僕は全く心配していないよ。それに、君と彼女の両方が援助するに値するというなら、もちろん彼の研究だって応援するとも。成果が百年後にでることだって構いやしないさ。明日大金が転がり込むかどうかで援助を決定するのは、篤志とは言えないからね」

 彼は、グレッグが一人でこちらに戻ってくるのを見ながら、レイチェルに訊いた。
「ところで、なぜジョルジアは彼をグレッグと呼ぶんだい?」
「さあ、わからないわ。彼のミドルネームは、ジェームスの父親グレゴリーからもらったのだと思うわ。でも、彼は、たいていヘンリー・スコットとだけ名乗るし、私の知る限り、ジェームスを含めてみな彼をヘンリーと呼んでいるわよ」

 戻ってきたグレッグに、マッテオは訊いた。
「ジョルジアは?」

 グレッグは説明した。二人が、バーに着いたとき、ジョルジアのバッグからメッセージの着信音が響いたのだ。ベンジャミン・ハドソンからで資料のありかを電話で説明するために彼女は会場の外に出た。

「会社と連絡を取らなくてはならないそうで、電話をしてから来るそうです」
「そうでしたか。今、レイチェルとあなたへの援助の事を話していたのですがね。……と、あれ。あそこにいるのは……」

  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(11)君に起こる奇跡 - 3 -

「郷愁の丘」の続き、四回に分けた「君に起こる奇跡」の三回目です。

パーティには、学会の出席者の他にWWFの有名会員たちが出席していて、その一人であるジョルジアの兄マッテオに紹介してもらうために嫌いなパーティに仕方なくやってきたグレッグ。マッテオは、会場でとある有名人の存在に氣がつきました。著名なニュースキャスターです。前作をご存じない方のために申し上げますが、この方は私のキャラではなくTOM-Fさんからお借りしています。「ニューヨークの日本人」シリーズからのご縁で、私のこの小説の世界にかなり重要な役のゲストとしてご登場いただきました。TOM-Fさん、いつもありがとうございます。勝手にお借りするのは、今回が最後になると思います。

強敵登場に、グレッグはどうするのでしょう。って、いつもの得意技を発動するんですけれどね。今回は、この小説では数少ないグレッグ視点の描写になっています。彼が何をどう感じていたのか、今回と次回で少しわかることと思います。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(11)君に起こる奇跡 - 3 -

 レイチェルとグレッグはマッテオの視線を追った。グレッグははっとした。その男が誰だか知っていた。

 ジョセフ・クロンカイト。著名なジャーナリストだ。もっとも前から知っていたわけではない。ジョルジアが、恋に落ちてしまったと告白した時に初めて名前を知ったのだ。モンバサからマリンディに向かう車の中のことだった。彼女がアメリカに帰ったあと、ナイロビでニューズウィーク誌の表紙にその名前を見て買った。彼の写真と現在追っている環境問題が特集されていた。

 緻密な考え方と鋭い問題意識。弱者に対する優しい視点としっかりとした背景の感じられる正しさ。自ずと表れている品格。洗練された態度と、常に人から見られていることからくる完成された身のこなし。そこに載っていたのは誰もが認めざるを得ない人生の勝者だった。

 彼は、その雑誌を閉じると二度と開かなかった。自分とのあまりの違いにひどく打ちのめされ、その敗北感に耐えられなかったから。それでもその姿は脳裏に焼き付き、細部までも心に残っていた。

「いいところに。あれはかのジョセフ・クロンカイトだろう」
「まあ。そうよ。間違いないわ。例のCNNの環境プロジェクトで、野生動物保護も取り上げるつもりじゃないかしら」

「アフリカに関しては、ここのところ南のプロジェクトばかり取り上げられているんだよな。うまく東アフリカの話に関心を持ってもらって、君たちのプロジェクトを紹介してもらうようにしむけられたら最高じゃないか? たったの五分の放映でも、何万ドルの広告を打つかそれ以上の効果があるんだぜ。幸い一緒に歩いているのは僕が何年も広告を出しているヘルス番組のディレクターだ。さっそく紹介してもらおう。ジョルジア、早く帰ってこないかな。緑の妖精さんにも愛想を振る舞ってもらわなくちゃ」

 マッテオの言葉を聞いて、グレッグははっとした。彼は、ジョルジアが電話をするために出て行った戸口の方を見た。それから、辺りを払うような、有名人特有のオーラを放つジャーナリストを見た。心臓が引き絞られるようだった。

「彼女を見てきます」
それだけようやく口にすると、レイチェルとマッテオの側から離れた。

 彼は、人混みに紛れて入口の方へ向かうと、ほとんど口を付けていないワイングラスをボーイに返した。

 それからしばらく立ちすくんでいたが、懐から財布を取り出すとボーイに少し多めのチップを渡して言った。
「すまないが、あそこにいるマッテオ・ダンジェロ氏とその連れの女性たちに、ヘンリー・スコットは帰ったと伝えてくれないか。失礼を詫びていたと」
「かしこまりました。お伝えします」

* * *


 彼はタクシーを降りると、ホテルには入らずにアベニューを歩いていった。この一週間、何往復したことだろう。そのほとんどの時にジョルジアは彼の傍らにいた。

 そして、二時間ほど前には、やはりこのアベニューで、パーティに向かうために待ち合わせた彼女のいつもとは全く違う美しい装いに息を飲んだ。

 あの時、華やかで笑いに満ちた成功者たちの園が、彼とその美しい同伴者を歓迎しているかのような錯覚に彼は陥っていた。今まで閉ざされていた多くの門に、歓迎の花束が添えられて待ち迎えていたように感じたのだ。たった一人の女性が一緒に向かってくれているというだけで。

 ジョルジアと彼女の愛するクロンカイト氏が出会って親しくなっていくのを見るのが辛くて、彼はそのパーティから、結局彼には馴染めなかった華やかな世界から逃げだしてしまった。

 彼は、夜なのにネオンの光で明るい街を見回した。引っ切りなしに通り過ぎる車と、それに劣らずたくさんいる人びと。そびえ立ち、視界を遮る高いビル。それは彼の馴染んでいる世界とはあまりに違った光景だった。ナイロビやロンドンなど、都会は一度であっても彼にとって親しい場所ではなかったが、彼はこれまでそれを悲しいと思ったことはなかった。ニューヨークについてからつい先ほどまでも。だが、いま彼はこの街に馴染めないでいることを悲しく思った。

 このパーティでそつなく振る舞って立派な研究者であると認めてもらうことこそが、ニューヨークに来た一番の目的であったことを思い出した。ダンジェロ氏から援助をもらえるかもしれないという夢のような話を聞いた時に、もしかしたら人生は急に好転していくのものなのかもしれないと思った。

 が、礼も尽くさずに逃げだしてきてしまい、援助してもらえるチャンスは潰えただろう。それどころか、彼にしてみたら妹にまとわりつく男は、追い払うべき害虫のような存在でしかない。

 また、うまくいかなかった。彼は、ため息をもらした。あの時と同じだ。

 学生時代に奨学金がもらいたくて、担当教授のところに推薦してほしいと頼みにいった。

「君の方が優秀なのはわかっているよ。でも、マクホール君は本当に経済的に困っているんだよ。君には立派なお父さん、スコット先生がいるだろう?」

 確かに彼がオックスフォードで学ぶための援助を父はしてくれた。だが、それは十分でなかった。それを率直に話して送金の増額を頼めるような関係でないことを、彼は教授に言えなかった。

 苦学生として認められるには父親は有名すぎた。「君は恵まれている」そう言われても、彼の窮状は変わらなかった。それは今でも同じだ。

 だが有名な父親が悪いわけではない。推薦してくれなかった教授のせいでもなければ、ダンジェロ氏が悪いわけでもない。本当に優秀ならば、事情がどうであれ援助してくれる人は自ずと現れる。父やレイチェルはそうであったように。

 彼は、人生のほとんどの時間で馴染んだ敗北感を噛み締めながら歩いた。嫌いなパーティに行ってまで兄に口添えしてくれようとしたジョルジアの好意も無駄にした。彼女は呆れて自分を見放すだろう。いや、もう僕の存在など意識にもないかもしれないな。

 あの美しい姿のジョルジアに紹介されて、興味を持たない男がいるだろうか。きっとあのニュースキャスターは僕と同じように心を射抜かれるだろう。そして、僕が上手く表現できなかった賞賛の言葉を、とても効果的に伝えるだろう。ダンジェロ氏がそうしたみたいに。

 どんな恋だって実らないのは当然だ。想えば想うほど、何も言えなくなってしまうなんてティーンエイジャー以下だ。時間をかけて、ゆっくり伝えられればいいだなんて、笑い話にもならない。こんなスピードで世界が動いていく大都会に生きている女性相手に。

 いつの間にか《Sunrise Diner》の前に来ていた。グレッグは、オレンジに輝くネオンサインをしばらく見上げてから、扉を押して中に入った。

  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(11)君に起こる奇跡 - 4 -

「郷愁の丘」の続き、四回に分けた「君に起こる奇跡」の最後です。

ニューヨーク滞在最後の夜、パーティから一人逃げ帰ってしまったグレッグは《Sunrise Diner》に入っていきました。この人、はじめてのニューヨークでしたが、学会以外はいつもジョルジアとこの界隈でご飯を食べていただけなので、他の店をまったく知らない状態です。

キャシーのお薦めメニューは、大切なキャラを何回も快く貸してくださったTOM-Fさんへのお礼のつもりで書きました。きっとこういうのお好きじゃないかな~と思って。食べているメンバーが、あまり可愛くないのがなんですが(笑)よかったら、オリキャラをつれて《Sunrise Diner》に召し上がりにいらしてくださいね。

さて、まだ十一月ですが、キリがいいところでもあるし「郷愁の丘」本編の連載を中断します。ただし、十二月には関連する外伝を発表する予定です。どうぞお楽しみに。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(11)君に起こる奇跡 - 4 -

「あれ、独り?」
カウンターからキャシーが声を掛けた。彼は黙って頷くと、常連たちが好む入口近くではなく奥の小さいテーブルの方を見て「あそこに座っていいかい」と訊いた。

「なに陰氣な顔しているのよ」
メニューを持ってキャシーがテーブルまで来ると、彼は無言で肩をすくめた。

「ジョルジアは? 一緒にパーティに行ったんでしょ」
「まだダンジェロ氏たちと一緒にいるよ」

「喧嘩でもしたの?」
キャシーが訊くと彼は首を振った。

「もしかして彼女にはっきり振られたの?」
キャシーに真っ正面から切り込まれて、彼は自嘲的な笑みを漏らした。

「決定的な失恋なら半年以上前にしているよ。彼女にとって僕はただの友達だ。今さら……」

「じゃあ、どうしたって言うのよ。世界が終わったみたいな顔しちゃって」
「なんでもないよ。いつものことなんだ」

「いつものことって?」
「まったく期待していなかったわけじゃない。彼女と偶然再会して、一度あっただけの知り合いから友達になって……奇跡のようなことが起こる度に、今は無理でも、いつか、もしかしたらと思っていた」

「じゃあ、諦めたような事を言うのはやめなさいよ。前進あるのみでしょ?」
キャシーが快活に断言するのを、彼は眩しそうに見た。それからわずかに俯いて言葉を探した。

「彼女は、僕が彼女に似ているって言った。ケニアでは、僕はその言葉を半分信じていた。仕事の才能は別にして、僕みたいに、友達もいなくて、家族とも上手くいかなくて、社会からはみ出しているんだと」

 キャシーは、首を傾げた。彼は、口の端をゆがめてキャシーに頷いた。

「そうだよ。そんなのは完全な間違いだ。ここに来て、彼女には君やクレアやクライヴたちのような素晴らしい友達がたくさんいることを知った。彼女を心から愛している家族や、彼女の才能を最大限に生かしてくれるハドソン氏のような同僚のことも。彼女は僕なんかとはまるで違うんだ。ケニアで僕は彼女の愛する男にはなれなくても、一番の友達になろうと思った。家族や同僚の代わりに、なんでも話せる存在になろうと思った。でも、そういう存在はケニアなんて地の果てでなくても、ここニューヨークにたくさんいるんだ」

 キャシーは唇を尖らせた。
「だから何だって言うのよ」

「彼女には彼女の幸せがある。ふさわしい、誰もが羨むような男と知り合って、幸せの階段を昇っていく権利がある。彼女は素晴らしい人だからきっと上手くいく。そういうチャンスがめぐってきたことを彼女のために喜びたい。……でも、自分のわずかな希望が潰えていくのをのんびり眺めていられるほど僕は強くない。人生でどれだけ同じ事を繰り返してもやっぱり落ち込むんだ」

 それって、ジョルジアがパーティで誰かと恋に落ちたってこと? 信じがたいけれど、そうなのかしら? キャシーは、背中を丸めてメニューを開きもしないでじっと見つめているグレッグの様子に途方にくれた。

「そういうつらい氣持ちはわかるわよ。美味しいものを食べて元氣をだしなさいよ。今夜は私がおごってあげるから。ほら、選んで」

 彼は、メニューをゆっくりと開いた。だが、目がメニューの上を滑っているようだ。どうもまともに読んでいないらしい。まったく、しょうがないな。
「この特大バナナアイスクリームサンデーはどう? ニューヨークのいい思い出になるだろうから」

 彼は黙って頷いた。ほとんど聴いていないし、何が来るのかわかっているかも疑問だ。キャシーはため息をついて注文を入れると、カウンターに戻って他の客たちの皿を下げた。

 ドアの開く大きい音がしたので目を向けると、ジョルジアだった。見たこともないシックな装いだ。光沢のある緑のドレスと、暖かい黄色の外套がとてもエレガントで、キャシーは驚いた。うわ。ジョルジアがハイヒール。つまり、彼女はパーティ会場から飛んで来たわけね。グレッグを慰めたのは早計だったかな。

「私もパーティを嫌いなことを知っているのに、置いて帰るなんてひどいわ」
彼女は、まっすぐにグレッグのテーブルに近づいて行った。彼は、当惑して見上げた。

「どうしてここにいるってわかった?」
「ホテルに帰っていなかったから。あなたがいそうな所は他には思いつかなかったの」

 彼は、ためらいがちに訊いた。
「ミスター・クロンカイトに紹介してもらわなかったのか」

 ジョルジアは、首を振って彼の前に座った。
「だから帰ったの?」
「僕に起こった奇跡が、君にも起こったんだと思った。だから、君がこのチャンスを生かせるといいなと思った」

 彼女の表情は、とても優しくなった。
「マッテオは、私にあの人を紹介しようとしていたわけじゃないのよ。あなたとレイチェルの研究の話でしょう。それどころかマッテオとまともに話もしないで帰っちゃったじゃない。レイチェルは怒っていたわよ」

「彼は僕に援助してくれたりはしないだろう。君のお兄さんだと知っていたら、レイチェルの話に乗ったりはしなかった。君に迷惑をかけたくない。それに、彼も僕みたいなのが君の周りをウロチョロするのが不快みたいだ」

「そんなことないわ」
そう言うと、ジョルジアは彼女のiPhoneの画面をグレッグに向けた。数分前に届いたばかりのマッテオからのメールが表示されていた。

「契約書へのサインが欲しいから、明日の朝、もう一度彼を連れてくるように。信じられないよ。お前をパーティに連れてくることが出来るだけでなく、何もかも放り出させて後を追わさせることもできるなんて。しかも、僕が何ヶ月も恋焦がれている、あのボローニャ風ソースをこの広いニューヨークで滞在一日目にかすめとったんだぜ。見かけ通りのもの静かな男なんてことは絶対にないな」

「兄さん、あなたのことをとても氣にいっているみたいよ」
ジョルジアは、彼の潤んだ瞳を見つめた。

 彼が帰ったと知って、彼女は一瞬すらも迷わずにタクシー乗り場に急いでいた。一年以上もどうしても忘れることの出来なかった片想いの相手がその場にいて、知り合えたかもしれないという事実は、全く彼女を動かさなかった。彼女を支配していたひとつの恋は完全に終わっていたのだ。

「お待ちどうさま」
キャシーが運んできた大きなガラス鉢を見て、二人は固まった。

 それはバニラ、チョコレートとバナナのアイスが三球ずつ載っている上たっぷり生クリームを絞ったサンデーだった。その大きさときたら贅沢に四本使ったバナナが小さく見えるほどで、さらには胸焼けするほど沢山のホットチョコレートソースがかかっている。カロリーのことを考えたらどんな細身の女性でも憂鬱になる代物だった。

「一体何を食べようとしているのよ」
ジョルジアに言われて、彼は狼狽えてキャシーを見た。
「え、あの……」

「やっぱりね。何を注文しているかもわからないほど、心ここに在らずだったから。でも、私のおごりなんだから、ちゃんと全部食べてよ。ジョルジアも助けてあげなさいよ。この人がこんなにぼーっとしていたのはあなたのせいなんだし」
そう言って、キャシーはジョルジアの前にもスプーンとフォークを置いてウィンクをした。
 
 うん、きっとニューヨークの最高の思い出になるわね。キャシーは、サンデーを食べながらようやくいつもの穏やかな笑顔を取り戻したグレッグと、前よりもずっと幸せそうに笑うようになったジョルジアを見ながら満足げに微笑んだ。

 それからしばらくして、クレアたちが入ってきた。常連たちは、グレッグとジョルジアの周りに陣取った。特大バナナアイスクリームサンデーは、みるみる小さくなり、《Sunrise Diner》は明るい笑い声に満たされた。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(12)先は見えないけれど -1-

「scriviamo!」のために中断した「郷愁の丘」の連載を再開します。もう、忘れられてしまったかもしれませんが。

グレッグのニューヨーク滞在は晩秋で、十二月に発表した外伝「クリスマスの贈り物」はちょうどクリスマスの時期の話でしたが、あれから時が過ぎて、リアルで春になっているように、このストーリーもほぼ何も変らないまま春になっています。そうなんです、この二人それまでと同じ様に文通しているだけで、全然進んでいないんです。

一度に公開してしまっても良かったんですが、いちおう二つに切りました。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(12)先は見えないけれど - 1 -

「遅くなったわ、ごめんなさいね。ベン、ずいぶん待った?」
ジョルジアはクイーンズタウンのこじんまりとした店の地下に急いで入ってきた。

 赤みがかったグレーのショート丈のトレンチコートは、ベンジャミンが初めて見るものだった。もう春なのだ。いつの頃からか、ジョルジアはここ十年間で見なかったような服装をするようになった。デニムやTシャツなどの動きやすくカジュアルな服を身につけているのは以前と同じなのだが、その形や柄に違いが表れている。

 今日も、コートの下から現れたのは、以前は決して見なかった伸縮性のある厚手のTシャツで、春らしいスモモ色に抽象化された草花のイラストが描かれている。痩せてはいるが女性らしい彼女の身体のラインを目にして、ベンジャミンはドキリとした。

 言われないと氣がつかないほどの薄化粧をするようになったのは、今から一年ほど前、彼女が賞をとった頃だ。作風を変えはじめたのも同じ頃だが、彼女が知り合ったこともない男に恋をしたことが、彼女が変わろうとするきっかけになったのは間違いない。

 だが、その後もしばらく変わらなかった、まるで少年のようだった服装が変わりだしたのがいつだったか、ベンジャミンにはわからない。彼女の服装の多くは、トップモデルである妹のお下がりなので、無頓着の割には流行からは大きく外れない。その一方で、彼女は多くの候補の中でもらう服を自分で選んでいた。その選択に変化が現れたとしても、はじめは流行が変わっただけだと認識していたので、彼女自身の心境の変化から選択が変わっていることに思い至ったのはずっと後だったのだ。

 ベンジャミンは、昨秋に学会のためにニューヨークを訪れたケニアの学者のことを考えた。ジョルジアのファンかあまり親しくない知り合いのように控えめに登場したその男が、会社に来ていると知ると、ジョルジアは何もかも放り出して飛んできた。そして、彼の滞在中、時間の許す限り彼に付き添っていた。

 その半年前に行ったケニア旅行以来、彼女とその男が文通していたことを、そのときベンジャミンは初めて知ったのだ。そして、文通は今でも続いているらしい。その二人の関係が、彼女の服装や動作の変化に影響しているかどうか、彼にはわからなかった。いや、そうなのだろうと思い、それが彼女のためには好ましい変化であると理解しつつも、素直に喜べない自分を嫌悪していた。

 ここは、ベンジャミンが懇意にしている店で、コンクリートうちっぱなしの壁には白地に赤を基調とした現代アートが飾ってあり、そのモダンさと家庭的な懐かしい味の料理が対照的な店だった。

 ジョルジアとベンジャミンがオフィス以外で会うことはあまりなかったが、今日はマンハッタンで撮影が長引いたので、オフィスで予定していた打ち合わせができなかったので、明日からの撮影旅行で必要な書類を手渡すために、急遽ここで逢うことにしたのだった。

「そんなに待っていないよ。ビール一杯くらいだ」
「とても急いだんだけれど、地下鉄がしばらく停まっていたの。こんなことなら車で動けばよかったわ」

 ベンジャミンは笑った。
「この時間だったら間違いなく渋滞につかまっているよ。君が今日は車で行かないでいてくれて助かったってところかな」

「スーザンが待っているんでしょう」
「あまり早く帰ったら、彼女は反対に何があったのかと心配するさ。とにかく注文しろよ。どうせ撮影に夢中になってまともにランチもとっていないんだろう?」

 ジョルジアは肩をすくめて、赤ワインとチキンサラダや野菜の煮込みなどを注文した。それから、書類を受け取るとバッグに大切にしまい、今後の予定について少し打ち合わせをした。

「それと、この街路樹の素材写真だけれど、この日程だと時季が早くてあまりいい色が出ないわよ」
「そうだな。発売はまだ先だから、少し待つか。もう一度行ってもらうことになるけれど、いつがいいかな。そういえば秋に休暇が入っていたよな。海外に行くのか?」

「まだ決めていないけれど、イタリアにいこうかなと思っているの」
「イタリア?」
「ええ。祖父母の故郷。向こうの親戚を訪ねてみようかと思っているの。ウンブリア平原も撮ってみたかったし」

「そうか。じゃあ、その前に契約更新になるかな。実は、社長からそろそろ君に打診しておいてほしいって言われたんだけれど」
「何を? 何か変えたいって?」

「君はずいぶん有名になってきただろう。引き抜かれたら大変だと心配みたいでさ。いつもの一年契約じゃなくて、五年契約を結びたいみたいなんだ。ちょっと聞いたところ悪くない条件だと思ったよ。今やってもらっている素材事典や月刊誌の撮影はなくして、君の作品に集中できる体制を整える。報酬は今と同じだけれども、拘束時間がずっと減るから実質的にはかなりのアップになるし、これまで以上に外で撮影しても経費も問題なく請求できる。どうだ?」

「悪くないけれど、更新時期が迫っているわけでもないのになぜわざわざ予め打診するの?」
そうジョルジアが訊くと、彼はコホンとひとつ咳をした。
「引き抜き対策だから、契約解除がちょっと面倒なんだ。違約金が高く設定されていてね。君を引き抜こうとするヤツに『こんなに払えるか』と思わせるような額ってことだけれど。で、この契約が君の人生設計の邪魔になると悪いと思ってさ」

「どういう意味?」
「つまり、この契約のために人生プランを変更せざるを得なくなると困るだろう?」

 ジョルジアは、ワイングラスを置くと、両手を組んでじっとベンジャミンの瞳を見た。
「私が会社を辞めたがっているって、そう思っているの?」

「その、君がケニアに移住するんじゃないかと……」
「そんな予定はないわよ」
「そうか?」

 ベンジャミンが全く信じていないようだったので、ジョルジアは居心地が悪くなった。
「あなたは、何か誤解しているようだけれど……」
「誤解って? でも、スコット博士がいた一週間、ずっと一緒だっただろう? パーティにもパートナーとして出席していたみたいだし」
「あれは、マッテオと援助の件で話があったから……」

 そこまで言って、ジョルジアは古くからのよき友人であるベンジャミンには、隠しきれないと思ってため息をついた。

「本当はね。自分でもとても混乱しているの。今の私たちの関係は、間違いなくただの友人なんだけれど、彼が私にとってどういう意味を持つ人なのか、自分でもわからないの」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(12)先は見えないけれど -2-

「郷愁の丘」、インターバルの後に再開しましたが、ストーリーは後半に入っています。進まなくてもどかしいとは思いますが、結論が出るまで、もうちょっとですので……。今日は、先週公開した「先は見えないけれど」の後編です。

前回ジョルジアは、よき友人である同僚のベンジャミンにグレッグと未だに単なる友人として文通していることを明かしました。「彼が私にとってどういう意味を持つ人なのか、自分でもわからないの」と。

ベンジャミンは、ジョルジアのトラウマの元になった事件のことも、華やかな兄や妹に挟まれた彼女のコンプレックスのことも、そして、職業人としてのジョルジアのこともよくわかっている、ジョルジアにとってはほぼ唯一無二の「友人」です。ジョルジアは、ベンジャミンとスーザンの一人息子ジュリアンの名付け親にもなっていて家族ぐるみで付き合っています。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(12)先は見えないけれど - 2 -

 ベンジャミンは首を傾げた。
「どういうことだ? 好きかどうかくらいわかるだろう?」

「それは間違いなく好きよ。つまり、友人としてとか恋人としてとか、区切らないでいいのならね。とても大切な存在なの。まるで家族や、空氣や太陽みたいに身近に感じられるの。存在を失うことは考えられないくらいに」
「男として愛しているって訳ではないのか?」

「それはわからないわ」
「わからないってことがあるかよ」
「だって、本当にわからないんだもの」

 それは、形容しがたい感情だった。《郷愁の丘》で彼と過ごした二週間は、ジョルジアが三十四年の人生で経験したすべてを凌駕する強烈な印象と結びついていた。

 灼熱の太陽、滝のようなスコール、満天の星空、大地を切れ目なく覆う何千もの草食動物。そして、その大群が一斉に逃走する地響き、そして、彼女を捉えて離さないあの朝焼け。

 彼との会話、興味深いトピック、好奇心をかき立てる多岐にわたる話題、寂しい子供時代に対する同情、世界との関わり方への共感、それらは単独でも十分に彼女の心を打っただろう。だが、全てが《郷愁の丘》という広大な舞台で繰り広げられ、より大きな感情の嵐を巻き起こした。

 彼の手紙をポストの中で見つける時、そんなはずはないのにサバンナの灌木の香りが漂う。開いた手紙に綴られた彼の几帳面な筆蹟を目にすると、彼がテラスのテーブルの上で綴っていた姿と重なる。短い文節の中に、ツァボの自然の移り変わりが描写されているのを読めば、心は既にあの地に飛んで、陽炎に揺れている遮るものない地平線まで続くサバンナを眺めている錯覚に陥る。

 強く激しい郷愁。それはあの土地に感じているのか、それとも、その土地の上に一人佇むグレッグその人に結びついた感情なのか、ジョルジアには判断できなかった。それほど、その二つは強く結びつき、疑うことすら許さぬほどの確かさで、彼女の魂をたぐり寄せていた。

「クロンカイトの時はあっさりと認めたじゃないか」
「だからよ。ミスター・クロンカイトに対しての想いは、はっきり恋だってわかったもの。ドキドキして、見ているだけでつらくなって、でも、テレビや写真で見かけるととても嬉しくなって。でも、グレッグに対してはそういう想いのアップダウンがほとんどないの」

「何も感じない?」
「そうじゃないわ。まるで熾っている炭火のように、ずっと暖かく続いているの。そうでなかったら凪いでいる海みたいに穏やかなの。そんな恋ってあると思う?」

 ベンジャミンは肩をすくめた。
「さあね。向こうはどうなんだ? なんといっても男なんだから、同性愛でもない限りは友情だけを求めているとは思えないが」

「そこは何とも言えないわ」
ジョルジアは、言いよどんだ。ベンジャミンには話していない複雑な事情もあった。

 ケニアでグレッグは好きになってしまった女性とはジョルジアのことだと言った。彼女がそれを知らずにクロンカイト氏への想いについて言及してしまったので、彼は答えを求める必要がなかった。そして、それ以来、彼はジョルジアに友人としての立場から一歩も踏み出そうとしなかった。

 彼が想いを振り切ってしまったのか、それとも未だに心の内で彼女を求めているのか彼女は知らなかった。むしろ、はっきりさせるのを怖れていた。なぜならば、そのことで今の非常に近しい関係が壊れてしまうかもしれないから。彼女には、グレッグにはまだ話していないコンプレックスがあった。

「あなたは知っているでしょう。私は恋愛関係を進めたりしないほうがいいって」
「ジョルジア」
「臆病だと笑ってもいいわ。でも、恋って一人ではできないもの。ジョンが言ったことは真実かもしれないのよ」

 十年以上前に、ジョルジアと恋愛関係になりかけていた男は、彼女の脇腹の広範囲に広がった痣を見て悲鳴を上げた。
「君みたいな化け物を愛せる男なんているものか」

 彼の捨て台詞は、永らくトラウマとしてジョルジアの心を刺し続けてきた。人間不信を少しずつ克服しつつある今でも、肌を誰かに見せるつもりにはまだなれない。ましてやそんな形で関係を断ち切られたくはなかった。

「あんないい方を誰もがするわけではないのは知っているわ。でも、生理的にダメだと思われているかどうかは、きっとわかるでしょう。それを思い知らされるのは辛いもの。だから、このまま友情だけの仲でいる方がいいんじゃないかと思ってしまうの」

 ベンジャミンは、ジョルジアの瞳を覗き込んだ。彼女がこんな話をする人間はそれほどいない。いつも通っている《Sunrise Diner》のキャシーや仲のいい常連客たちにもしないだろう。ジョンを紹介してしまった責任感に苛まれて、彼女が立ち直るまでずっと支えてきたベンジャミンは、今では同じ会社の同僚という枠を超えた友情を築いている。

 彼が、それを超えた感情を彼女に抱いていることを、彼女が知ることはないだろう。だが、その想いがあるからこそ、彼は彼女がグレッグと呼ぶヘンリー・スコットと彼女の間にあるお互いに対する強い関心が、ただの友情のままで終わるとは思えなかった。彼はジョルジアに、はっきりと噛み含めるように言った。

「いいか、ジョルジア。これは僕からの忠告だ。あのくそったれのセリフなんかに君の人生を支配されたままにするな。人生は短い。その中で幸運の女神が微笑んで扉を開いてくれるのは一瞬だ。その貴重な瞬間をくだらない逡巡で見過ごすんじゃない。わかるか」

 ジョルジアは、ベンジャミンの瞳を見返して、それから、ため息をついてテーブルにある小さなメニューを手にとった。そのまましばらく何も言わなかったが、やがて聞こえないほど微かな声で言った。

「そうね。あなたの意見は正しいと思うわ。今の私には、何も見えていないけれど……でも、もしそういう、はっきりとした瞬間が来たら、あなたの言葉を思い出すようにするわ」
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(13)枯れた向日葵

「郷愁の丘」の続きです。前回は春の話でしたが、それから半年以上が過ぎて秋になっています。この間、二人は相変わらず文通をしているだけで何の進展もないので語ることもありません。

前回ジョルジアがベンジャミンに対して話した通り、彼女は秋の休暇のためにイタリアへと向かいました。その旅に、彼女はグレッグを誘っていたようです。この間の事情は本編では今回の更新分で説明するにとどめましたが、すでに発表してある外伝「最後の晩餐」で、その話が出てきています。氣になる方は是非そちらもどうぞ。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(13)枯れた向日葵

僕が君の故郷を一緒に見て回ることをどれほど心待ちにしていたか、君に伝えられたらいいと思う。こんな形で旅をキャンセルすることになって、すべては言い訳にしか響かないだろうけれど。


 ジョルジアは、ニューヨークで受け取ってから、すでに十度は読み直した手紙を再び開いた。予定では、今日はもうケニアからやってきたグレッグと合流しているはずだった。昨日、ミラノに着いたけれど、祖父母の故郷に立っている喜びは、どこか隙間風の吹く虚しさに支配されていた。

 もともと一人でする予定だった旅だ。この夏の終わりに、次の休暇は北イタリアに行き祖父母の故郷を見て回る事を考えているとグレッグに書いた時に、彼女の心は半分以上《郷愁の丘》へまた行きたいと叫んでいた。けれども、どこかそれを言いだせない空氣があった。

 あのアカシアの道で彼を追いかけた時から、ジョルジアの心は友情以上のものへと動いている。それは、彼がニューヨークに来た時にもっと決定的なものになった。

 グレッグとの文通は、彼がニューヨークにやってきた一週間を挟んで、一年半近く続いていた。その交流で心の温度が上昇しているのは、もしかして自分だけなのかもしれないと彼女は思った。

 彼の手紙は、友情に溢れていた。それ以上のことは全く何も読みとれなかった。彼がかつては自分に恋していた事があるにしても、こうして親しくなったことでその想いがただの友情に過ぎないものに昇華してしまったのではないかと、ジョルジアは訝った。

 彼が、北イタリアにはいつか自分も行ってみたいと思っていると返事をくれた時に、彼女は一緒に行こうと提案した。彼がすぐにそれに同意する返事をくれた事がとても嬉しかった。計画を練り、予約を入れ、彼女は幸福に満ちて準備を重ねた。

 彼は、ミラノで会うまでにメールで連絡が出来るように、携帯電話からスマートフォンに変えた。それで、ジョルジアはそれまで郵便だけだったグレッグとのコンタクトに時々メールやSMSも使うようになった。もっとも哲学的かつ神聖な心の機微を書き表すのに電子文書は冷たすぎるように思えた。だから、連絡事項や見た光景を写真としてすぐに伝えたいときを除き、二人の交流は今でも手紙が主だった。

 彼から、旅行をキャンセルしなくてはならないと連絡が来たのもメールではなくて手紙だった。彼の入院していた父親ジェームス・スコット博士が、来週退院して自宅に戻り、最期の時を家族と迎えようとしている。その時に話したい事があると言われたとグレッグは書いてきた。

君とお兄さんダンジェロ氏との関係を見て、僕はいずれ自分の両親との関係をなんとかしなくてはならないと思うようになっていた。僕は拒否されるのが怖くて、ちゃんと向き合った事がなかったんだ。父が、僕と話をしたいと言ってくれたのはこれが始めてだ。そして、彼ときちんと話をする事の出来るチャンスはもう後にはないだろうから、どんなことがあっても行くべきだと思った。でも、よりにもよって君との約束と同じ日になってしまった。本当に何とお詫びを言ったらいいのかわからない。


 ジョルジアは、憤慨したりはしなかった。事情から、彼のキャンセルは当然だと思い、メールですぐに彼の予約の取り消しは済ませたので心配する必要はない事、またあらためて手紙を書くと伝えた。

 ミラノについてから、レンタカーに乗って一人で予定していた土地を周りはじめて、彼女はどこか上の空である自分に氣がついていた。前回のアフリカ旅行で撮りたい光景を取り損ねた事に懲りたので、今回は休暇でも愛用のNIKONや最低限のレンズやフィルターも持ってきていた。それなのに彼女はほとんど写真を撮っていなかった。光景を視線で追いながら、黙って佇む事が多かった。

 彼女はバルに座って赤ワインを注文すると、iPhoneを取り出してグレッグへのメールを書いた。

グレッグ。手紙を送ると約束したけれど、あなたに私が見ているもののことを一刻も早く伝えたくて、このメールを書いているわ。ウンブリア平原、コルチャーノへ向かうなんて事はない田舎道。ゆっくりと今日という日が終わろうとしている疲れた陽射しの下に、どこまでも向日葵畑が続いているの。昼の強い陽射しに照らされて、すっかり乾き枯れていこうとしているその姿がとても印象的だわ。

お父様のお加減はいかが。お父様との限られた時間を大切にしたいと願ったあなたの決心を、私は心から支持しているのよ。私も永いこと家族と上手く話せなかったから、あなたの想いを自分のことのように理解できるの。

イタリアは、明るくて楽しい国だと想像してきたけれど、この夕暮れは静かでもの悲しいわ。たぶんあなたと《郷愁の丘》のことを考えているからね。またメールするわ。返事は無理しないで。ジョルジア



 ジョルジアは、そのメールを送ってからさらに心ここに在らずの状態になった。彼に定期的なメールチェックの習慣がない事はわかっていた。たとえチェックをしたとしても、《郷愁の丘》では、時には上手く受信できない。

 彼女は深いため息をついた。「返事は無理をしないで」なんて書かなければよかった。「あなたのメールを待っている」これが本音よね。

 iPhoneは、彼女が読みたいとは全く思っていないメールの受信音を何度か立てた後、翌日になってようやく待ちわびていたメールを受信した。彼女はその時、コルチャーノのサンタ・マリア教会の前を歩いていた。ホテルに戻るまでに待ちきれず、日陰に移動して読んだ。

ジョルジア。昨日はずっと電波が上手く入らなかったから、すぐに返事が出来なかったことを許してほしい。今、町に給油に来て君のメールを受信したよ。思い出してくれてありがとう。君の表現はとても写実的で、まるでその場にいるように光景が目に浮かぶ。君の隣でその光景を眺めていたはずの、みずから消してしまった選択のことを思っている。

昨日、父に会ってきた。具合がそんなによくないから、これまで話せなかったすべてを語り尽くすのは無理だとわかっていた。もっとも、彼が僕に逢いたがった理由は、僕が願っていたようなものではなかった。

僕は彼が息子に逢いたがっているのだと思っていた。でも、彼にとって僕は彼の家族の権利を脅かす邪魔な人間でしかなく、呼び出した理由は彼の死後に面倒を起こさぬように釘を刺すことだった。だから、安心するように言ってまた《郷愁の丘》に帰って来た。

彼の用事は終わったし、僕は彼との関係を修復することも出来なかった。

君の信頼を失ってまで、ここに残る必要なんてなかったんだ。僕は、人生の賭けに全て破れたのだと思った。家に戻って、論文の続きに取りかかっている。少なくとも、君のお兄さんに顔向けが出来る成果を出さなくてはと、それを支えにしている。

スマートフォンという発明に感謝している。おそらく僕は君の友情を全て台無しにしてしまったのだと、それも、その価値のないものと引き換えにしたのだと、落胆し続ける時間を何週間も短縮してくれたのだから。

君のルーツを辿る旅が、楽しく実りあるものになることを願っている。そして、いつの日か君が僕にその話をしてくれることも。君がまだ僕を友達だと思っていてくれるならばだけれど。よい旅を。グレッグ



 今日は曾祖父の墓参りをしてから、ペルージア在住のはとこたちを訪ねる計画があった。そこに二、三日逗留してから、祖父と祖母の出会ったアッシジに遷るつもりだった。

 はとこには、到着時間を知らせる電話をしなくてはならない。今晩は夜遅くまで食べて飲んで、たくさん話をさせられるだろう。メールに返信する時間はもうないかもしれない。

 ジョルジアは、もう一度グレッグのメールを開いて、返信を打とうとした。彼の文面を読みながら手が止まる。一文字も打てない。彼女には、彼の嘆きと痛みが自分のことのように感じられた。どんな思いでこのメールを打ったんだろう。私が向日葵の花を見てノスタルジーに浸っている間、彼はどんなにつらい思いであの家に籠っていたんだろう。そして、これからどのくらい。

 ピッツァをかじりながら、恋人たちが通りを歩いていた。楽しい笑い声が満ちた。クラクションの音、教会の鐘、そして、街のざわめき。その楽しく幸せな街に、彼女はいられなかった。

 彼女はメールを閉じると、すぐに車のところに戻った。エンジンをかけると、ミラノを目指して走り出した。

  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(14)期待と絶望

「郷愁の丘」の続きです。前回はイタリアに秋の休暇旅行に来ていたジョルジア視点でしたが、今回はケニアの《郷愁の丘》にいるグレッグ視点です。

そもそもこの小説を書いていた時点では、ここでようやくグレッグの考えていることがはっきりとわかるという仕組みになっていたのですが、なんだか外伝をガンガン発表しすぎて、それをお読みの読者には情報ただ漏れになってしまいました。ちょっと反省。

ジョルジアが《郷愁の丘》に滞在した時に、マサイの集落に行ったことを憶えていらっしゃいますでしょうか。長老がマサイ語で何か言った意味をジョルジアが質問しました。それに対して彼はわからなかったフリをしたのですが、もちろんバッチリわかっていました。今回はその言葉のことも出てきます。

今回のシーンは、いつもなら二回に切る長さなんですけれど、内容的におそらく読者の皆さんの眼が宙を泳ぐことと思いますので、一回でさっさと終わるように発表します。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(14)期待と絶望

 彼はスマートフォンを持って部屋から出てくると、キッチンの窓のところに差し出すようにしてメールをチェックした。今日の電波状態は決して悪くはなく、さほど時間がかからずにメールチェックは終わった。新しいメールは一件もなかった。

 彼は、諦めきれずに再読み込みを試みたが、同じことだった。彼は画面をうつろに眺めた。最後のメールを送ってからもうじき二日だ。ケニアのサバンナとは違って、イタリアには二十四時間以上電波が上手くつながらないところなどないだろう。

 彼女が返信しなかっただけだ。メールではなくて、ニューヨークに戻ってからまた手紙を書いてくれるつもりなのかもしれない。イタリアの親戚と楽しい時間を過ごしていて、僕のメールをまだ開いていないのかもしれない。それとも、土壇場になって旅行をキャンセルしたくせに、いい氣になってつまらないことを書いた僕に対して苛ついたのかも。

 彼は返信済みアイコンのついているジョルジアからのメールの件名をそっと指でなぞった。たとえメールを読んだとしても、返信しなくてはならない義務はない。

 一年半続いている彼女との文通はいつも郵便だった。彼は、彼女の手紙が届くと急いで開封し、何度も読んでそれからその日のうちに返信を書いた。可能ならばすぐに、それが駄目でも翌日にはイクサまで行って投函した。彼女の返信が届くのを心待ちにして、一週間ほど経つと用がなくてもイクサヘ行き私書箱を覗いた。

 大学や役所からの郵便物を取り出しながら、ニューヨークからのエアメールが届かないことを恨みに思ったりはしなかった。それから何日もしてようやく彼女の筆蹟で宛名の書かれた封筒が見えると、あふれそうになる笑顔を抑え急いで車に戻った。十日以上待つことが出来たのだ。その前は、手紙どころかもう生涯関わることはないと思いながら彼女の写真集や雑誌に掲載された写真を眺めていただけの時期もあったのだ。

 ジョルジアに初めて逢ったのは、三年前の春だった。リチャード・アシュレイが「マサイマラでの仕事を手伝ってほしい」と、いつものようにこちらの都合もお構いなしに電話をして来た。アメリカから来た写真家の撮影をオーガナイズする仕事だが、マサイ族の子供の写真を撮りたいので長老と話を付けてほしいというのだ。

「いつ頃?」
講義が始まる頃なら、それを理由に断る事が出来ると思った。だが、リチャードは笑って答えた。
「明日だよ。大学は春休みだから問題ないだろう?」

 彼は断る口実を見出せなかったので、仕方なく出かけた。リチャードは、マディの夫であるアウレリオの親友であるだけでなく、オックスフォード時代から付き合いのある数少ない知人の一人で、研究のためにナイロビの役所や企業と面倒な交渉をする時に力を貸してほしいと彼が頼める唯一の存在だったから。

 行ってみたら、その写真家が女性だったので驚いた。といっても、彼が苦手な女性らしさを前面に押し出したタイプではなくて、飾り氣がなくデニムの上下をあっさりと着ている静かな人だった。誰とでも五分もあれば親友のように話しかけるリチャードに戸惑っているようで、時おりその話を聴いていない素振りさえ見せた。彼のイメージしたアメリカ人とはずいぶんかけ離れていた。

 リチャードが郵便局に寄った時に、車の中で二人だけになった。口数は多くないけれど、話していて心地がよかった。多くの女性は面白みのない彼を敬遠するか、曖昧に言葉を切ってつまらなそうに顔を背けるが、彼女はずっと彼との会話に興味を持ち続けてくれた。写真を撮るときの情熱に満ちた集中力、アテンドに対する心をこめた感謝の言葉など、彼には爽やかで好ましい印象が残った。

 《郷愁の丘》に帰ってから、シマウマとガゼルのグループが川を渡るところをスケッチしていた時に、そのアメリカ人女性と調査について話した事を思い出した。それから、彼女の印象的な笑顔についても。彼は、いつもの通りに記憶に基づきそれをスケッチブックに描いた。

 スケッチブックに彼女の笑顔が再現されたのを眺めて、初めて思った。ずいぶんきれいな人だと。少年のように構わない服装と、押し付けがましさの全くない空氣のような印象だけに氣をとられていたが、その先入観を取り除いて思い出すと、柔らかい物腰と優美な立ち居振る舞いが浮き上がってくる。そして、短い会話の間に、彼は一度もストレスや怖れを感じなかったことも。

 こんな人がいるんだ。彼は、初めて彼女を女性として意識し、もう二度と逢う事のない彼女を理想の女神として空想する事で、一人きりの単調な生活を彩りあるものとするようになった。ティーンエイジャーが、アメリカンフットボールのスター選手に憧れるように、もしくは映画スターのファンになるように、彼はたった一度出会ったアメリカ人フォトグラファーとスケッチブックに彼が描いた笑顔をいつの間にか崇拝するようになった。

 彼女の所属するアメリカの出版社《アルファ・フォト・プレス》に手紙を書き、あの時撮っていた写真集『太陽の子供たち』を購入し送ってもらった。それから発売されている他の写真集も次々と取り寄せて眺めた。彼女がアメリカで『フォトグラフ・オブ・ザ・イヤー』に入賞したことは、リチャード・アシュレイに知らされる前に、《アルファ・フォト・プレス》から定期的に送られてくる広告入りニュースで知った。彼は、雑誌《アルファ》の受賞特集号を取り寄せた。作品はたくさん持っていたけれど、彼女の映った写真を手にしたのはそれが初めてだった。

 去年の春に、調査のことで頼みがあってリチャードに連絡する必要があった。彼はもともとナイロビに出て行くつもりはなく、電話で話を終わらせたいと思っていた。けれども、二日後にまたジョルジア・カペッリが彼の事務所を訪問すると聞き、わざわざその時間帯に合わせてリチャードの事務所ヘ行った。もしかしたら、彼女の姿を一瞬だけでも見ることができるかもしれないと期待して。

 本当に彼女と再会できたときの喜び。マディに頼まれてマリンディへ行くことになっていた週末に、ジョルジアが電車でモンバサに行くと話しているのを聴いて躍った心。断られて当然だと思いながら、マリンディに誘ったら、すぐに同意してもらえた時は、あまりにも嬉しくて飛び上がりそうだった。

 それから、次から次へと夢のような事が起きて、映画スターのごとく非現実的な憧れの対象であったジョルジアに対して、もっと身近ではっきりとした強い感情を抱くようになった。手を伸ばせば届く距離に彼女がきてくれて、何度も親しみに満ちた笑顔を向けられた。暖かい家庭生活を思わせる手料理を振る舞われた。彼女が情熱を傾ける写真の被写体としてカメラを向けられ、魂の深淵すらも覗き込めそうな親密な私信を交わした。

 その度に、心は友情の枠にはどうやっても収まらない彼女への想いに締め付けられた。

 彼は、スマートフォンのライトを消すと、テーブルの上に突っ伏した。何度諦めようと自分に言い聞かせたことだろう。けれど、それは不可能だった。もう以前のような穏やかな日常を過ごす事もできなかった。

 講義のための準備をしながらスライドを選べば、彼女が質問してきた時のことが浮かんでくる。調査のためにスケッチをすれば、彼女がニューヨークで彼の絵のことを持ち上げてくれたことを思い出してしまう。論文を書いてもいつものように集中できないし、一人で食事をすることもあたり前と思えない。

 彼女が好きなのは、あのニュースキャスターだ。彼女が自分に求めているのは友情だけだ。どれほど言い聞かせても、心の奥底でもう一人の自分が頑に期待している。ここ《郷愁の丘》に来てくれたから。ニューヨークで一週間も時間を割いてくれたから。手紙を書いてくれたから。旅行に誘ってくれたから。

 愛する人に関して、ありとあらゆる奇跡が続けて起こったから、もしかしたら世界もそんなに冷たくはないのかもしれないと思うようになった。うまく話せなかった父親とも、勇氣を出して自分から話しに行けばわかり合えるのではないかと。自分から踏み出せば、これまで上手につきあえなかった世間とも渡り合えるようになるのではないかと。

 でも、何もかも僕の勝手な思い込みと期待が見せた幻だったんだ。父親に他人のように扱われ、心の奥でずっと願い続けてきたことが浮き彫りになった。僕は愛されたかったんだ。

 みずから一歩を踏み出すことで、拒否されたことのトラウマから抜け出せるのではないかと思っていた。誰からも愛されることはないといじけるのをやめたかった。けれど、怯えながらようやく踏み出した一歩を父親に明確に否定されて、彼はよりどころを失った。

 どうしていつもこうなんだろう。どうして僕は誰からも愛されないんだろう。そして、どうして諦めることも出来ないんだろう。両親のどちらにも家族として扱ってもらえないことに苦しみ、愛する女性からメール一つ返してもらえない存在であることに傷ついている。

 ジョルジアに友達ではなくて、もっと特別な存在と思ってもらいたい。ずっとそればかり望んでいる。それを表に出せば、彼女は煩わしく思って僕と距離を置くようになるだろう。だから、わかりのいいフリをして想いを押さえ付けている。でも、いつまでこうして友達の末席を温め続けなくてはいけないのだろうか。

 どうしても、他のことをする氣になれなかった。彼はその午後に人生に立ち向かう力を持たなかった。論文を書き続けることも、調査結果をまとめることも、自分の人生をこれまでのように一人で歩いていく、その道筋を整える思考を始めることも、今の彼には重すぎた。彼には夢しか残されていなかった。

 夢。マサイの長老が彼に告げた言葉を思い出した。ジョルジアを連れて、マサイの村に行ったときの事だ。二人の関係を誤解している長老に、彼女は恋人ではないと説明したが長老は首を振った。
「お前は夢の中ではすでに彼女を得ているはずだ。あとは、それを現実にするだけだ」

 だが、長老は知らないのだ。彼の夢が現実になった事はただの一度もない。彼は常に人生の敗者であり、夢は夢でしかなかった。子供の頃からずっと。

 仲のいい両親と手をつなぎ、笑い合う夢。初恋の女性にキスをする夢。論文と研究が世間に認められる夢。久しぶりに祖父と再会する夢。生まれた瞬間から見守り親しんだシマウマがライオンの爪を逃れて駆けていく夢。そして、この一年以上繰り返し見続けている、ジョルジアに愛される夢。

 彼は、テラスに出るとハンモックに載って瞳を閉じた。たった一つ、彼の望みを叶えてくれる本当ではない夢の中に逃げ込むために。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(15)あなたのもとへ -1-

「郷愁の丘」の続きです。秋の休暇でイタリア来ていたジョルジアは、グレッグからのメールに居ても立ってもいられなくなり、ミラノへと向かいました。グレッグ視点の前回更新では、そのメールを送信してからジョルジアは四十時間も音信不通のようです。さて、彼女は、一体何をしているのでしょう。

東京のような便利な都市に慣れていると、なかなかわかりにくいと思いますが、世界にはまだそう簡単に「問屋が卸さない」所が存在しています。特に、今回の舞台であるケニアを初めとするアフリカは、一筋縄ではいきません。しかも今は雨季。道はとても悪いのです。都会っ子であるジョルジアが四苦八苦する様子をお楽しみください。

今回は、二回に分けました。一応、このストーリーのクライマックスに当たる部分ですからいいですよね。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(15)あなたのもとへ -1-

 彼女は落ち着くために一度エンジンを停止させた。悪い道を長距離走ることには、ニューヨーク在住の一般的な女性よりも慣れている。アリゾナやデスバレーで何日間も一人で撮影をしたこともあったから、四輪駆動車でなければダメだということは言われなくても知っていた。

 ミラノで飛行機に乗り込む前にレンタカーの予約もしておいたが、列車に乗り遅れたくなくて、早朝ナイロビ空港に到着してすぐに確認しなかったのが最初の躓きだった。ジョルジアは、その日の午後には《郷愁の丘》に着いているつもりだった。

 鉄道に乗り込んで、ムティト・アンデイまで二時間車窓を眺めた。この列車に乗って、モンバサへと向かったのは遥か昔のことのようだった。あれは一年と半年前の春の休暇だった。パーティにしつこく誘うリチャード・アシュレイへの言い訳のように、列車でモンバサへ向かうと口走った。そして、その言葉がきっかけで、グレッグは私をマリンディの別荘へと招待してくれたのだ。

 それが、この旅の始まりだった。《郷愁の丘》への。

 まだヘンリー・スコット博士と認識していたあの頃から、私は彼と親しくなりたかった。彼のことをもっと良く知りたかった。ずっと人との関わりを怖れて逃げ回っていた私が、三年前に知り合った時から、彼のことだけは安心できて友達になれると知っていた。直感で。

 ジョルジアは、逸る心を抑えながら窓の外のサバンナを見つめた。シマウマの姿が見えた時には思わず微笑んだ。彼のフィールドにいるのだと感じたから。

 彼女は、グレッグの元へ突発的に向かうのはこれで三度目だと思い当たった。レイチェルの家から、ニューヨークのパーティから、彼女を置いて黙って去っていこうとした彼を咄嗟に追った。そして今回、彼のメールに答える代わりにミラノの空港に急いだのも、心が答えを得ていたからだと思った。

 彼を失ってはならないのだと。同僚であり彼女の苦しかった時期に支え続けてくれた友人でもあるベンジャミンが言った「運命の女神が用意してくれた貴重な瞬間」、絶対に逃してはいけない一瞬を捕らえるためには、今走るしかないのだと。そして、この旅はもうすぐ終わる。あなたの元で。彼女は、彼女の来訪を喜ぶ彼の笑顔を思い描いた。

 だが、その甘い想いは、ムティト・アンディの駅で粉々になった。彼女の頼んでおいたレンタカーは用意されていなかった。そもそも窓口が閉まっていて、駅の係員に訊き、三度ほどたらい回しをされたあげくにようやくレンタカー会社の社員に電話をしてもらえた。一時間ほど待って現れたその係員はのらりくらりと応対しただけでなく、代車を用意するがセダンでいいかと言った。

「ダメです。四駆でないと」
「だったら、今日は無理です。明日の朝なら」

 予約したのに用意されていないことに対する謝罪もなければ、速やかに対応するつもりもない。ジョルジアは怒りを抑えた。ここはアメリカではないのだ。

 結局、ムティト・アンディで一泊して、今朝再び窓口に行って待った。あいかわらず時間通りにはやってこない。そして渡されたのは四駆ではあったが希望した車種ではなかった。だが、この車を借りなければ、今日中に《郷愁の丘》にたどり着けるかも怪しい。ジョルジアは諦めてキーを受け取った。

 契約書では、ガソリンを満タンにしてあるはずなのに、満タンに見えないので文句を言うと「計器が故障しているだけで、ガソリンは入っています」と言われた。だが、次の町に着く頃にはガス欠に近かった。

 そこでガス欠寸前にしたのがいけなかったのか、それとももともと壊れていたのか、車の調子は非常に悪かった。グレッグが彼の愛車にどれほどきちんとメンテナンスを施し、丁寧に乗っているのか、彼女は今さらながらに実感した。ここはとんでもない国だ。相手を信頼して任せていては何ひとつまともに機能しない。

 そして、道も悪かった。たとえひび割れていても舗装されていればまだマシだが、多くの道はぬかるんでいるか土ぼこりの舞う自然道で、起伏も激しかった。大してスピードも出せない。予定では一日以上前に彼に会っているはずだった。

 三度目にエンジンを切って、温度を下げ、彼女はハンドルの上に身を持たせかけた。私は何をしているんだろう。彼が呼んでいる、いますぐに逢いに行かなくてはならないと確信して飛んできたけれど、本当に彼は私を必要としているんだろうか。

 彼はイタリア旅行を楽しむようにと書いてくれただけだ。お父様に拒否されたことを慰めてほしいなどとひと言も書いていなかった。ジョルジアは、《郷愁の丘》に滞在した時の、キクユ族のアマンダの憎しみに満ちた瞳を思い出した。その時に、もしかしたらこの娘はグレッグと特別な関係なのではないかと思ったことを。

 彼は、ジョルジアに求愛したことは一度もなかった。初めて出会った時はもちろん、二年後に偶然再会したときも、彼はそんなそぶりを全く見せなかった。レイチェルが何も言わなければ、ジョルジアに恋心を伝えるつもりは全くなかったのだ。ジョルジアはクロンカイト氏を愛していると口にしてしまい、彼が何かを言う前にもう失恋させてしまった。しかも、それにも拘らず彼女が友達になりたいと願ったので、それを受け入れてくれた。それから一年半、主に手紙で交流しているが、彼が友情以上のことをほのめかしたことは一度もなかった。

 彼を恋愛対象ではなく友達の枠に押し込めたのはジョルジアだったにもかかわらず、彼女はもうその立場に満足できなくなっていた。残酷で身勝手な自分は、運命によって既に罰せられているのだと思った。

「君みたいな化け物を愛せる男なんかいるものか」
かつて投げつけられた言葉は、未だに彼女の行動に足枷をつけている。恋愛感情と友情の境目で、とりあえず進んでみようとする選択肢は、彼女にはなかった。一対一の、のっぴきならない関係に直面するのを避けて、一人で傷つけられない立場にいることを好んだ。グレッグとの関係は友情だと自分を誤摩化してきた。彼に「愛せない」と宣言されないように。

 けれど、もう安全地帯はない。ジョルジアはここまで来てしまった。このレンタカーのひどい状態と、慣れないケニアの道に、彼女は自分の力の限界を思い知らされた。軽やかに飛んでいき、好きな時に帰れる、そんな身勝手で楽な行程ではない。この車で今からムティト・アンディに引き返すことも、彼以外の誰かに助けを求めることも不可能だ。そして、彼への想いをなかったことにするのも、一人で問題がないと言い張ることも。そんなことは、ニューヨークにいる時に、そしてもっとずっと前に、自覚して処理しなくてはいけない問題だったのだ。

 地球を半周してこんな形で登場したら、私が友達ではなくて、それ以上の特別な関係になりたいと思っていることはすぐにわかるだろう。それを彼はどう受け止めるのだろう。もう私に友情以上のものを感じなくなってしまっているとしたら。もし、彼とあの娘が一緒にいたら……。

 イタリアに来なかったのも、もしかしたら遠回しの断りだったのかもしれない。もう、遅いのだと。

 エンジンを再びかける。弱々しくモーターが回りはじめる。あと数十キロメートル。たどり着けるだろうか。たどり着いて、私はどうなるんだろう。

 赤道直下の陽射しが彼女を焼いた。汗にまとわりつく土ぼこりが不快だ。どうしてこんなに遠いんだろう。こんなに上手くいかないのはどうしてなんだろう。私が間違った道を進んでいるからなんだろうか。

 また、傷ついて「二度と恋はしない」と思うことになるんだろうか。

 ジョルジアは、不穏な騒音や、心落ち着かない動きをする車を騙し騙し、ようやく見覚えのある辻にたどり着いた。ここから先には《郷愁の丘》しかない。ここをまっすぐ進めば少なくとも遭難はしないはずだ。その後に、人生の旅路で迷うことになっても。

 彼女は、「お願いだから、もう少しだけ走って」と車に呟いた。車はその願いをきき遂げたらしい。異音をさせつつ彼女にグレッグの家が見えるところまでは動いた。だが、あと五百メートルというところで、急に静かになるとあとはどんなにキーを回してもエンジンがかからなくなった。しばらく待っても同じだった。

 彼女は思いあまって、携帯電話を取り出してグレッグにかけようとした。圏外だった。車から降りると、赤い土の上に降り立ち、荷物は車の中に残したまま歩き出した。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(15)あなたのもとへ -2-

「郷愁の丘」の続きです。さてさて。イタリア旅行中に涙目なグレッグのメールを読んで居ても立ってもいられなくなったジョルジアは、その場でミラノの空港に向かい、速攻でナイロビに飛びました。そこから「アフリカが本領発揮」してくれて、全力でジョルジアを困らせたわけですが、それにも負けずに《郷愁の丘》から500メートルのところまでたどり着いたのが前回のシーンでした。

計算していただくとおわかりかと思いますが、大体この頃、グレッグはメールが来ないとメソメソしながら、ハンモックでふて寝を始めてしまいました。そうです、何人かの皆さんがコメント欄でご心配なさったように、「この期に及んで留守」なんて事態は起こりません。ヤツはお昼寝中。

今回はおそらくこの作品で一番の盛り上がりシーンであると同時に、一番のドン引きシーンでしょうね。どこまでいっても、グレッグはグレッグです。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(15)あなたのもとへ -2-

 ようやくたどり着いた。驚かせたかったから黙って来たが、それを決意してから四十時間以上経っていた。

 ジョルジアは、門の前に立つと指先で額にかかった髪をそっと梳いた。汗と土とでザラザラしていた。それで自分の服装を見回した。細かい土だらけで色褪せたようになっている。ため息がでる。それをはたきながら、ちっともマシな状態にならないと思っているところに、ルーシーが駆けてきた。

 茶色い大きなローデシアン・リッジバックは、情けないジョルジアの姿には全く構わず、尻尾をちぎれんばかりに振って喜びを表した。彼女の憂鬱で不安な氣持ちは、少しだけ治まった。
「少なくともお前は私を歓迎してくれるのね」

 ジョルジアは、そっと門を引いて中に入った。ルーシーがここにいるという事は、彼は家にいる。それに、ルーシーが全く吠えていないということは、アマンダは今ここにいない。それも彼女を力づけた。

「グレッグはどこにいるの? 部屋かしら?」
そういうと、ルーシーは案内するように家の脇を周り、こちらだよといいたげに裏庭の方へとジョルジアを誘導した。

 そっと覗くと、ハンモックに彼が横たわっているのが見えた。ガーデニアの木は優しい木陰を作り、彼は穏やかに寝息を立てていた。久しぶりに見た彼の姿に、彼女はときめいた。

 彼が自然に目を覚ますのを待つ事は出来なかった。ハンモックをほんの少し揺らすと、彼はぼんやりと瞼を開けた。

 ジョルジアは、じっと見つめて微笑んだ。

 彼は手を伸ばして「ああ、来たんだね」と言った。彼女はがっかりした。もう少し驚くかと思ったのに。

 頬に触れた手は、何の躊躇もなくジョルジアを引き寄せた。驚いたのは彼女の方で、氣がついたらもう彼とキスをしていた。それも長年の恋人同士のような濃厚な口づけで、彼女は戸惑った。けれど、二秒もしないうちに、驚きは恋の歓びと独りよがりではなかったという安堵とに押しやられ、ジョルジアは体が熱くなるのを感じながら彼の情熱を受け入れていた。

 彼の動きが止まった。ジョルジアを引き寄せていた強い力が急に抜けた。ジョルジアは瞼を開いて彼を見た。

 彼は瞬きをしながら何かを考えていた。何かがおかしいと訝っている、そういう表情だった。

 それからがばっと身を翻し、ジョルジアから離れようとして、そのままバランスを崩しハンモックから落ちてしまった。

「きゃあ!」
叫んだのはジョルジアの方だった。

「いたた……」
「大丈夫?」

 助け起こそうとする彼女の腕に、彼は確かめるように触れて「本物? ジョルジアなのか?」と訊いた。
「もちろんよ。誰だと思ったの?」

「いつもの夢だと……あ、いや、その……本当に申し訳ない。なんて失礼を……」

 平謝りするグレッグの頬に手を添えて、彼女は自分から彼にもう一度口づけをした。驚きのあまり硬直した彼の唇は、やがて、状況を理解したのか先ほどと同じように情熱的に応えた。彼の腕が背中にまわされ抱きしめられると、彼女は力を抜いてもたれかかった。

 しばらくすると彼は息をついて彼女の唇を解放した。ジョルジアは、そのまま彼の首筋に顔を埋めて「私も謝らなくちゃだめ?」と囁いた。

「僕は夢を見すぎておかしくなってしまったんだろうか」
放心したように彼が呟く。
「驚かせてごめんなさい」

「どうしてここに?」
ジョルジアは、体を離すと正面から彼の瞳を覗き込んだ。
「あなたが泣いているような氣がしたの。そして、私を呼んでいると感じたの」

 グレッグは、青ざめた。それから下を向いて小さく「すまない」と言った。
「謝らないで」
「できるだけ、そんな感情が出ないように氣をつけたつもりだったんだ。せっかくの楽しい旅を……」

「違うわ」
ジョルジアは、叫ぶように彼の言葉を遮った。彼は驚いたように顔を上げた。

 稲妻に照らされて暗闇の中から浮かび上がった光景を見るように、突然自分の心がはっきりとわかった。彼女は、震えながら続けた。
「違うの。イタリアに行くのがあんなに楽しみだったのは……故郷を訪問できるからじゃなくて……あなたと一緒に観るつもりだったから。あなたが私を必要としていると、理由を作ったけれど……本当は、理由なんかない。ただ、あなたに逢いたかったの。だから、来たの」

「ジョルジア」
「怖かった。とても不安だった。あなたの心が今誰に向いているのかわからなかったから。もし、あなたに『もう必要じゃない』って言われてしまったら、『押し掛けられるのは迷惑だ』って思われたらどうしようって。だから、理由を作って……」

「僕は、本当に君を呼んでいた。君の存在が必要だった。でも、君を困らせたくなかったから、いや、疎ましく思われて嫌われたくなかったから、感情を隠し続けなくてはいけないと思ったんだ」

 彼は立ち上がって、彼女の手をとるとテラスの椅子に座らせた。それから、すぐ近くにもう一つの椅子を引き寄せて触れるくらい近くに座った。

 ジョルジアは、訊いた。
「お父様に何か辛い事を言われたの?」

 彼は視線を落とした。
「彼は、遺言を書いたと言った。『彼の家族』に可能な限り残したいから。それに対して、裁判を起こして争ったりしないでくれと。具体的にどんな内容かは知らないけれど、少なくとも僕は『彼の家族』には含まれていないような口ぶりだった」
「そんな……」

「もっと話したかった。共に過ごす時間がほしかった。そう言いたくても『家族との残されたわずかな時間を大切にしたい』と言われたから、それ以上留まれなかった。『遺産のことで騒いだりはしない、一銭ももらえなくても構わない、でも、曾祖父さんの研究日誌だけは引き継がせてほしい』、そう頼むのがやっとだった。でも、それすらも、レイチェルに必要だろうからと断られた」
「グレッグ……」

「ここに戻ってきてから、ずっと君のことを考えていた。僕には、悲しみを打ち明けられる友も、心の支えとなる存在も、君の他に誰もいないんだ。でも、旅をキャンセルして、せっかく示していてくれていた友情すらも無駄にして、愛想を尽かされたと思っていたから、あのメールをもらえただけでもよかったと思わなくてはと自分に言いきかせていた。どんなに逢いたくても、話がしたくても、言ったら迷惑になるのだと。君にこれ以上の事を期待するのは無理だと。でも……」
グレッグはそっとジョルジアの頬に手を添えた。

「でも……?」
「来てくれた。信じられない」

 しばらくそうしていたが、ふいに彼は彼女の頬が土ぼこりでざらざらしているのに氣がついた。訝りながら全身に視線を移し、汚れた服や土だらけの全身を眺めて訊いた。
「どうやってここまで来た?」

 それでジョルジアは、炎天下に乗り捨ててきた動かないレンタカーの事を思い出した。
「あのね。助けてもらわなくちゃいけないことがあるの」

 ジョルジアが、事情を話すと彼はぎょっとして、「よく無事で」といいながら強く抱きしめた。彼女は幸せに酔いながら、直感が正しかった事を喜んだ。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(16)父と子 -1-

「郷愁の丘」の続きです。前回、ようやくお互いの想いを確かめ合ったジョルジアとグレッグ。本来ならこれで話を終えてしまってもいいのかもしれませんが、あと少しお付き合いください。

ジョルジアが再び《郷愁の丘》にたどり着いた日から、八日ほど経っています。この間に何があったか、そして、過去のことなども別の女性の視点でお送りします。

今回も少し長いので二回に分けます。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(16)父と子 -1-

 その朝、レイチェル・ムーアは久しぶりに慣れたサファリ・シャツに袖を通した。ジェームスが亡くなってから五日間、黒い服を着ていたが、これからずっとそれを着続けるようなことはしたくなかった。

 彼女と結婚しようとしないジェームス・スコットのことを悪し様に言って、離れるように忠告する人たちに、彼女は常々言った。
「これは彼だけの決定じゃないの。私たち、二人で決めたことなの」

 ともに過ごした三十年間、彼がプロポーズしないことに一度も傷つかなかったと言えば嘘になる。だからこそ、その話題には敏感だったし、指摘された時には必要以上に虚勢を張った。だが、今の彼女は本心から「そのことはどうでもいい」と断言することができた。紙切れによる契約はしなかったが、それでも最期に彼から必要としていた言葉をもらったのだ。

 表向きは、彼の未亡人ではないレイチェルは、社会的に喪服を着る必要はなかったし、それを着ることで愛する男の死を悼んでいることをアピールすることも嫌だった。

 喪失感は、彼女の中にある。その痛みと苦しみは、思っていたような激しいものではなく、痺れるような、もしくは包帯を通して血が滲み出るようなものだった。食事をする、窓辺に立ちカーテンを開ける、ベッドメーキングをする。そうした日常の動作の度に、視線の先に居るべき人がいない。空虚が彼女を襲い、動きが止まる。

 それでも、彼女の周りには、家族が居た。ジェームスが昏睡状態に陥ってから葬儀が終わるまでの間、娘と孫、それに義理の息子とその恋人が同じ屋根の下に泊まり込んでくれた。

 ジェームスの息子、表向きは彼の唯一の家族であるヘンリー・スコットは、悲しみに暮れるレイチェルたちの横で静かに葬儀の準備を進め、穏やかに且つ世間に恥じない形で父親を送り出した。体裁を非常に氣にしたジェームスも必ずや満足するだろうと思われる葬式だった。

 弔問客たちは、実の息子よりも長年の恋人とその娘の方を氣遣い、ヘンリーのことを葬儀の手伝いにやってきた無関係な男であるかのように扱っていた。が、当人は決して本意ではないだろう扱いに対して不平も言わなければ、苦悩も見せなかった。

 誰かがその姿を目に留めても、それは彼が父親に対して無関心だからだろうと思ったが、レイチェルはそうでないことを知っていた。この親子の少し常軌を逸した親子関係をずっと目の当りにしてきただけでなく、父親の亡くなる五日前に彼が強い苦渋の想いを垣間見せたのを知っていたから。

* * *


 初めてヘンリーと知り合ったのは、イギリスのオックスフォード大学のあるカレッジにサマースクールの講師として招聘された時だった。

 現在エージェントとしてありとあらゆる煩雑な手続きを代行してくれるリチャード・アシュレイも、当時は学生としてそのクラスを受講していた。

 リチャードは甚だ残念な成績を残し、結局卒業できずにケニアに帰ってくることになったのだが、その一方で当時から見事な話術と機転で多くの人脈を作り上げていた。憎めない性格と魅力的な人懐こい笑顔を持つ赤毛の青年で、レイチェルも受講している学生たちへの意思伝達のためにずいぶんと彼の世話になった。

 そのリチャードがある時目立たない一人の青年を指差したのだ。

「彼はベリオール・カレッジの学生で、僕と同じ学生寮に住んでいるんですが、我々と同じケニアの出身なんですよ。もっとも子供の頃に親が離婚してそれ以来バースに住んでいたらしいですが」

 それではじめてその学生の名前を確認した。ヘンリー・G・スコット。ジェームスの息子だとすぐに思い至った。

 レイチェルはそれまで一度もヘンリーの写真を見た事がなかった。ジェームスの持ち物には、彼がかつて息子とともに暮らしていたような形跡は何も残っていなかった。離婚したレベッカが全て持ち去ったのか、ジェームスが故意に処分したのか彼女は知らない。

 ジェームスは異常なほどにレベッカを嫌い、その激しい罵倒は恋敵の立場であったレイチェルですらあまり心地よく思えないほどだったので、もしかしたらその面影のある少年の写真を見たくないのかと思っていた。が、二十代に育ったその青年の顔を改めて見ると、なぜ今まで目に留めなかったのだろうと訝るくらいジェームスとよく似ていた。

 ただ、その周りに纏う雰囲氣が全く違った。自信に満ちて人を惹き付ける魅力にあふれたジェームス・スコットの遺伝子を半分引き継いでいるというのに、ヘンリーは地味で内向的だった。彼の書いた文字は小さくて線が細い。

 父親と同じ動物行動学の研究の道を目指しているとは知らなかったので、電話でケニアにいるジェームスに確認すると彼はあまり興味のない様子で答えた。
「動物行動学を学ぶとは聞いていたよ。お前のクラスを受講しているのか? 成績はどうだ」

 ヘンリーの成績は、悪くはなかった。少なくともリチャード・アシュレイのような困った成績ではなかった。けれども、彼の成績は上から一割と二割の間あたりに埋没していた。一位や二位、特別な奨学金を受けることができるような輝かしい突出した優秀さではなかった。ジェームスやレイチェルがそうだったように、教授がすぐに一目を置く好成績をとった人間と違って、学者として必ず成功するとは言いがたかった。

 講座の最終日に、レイチェルは思い切ってヘンリーに声を掛けてみた。彼自身はレイチェルの側に寄ってこようともしなかったし、話しかけられるのを待っている風情でもなかったが、少なくとも両親が離婚することになった原因のひとつを作ったレイチェルへの憎しみを持っているようにも見えなかった。

「あなたは、ジェームスの息子でしょう?」
当たり障りのない会話の後に、レイチェルは言ってみた。彼は、少し言葉に詰まった後で、申しわけなさそうに視線を落とし「そうです。すみませんでした」と言った。

「どうして謝るの?」
「黙って、受講しました。ご存知になったなら不快な思いをなさったでしょう」
「そんなことはないわ。あなたはここの学生として、受講する資格があるし、そもそも、あなたがここにいるからと言って不快だということはないわ」

「あなたの本や論文を読んで、ぜひ直接講義を聞きたかったんです。ツァボ国立公園の現状も知りたかったし」
「あなたはアフリカの動物行動学に興味があるの?」
「ええ。できることなら、ケニアで研究できたらいいと思っています」

「ジェームスには、言ったの? 論文は何で書くつもりでいるの?」
「父にはまだ言っていません。相談する以前に、まずは学位を取らないと……。現在はロバで論文を書くつもりでいます」

 その当時から、彼の心はサバンナでシマウマの研究をすることに向いていたのだ。

 彼の自信のない後ろ向きな態度は、レイチェルに強い印象を与えた。それはジェームズの持つ個性と正反対だったからだ。

 彼とその父がほとんど交流を持たないのは、ジェームスがよく口にするようにレベッカに父親に対する悪口を吹き込まれ、それによって父親とレイチェルたちに憎しみを募らせているからだと想像していた。ジェームズの強い個性を受け継いだ人物は、やはり彼のようにはっきりとした意思と行動力で人間関係を築くのだとどこかで思い込んでいた。

 だから、彼女は、ヘンリーの見せるへりくだってレイチェルを尊敬する目に驚くと同時に、彼が父親との関係だけでなく世界から逃げるように内側に籠っていることにひどく戸惑った。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(16)父と子 -2-

「郷愁の丘」の続き、二回に分けた「父と子」の後編です。レイチェル・ムーア博士の視点で、ジェームスとヘンリーのスコット親子の関係について語られています。

レイチェルは、三十年来ジェームスと事実上の夫婦関係にありましたが、それを公にしたがらない彼の態度にある種の引け目を感じていました。遺言は、そのレイチェルとマディを明確に大切な家族と認めたもので、ここで彼女のわだかまりもようやく解消したことになります。同時に、この数日を通じて距離のあったヘンリー(グレッグ)との関係もようやく家族へと昇華したようです。

ちなみに、グレッグが遺産としてもらったのは、ジョルジアを招待したけれど結局滞在しなかったあのマリンディの別荘です。もらったはいいものの、きっとまたしてもマディたちが使うことになりそうです。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(16)父と子 -2-

 ヘンリーはオックスフォードで学位を取って大学院に進んだ後、祖父のグレゴリー・スコットの遺産相続手続きでケニアにやってきた。そして、十五年ぶりに逢った父親に研究をケニアで続けたいと相談した。ジェームスは反対はしなかったが、とくに大きな助力をしたわけでもなく、より親しい関係を築いたわけでもなかった。

 息子は、かつて祖父が住んでいた場所にほど近い《郷愁の丘》と呼ばれる土地の家を買い、そこでシマウマの調査をしつつ博士号をとった。マサイ族の居住地に隣接するサバンナは人里離れており、雨季にはレイチェルの住むマニャニから車で三時間以上かかる。とはいえ、親子が年に一度か二度しか逢わないというのはやはり異常だ。それがプライヴェートなものではなく、学会などでしかないということは、レイチェルには大きな問題に思えた。

 ジェームスは厳しい人間ではあるが、愛情ぶかい人間でもあるとレイチェルは思っていた。長年、恋人関係にある彼女に対してだけでなく、二人の娘であるマディに対して示す言葉や態度がそれを表している。それが、ヘンリーに対しては、全く表れてこなかった。それが、前妻レベッカに対する憎悪と不信に端を発するものなのか、それとも打ち解けることのないヘンリーの硬い態度が居心地が悪いかなのかはわからない。

 レイチェルにはそれがとてももどかしく、途中からあえて二人の間に入り込んで橋渡しをするようになった。クリスマスやイースターに一緒に食事をしたり、誕生日などの家族の行事にヘンリーを招んだし、彼の研究についても可能な限り彼女の方から協力を申し出るようにした。

 ヘンリーがそれを迷惑がらず、むしろ感謝して、腹違いの妹であるマディともうまくやっていることにレイチェルはほっとしていたが、肝腎な父子関係は、けっしてノーマルな状態にはならなかった。
 
* * *


 可能な治療は全て試して効果がないことがわかると、ジェームスは自宅で最期を迎えることを希望した。退院して自宅に戻ると、彼は入院中に申し入れたように息子を呼んだ。レイチェルは、ヘンリーに父親はおそらく数日しか持たないだろうから、泊まり込むように伝え、彼はその忠告通り泊まり込み用の荷物と愛犬を連れてやってきた。

 彼が到着すると、レイチェルは今は割合具合がよくて話ができるから寝室に行くように奨め、親子の対話を邪魔しないように自分は階下の台所に残った。

 しばらくすると、ヘンリーが階段を降りてきた。見るとまた荷物を持っていて、玄関に向かっている。

「どうしたの。二階の客間は用意してあるわよ」
彼女がが訊くと、彼は顔を上げて見た。彼の瞳が潤んでいるようだった。彼は「帰ります」と言った。

「なぜ? 何か急な用ができたの?」
そう訊くと、彼は眉を歪めた。
「そうじゃありません。もう彼の用は終わったんです。いつまでもここに残って、彼の『家族との大切な時間』を邪魔したりはしません」

 彼女は彼がそのまま去り、愛犬ルーシーがそれを追って車の中に消えて行くのを、当惑して見送った。

 それからジェームスの寝室に戻るとノックをした。

「ヘンリーは帰ってしまったわ」
窓の方を見ている彼に、彼女は言った。

「そうか……」
彼は、短く答えた。それから数分間、彼は何も言わなかったが、レイチェルも何も言わずにその傍らに座って、彼が話すのを待った。

「金庫の中に遺言状がある」
彼はぽつりと言った。彼とヘンリーとの親子関係のことを考えていたレイチェルはあまりにもかけ離れた話題に驚いた。彼は続けた。

「この家を含めて遺産の多くはお前とマディに残すと書いてある。そうしなければ、全てヘンリーに行くことになるから」
「マディはともかく、私には……」
そう言いかけたレイチェルを彼は遮った。

「お前は、私の人生の伴侶だ。結婚はしなかったが、それ以上のものを共に築いてきた。ずっと住んでいたここから追い出されるのも、ナイロビの家を使えなくなるのも、理不尽だろう。だからきちんとしておきたかった」
「ジェームス……」

 彼女は皺がよりやせ衰えた痛々しい手の甲に、彼女の手のひらをそっと重ねた。ジェームスは、彼女を覗き込んで言った。

「お前とマディが不憫で、その権利を守ってやらなくてはと思った。だからヘンリーにその事を言ったんだ。不服を申し立てたり、裁判を起こしたりしないで欲しいと」
「そんな……。彼が裁判なんてするわけ……」

 彼は、項垂れた。
「あいつにもそう言われたよ。欲しかったのは遺産なんかじゃなかったって。私は……あいつをひどく傷つけてしまったようだ。あんな目をしたあいつをこれまで見たことはなかった。まったく思いつきもしなかったんだ……あいつが、私に父親としての愛情を期待していたなんて」

「今から、呼び戻しましょう。そして、少しでも話をしたら、あなたも彼のことを心にかけていることが……」
「いや、いい……。わからなければ、それでいいんだ。疲れた。眠るよ。マディが来たら、教えてくれ……」

 それから、ジェームスの意識はずっと朦朧としていて、話ができる状態にはならなかった。マディと二人の孫たちが到着したときには、わずかに目を覚まして嬉しそうな顔はしたが、痛みで呻いているか、眠っているかの時間がほとんどだった。

 息子との最期の会話にこだわって苦しんでいるのか、時々うわごとを言った。
「祖父さんの日誌は……お前が欲しいなら……でも、あれは、レイチェルに必要だから……許してくれ……どうしてもっと話にこなかった……待ちなさい……お前を傷つけるつもりは……」

 三日目の朝に、レイチェルはどうしても我慢ができなくなり、ヘンリーに電話をかけた。かなり悪いことと、彼がうわごとで彼に謝っていること、もう一度逢いにきて彼の心の重しをとってほしいと懇願した。

 電話でのヘンリーは、いつもの躊躇や後ろ向きな姿勢が感じられなかった。前回のひどく傷ついて殻に籠ったような表情が目に焼き付いているだけに、レイチェルは意外に感じたが、彼が到着してその変化の理由がわかった。ヘンリーの傍らに彼の愛するアメリカ人女性ジョルジアが立っていたのだ。

 その前日にヘンリーのもとに飛んで来たというジョルジアは、レイチェルとジェームスの二人の子供が、最期の時間を過ごす間、幼いマディの子供たちの面倒を看、食事の用意などもしてくれた。

 ジェームスの意識が戻ることはなかった。彼はそれから二日後の朝に息を引き取った。

 葬儀が終わると、ヘンリーは自分から金庫の中の遺言に従って遺産相続の手続きを進めるようにレイチェルに言った。ジェームスから聞いていたように、遺産の多くがレイチェルとマディに分配されており、本来全てを相続すべきヘンリーに遺されていたのはマリンディの別荘とわずかな現金のみだった。

 ヘンリーは、その内容を耳にしても傷ついた様相は見せなかったし、何かを望む様子もみせなかった。それは、彼の横に寄り添う、ほっそりとしたブルネットの女性がもたらした変化だった。彼が必要とし続けた愛情、実の両親にすら向けてもらえなかった関心と理解を与えてくれる存在を、彼はようやく手にしたのだ。父親の死を悲しみ悼みつつも、ヘンリーの心が以前のように愛に餓え悶え苦しんではいないことを感じてレイチェルは嬉しく思った。

 彼がジョルジアとともに《郷愁の丘》ヘ戻る午後、レイチェルは彼を書斎に呼んだ。入ってきた彼が目にしたのは、レイチェルがジェームス愛用の机の上に積んだ、ジェームスの祖父トマス・スコット博士の研究日誌六十七冊だった。
「これも、今日からあなたのものよ」

「レイチェル? 父さんは、これはあなたに遺すと……」
ヘンリーは困惑して言った。

 彼女は首を振った。
「ジェームスは、あなたにそう言ったことを後悔していたわ。たとえそうでなくても、これはあなたの曾お祖父さんの書いたもの、私がもらうのは正義に反するわ。研究に必要なのは私もあなたも同じ。だから、私が必要な時に、あなたに貸してもらいたいとお願いするのが筋だと思うの」

 彼は、潤んだ瞳で彼女を見た。
「本当に、いいんですか?」

 レイチェルは「もちろん」と答えた。口にはしなかったが、彼に対する多くの負い目のうち、わずかでも返すうちに入ればいいと思っていた。遺産のことだけではなかった。ジェームスの家族としての時間、愛情もずっとレイチェルとマディにばかり向けられていた。彼はいつでも独りでその不条理に耐えてきた。

「ありがとう」
彼ははにかんだように笑うと、怯えるように父親の机に向かい、そっと古い日誌に手を伸ばした。それから、顔を上げると訊いた。
「現在取り急ぎ必要があるのはどれですか。それはしばらくここに置いて行きますから」

 レイチェルは微笑んで、再来週発表の資料に必要な数年分の日誌を手にとった。彼もまた微笑んだ。穏やかな彼らしい笑顔だった。
  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】郷愁の丘(17)わたしはここに

ついに「郷愁の丘」は最終回を迎えました。前作「ファインダーの向こうに」の小さなスピンオフとして書いた「サバンナの朝」を発表してから二年、正式に連載小説としての連載を開始してからも一年三ヶ月、例によってなかなか進まない主人公たちの姿に読者をやきもきさせつつ、なんとかここまでやってきました。

前回、第三者であるレイチェルに移った視点は、再びジョルジアに戻っています。

追記に恒例の後書きを記載しています。


郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物




郷愁の丘(17)わたしはここに

 ハンモックに揺られながら、ジョルジアは深く澄んだ青空を眺めた。全ての不安がこの光景のように拭い去られていた。ページをめくる静かな音がした。顔を向ける。ハンモックのすぐ下に座って彼は曾祖父の研究日誌を繰っている。彼女の視線を感じて目を上げた彼は、目を細めて微笑んだ。

 穏やかな優しい微笑みも、朝焼けの中で燃え上がる魂の闕乏も、月の光に照らされた激しい情熱も、全てが紛れもない彼自身であると同時に、そうあるべきひとりの人間の姿だった。そこには何のぎこちなさもなく、わずかな矛盾もなかった。全く同じものが、ジョルジア自身の中にもある。彼女は彼を肌で感じ、魂で受け入れることができた。

 そして、それは一方通行ではなかった。これまで誰一人として出来なかったことを彼は容易くやってのける。醜い肌を見られることを怖れてジョルジアが流した涙は、彼の抱擁の中に溶けて消えていった。何も失われなかったし、どちらの想いにもブレーキはかからなかった。

 そして、グレッグも彼女の弱さと怯えの原因を目にしたことで、ようやく彼女の言葉を心から受け入れることができた。「あなたは私に似ている」

 家族に心から愛され、素晴らしい友人と理解ある同僚に囲まれていてもなお、彼女は彼と同じ煉獄を歩き続けてきた。

 それは同情でも寛容でもなかった。受け入れてもらえなかった苦しみと、そのために傷つき迷い続けてきた同じ感情の共有だった。だからこそ、二人はお互いを求め、受け入れることができ、与えることができた。

 彼は相変わらず礼儀正しく臆病だが、想いを隠そうとはしなくなった。穏やかな、けれども、あの朝焼けと同じように心の隅々までに広がる万感の想い。彼女はそれを感じ、受け止め、自分の中にも認め、境界もなく溶け合っていく歓びを知った。

 自然と環境が引き起こす、すべての強い印象とわき上がる感情も、螺旋を描くようにして彼の中に穏やかに帰着していった。

 ジョルジアはついに、彼女の《郷愁の丘》は場所ではなくこの人なのだと見出した。

 発つ朝に、ジョルジアはようやく納得のいく写真を撮ることに成功した。朝焼けの中に佇む彼と寄添う愛犬ルーシーの影。


愛しいジョルジア。

もう雪が降ったというのは本当かい? 前に雪を見たのはずいぶん昔、オックスフォードでだ。イギリスの冬が苦手で屋内に隠ってばかりいた僕には、あまり楽しい思い出ではないけれど、君のいるニューヨークの雪を想像すると、とてもロマンティックに思えるから不思議だ。

こちらは、少雨期の終わりだ。そろそろバブーンたちが悪さをしに《郷愁の丘》を訪れるようになる。台所にまで入り込むので、より一層、戸締まりをちゃんとしなくてはいけなくなる。

もっとも悪い事ばかりじゃない。道のぬかるみがなくなるので、君が経験したようなひどい運転はしなくて済むようになる。移動にかかる時間もずっと短くなるんだ。今度は、君も乾季のケニアを経験するだろうね。

君と会社の契約の話、もちろん僕には全く異存はないよ。君のキャリアを大切にしてほしい。ニューヨークでの君の味方とのつながりも。僕はむしろ、君と年に五ヶ月も一緒にいられるようになったことを心から喜んでいるんだ。

それに、ダンジェロ氏、君の兄さんにも感謝しなくてはならない。年に一度、報告にニューヨークまで行くという契約、そうでもしないと成果を出そうともせずにのらりくらりとしていると疑われているのかと思っていた。たとえその通りでも、君の居る街への往復航空券をもらえるのは本当にありがたい。もちろん休みを都合して、出来るだけ長く君と過ごす時間を作るつもりだ。もっとも、そうなると今度からはルーシーを連れて行く手だてを考えないといけないな。

論文は、山登りで言うと七合目まで来ている。もっとも新しいアイデアが湧いてきたので、少し別の角度からアプローチすることになるかもしれない。明日、レイチェルの所に行って、方針について相談して来ようと思っている。

レイチェルの所には、ここの所ずっとマディたちがいる。だから最近よく逢うんだけれど、小さなエンリコが、僕に懐きはじめているんだ。メグにひどく嫌われていたから、全く思いもしていなかったんだけれど、彼は僕といるのを好み、自分からやってくる。子どもの扱いは全くわからないけれど、絵を描いてみせると喜んでケラケラ笑うんだ。

マディは、僕が君と出会って変わったからだというけれど、そうなのかな。自分では変われたのか、よくわからない。でも、誰かに好かれていると感じるのは、嬉しいものだね。

そうそう、君に教えてもらったボローニャ風パスタソース、とても簡単そうだったから試してみたんだ。でも、火にかけていた事を忘れてしまって鍋を焦がしてしまった。二回もそれをやったので、アマンダがとても怒ってしまって、二度と焦げた鍋は洗わないって言われてしまったよ。焦げていない上の方は食べたよ。君のほどではなかったけれど、長く煮たおかげで自分で作ったとは思えないくらい美味しかった。焦げた匂いはしたけれどね。そういうわけで、時間のかかる料理は僕にやらせると危険だから、別の簡単な料理を教えてくれないか。

君が来る二月が待ち遠しい。君に見せたいものがたくさんあるんだ。それに、話したい事も山のようにある。手紙やメールには全ては書ききれない。

マディは君がもっと快適に過ごせるように《郷愁の丘》を変えた方がいいっていうんだ。一理あると思う。でも、彼女がなんとかしろと言う家具よりも、一番大切なのは暗室を用意する事だろう? どうしたら氣にいるか、君の意見を聴かせてくれるね。近いうちに、また書くよ。

愛を込めて グレッグ



 ジョルジアは、手紙を折り畳むと、コートのポケットにしまった。一昨日、彼が送って来たメールには、彼の家の近くに出現した小さな川で水を飲むシマウマ親仔の写真が貼付されていた。《郷愁の丘》は、痛みや悲しみを越えて新たな生命を生み出している。はるかに広がるサバンナは生きてさまざまな表情を見せている。

 ジョルジアは今にも雪が降り出しそうな高層ビルの合間の空を見上げた。ニューヨークでは今日も八百万もの人生ドラマが忙しく繰り広げられている。彼女も、その一人として人生の道を歩いていると思った。

 その道は曲がりくねり、見とおしは悪く、とても遠い。けれども、地球の裏側には彼がいる。同じくらい遠く足元の悪い道を、一歩一歩進んでいる。それを知っているのは、何と素晴らしいことか。やがて、その二つの道が一つに重なる事を夢見ながら歩いていくのは、この上なく美しい。

 彼女は今日もまたここで、精一杯の日常を生きようと思った。 

(初出:2018年6月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


【後書き】

始まりは、本当の偶然でした。ブログのお友達である夢月亭清修さんの企画に参加するために、鉄道に関する掌編を書くことになったのです。私は鉄道に特別詳しいわけではなかったので、実際に乗って印象深かったナイロビ-モンバサ間の夜行列車で何か書けないかと手持ちの作品を見渡したのです。そうしたらジョルジアがアフリカに行っていたことを思い出しました。

その作品を書くために、いくつかの具体的な記述を書いている内に、どういうわけか新しい物語とキャラクターが生まれてきてしまったのです。

作品を書き出した時に考えていたのは、ジョルジアの物語の続編のような体裁をとりながら、もう一人の人間の物語を書きたいということでした。グレッグです。そして、これまで形にはしていなかった、アフリカでの経験を少し描写してみたいという欲も出てきました。

リチャード・アシュレイが生まれ、レイチェルやマディ、アウレリオとメグが生まれました。ルーシーも早い段階から活躍をはじめ、長老もいつの間にか重要な地位にのし上がってきていました。そして、その間にニューヨークにいるマッテオやキャシーも黙っているはずがなく、一度限りで出したはずのクライヴやクレアもどんどん動いてくれました。

この世界で遊んでいる内に、外伝の世界ではマッテオの秘書のセレスティンや専務のブライアン、ジョルジアの妹アレッサンドラだけでなく前夫のレアンドロとアンジェリカなど、それぞれが好き勝手に動き出して、まるで『大道芸人たち Artistas callejeros』や『森の詩 Cantum Silvae』、それに『黄金の枷』の世界のように、複雑な世界観が完成してしまいました。こうなったら、後はそれぞれの物語を大人しく書き写すのが私の仕事になります。

ヒロインであるジョルジアと主人公グレッグの、いつもの私の物語よりもさらに後ろ向きで「ぐるぐる」と悩んでばかりいる姿に、イライラとなさった読者は多いのではないかと思います。この二人、出会ってからお互いが必要な相手だと確信するまでに四年もかけています。その間に、ジョルジアは一度、別の立派な男性(TOM−Fさん、キャラをお貸しいただきありがとうございました)に想いを寄せて、失恋して、それを乗り越えています。

この小説で私が言いたかったのは、「王子様は、身近なところにいる」ということではありません。「自分と似た相手となら上手くいく」ということでもありません。「運命の相手は必ずどこかにいる」ということでもありません。

あえて言うなら「本当に必要として、それを正しく願えば、それは現実になる」ということ、それに、(マッテオのように必要のない人は別として)「誰か心から理解してくれる人の存在は人生を救う」ということだと思います。

この作品のもう一つの主役は「アフリカ」でした。

1998年末に私は東アフリカのサバンナを訪れました。テレビも、インターネットも、デパートメントストアも、しゃれたカフェも、バーも、コンビニも何もない、生と死が隣り合わせの厳粛な空間に立ち、自らの小ささと世界の雄大さ、自然の暖かさと厳しさ、生命の孤独と生きる強さを痛いほどに感じました。その経験は、それからの私の人生に大きな影響を与え、ターニングポイントとなりました。

あの複雑な想いを、この作品に書き込めたとは思っていません。おそらくそれは、それから書いたすべての作品の中に、そして、これからも書き続ける私の作品の中に少しずつ表れてくるものだと思っています。

とはいえ、この小説が私なりのアフリカ讃歌として読者の心にわずかでも届くことを願っています。

さて、この作品は一応のハッピーエンドで終了しました。不甲斐ない二人を応援してくださった皆様に、心から御礼申し上げます。

長らくのご愛読と執筆への応援、本当にありがとうございました。

特に、この作品が生まれるきっかけをくださった清修さん、いつもながら文句一つ言わずに大切なキャラクターを貸してくださったTOM−Fさん、関連する小説を通してこの作品を有名にしてくださった彩洋さんとけいさん、素敵なイラストを描いてくださったダメ子さん、canariaさんに心からの感謝を捧げます。

本来ならば「ニューヨークの異邦人たち」シリーズは、これをもって一応終了するつもりでいたのですが、例によってまたしても続編が生まれてきてしまい、まだしばらくこの世界から逃げられないようです。

まだ完成はしていないので、いつ公開できるかはっきりしたことは言えないのですが、発表する時には、また読んでいただけると嬉しいです。

最後に、この作品の脳内エンディングテーマを、ご紹介しますね。


Saint-Preux: Le Piano d'Abigail 1ere partie

  0 trackback
Category : 小説・郷愁の丘
Tag : 小説 連載小説