fc2ブログ

scribo ergo sum もの書き・八少女 夕のブログ Since March 2012


Posted by 八少女 夕

【小説】マックス、ライオン傭兵団に応募する

scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第十五弾です。ユズキさんは、「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」の主人公マックスとユズキさんの代表作「ALCHERA-片翼の召喚士」の戦士ガエルのコラボでイラスト付きストーリーを描いてくださいました。ありがとうございます!

ユズキさんの作品 企画参加投稿品:ある日、森の中

ユズキさんの参考にさせていただいた作品と解説ページ
ALCHERA-片翼の召喚士-  特別小咄:人魚姫と王子様(?)
《コッコラ王国の悲劇:キャラクター紹介》


ユズキさんは、異世界ファンタジー「ALCHERA-片翼の召喚士-」をはじめとする小説と、数々の素晴らしいイラストを発表なさっているブロガーさんです。私も「大道芸人たち」の多くのイラストや、強烈な「おいおい」キャラである「森の詩 Cantum Silvae」のジュリアを描いていただきました。そして、フリーイラストの方でも、たくさんお世話になっています。

「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」も、最初から読んでくださっていて、旅する傍観者マックスはにも馴染んでいただいています。今回は、ALCHERA-片翼の召喚士-」に出てくる熊の頭をした戦士ガエル、そう、私の大好きなガエルとマックスを謎の森で逢わせてくださいました!

「もりのくまさん」を彷彿とさせる、楽しいお話。折角なのでお返しもこのまま、時空の曲がりまくった異世界コラボでいきたいと思います。ユズキさんのお許しを得て、「ALCHERA-片翼の召喚士-」の「ライオン傭兵団」の皆さんにご登場いただくことにしました。

なお、「ALCHERA-片翼の召喚士-」には、数々の魅力的なキャラクターが登場します。が、今回は、あえてヒロインのキュッリッキ、とってもカッコ良くて優しいメルヴィン、強くてかっこいい中年トリオ、白熊&パンダ正副将軍コンビなどの重鎮にはご登場いただいていません。彼らの活躍は、もちろん本編でどうぞ。



「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」を読む「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」を読む
あらすじと登場人物


「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



森の詩 Cantum Silvae 外伝 マックス、ライオン傭兵団に応募する
- Featuring「ALCHERA-片翼の召喚士-」
——Special thanks to Yuzuki san


 おかしいなあ。先ほど見た、あれは夢だったのだろうか。マックスは首を傾げながら森を進んでいた。

 その日、いつものように一人で森を進んでいたら、今まで目にしたことのない異形のものと出会った。サラゼンの人びとのようななりをした大男(と思われる誰か)がそこにいたのだ。だが問題はその男の頭だった。熊だった。マックスは、それまで奇妙なものをたくさん見てきた。頭に殺した熊を剥製にした兜をかぶる、はるか北の国の戦士にも出会ったことがある。だが、先ほどの男の頭部は兜などではなかった。彼が話す度に、その口は開き、見つめる瞳も生氣に溢れていた。何かのまやかしにやられたのか。そういえば、その熊男と一緒に入ったけばけばしい物売り小屋が、忽然と消えてしまった。

 だが、魔女や悪魔に惑わされたにしては、経験したことが馬鹿馬鹿しすぎる。熊男は大瓶の蜂蜜をいくつも買って帰ったのだ。そんなシュールなまやかしがあるものか。それに、マックスも、財宝を欲しがったわけではない。蜂蜜の小瓶を一つ買おうとしただけだ。納得がいかない。

 マックスが、ブツブツ言いながら森を進んでいると、不意にバサバサと音がした。猛禽でもいるのかと上を見上げると、樹々の合間から空を飛ぶ鳥ではないものが見えた。
「天使……? それに抱えているのは、人魚?」

 輝く黄金の髪をした美しい男が、翼を広げて飛んでいた。腕の中には魚の尾鰭を持った少女を抱えている。だが、マックスが戸惑ったことに、彫刻や絵画で目にし慣れている天使の姿と違って、その天使は全く何も身に付けていなかった。人魚の娘を上手に抱えれば都合の悪いものは隠れるだろうが、どうやら娘の楽な姿勢を優先したのだろう、問題のある部分だけが丸見えになっていた。天使ともなると恥ずかしさなどは感じないのであろうか。マックスは視線を森に戻し、何も見なかったことにした。

 すると、森の途切れた辺りに、見覚えのある若草色の衣服が見えた。あれは先ほどの熊男ではないか! マックスは、その男を追ってみることにした。

 森を出ると、突如として広がった景色は、マックスの見たことのあるどのような街とも違っていた。自然の石を敷き詰めた石畳ではなく、きちんと四角に切り添えられた石で道が造られていた。家のスタイルも、色遣いも違う。もう少し原色に満ちている。ここはどこなんだ。それに、こんなに大きい街がここにあるとは聞いたことがない。これは王都ヴェルドンよりもはるかに大きい都のようだ。

 人通りが多くなり、熊男を見失わないようにするのが難しくなった。その時に、この街に対する大きな違和感の理由がわかった。道を行く人びとも、グランドロンやルーヴラン風の衣装とは違うものを着ているのだが、それは大した問題ではなかった。それよりも、彼らの1/3くらいが、人間の頭をしていないのだ。猫、狐、狸、猛禽……。熊男が歩いていても、誰も驚かないはずだ。幸い、マックスと同じように人間の頭をしている者も多かったので、マックス自身も目立っているとは言えなかった。

 背の高い熊男の頭を見失わないように急ぐと、熊男が一つの大きな家の前に立って何かをしているのが目に入った。彼は、呼び鈴の隣に掲げられた立て板のような所に、羊皮紙のようなものを張り出していた。彼が貼ろうとしている告知は大きく、前に貼られていたものを上から覆うようにしている。それが終わると、大量の蜂蜜の壺を軽々と抱え直して扉の中に消えた。「今帰ったぞ」という声が聞こえた。

 彼の張り出していた告知を見ると、マックスが知らない言葉で読めなかったが、蜂蜜の絵があったので、これは彼が蜂蜜を販売していることなのだろうとあたりをつけた。では、この僕が最初の客になろう。マックスはひとり言を言って、扉を叩いた。

「なんだ」
顔を出したのは、ザン切り頭で無精髭を生やした、屈強な男だった。

「その張り紙を見たんだが」
マックスが告げると、男はああ、という顔をして、奥に向かって叫んだ。
「おい、応募者が来たぞ! カーティス!」

 応募者? 言葉は通じていると思うのだが、単語に違う用法があるのかもしれない。マックスは、目の前の男が中へ招き入れるのに素直にしたがった。
「ちょっとこの部屋で待っていてくれ。あ、俺はギャリー。うまくあんたが採用されたら仲間になるってわけ、よろしくな」
そういって去っていった。仲間? 蜂蜜を買う仲間って何だ? マックスは首を傾げた。これはその責任者が来たらきちんと話をしないと……。そう思っていると、ドタドタと音がして大量の人間が階段を下りてくるのが聞こえた。

「嘘だろ、あれっぽっちの報酬で応募してくるバカがいるのかよ」
「おい、俺にも見せろ! どんなスキル〈才能〉があるヤツなんだ」
「ちょっとっ! 賭けは賭けよ。本当だったらアタシの勝ちじゃない」

 ドアが開き、華麗なスカーフとマントを身に着け、目が隠れるほど長い前髪を垂らしいてる黒髪の青年が入ってきた。
「ごきげんよう。遠い所、ようこそ。私がライオン傭兵団のリーダーを務めるカーティスです。お名前と出身地をどうぞ」
「マックス・ティオフィロスです。グランドロン王国の王都ヴェルドンの出身です」
蜂蜜を買うのに出身地を言わなくてはならないとは。マックスは首を傾げた。だが、カーティスと名乗った男も眉をひそめた。

「グランドロン王国? そんな国聞いたことねーな」
カーティスが何も言っていないのに、部屋の外にいる外野が騒いでいる。カーティスの立派なマントの影になり、全ての後ろの人びとがマックスに見えているわけではないが、ちらりと狐や狸の顔をした人物は見えた。

「そのような王国があるとは初耳ですね。あなたはヴィプネン族ですよね。惑星はヒイシですか?」
マックスは言葉を失った。ヴィプネン族? 惑星って何の話だ?

「グランドロンでは、人民を種族で区別したりはしないのですが。あの、表の張り紙にあった蜂……」
マックスが全て言い終わる前に、カーティスは畳み掛けた。
「スキル〈才能〉は何をお持ちですか」

「え? 私は、王宮での教師を生業としていますが」
「ということは記憶スキル〈才能〉をお持ちということですか?」
「記憶……ですか。悪くはないとは思います。それに、リュートとダンスなども少々嗜みます」
「それは楽器奏者のスキル〈才能〉もお持ちということで?」
「は? 弾けるということです」
話が噛み合ない。マックスはますます混乱した。

「だ・か・ら~っ。カーティスが訊きたいのは、あんたはどんなスキル〈才能〉を使って敵を倒せるのかってことでしょっ!」
噛み合わないやり取りに苛立って、ずかずかと入ってきた女性がいた。オレンジ色の髪に赤い瞳をした、なかなか魅力的な女性だ。
「マリオン。悪いが、黙っていてくれませんか。私がこれから……」

 だが、話がますます聞き捨てならない方向に向かっているので、マックスはカーティスの言葉を遮って言った。
「失礼ですが、私は文人ですので、戦闘などには一切関わらないのです。私がこちらに来たのは、表の張り紙にあったように蜂蜜を買いたかったからなのですが……」

「蜂蜜~?!」
その場にいた全員がすっとんきょうな声を上げた。誰かが表のドアを開けて、掲示板を見に行った。

「おいっ! 本当に傭兵募集の張り紙の上に、ガエルの蜂蜜頒布会のお知らせが貼ってあるぞ!」
その声に、カーティスはがくっと首を垂れた。
「ガエルっ」

 呼ばれて、誰かが地下室から上がってきた。
「誰か俺を呼んだか?」
「呼んだか、じゃありません! 表の張り紙はなんですか! 仲間募集の張り紙が隠れてしまったでしょう?」
「あ? あの募集は賭け用のシャレじゃないのか? あんなちっぽけな報酬で傭兵になりたがるヤツなんかいないだろう」

「う……ところで、この方は、どうやらあなたのお客さんのようです」
そう言われて「なんだって」と部屋に入ってきたのは、確かに先ほどの熊男だった。
「あれっ、さっきの……。あんた、俺から蜂蜜を買いたいのか?」

 マックスは肩をすくめた。
「先ほどの店がどういうわけかなくなってしまったんでね。ほんの少しでいいんだが」
「じゃあ、わけてやるよ。あんたは特別だ、払わなくていい」

 マックスは、ガエルにごく小さい蜂蜜の壺を貰うと、荷物の中に丁寧にしまい、礼を言って立ち上がった。
「ところで、ここはどこなんだい?」
マックスが訊くと、その場にいた人たちはきょとんとした。

「皇都イララクスだが」
ガエルが答える。マックスは、それはどこだと心の中で訴える。ガエルは、そのマックスの心の叫びを理解したようで、ポンと彼の肩を叩いた。

「さっきの森に戻れれば、きっとあんたの世界に帰れるだろう。ちょっと待ってくれ、飛べるヤツを呼んでくるから」
そう言って、部屋から出ると「おい! ヴァルト、ちょっと頼まれてくれ」と叫んだ。

「なんだよ」
声がして、バタバタと誰かが二階から降りてきた。部屋に入ってきた金髪の男を見て、マックスは「あ」と言った。さっきのすっぽんぽん天使だ。いや、今はきちんと服を着ているし、羽も生えていないが。

「悪いが、ちょっとした恩のある男なんだ。森まで連れて行ってくれないか」
「俺様が? どっちかというとカワイ子ちゃんを抱えて飛ぶ方が好みなんだが。ま、いっか」

 ヴァルトは、ばさっという音をさせると、大きくて美しい羽を広げた。
「来な。あんた、まさか高所恐怖症じゃないだろうな。忘れ物すんなよ」

 ヴァルトに抱えられて空高く舞い上がったマックスに、ライオン傭兵団の面々は手を振った。ガエルが「また逢おう!」と声を掛けた。マックスは手を振りかえした。

 鳥の視点で見る都は、とても美しかった。だが、その不思議な色彩の建築物の数々を見れば見るほど、ここはどこか異世界なのだとはっきりとわかった。
「ほら。森が見えてきた。ここでいいだろう」

 ヴァルトは、樹々の間を通って下草の間にそっとマックスを降ろした。それからウィンクして言った。
「じゃあな。もう迷子になるなよ。またどこかで逢おうぜ」
それからバサバサと音を立てて飛び立っていった。下から見上げてマックスには、それがヴァルトを最初に見かけた正にその場所だとわかった。

「ありがとう! またどこかで逢おう!」
マックスは、手を振った。

 《シルヴァ》は、広大な森は、いつものように神秘的で深かった。下草を掻き分け、小川に沿ってゆっくりと進むと、また明るい光が射し込んできた。

 街が見えてくる。マックスの見慣れた、グランドロン式の建物が目に入った。ようやく彼は自分の世界に戻れたのだと確信できた。マックスは荷物をそっと開けて、蜂蜜の小さな壺があるのを確認した。あれは夢ではなかったようだ。だとしたら、またガエルやヴァルトや、その他の傭兵たちともどこかで逢えるのかもしれないな。

 マックスは、次の目的地を目指して、道を探した。新しいものを見聞し、世界の広さを知る、人生の旅だった。

(初出:2015年2月 書き下ろし)
関連記事 (Category: scriviamo! 2015)
  0 trackback
Category : scriviamo! 2015
Tag : 小説 読み切り小説 コラボ

Posted by 八少女 夕

冬の光景

本日、2/28いっぱいで、「scriviamo! 2015」の受付を終了させていただきます。まだ参加作品が出来上がっていないけれど、参加したいという方は、今日中にその旨を申し出てくださいね。もう、参加表明はしたけれど、まだできていないという方は、ご心配なく。そちらの締切はありませんので。

冬の道

ライン河も他の河と同じように、支流を集めながら大きい流れとなっていきます。そのうちの一つがヒンターライン(後ライン)で、これが我が家の側を通っているのですね。

そこらへんの渓谷も、もともとは氷河や河によって削られてできたもの。ですから、小さな滝や水の流れはあちこちにあるわけなのです。こういうことは、山岳部に住む人にとっては「何を今さら」なんですが、なんせ私は、ここに来るまで、東京にしか住んだことがなかったもので、あたり前の自然の姿にいちいち感動していたわけです。

で、これが、冬の谷の道。つららがびっしりです。通る時は、注意深く。地面が滑りやすくなっています。春先は、落っこちてくるつららにも要注意ですね。
関連記事 (Category: 美しいスイス)
  0 trackback
Category : 美しいスイス

Posted by 八少女 夕

【小説】その色鮮やかなひと口を -3 - 

この記事は、カテゴリー表示のためのコピーです。

scriviamo!


scriviamo!の第十四弾です。

ココうささんは、二句の春らしい俳句で参加してくださいました。ありがとうございます!


ココうささんの書いてくださった俳句

その先の波は平らか梅の花   あさこ

春秋も恋もいとほし紅枝垂   あさこ


この二句の著作権はココうささん(あさこさん)にあります。無断転載ならびに転用は固くお断りします。


ココうささんは、ブログをはじめた初期のころから仲良くしてくださった方で、素晴らしい詩や俳句、揮毫を発表なさっておられ、大変お世話になった方です。現在はブログをお持ちではありません。優しくて、温かいお人柄、さらに、日本酒もお好きという私が「お友だちになりたい!」ポイントをたくさんお持ちの方で、ブログ閉鎖なさった時にはとても残念でした。

どうなさっていらっしゃるかなと思っていた所、お祝いのお言葉と一緒に素敵な俳句で参加してくださいました。お元氣で活躍なさっていらしたこと、俳句を続けられていて日々精進なさっていらっしゃることなどを伺い懐かしさと同時に「私も頑張ろう!」とパワーをいただきました。懐かしい方とこういう形で再会できるのはとても嬉しいものです。

さて、どういう形でお返ししようかなと考えました。最終的に、一回目の「scriviamo!」で、詩で参加してくださった時に創り出したキャラクターたちを使って、この俳句からイメージされた世界を掌編にするのが一番かなと思いました。そういうわけで、和菓子職人ルドヴィコとアルバイトの怜子が再登場です。ココうささん、素敵な世界が台無しになってしまったらごめんなさい。でも、精一杯の敬意を込めて。

そして、この二人の住む「和菓子屋がとても多くお城のある街」とだけ開示されている名前のない街、帰国する度に何故か通っている松江がモデルです。というわけで、出てくる湖とは宍道湖ですね。しだれ桜のある尊照山千手院も松江に実在しています。私も見たいなあ。


特に読まなくても通じると思いますが、同シリーズへのリンクをつけておきます。
その色鮮やかなひと口を
その色鮮やかなひと口を -2 - ~ Featuring「海に落ちる雨」


「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



【小説】その色鮮やかなひと口を -3 - 
Inspired from 2 Haikus by Asako-San
——Special thanks to Kokousa san


 曇りや雪の合間に、暖かい晴天の日が少しずつ増えてくると、怜子は間もなく春が来るのだなと感じる。堀の周りをゆっくりと歩いて見上げると、天守閣の雪が消えかけている。お茶会に使う急ぎの商品を届けた帰り、こんなに心地のいい土曜日に、バイトに入るのはもったいなかったなと思った。

 でも、明日は休み。晴れそうだから、久しぶりに街を散策してみたいと思った。ルドヴィコは、つき合ってくれるだろうか。「石倉六角堂」の自動ドアと暖簾をくぐり「ただいま」と元氣よく口にすると、石倉夫人が微笑んで「お帰りなさい」と言ってくれた。

 怜子が、この店でアルバイトをはじめてそろそろ三年になる。こんなに長く働くことになるとは思わなかったけれど、それだけ居心地がいいということなのだろう。少しだけ氣になる人もいる。仲のいい友達と、恋人のちょうど真ん中くらいの関係。背が高くて青空のような瞳をした、少し変わったイタリア人だ。ルドヴィコは、この店の和菓子職人で、こし餡を練らせたら右に出るものはいない。日本人には考えつかない不思議なセンスで創りだされる、色鮮やかな和菓子は評判がよく、お茶会用に指名で注文が入ることも増えてきた。届けた時に中を見せて、そのイタリア人らしい鮮やかなデザインの練りきりに、客が喜びの声を上げるのを聴いて、怜子は自分のことのように嬉しく思った。

 エプロンと三角巾をして、対面ケースに立った。求肥の生菓子「若草」が出来上がったというので裏に入ると、ルドヴィコが盆を渡してくれた。

「あ、お客さんね、練りきりに感心していたよ。次もまたお願いしますって、おっしゃっていたよ」
怜子が言うと、とても誇らしそうに笑った。怜子はふと思い出して
「あ、あのね、ルドヴィコ、明日、何か用事ある?」
と訊いた。ルドヴィコが答えようとすると、暖簾の向こうから石倉夫人が声を掛けてきた。
「ルドちゃん、あなたにお客様よ」

 ルドヴィコは、誰だろうという顔をして、表に出た。続いて怜子も対面ケースを開けて、若草の盆を納めた。店の入口には、水色とヴァイオレットと白のストライプのシャツブラウスを綺麗に着こなした髪の長い女性が立っていた。そして、よどみないイタリア語でルドヴィコに話しかけた。

 ルドヴィコも、驚いたようにイタリア語で答えた。この時になって初めて氣がついたのだが、あまりに彼の日本語が達者だったので、怜子は彼がイタリア語を母国語として話すということをすっかり忘れていた。彼は、対面ケースの向こう側に行って、親しげに話しかけたかと思うと、その女性の両方の頬にキスをした。怜子は、それを見て固まってしまった。

 二人は、自動ドアから外へ出てしまい、怜子が唇を噛んで下を向き、石倉夫人がどうしようかしらと目を宙に泳がせた。けれども、ルドヴィコは数秒でまた中に入ってきた。その時は、女性だけでなく、一人の男性、外国人の青年をも連れてきた。そして、嬉しそうに抱きあった。
「ロメオ!」

 それから石倉夫人と怜子の方を向くと、日本語に戻って、二人を紹介した。
「紹介します。ミラノから来た僕の親友、ロメオです。そして、こちらはその恋人で照明デザイナーのジュリエッタ……、それ、本名なんですか?」
と、女性に訊いた。ジュリエッタと紹介された日本人女性は笑って頭を振った。
「もちろん違います。神谷珠理と申します」
「でも、イタリアの友人の間では、ロメオとジュリエッタで通っている二人です。日本に来ているなんて、僕も知らなかったんですよ。ジュリエッタ、こちらはお世話になっている石倉の奥さん、そして、怜子さんです」

 それから、ルドヴィコはイタリア語でロメオに、石倉夫人と怜子のことを紹介した。怜子のことを説明する時にはどうやら名前だけを紹介したのではなさそうだったが、怜子にはどういう意味だったかはわからなかった。ただ、ロメオも珠理も、満面の笑顔で怜子を見た。

 それから、十分ほど三人はイタリア語で話していた。主にルドヴィコと珠理が話し、ロメオはほとんど口を挟まなかった。それから、ロメオが手を振り、珠理が丁寧に頭を下げて店を出て行った。
「もう帰っちゃうの?」
怜子が訊くと、ルドヴィコは片目をつぶった。
「仕事が終わったら、待ち合わせて旧交を温めるんですよ。今日は、パスタとトマトを買って帰らないと」

 明治時代に建てられた民家に住み、日本人よりもずっと和式の暮らしをしているルドヴィコの口からパスタなんて言葉が出るとは夢にも思わなかった。イタリア語で話すルドヴィコは、突然知らない外国人になってしまったように感じた。二人のイタリア人とよどみなくイタリア語を話す珠理は、同じ日本人と言っても、まるで違う存在のように見えた。ミラノ在住の照明デザイナー、流暢なイタリア語、スタイリッシュで颯爽とした佇まいは素敵だった。

 怜子は何も言わずに、下を向いて、ショーウィンドーの曇りを磨いた。イタリア語どころか英語すらもまともに喋れない、役立たずのアルバイトなのだと感じた。

「怜子さん?」
横を見ると、まだルドヴィコがそこに立っていた。
「何?」
「さっき、明日のことを訊きませんでしたか?」

 怜子は、困ったように言った。
「ううん、暖かくなってきたし、用事がなかったら千手院にでも行かないって訊こうかと思ったけれど、お友だちが来たもの、用事あるよね。氣にしないで」

 ルドヴィコは水色の瞳を輝かせて微笑んだ。
「もし怜子さんが嫌でなかったら、あの二人もつれて一緒に行きませんか。少しこの街を案内したいんです、つき合ってくれませんか」

「行ってもいいの?」
「僕は、怜子さんにも来てほしいんです」
怜子はすこし浮上して頷いた。

* * *


 真言宗の尊照山千手院は、お城の北東にある。広い境内に本堂、護摩堂、僧房、鐘楼などが揃い、広い庭は緑豊かな憩いの地として親しまれている。怜子は、この寺の四季の移り変わりを眺めるのが好きだ。特に、天然記念物に指定されているしだれ桜、枝華桜の咲く時期には毎年必ず訪れていた。アルバイトを始めてルドヴィコと知り合ってからは、二人で夜桜を鑑賞するのが恒例となっている。

「咲いたら綺麗でしょうね。早く来すぎちゃったのね」
珠理がため息をつく。ミラノから、東京へ行くのも大変だが、さらにここまで来るのも遠い。花は氣まぐれで、予定通りに咲いてくれることはない。「いつかは」が叶わぬことも多い。「今宵、観に行きましょうか」とくり出せる場所に住んでいることは、どれほど幸運なことなのかと怜子は思う。

 境内にある休憩所、誠心亭からは街が一望のもとで、お城がとても美しく見える。
「本当によくみえるのね!」
珠理が歓声を上げた。東京育ちの珠理は、この街にははじめて来たのだと語ってくれた。お茶を飲みながら、ルドヴィコとロメオが早口のイタリア語で語り合っているのを横目で見た。ルドヴィコが20くらい話すと、ロメオがひと言答えるような会話に聴こえた。ルドヴィコが、こんなに話すとは思っていなかった怜子は、少し驚いていた。そんな風に思ったことはないけれど、彼もホームシックにかかることもあるのかなと思った。

 珠理は、二人の会話には加わらず、街を眺めながら怜子と話をした。イタリア語の話せない怜子のことを慮ってくれたのだろうと感じた。
「ミラノで、照明デザイナーをしているなんて、すごいですね。憧れます」
怜子がそういうと、珠理は首を振った。
「聞えはいいけれど、私はそんなにすごい人間じゃないの。イタリア語もまだまだだし、仕事でも、人生でも、これまで挫折ばっかりだったのよ」
「それでも、頑張ってイタリアに居続けているんですよね」

 珠理は、しばらく黙っていたが、それから怜子の方を見て言った。
「ロメオがいてくれたから。異国でも、成功していなくても、今日も明日も一緒に頑張ろうと思わせてくれたから」
「そういうものなのかな」
「ルドヴィコも、同じように思うから、ここにいるんじゃないかしら」
そういって怜子に微笑みかけた。

 また中心部へと戻り、城の見学をした後、二人は、ルドヴィコと怜子をレストランへと招待してくれた。全面ガラス張りの窓から陽光を反射する穏やかな湖が見える。植えられた梅の木に花が咲きだしている。

「いつかミラノへ遊びに来てね」
珠理はいい、ルドヴィコの通訳を聴いたロメオも大きく頷いて、何か言った。
「二人で一緒に、って」
珠理が通訳して、微笑んだ。ルドヴィコが間髪をいれずに頷いたので、怜子は赤くなった。

 珠理が、ロメオについて口にした言葉を、怜子は考えていた。こんな風に、はっきりと迷いなく「この人がいてくれるから」とお互いを想うのって素敵だろうな。私とルドヴィコも、いつかそんな風になれるのかな。

 梅の花が、風に揺れている。その向こうに湖の波紋が、揺れて煌めいている。甘酸っぱい想いが胸に広がる。四つの人生の交わったわずかな時間。この二日だけ共にいてまた遠くに離れてしまう親しい友、人生のことを少しだけ垣間見せてくれた素敵な女性、それから、移り変わる四季の一日一日を一緒に見つめている怜子とルドヴィコ。

 ロメオと珠理は、再会を固く約束して去っていった。過ぎ去った電車を二人で見送った後に、ホームに残った二人には、どこか寂しい風が吹いている。

「ルドヴィコ」
「何ですか、怜子さん」
「イタリアが、恋しいんじゃない?」

 ルドヴィコは首を振った。
「ここで、この街で、和菓子を作って生きると決めたのは僕自身ですから」
そうなのかな。珠理さんも日本を離れてミラノで生きるのは、あまりつらくないみたい。やり甲斐のある仕事があって、ロメオもいて……。ふと横を見ると、ルドヴィコが青空のような瞳の輝く目を細めて、怜子を見て微笑んでいた。怜子は、少し赤くなって下を向いた。

「怜子さん」
「なあに、ルドヴィコ?」
「今年も、千手院の枝華桜が咲いたら、一緒に観に行きましょう」

 怜子は、頷いた。イタリア語も、照明デザインもできなくても、一つだけ自分にできることがある。移り行く春秋を、この街でルドヴィコと共に生きること。満開のしだれ桜が咲く、いくつもの春の朝と宵を、二人で歩き続けることを、怜子は願った。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

関連記事 (Category: 小説・ その色鮮やかな、ひと口を)
  0 trackback
Category : 小説・ その色鮮やかな、ひと口を

Posted by 八少女 夕

【小説】その色鮮やかなひと口を -3 - 

scriviamo!


scriviamo!の第十四弾です。

ココうささんは、二句の春らしい俳句で参加してくださいました。ありがとうございます!


ココうささんの書いてくださった俳句

その先の波は平らか梅の花   あさこ

春秋も恋もいとほし紅枝垂   あさこ


この二句の著作権はココうささん(あさこさん)にあります。無断転載ならびに転用は固くお断りします。


ココうささんは、ブログをはじめた初期のころから仲良くしてくださった方で、素晴らしい詩や俳句、揮毫を発表なさっておられ、大変お世話になった方です。現在はブログをお持ちではありません。優しくて、温かいお人柄、さらに、日本酒もお好きという私が「お友だちになりたい!」ポイントをたくさんお持ちの方で、ブログ閉鎖なさった時にはとても残念でした。

どうなさっていらっしゃるかなと思っていた所、お祝いのお言葉と一緒に素敵な俳句で参加してくださいました。お元氣で活躍なさっていらしたこと、俳句を続けられていて日々精進なさっていらっしゃることなどを伺い懐かしさと同時に「私も頑張ろう!」とパワーをいただきました。懐かしい方とこういう形で再会できるのはとても嬉しいものです。

さて、どういう形でお返ししようかなと考えました。最終的に、一回目の「scriviamo!」で、詩で参加してくださった時に創り出したキャラクターたちを使って、この俳句からイメージされた世界を掌編にするのが一番かなと思いました。そういうわけで、和菓子職人ルドヴィコとアルバイトの怜子が再登場です。ココうささん、素敵な世界が台無しになってしまったらごめんなさい。でも、精一杯の敬意を込めて。

そして、この二人の住む「和菓子屋がとても多くお城のある街」とだけ開示されている名前のない街、帰国する度に何故か通っている松江がモデルです。というわけで、出てくる湖とは宍道湖ですね。しだれ桜のある尊照山千手院も松江に実在しています。私も見たいなあ。


特に読まなくても通じると思いますが、同シリーズへのリンクをつけておきます。
その色鮮やかなひと口を
その色鮮やかなひと口を -2 - ~ Featuring「海に落ちる雨」


「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



【小説】その色鮮やかなひと口を -3 - 
Inspired from 2 Haikus by Asako-San
——Special thanks to Kokousa san


 曇りや雪の合間に、暖かい晴天の日が少しずつ増えてくると、怜子は間もなく春が来るのだなと感じる。堀の周りをゆっくりと歩いて見上げると、天守閣の雪が消えかけている。お茶会に使う急ぎの商品を届けた帰り、こんなに心地のいい土曜日に、バイトに入るのはもったいなかったなと思った。

 でも、明日は休み。晴れそうだから、久しぶりに街を散策してみたいと思った。ルドヴィコは、つき合ってくれるだろうか。「石倉六角堂」の自動ドアと暖簾をくぐり「ただいま」と元氣よく口にすると、石倉夫人が微笑んで「お帰りなさい」と言ってくれた。

 怜子が、この店でアルバイトをはじめてそろそろ三年になる。こんなに長く働くことになるとは思わなかったけれど、それだけ居心地がいいということなのだろう。少しだけ氣になる人もいる。仲のいい友達と、恋人のちょうど真ん中くらいの関係。背が高くて青空のような瞳をした、少し変わったイタリア人だ。ルドヴィコは、この店の和菓子職人で、こし餡を練らせたら右に出るものはいない。日本人には考えつかない不思議なセンスで創りだされる、色鮮やかな和菓子は評判がよく、お茶会用に指名で注文が入ることも増えてきた。届けた時に中を見せて、そのイタリア人らしい鮮やかなデザインの練りきりに、客が喜びの声を上げるのを聴いて、怜子は自分のことのように嬉しく思った。

 エプロンと三角巾をして、対面ケースに立った。求肥の生菓子「若草」が出来上がったというので裏に入ると、ルドヴィコが盆を渡してくれた。

「あ、お客さんね、練りきりに感心していたよ。次もまたお願いしますって、おっしゃっていたよ」
怜子が言うと、とても誇らしそうに笑った。怜子はふと思い出して
「あ、あのね、ルドヴィコ、明日、何か用事ある?」
と訊いた。ルドヴィコが答えようとすると、暖簾の向こうから石倉夫人が声を掛けてきた。
「ルドちゃん、あなたにお客様よ」

 ルドヴィコは、誰だろうという顔をして、表に出た。続いて怜子も対面ケースを開けて、若草の盆を納めた。店の入口には、水色とヴァイオレットと白のストライプのシャツブラウスを綺麗に着こなした髪の長い女性が立っていた。そして、よどみないイタリア語でルドヴィコに話しかけた。

 ルドヴィコも、驚いたようにイタリア語で答えた。この時になって初めて氣がついたのだが、あまりに彼の日本語が達者だったので、怜子は彼がイタリア語を母国語として話すということをすっかり忘れていた。彼は、対面ケースの向こう側に行って、親しげに話しかけたかと思うと、その女性の両方の頬にキスをした。怜子は、それを見て固まってしまった。

 二人は、自動ドアから外へ出てしまい、怜子が唇を噛んで下を向き、石倉夫人がどうしようかしらと目を宙に泳がせた。けれども、ルドヴィコは数秒でまた中に入ってきた。その時は、女性だけでなく、一人の男性、外国人の青年をも連れてきた。そして、嬉しそうに抱きあった。
「ロメオ!」

 それから石倉夫人と怜子の方を向くと、日本語に戻って、二人を紹介した。
「紹介します。ミラノから来た僕の親友、ロメオです。そして、こちらはその恋人で照明デザイナーのジュリエッタ……、それ、本名なんですか?」
と、女性に訊いた。ジュリエッタと紹介された日本人女性は笑って頭を振った。
「もちろん違います。神谷珠理と申します」
「でも、イタリアの友人の間では、ロメオとジュリエッタで通っている二人です。日本に来ているなんて、僕も知らなかったんですよ。ジュリエッタ、こちらはお世話になっている石倉の奥さん、そして、怜子さんです」

 それから、ルドヴィコはイタリア語でロメオに、石倉夫人と怜子のことを紹介した。怜子のことを説明する時にはどうやら名前だけを紹介したのではなさそうだったが、怜子にはどういう意味だったかはわからなかった。ただ、ロメオも珠理も、満面の笑顔で怜子を見た。

 それから、十分ほど三人はイタリア語で話していた。主にルドヴィコと珠理が話し、ロメオはほとんど口を挟まなかった。それから、ロメオが手を振り、珠理が丁寧に頭を下げて店を出て行った。
「もう帰っちゃうの?」
怜子が訊くと、ルドヴィコは片目をつぶった。
「仕事が終わったら、待ち合わせて旧交を温めるんですよ。今日は、パスタとトマトを買って帰らないと」

 明治時代に建てられた民家に住み、日本人よりもずっと和式の暮らしをしているルドヴィコの口からパスタなんて言葉が出るとは夢にも思わなかった。イタリア語で話すルドヴィコは、突然知らない外国人になってしまったように感じた。二人のイタリア人とよどみなくイタリア語を話す珠理は、同じ日本人と言っても、まるで違う存在のように見えた。ミラノ在住の照明デザイナー、流暢なイタリア語、スタイリッシュで颯爽とした佇まいは素敵だった。

 怜子は何も言わずに、下を向いて、ショーウィンドーの曇りを磨いた。イタリア語どころか英語すらもまともに喋れない、役立たずのアルバイトなのだと感じた。

「怜子さん?」
横を見ると、まだルドヴィコがそこに立っていた。
「何?」
「さっき、明日のことを訊きませんでしたか?」

 怜子は、困ったように言った。
「ううん、暖かくなってきたし、用事がなかったら千手院にでも行かないって訊こうかと思ったけれど、お友だちが来たもの、用事あるよね。氣にしないで」

 ルドヴィコは水色の瞳を輝かせて微笑んだ。
「もし怜子さんが嫌でなかったら、あの二人もつれて一緒に行きませんか。少しこの街を案内したいんです、つき合ってくれませんか」

「行ってもいいの?」
「僕は、怜子さんにも来てほしいんです」
怜子はすこし浮上して頷いた。

* * *


 真言宗の尊照山千手院は、お城の北東にある。広い境内に本堂、護摩堂、僧房、鐘楼などが揃い、広い庭は緑豊かな憩いの地として親しまれている。怜子は、この寺の四季の移り変わりを眺めるのが好きだ。特に、天然記念物に指定されているしだれ桜、枝華桜の咲く時期には毎年必ず訪れていた。アルバイトを始めてルドヴィコと知り合ってからは、二人で夜桜を鑑賞するのが恒例となっている。

「咲いたら綺麗でしょうね。早く来すぎちゃったのね」
珠理がため息をつく。ミラノから、東京へ行くのも大変だが、さらにここまで来るのも遠い。花は氣まぐれで、予定通りに咲いてくれることはない。「いつかは」が叶わぬことも多い。「今宵、観に行きましょうか」とくり出せる場所に住んでいることは、どれほど幸運なことなのかと怜子は思う。

 境内にある休憩所、誠心亭からは街が一望のもとで、お城がとても美しく見える。
「本当によくみえるのね!」
珠理が歓声を上げた。東京育ちの珠理は、この街にははじめて来たのだと語ってくれた。お茶を飲みながら、ルドヴィコとロメオが早口のイタリア語で語り合っているのを横目で見た。ルドヴィコが20くらい話すと、ロメオがひと言答えるような会話に聴こえた。ルドヴィコが、こんなに話すとは思っていなかった怜子は、少し驚いていた。そんな風に思ったことはないけれど、彼もホームシックにかかることもあるのかなと思った。

 珠理は、二人の会話には加わらず、街を眺めながら怜子と話をした。イタリア語の話せない怜子のことを慮ってくれたのだろうと感じた。
「ミラノで、照明デザイナーをしているなんて、すごいですね。憧れます」
怜子がそういうと、珠理は首を振った。
「聞えはいいけれど、私はそんなにすごい人間じゃないの。イタリア語もまだまだだし、仕事でも、人生でも、これまで挫折ばっかりだったのよ」
「それでも、頑張ってイタリアに居続けているんですよね」

 珠理は、しばらく黙っていたが、それから怜子の方を見て言った。
「ロメオがいてくれたから。異国でも、成功していなくても、今日も明日も一緒に頑張ろうと思わせてくれたから」
「そういうものなのかな」
「ルドヴィコも、同じように思うから、ここにいるんじゃないかしら」
そういって怜子に微笑みかけた。

 また中心部へと戻り、城の見学をした後、二人は、ルドヴィコと怜子をレストランへと招待してくれた。全面ガラス張りの窓から陽光を反射する穏やかな湖が見える。植えられた梅の木に花が咲きだしている。

「いつかミラノへ遊びに来てね」
珠理はいい、ルドヴィコの通訳を聴いたロメオも大きく頷いて、何か言った。
「二人で一緒に、って」
珠理が通訳して、微笑んだ。ルドヴィコが間髪をいれずに頷いたので、怜子は赤くなった。

 珠理が、ロメオについて口にした言葉を、怜子は考えていた。こんな風に、はっきりと迷いなく「この人がいてくれるから」とお互いを想うのって素敵だろうな。私とルドヴィコも、いつかそんな風になれるのかな。

 梅の花が、風に揺れている。その向こうに湖の波紋が、揺れて煌めいている。甘酸っぱい想いが胸に広がる。四つの人生の交わったわずかな時間。この二日だけ共にいてまた遠くに離れてしまう親しい友、人生のことを少しだけ垣間見せてくれた素敵な女性、それから、移り変わる四季の一日一日を一緒に見つめている怜子とルドヴィコ。

 ロメオと珠理は、再会を固く約束して去っていった。過ぎ去った電車を二人で見送った後に、ホームに残った二人には、どこか寂しい風が吹いている。

「ルドヴィコ」
「何ですか、怜子さん」
「イタリアが、恋しいんじゃない?」

 ルドヴィコは首を振った。
「ここで、この街で、和菓子を作って生きると決めたのは僕自身ですから」
そうなのかな。珠理さんも日本を離れてミラノで生きるのは、あまりつらくないみたい。やり甲斐のある仕事があって、ロメオもいて……。ふと横を見ると、ルドヴィコが青空のような瞳の輝く目を細めて、怜子を見て微笑んでいた。怜子は、少し赤くなって下を向いた。

「怜子さん」
「なあに、ルドヴィコ?」
「今年も、千手院の枝華桜が咲いたら、一緒に観に行きましょう」

 怜子は、頷いた。イタリア語も、照明デザインもできなくても、一つだけ自分にできることがある。移り行く春秋を、この街でルドヴィコと共に生きること。満開のしだれ桜が咲く、いくつもの春の朝と宵を、二人で歩き続けることを、怜子は願った。

(初出:2015年2月 書き下ろし)
関連記事 (Category: scriviamo! 2015)
  0 trackback
Category : scriviamo! 2015
Tag : 小説 読み切り小説

Posted by 八少女 夕

妄想だけで終わりそうな話

前回の「描写の話」の続きです。

そもそもなぜ急にこんなことを語りだしたかというと。「大道芸人たち Artistas callejeros 番外編 〜 風の音」で、ディーニュ・レ・バンのサン・ベノア自然地学保護区のことを書いて、心の中で打ちひしがれていたからなのです。

「大道芸人たち」とは全く関係のない作品で、妄想のまま全く進まない作品が一つあります。仮題は「Leçon de géologie(地質学授業という意味)」なんですが、ええ、もう、全く進まない。いろいろ「痛たたたた」という流行の言葉でいえば「中二病」的な話しであることも進まない原因なのですが、何よりもまずいのは、ここに出てくるキャラクターのほとんどが地質学に関わる学者だということです。いまいちよくわかっていないので、描写にものすごく大きな問題が……。

「樋水龍神縁起」を書く時に、わかっていないなりに、神道のことや陰陽道のことなどはものすごく調べて書いたのです。「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」の時は、中世関係の参考文献を狂ったように読みました。「明日の故郷」の時もケルトのことをいっぱい調べました。あれと同じことをしなきゃいかんわなあ……と思いつつ、腰が重い私です。

で、サン・ベノア自然地学保護区のことを書こうとちょっと調べたら、「うっ。これは……」8月25日くらいになって、外に遊びに行こうとしたら、全く手を付けていない真っ白の日記を見つけてしまった、そんな心境ですよ。まさにorz。

でも、この「Leçon de géologie」、実はいくつかある「書く書く詐欺」の一つなのです。かなり前に「お氣に入りのサブキャラ」を紹介する記事を書いたのですが、ここに出てくる女性キャラを紹介したら「これは読みたい!」という方がとっても多かったのです。ああ、どうしよう。皆さんが忘れているのをいいことに、こっそりとブログ閉鎖まで放置すればよかったかも。
関連記事 (Category: 構想・テーマ・キャラクター)
  0 trackback
Category : 構想・テーマ・キャラクター

Posted by 八少女 夕

【小説】大道芸人たち Artistas callejeros 番外編 〜 風の音

scriviamo!


scriviamo!の第十三弾です。

けいさんは、当ブログの55555Hitのお祝いも兼ねて「大道芸人たち Artistas callejeros」のあるシーンを別視点で目撃した作品を書いてくださいました。ありがとうございます!


けいさんの書いてくださった小説『旅人たちの一コマ (scriviamo! 2015)』

けいさんは、オーストラリア在住の小説を書くブロガーさん。心に響く素敵なキャラクターが溢れる、青春小説をお得意となさっていらっしゃいます。読後感の爽やかさと、ハートフル度は、ブログのお友だちの中でも群を抜いていらっしゃいます。雑記を読んでいても感じることですが、なんというのか、お人柄がにじみ出ているのです。まさにタイトル通り「憩」の場所なのですよね。2月12日に、40000Hitを迎えられました。おめでとうございます!

海外在住ということで、勝手に親しみを持ってそれを押し付けているのですが、それも嫌がらずにつき合ってくださっています。いつもありがとうございます。

さて、「scriviamo!」初参加のけいさんが書いてくださったのは、このブログで一番知名度が高い「大道芸人たち Artistas callejeros」に関連する作品。「●●が○○に△△した」あのシーンです。ってわかりませんよね。これです。自分でも好きなシーンなので、注目していただけて、さらにけいさんらしい優しい視線でリライトしていただけて感激です。端から見ると、そうなっていたんですね(笑)

というわけで、この目撃者を捕まえちゃうことにしました。折角なので、私もけいさんの作品の中で最初に読破した代表作「夢叶」を使わせていただくだけでなく、勝手にとあるキャラとコラボさせていただくことにしました。作品を読んでいる時から注目していた、あの人です。

なお、この作品には、「大道芸人たち Artistas callejeros」第一部(チャプター4)のネタバレが含まれています。大したネタバレではありませんし、すでに既読の方の間では既成事実となっているので「今さら」ですが、「まだ知りたくない!」という方がいらっしゃいましたら、お氣をつけ下さいませ。あ、あと「夢叶」もちょっとだけネタバレです、すみません!


【大道芸人たちを知らない方のために】
「大道芸人たち Artistas callejeros」は2012年に当ブログで連載していた長編小説です。興味のある方は下のリンクからどうぞ

「大道芸人たち Artistas callejeros」を読む このブログで読む
縦書きPDF置き場「scribo ergo sum anex」へ行く 縦書きPDFで読む(別館に置いてあります)
あらすじと登場人物

「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



【小説】大道芸人たち Artistas callejeros 番外編
風の音 - Featuring「夢叶」
——Special thanks to Kei san


 ゆっくりと階段をひとつひとつ踏みしめて登った。心地よい風が耳元で秋だよと囁く。サン・ベノア自然地学保護区にある遊歩型美術館に行こうと口にしたのは蝶子だった。ここは、南仏プロヴァンス、ディーニュ・レ・バン。今ごろはニースで稼いでいるはずだった。実際に、稔とレネは今ごろどこかの広場で稼ぎながら待っていることだろう。

 蝶子は、前を行くヴィルの背中を見上げた。青い空、赤い岩肌、オリーブ色の乾いた樹々。何と暖かく、心地よく美しく見えることだろう。この男の存在する世界。アンモナイトや恐竜の眠る、太古の秘密を抱くこの土地で、彼女は今を生きていることを感じる。迷う必要はなかった。苦しむこともなかった。これでいいのだと魂が告げるのだから。

 彼が振り向いた。そして、蝶子が少し遅れているのを見て、手を差し出した。あたり前のごとく。昨日までは、見つめることしか出来なかった。諦め、去っていこうとすらした。彼もまた、迷いを取り去ったことを感じて、蝶子は手を伸ばした。二つの、銀の同じデザインの指輪が、強いプロヴァンスの光に輝いた。二人は、階段の曲がり角に立ち、赤茶色の屋根の並ぶディーニュの街を見下ろした。

 風の音に耳を傾けた。

 人生とは、何と不思議なものなのだろう。閉ざされていた扉が開かれた時の、思いもしなかった光景に心は踊る。フルートが吹ければそれでいい、ずっと一人でもかまわないと信じていた。世界は散文的で、生き抜くための環境に過ぎなかった。

 だが、それは大きな間違いだった。蝶子は大切な仲間と出会い、そして愛する男とも出会った。風は告げる。美しく生きよと。世界は光に満ちている。そして優しく暖かい。

 ヴィルが蝶子の向こう側、階段の先を見たので、彼女も振り向いた。そこには一人の青年が立っていて、信じられないという表情をしていた。蝶子はこの青年にはまったく見覚えがなかった。だが、それはいつものこと、彼女は関心のない人間の顔は全く憶えておらず、大学の同級生であった稔の顔すら忘れていたことを未だにいじられるくらいだから、逢ったことのある人だと言われても不思議はないと考えた。

ヴェル ?」蝶子が訊くとヴィルは「知らないカイネ・アーヌング 」と短く答えた。それが、ドイツ語だったので、その見知らぬ青年は笑って「こんにちはグリュエツィ 」と言った。蝶子は首を傾げた。どこかで聞いたことのある挨拶だが何語なのだろう。

「スイス人か」
「ええ。ドイツの方だとは思いませんでした」
二人の会話で、蝶子にも納得がいった。二人はドイツ語で話している。先ほどのはスイス・ジャーマンの挨拶なのだ。

「申し訳ないが、どこで逢ったんだろうか、大道芸をしている時に見ていたのか?」
そうヴィルが訊くと、青年は首を振った。
「いいえ。僕は昨日着いたばかりなんです。駅であなたたちをみかけました。はじめまして、僕はロジャーと言います」

 ヴィルは無表情に頷き「ヴィルだ。よろしく」と言った。蝶子は、赤面もののシーンを見られていたことへの恥ずかしさは全く見せずににっこりと微笑むと、ヴィルとつないでいた手を離してロジャーと握手をした。
「蝶子よ。よろしく」

「ここは、素敵ですね」
青年は言った。

「プロヴァンスは、はじめてなのか?」
「ええ。バーゼルに住んでいるのに、休暇で南フランスへ行こうと思ったのは初めてなんですよ。隣町がフランスだというのに。ここは、まるで別世界だ」
「俺もプロヴァンスは好きだ。風通しが良くて、酒もうまい」

「南フランスがはじめてなら、普段はどこへ休暇に行っているの?」
蝶子が訊くと、ロジャーは笑った。
「遠い所ばかり。南アフリカ、カナダ、カンボジア、それに、休暇ではないけれど、学生時代にかなり長いことオーストラリアにもいたな。ここの赤い岩肌は、あの国を思い出させる……」

「エアーズロックかしら?」
蝶子が訊くとロジャーは頷いた。
「あなたは、日本人ですか?」
「ええ。日本人よ。どうして?」
「僕は、あそこで日本人と友達になったんだ。とてもいいヤツで、またいつか逢えたらいいと思っている。今、彼のことを思い出しながら、ここを歩いていたんです」

 そういうと、彼は、小さく歌を口ずさみだした。蝶子とヴィルは、顔を見合わせた。それからヴィルが下のパートをハミングでなぞった。ロジャーは目を丸くして二人を見た。

「どうしてこの曲を?」
その曲は、ロジャーの日本の友人がエアーズロックで作曲したばかりだと聴かせてくれたオリジナル曲だった。なぜ南仏で出会った見知らぬ人たちが歌えるんだろう。

 蝶子はウィンクした。
「それ、私たちのレパートリーにも入っているのよ。スクランプシャスの『The Sound of Wind』でしょ?」

 スクランプシャスは、日本でとても人氣のあるバンドで、最近はアメリカでもじわじわと人氣が広がっている。ヨーロッパでも、ツアーが予定されているので、いずれはこちらでブレイクするだろう。日本に帰国した時に、稔が大喜びでデビューアルバム『Scrumptious』のCDと楽譜を買ってきたのだ。

「じゃあ、ショーゴは、デビューしたんですか? 夢を叶えたんですね?」
「ショーゴって、ボーカルの田島祥吾のことよね。ええ、彼は今や大スターよ」

 ロジャーは、微笑んで大きく息をついた。
「ウルルで、彼は僕にこう言ったんですよ。『夢を誰かに話すと、その夢は叶う』って。本当だったんだ」
ロジャーは、ヘーゼルナッツ色の瞳を輝かせた。

「あんたも、彼に夢を話したのか?」
「ええ。『世界を駆けるジャーナリストになる』ってね。あの頃、僕はただの学生でしたが、今は、本当に新聞社に勤めている。まだ『世界の……』にはなっていないけれど、言われてみれば、少しずつ進んでいますね」

「じゃあ、きっと叶うわ。だって、ここで私たちに夢を話しているもの」

 蝶子は、フルートを取り出すと、ディーニュの街へと降りてゆくプロヴァンスの風に向かって、『The Sound of Wind』を演奏しはじめた。ロジャーとヴィルがそのメロディを追う。通りかかった人たちも、微笑みながらその演奏に耳を傾けていた。

 風は、地球をめぐっていた。アボリジニたちの聖地で生まれた歌が、世界をめぐり、南仏で出会う。秋の優しい光が、旅人たちを見つめている。ひと時の出会いを祝福しながら。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


お借りしたロジャーというキャラは、私の住むグラウビュンデン州でしか話されていないロマンシュ語も話すことのできるスイス人。いつかは共演させていただきたいと願っていたので、お許しなく勝手にお借りしちゃいました。

スクランプシャスというバンドの田島祥吾という青年こそ『夢叶』の主人公です。ロジャーと祥吾が語り合うウルル(エアーズロック)のシーンに感動したのは昨日のことのよう。同じ赤い岩肌のある場所で、彼のことを無理矢理思い出していただくことにしました。

Musée Promenade de Digne les Bains
関連記事 (Category: scriviamo! 2015)
  0 trackback
Category : scriviamo! 2015
Tag : 小説 読み切り小説 コラボ

Posted by 八少女 夕

描写の話

小説を読む時に思うことがあります。「こりゃ私には書けないわ」って。この手の感想は、自分が書く人以外は持たないと思います。書いちゃう人は、読者として楽しんでいるその裏のどこかで、いつも自分が書くときのことを意識しているように思います。

で、大抵の方が書くものは「私には書けない」なのですが、それを感じるのは主題部分ではなくて、描写のことが多いのですね。あ、主題でも書けないものもありますよ。でも、今回は描写の話。

小説を書く時に、描写なしで済ますのはほとんど不可能に近いことだと思います。だからそれぞれが詳しいジャンルを舞台に話を語るわけですよね。

私の場合、日本だと関西を舞台にすることはほとんどありません。例えば関西圏のブログのお友だちが「近鉄が」「阪神が」「阪急が」と、電鉄会社の話題をしていらっしゃるとき、私の頭の中は「?」が渦巻いています。でも、たとえば品川から横浜に行く時に、「山手線で渋谷に出て東急線に乗り換えるよりも、京急でいくよね」というセリフは、何かを見なくてもサラッと出てきます。つまり、自分が知っていることは書きやすいのですが、知らない世界のことは調べてもまだ不安が残るのですよね。どんな嘘くさいことを書いてしまうか予想がつかないので、知らない世界のことは極力描写したくなくなるのです。

「大道芸人たち Artistas callejeros」をはじめとして、私の小説では、いくつかの例外をのぞいて、実際に行った事のある街をモデルにすることが多いです。頭の中で「あそこからああ降りてくると、あそこに出るんだよね」とイメージできた方が描写しやすいからです。また、食べたことのある料理、聴いたことのある音楽、着たことのある衣類などを八割方持ってきているようにします。その間に、「じつは全然知らないんだけど」というネットで調べただけのことや、伝聞の話を混ぜるのです。

「樋水龍神縁起」を書いた時に、神職のことはまるで知らなかったため調べまくったので、かなり嘘っぱちを書いている可能性があります。その一方で、全く調べずに書いたのが和服の話。とある有名百貨店で呉服の販売に関わっていた時に仕入れた知識がそのまま使えたからです。

一方で、どうやっても行けない場所を書く時は、どんなことが頭の中で展開しているのかというと、たとえば「樋水龍神縁起」の平安時代に関するような話は、やはり時代劇やかつて読んだマンガの影響が強いと思います。「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」の中世ヨーロッパの話は、本やドキュメンタリー番組、それにヨーロッパでよく開催される「中世祭り」(コスプレ祭りみたいなもの)、残っている城などをイメージして書きます。

ただ、上記のように「私は見たことはないけれど、見たことのあるヤツなんかどうせ一人もいないじゃん」な話は、さほど神経質にはなっていません。

氣になるのは、やはり最初の例のように、わかっていないのに「関西を舞台にして、さらに電車の乗り換えをトリックに使ったミステリーを書く」みたいなことでしょうか。本人は「やった! すごいトリック」と思っていても、関西在住の方には一瞬で「これ、不可能」と断言されちゃうかもしれないでしょう? そういう失敗が怖くて書くつもりになれないのです。

あ、ミステリーを書かないのは題材だけの話ではなく、そもそも私の思考回路がミステリー脳ではないからだけなんですが。

その他に全然書けないのは、男らしさ全開のハードボイルドとか、最新医学の先端を題材にした小説とか、知識が全く足りていないもの。たとえばリボルバーと言われても、どんな形をしているのか頭に浮かばないんですよ。STAP細胞とES細胞は違うと言われても、どう違うのかわからない。時事ですらこれなんですから、話題にもなっていないごく普通の医療用語はお手上げです。

まあ、そういうわけで、私の書く小説の舞台は、かなり似たり寄ったりな場所に限定されていると思います。使うモチーフもそうですよね。食べ物や飲み物の話が多いのは、ええと、私が食いしん坊だから、かもしれません。(かもしれません、じゃないだろう……)
関連記事 (Category: もの書きブログテーマ)
  0 trackback
Category : もの書きブログテーマ

Posted by 八少女 夕

【小説】午後の訪問者

scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第十二弾です。山西 左紀さんは三つ目の参加として、『サン・ヴァレンティムの贈り物』の間に挟まれている時間のお話を書いてくださいました。ありがとうございます!

山西 左紀さんの書いてくださった『初めての音 Porto Expresso3』
山西 左紀さんの関連する小説
絵夢の素敵な日常(10)Promenade
絵夢の素敵な日常(12)Porto Expresso
絵夢の素敵な日常(初めての音)Porto Expresso2
Promenade 2


「ローマ&ポルト&神戸陣営」も、頑張っています。左紀さんのところのヴィンデミアトリックス家、彩洋さんの所のヴォルテラ家、ともに大金持ちでその世界に多大な影響のある名士たち。で、うちのドラガォンのシステムも絡んで、謎の三つ巴になりつつある(笑)そんなすごい人たちが絡んでいるのに、やっているのは「お友だちの紹介」という平和なお話。

ミクのポリープの診察と手術は、ローマの名医のもとで行われることになっています。で、ヴィンデミアトリックス家がヴォルテラ家にお願いしているかもしれないし、全くの蛇足だとは思うのですが、ドサクサに紛れて首を突っ込んでいる人が約一名います。サキさんが「あの人は戻ってくることをどう思っていたの」と質問なさったのにも、ついでにお答えすることにしました。


【参考】
追跡 — 『絵夢の素敵な日常』二次創作
小説・黄金の枷 外伝
「Infante 323 黄金の枷」Infante 323 黄金の枷


「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



午後の訪問者
——Special thanks to Yamanishi Saki san


 海風が心地よく吹いた。白っぽい土ぼこりが灰色の石畳を覆っていく。マヌエル・ロドリゲスは、陽射しを遮るように手を眉の上にかざした。まだ肌寒い季節だが、春はそこまで来ている。ゆっくりと坂を登ると、目指す家が見えてきた。ポーチにはプランターが二つ並んでいて赤や黄色、そして紫の桜草が植えられている。丁寧に掃き掃除をしたらしい玄関前には土ぼこりの欠片もない。

 この家の女主人が、この辺りの平均的住民よりも少しだけ勤勉なのは明らかだった。それは遺伝によるものなのかもしれない。住んでいる女性は、極東のとても勤勉な人びとの血を受け継いでいた。

 修道士見習いという低い地位にも関わらず、ヴァチカンでエルカーノ枢機卿の秘書をしていたマヌエルは、その役目を辞して故郷に戻ってきた。もともとはこの国を離れて自由に生きたいがために、神学にも教会にも興味もないのに神学生になった。だが、その頭の回転の速さが枢機卿の目にとまりいつのまにかヴァチカンで働くことになった。もちろん、彼がある特殊な家系の生まれであることを枢機卿は知っていた。マヌエルは、半ば諜報部のようなエキサイティングな仕事には興味を持っていたが、もともと禁欲だの貞節だのにはあまり興味がなかったので、このまま叙階を受けることにひどく抵抗があった。

 彼が故郷を離れたかったのは、家業に対しての疑問があったからだった。街に留まり、ある特定の人たちを監視報告する仕事。時にはその人たちの自由意志を束縛して苦しめることもある。それがどうしても必要なこととは思えなかった。

 けれど、彼はローマで同じ故郷出身の一人の女性に出会った。彼女は監視される立場にあったが、特殊な事情があり自由になっていた。そして、そのクリスティーナ・アルヴェスは、マヌエルの家系が関わる巨大システムの中枢部と深く関わる人物の一人だった。彼は、ローマで彼女と親交を深めるうちに、考え方が根本から変わってしまった。故郷から逃げだすのではなく、その中心部に入り込み役目を果たしたいと思うようになったのだ。《星のある子供たち》を監視するのではなく守るために。《星のある子供たち》の中でも特に一人の女性、クリスティーナを。

 とはいえ、マヌエルの表向きの帰国の理由は、異動だった。彼は、サン・ジョゼ・ダス・タイパス教会付きの修道士見習いとなったのだ。戻ったからにはあっさりと教会を出てもよかったのだが、異動直後からボルゲス司教の計らいではじめた仕事にやり甲斐を感じて、まだしばらくは教会に奉仕をするのも悪くないかなと思っている。それが、地域の独居老人を定期的に訪問する仕事だった。

 半月ほど前から彼はGの街の小さな教会に移り、この地域の担当になった。こうした仕事に若手が不足しているのはこの国でも一緒だ。ましてやカトリック教会で奉仕をしたがる若者はかなり稀だ。神に仕えるよりは女の子と遊ぶ方が好きな若者の方がずっと多いのだから。マヌエルはこれを乗りかかった船だと思っている。クリスティーナが、自分を恋人にしてくれそうな氣配は今のところ皆無だが、幸い彼女は他の男性にも大して興味を持っていないようだった。それで、少なくとも数年の間は、彼は、若い男性の助けを必要としているお年寄りの力になろうと思っているのだ。

 例えば、今日訪れる家では、屋根裏にたくさん積まれた本を紐で縛って古紙回収のために準備することになっていた。
「たくさんのポルトガル語と、それから、いつかは読みたかった日本語の本があるんだけれどね。もう細かい字が読めなくなってきたから、少し整理しないと」
「お孫さんがお読みになるんじゃないですか?」
「ええ、彼女に残してあげる本もたくさんあるの。でも、あまりにもたくさんあって、彼女には大事な本がどうでもいい本に紛れてしまうから」
「わかりました。明後日の午後に伺いますね」
そして、今日がその約束の午後なのだ。

 マヌエルは、呼び鈴を押した。すぐに黒い服を来た女性が出てきた。ショートにしたグレーの髪、ニコニコと笑っている。
「こんにちは、メイコ。お約束通り来ました」
「ありがとう。マヌエル。あら、今日は修道服じゃないのね」

 マヌエルは笑った。白いシャツにスラックス。私服でメイコの家にきたのははじめてだった。
「修道服だと作業がしにくいんで。本のことだけでなく、なんでもやりますから遠慮しないでくださいね」
「ありがとう」
メイコは微笑んだ。女性の一人暮らしでは、どうしてもできない作業がある。ジョゼが遊びにくる時に頼むこともあるが、それでもこうして教会が定期的に助けてくれるのはありがたい。

「今日は、ミクがいるんじゃないんですか?」
「いいえ。友達とでかけているの。靴がどうとか言っていたけれど。サン・ヴァレンティムの日だし、ゆっくりとしてくるんじゃないかしら」
「そうですか、それは素敵ですね。お邪魔しますね」

 マヌエルは綺麗に片付いていて、心地のいい家に上がった。
「じゃあ、行きますか。屋根裏はこちらでしたね」
そういうと、メイコはあわてて首を振った。
「あら。そんな事を言わないで、まずはお茶でもどうぞ。パン・デ・ローがちょうど焼けたところなの」

 道理でたまらなくいい匂いがするわけだ。居間にはボーンチャイナのコーヒーセットが用意されていて、マヌエルは、まだ何の仕事もしていないのに、もう誘惑に負けてしまった。実は、この家に来るのが楽しみだったのは、毎回出してくれるお菓子がこの上なく美味しいからだった。
「日本だと、このお菓子、カステラっていうのよ」
「何故ですか?」
城には見えないのに。

「大航海時代に、宣教師が伝えたんだけれど、何故かそう呼ばれるようになってしまったんですって。言葉がきちんと通じなくて誤解があったのかもしれないわね。そういえば、日本だと円形ではなくて四角いの」
「ああ、日本に行かれた時に召し上がったのですね」
「ええ。神戸で知り合った大切な友人とね。彼女には、それからたくさんお世話になって……今回も……」

 メイコの穏やかな表情が、突然悲しげに変わったので、彼は驚いた。
「どうなさったんです、メイコ」
「実は、ミクがね……」

 それから彼女はマヌエルに孫娘の直面している苦しみについて語った。歌手としてようやく才能が認められつつある大事な時に、突然ポリープができたこと。診察のために日本に帰ったのだが、専門医からポリープの位置が悪く、手術で歌手生命に影響が出るかもしれないと宣言されてしまったと。
「でも、そのヴィンデミアトリックス家のお嬢さんが、ローマのいい先生を紹介してくださってね。明日、診察のためにイタリアへ発つことになったの」

「ローマですか?」
「ええ。ああ、そういえばあなたはずっとローマにいたのよね。ローマは、この街や日本みたいに夜中でも歩ける安全な街ではないと聞くし、それにあの子、日本語とポルトガル語は達者だけれど、イタリア語はそれほどでもないでしょう。なんだか心配で。もちろん、ヴィンデミアトリックス家のお嬢さんがきっと安全な手配をしてくださっているから、これは年寄りの杞憂なんでしょうけれど」

 マヌエルは、微笑んで言った。
「では、僕からも、ある方に頼んでみましょう。何かあった時には、きっと力になってくれます。彼はポルトガル語もできるし、それにその人の家族に日本人のお嬢さんと婚約なさっている方がいるのですよ」

 メイコの目が輝いた。マヌエルは、メイコに便箋とペンを用意してもらって、短い手紙をしたためた。

大好きなトト。
君は、あんな形でローマを去ってしまった僕のことを怒っているだろうか。僕が、君への友情よりも、僕の女神に付き添ってこの国に戻ることを選んだって。でも、君も理解してくれるだろう? 枢機卿に叙階しろってうるさく言われ続ける僕の苦悩を。生涯独身なんて、まったく僕の柄じゃない。

君に、不義理をしたままで、こんな頼み事をするのは心苦しいけれど、僕のとてもお世話になっている老婦人のために力になってくれないか。(彼女の作ってくれるお菓子を君に食べさせたいよ! それをひと口食べたら、君だって彼女の味方にならずにいられるものか)

僕の大切なメイコには孫娘がいる。ミクって言うんだ。(とっても綺麗な子で才能にあふれているんだぜ!)その子が明日、ポリープの診察でローマへ行く。どうやらあのヴィンデミアトリックス家が絡んでいるみたいだから、僕が心配する必要はないだろうが、ローマは大都会だから何があるかわからないってメイコが思うのも不思議はないだろう? 僕はただ彼女を安心させたいんだ。もし、ミクが助けを求めてきたら、力になってあげてほしいんだ。彼女は日本人でポルトガル語も堪能。でも、イタリア語はあまり話せない。声楽家だからオペラに出てくる歌詞ならわかるはずだけれど。でも、そっちには、シオリもいるし、コンスタンサ、いや、”クリスティーナ”もいるだろう? 

僕は、こちらでのんびりやっているよ。しばらくは修道士見習いとして、柄にもなく人のためになることをしようと思っている。君のことをときどき思い出す。こんな何でもない外国人のことを友達だと言ってくれた君のことを。いつかまた、どこかで君とワインを飲み交わしたいと思っている。それまで、あまり無茶なことをするなよ。

君の友、マヌエル・ロドリゲス



「さあ、これでいい」
マヌエルはメイコにFAXを借りると、イタリアのある番号を打ち込んで送信した。
「ものすごく面倒見のいい男なんですよ。たぶん、明日ミクが空港についたら、もう迎えが待っているんじゃないかな。ローマで、これ以上安全なことなんてありませんからね」

 メイコのホッとした笑顔が嬉しかった。彼女は、コーヒーをもう一杯すすめた。マヌエルは、作業に入る前に、大好きなパン・デ・ローをもう一切れ食べることにした。


(初出:2015年2月 書き下ろし)
関連記事 (Category: scriviamo! 2015)
  0 trackback
Category : scriviamo! 2015
Tag : 小説 読み切り小説 コラボ

Posted by 八少女 夕

アプローチの話

「マンハッタンの日本人」を書いていて思い出したこと。

「人間には、一生に一度はモテ期がある」みたいな話をききますが、そういえば私の人生にも一度だけありました。二十代のほぼ終わりころ、二年くらいでしょうか。

「女子校だったから縁がなかったんです」とか「男性と知り合う機会が全くなくて」のような言い訳が全くできない状況だったにもかかわらず、私はそれまで全くモテませんでした。「○○ちゃんと●●くんつきあっているんだって」というような話題に「ええ〜」と驚き、男友達からも女友達からもその手の相談をされたりして、なのに本人は常に蚊帳の外。「お前は、男みたいなもんだし」とありがたくもない認定を受けたりしていました。

就職してから、男性対女性比が20:1なんて逆ハーレムな職場にいても、事態は全く変わりませんでしたので、いつのころからか「私はそういうのとは無縁なのだな〜」と思っていました。多くの日本の男性は歳下の美人で謙虚な女の子が好きです。さらに「出る所のでている体型ならなおよろし」でしょう。そういう意味では私が殿方の恋愛対象にならなかったのは当然です。

だから、自分がモテている時にもそれがわからなかったのです。その二年くらいの間、多くの同年代の男性と定期的に食事に行っていました。それが一人だったら「もしかしたら」って思ったかもしれません。でも、五、六人が入れ替わり立ち替わり誘ってくれていたのです。その当時の仕事が、夜の九時や十時に終わるので、同僚と「こんな時間だし、軽く飯でも食いにいくか」ってなったりするじゃないですか。ほぼその延長で、男でも女でも関係なく、ご飯を一対一で食べに行くことはあたり前だったのです。

誘ってくれた中には、大学の時の友達や、高校の時の同級生もいました。これがまた、三ヶ月に一度くらい電話がかかってきて「ご飯食べにいかない?」と。で、「マンハッタンの日本人」の美穂じゃないですが、ステディな男性がいるわけでなし、友達ですから、誘われれば用事がない限りは行くわけです。で、ご飯食べて、普通に話をして、帰るだけ。やっていることはジョセフと変わりません。まあ、一週間に一度だったら「あれ?」と思ったかもしれませんが、三ヶ月に一度なんて間隔のお誘いじゃ「そりゃないな」と思います。ましてや「僕の好みなのは、こういう(かわいい)子でさあ」みたいなことを言っていた人たちですから、明らかに私は好みじゃないはずです。まあ、アフリカに行くような変な女だから、話題に興味があるのかなと思っていました。

後で考えると、どうやら彼らは嫁を探していたようなのですね。それぞれにお好みの可愛い女の子たちとつき合ってみたけれど、若くて可愛い女の子のお相手というのはなかなかに骨が折れる、その点、こいつは面倒がないし、肝も据わっているようだし、無料飯炊き女としてはなんとかなりそうだし、「●●は三日で慣れる」じゃないけれど好みじゃないくらいいいや、という感じで。

問題は、無料飯炊き女候補の本人が、全くわかっていなかったことです。わかったのは、私が某スイス人とつき合いはじめたからです。その食事に行くだけだったほぼ全員に、そのつもりであったと言われてしまったのです。青天の霹靂。もっと前に言ってくれたら考えたのに。

私が鈍感すぎたのかもしれません。でもねぇ。別に薔薇の花束を持って告白してくれなくてもいいんですよ。でも、たまに食事して、世間話しているだけじゃ、わかりませんよ。そんなに言い出しにくいオーラを醸し出していたのかなあ。

某スイス人が、地理的にも、言語的にも、時間的にも、圧倒的に不利な状況にめげずに、無料飯炊き女(しかも共働き)をゲットできたのは、ひとえに意思表示が明白だったからです。意志を表示されれば、こちらも考えますし、関係は深まっていきます。かっこいい告白である必要はないし、始めから燃えるような激情がなくてもかまわないのです。

考えすぎて、先回りして「やっぱり言わないでおこう」と、友達に徹されてしまうと、まったくわかりません。まあ、わからなかった鈍感女が一番悪いのかもしれませんけれど。
関連記事 (Category: 思うこと)
  0 trackback
Category : 思うこと

Posted by 八少女 夕

【小説】マックス、ライオン傭兵団に応募する

この記事は、カテゴリー表示のためのコピーです。

scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第十五弾です。ユズキさんは、「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」の主人公マックスとユズキさんの代表作「ALCHERA-片翼の召喚士」の戦士ガエルのコラボでイラスト付きストーリーを描いてくださいました。ありがとうございます!

ユズキさんの作品 企画参加投稿品:ある日、森の中

ユズキさんの参考にさせていただいた作品と解説ページ
ALCHERA-片翼の召喚士-  特別小咄:人魚姫と王子様(?)
《コッコラ王国の悲劇:キャラクター紹介》


ユズキさんは、異世界ファンタジー「ALCHERA-片翼の召喚士-」をはじめとする小説と、数々の素晴らしいイラストを発表なさっているブロガーさんです。私も「大道芸人たち」の多くのイラストや、強烈な「おいおい」キャラである「森の詩 Cantum Silvae」のジュリアを描いていただきました。そして、フリーイラストの方でも、たくさんお世話になっています。

「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」も、最初から読んでくださっていて、旅する傍観者マックスはにも馴染んでいただいています。今回は、ALCHERA-片翼の召喚士-」に出てくる熊の頭をした戦士ガエル、そう、私の大好きなガエルとマックスを謎の森で逢わせてくださいました!

「もりのくまさん」を彷彿とさせる、楽しいお話。折角なのでお返しもこのまま、時空の曲がりまくった異世界コラボでいきたいと思います。ユズキさんのお許しを得て、「ALCHERA-片翼の召喚士-」の「ライオン傭兵団」の皆さんにご登場いただくことにしました。

なお、「ALCHERA-片翼の召喚士-」には、数々の魅力的なキャラクターが登場します。が、今回は、あえてヒロインのキュッリッキ、とってもカッコ良くて優しいメルヴィン、強くてかっこいい中年トリオ、白熊&パンダ正副将軍コンビなどの重鎮にはご登場いただいていません。彼らの活躍は、もちろん本編でどうぞ。



「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」を読む「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」を読む
あらすじと登場人物


「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



森の詩 Cantum Silvae 外伝 マックス、ライオン傭兵団に応募する
- Featuring「ALCHERA-片翼の召喚士-」
——Special thanks to Yuzuki san


 おかしいなあ。先ほど見た、あれは夢だったのだろうか。マックスは首を傾げながら森を進んでいた。

 その日、いつものように一人で森を進んでいたら、今まで目にしたことのない異形のものと出会った。サラゼンの人びとのようななりをした大男(と思われる誰か)がそこにいたのだ。だが問題はその男の頭だった。熊だった。マックスは、それまで奇妙なものをたくさん見てきた。頭に殺した熊を剥製にした兜をかぶる、はるか北の国の戦士にも出会ったことがある。だが、先ほどの男の頭部は兜などではなかった。彼が話す度に、その口は開き、見つめる瞳も生氣に溢れていた。何かのまやかしにやられたのか。そういえば、その熊男と一緒に入ったけばけばしい物売り小屋が、忽然と消えてしまった。

 だが、魔女や悪魔に惑わされたにしては、経験したことが馬鹿馬鹿しすぎる。熊男は大瓶の蜂蜜をいくつも買って帰ったのだ。そんなシュールなまやかしがあるものか。それに、マックスも、財宝を欲しがったわけではない。蜂蜜の小瓶を一つ買おうとしただけだ。納得がいかない。

 マックスが、ブツブツ言いながら森を進んでいると、不意にバサバサと音がした。猛禽でもいるのかと上を見上げると、樹々の合間から空を飛ぶ鳥ではないものが見えた。
「天使……? それに抱えているのは、人魚?」

 輝く黄金の髪をした美しい男が、翼を広げて飛んでいた。腕の中には魚の尾鰭を持った少女を抱えている。だが、マックスが戸惑ったことに、彫刻や絵画で目にし慣れている天使の姿と違って、その天使は全く何も身に付けていなかった。人魚の娘を上手に抱えれば都合の悪いものは隠れるだろうが、どうやら娘の楽な姿勢を優先したのだろう、問題のある部分だけが丸見えになっていた。天使ともなると恥ずかしさなどは感じないのであろうか。マックスは視線を森に戻し、何も見なかったことにした。

 すると、森の途切れた辺りに、見覚えのある若草色の衣服が見えた。あれは先ほどの熊男ではないか! マックスは、その男を追ってみることにした。

 森を出ると、突如として広がった景色は、マックスの見たことのあるどのような街とも違っていた。自然の石を敷き詰めた石畳ではなく、きちんと四角に切り添えられた石で道が造られていた。家のスタイルも、色遣いも違う。もう少し原色に満ちている。ここはどこなんだ。それに、こんなに大きい街がここにあるとは聞いたことがない。これは王都ヴェルドンよりもはるかに大きい都のようだ。

 人通りが多くなり、熊男を見失わないようにするのが難しくなった。その時に、この街に対する大きな違和感の理由がわかった。道を行く人びとも、グランドロンやルーヴラン風の衣装とは違うものを着ているのだが、それは大した問題ではなかった。それよりも、彼らの1/3くらいが、人間の頭をしていないのだ。猫、狐、狸、猛禽……。熊男が歩いていても、誰も驚かないはずだ。幸い、マックスと同じように人間の頭をしている者も多かったので、マックス自身も目立っているとは言えなかった。

 背の高い熊男の頭を見失わないように急ぐと、熊男が一つの大きな家の前に立って何かをしているのが目に入った。彼は、呼び鈴の隣に掲げられた立て板のような所に、羊皮紙のようなものを張り出していた。彼が貼ろうとしている告知は大きく、前に貼られていたものを上から覆うようにしている。それが終わると、大量の蜂蜜の壺を軽々と抱え直して扉の中に消えた。「今帰ったぞ」という声が聞こえた。

 彼の張り出していた告知を見ると、マックスが知らない言葉で読めなかったが、蜂蜜の絵があったので、これは彼が蜂蜜を販売していることなのだろうとあたりをつけた。では、この僕が最初の客になろう。マックスはひとり言を言って、扉を叩いた。

「なんだ」
顔を出したのは、ザン切り頭で無精髭を生やした、屈強な男だった。

「その張り紙を見たんだが」
マックスが告げると、男はああ、という顔をして、奥に向かって叫んだ。
「おい、応募者が来たぞ! カーティス!」

 応募者? 言葉は通じていると思うのだが、単語に違う用法があるのかもしれない。マックスは、目の前の男が中へ招き入れるのに素直にしたがった。
「ちょっとこの部屋で待っていてくれ。あ、俺はギャリー。うまくあんたが採用されたら仲間になるってわけ、よろしくな」
そういって去っていった。仲間? 蜂蜜を買う仲間って何だ? マックスは首を傾げた。これはその責任者が来たらきちんと話をしないと……。そう思っていると、ドタドタと音がして大量の人間が階段を下りてくるのが聞こえた。

「嘘だろ、あれっぽっちの報酬で応募してくるバカがいるのかよ」
「おい、俺にも見せろ! どんなスキル〈才能〉があるヤツなんだ」
「ちょっとっ! 賭けは賭けよ。本当だったらアタシの勝ちじゃない」

 ドアが開き、華麗なスカーフとマントを身に着け、目が隠れるほど長い前髪を垂らしいてる黒髪の青年が入ってきた。
「ごきげんよう。遠い所、ようこそ。私がライオン傭兵団のリーダーを務めるカーティスです。お名前と出身地をどうぞ」
「マックス・ティオフィロスです。グランドロン王国の王都ヴェルドンの出身です」
蜂蜜を買うのに出身地を言わなくてはならないとは。マックスは首を傾げた。だが、カーティスと名乗った男も眉をひそめた。

「グランドロン王国? そんな国聞いたことねーな」
カーティスが何も言っていないのに、部屋の外にいる外野が騒いでいる。カーティスの立派なマントの影になり、全ての後ろの人びとがマックスに見えているわけではないが、ちらりと狐や狸の顔をした人物は見えた。

「そのような王国があるとは初耳ですね。あなたはヴィプネン族ですよね。惑星はヒイシですか?」
マックスは言葉を失った。ヴィプネン族? 惑星って何の話だ?

「グランドロンでは、人民を種族で区別したりはしないのですが。あの、表の張り紙にあった蜂……」
マックスが全て言い終わる前に、カーティスは畳み掛けた。
「スキル〈才能〉は何をお持ちですか」

「え? 私は、王宮での教師を生業としていますが」
「ということは記憶スキル〈才能〉をお持ちということですか?」
「記憶……ですか。悪くはないとは思います。それに、リュートとダンスなども少々嗜みます」
「それは楽器奏者のスキル〈才能〉もお持ちということで?」
「は? 弾けるということです」
話が噛み合ない。マックスはますます混乱した。

「だ・か・ら~っ。カーティスが訊きたいのは、あんたはどんなスキル〈才能〉を使って敵を倒せるのかってことでしょっ!」
噛み合わないやり取りに苛立って、ずかずかと入ってきた女性がいた。オレンジ色の髪に赤い瞳をした、なかなか魅力的な女性だ。
「マリオン。悪いが、黙っていてくれませんか。私がこれから……」

 だが、話がますます聞き捨てならない方向に向かっているので、マックスはカーティスの言葉を遮って言った。
「失礼ですが、私は文人ですので、戦闘などには一切関わらないのです。私がこちらに来たのは、表の張り紙にあったように蜂蜜を買いたかったからなのですが……」

「蜂蜜~?!」
その場にいた全員がすっとんきょうな声を上げた。誰かが表のドアを開けて、掲示板を見に行った。

「おいっ! 本当に傭兵募集の張り紙の上に、ガエルの蜂蜜頒布会のお知らせが貼ってあるぞ!」
その声に、カーティスはがくっと首を垂れた。
「ガエルっ」

 呼ばれて、誰かが地下室から上がってきた。
「誰か俺を呼んだか?」
「呼んだか、じゃありません! 表の張り紙はなんですか! 仲間募集の張り紙が隠れてしまったでしょう?」
「あ? あの募集は賭け用のシャレじゃないのか? あんなちっぽけな報酬で傭兵になりたがるヤツなんかいないだろう」

「う……ところで、この方は、どうやらあなたのお客さんのようです」
そう言われて「なんだって」と部屋に入ってきたのは、確かに先ほどの熊男だった。
「あれっ、さっきの……。あんた、俺から蜂蜜を買いたいのか?」

 マックスは肩をすくめた。
「先ほどの店がどういうわけかなくなってしまったんでね。ほんの少しでいいんだが」
「じゃあ、わけてやるよ。あんたは特別だ、払わなくていい」

 マックスは、ガエルにごく小さい蜂蜜の壺を貰うと、荷物の中に丁寧にしまい、礼を言って立ち上がった。
「ところで、ここはどこなんだい?」
マックスが訊くと、その場にいた人たちはきょとんとした。

「皇都イララクスだが」
ガエルが答える。マックスは、それはどこだと心の中で訴える。ガエルは、そのマックスの心の叫びを理解したようで、ポンと彼の肩を叩いた。

「さっきの森に戻れれば、きっとあんたの世界に帰れるだろう。ちょっと待ってくれ、飛べるヤツを呼んでくるから」
そう言って、部屋から出ると「おい! ヴァルト、ちょっと頼まれてくれ」と叫んだ。

「なんだよ」
声がして、バタバタと誰かが二階から降りてきた。部屋に入ってきた金髪の男を見て、マックスは「あ」と言った。さっきのすっぽんぽん天使だ。いや、今はきちんと服を着ているし、羽も生えていないが。

「悪いが、ちょっとした恩のある男なんだ。森まで連れて行ってくれないか」
「俺様が? どっちかというとカワイ子ちゃんを抱えて飛ぶ方が好みなんだが。ま、いっか」

 ヴァルトは、ばさっという音をさせると、大きくて美しい羽を広げた。
「来な。あんた、まさか高所恐怖症じゃないだろうな。忘れ物すんなよ」

 ヴァルトに抱えられて空高く舞い上がったマックスに、ライオン傭兵団の面々は手を振った。ガエルが「また逢おう!」と声を掛けた。マックスは手を振りかえした。

 鳥の視点で見る都は、とても美しかった。だが、その不思議な色彩の建築物の数々を見れば見るほど、ここはどこか異世界なのだとはっきりとわかった。
「ほら。森が見えてきた。ここでいいだろう」

 ヴァルトは、樹々の間を通って下草の間にそっとマックスを降ろした。それからウィンクして言った。
「じゃあな。もう迷子になるなよ。またどこかで逢おうぜ」
それからバサバサと音を立てて飛び立っていった。下から見上げてマックスには、それがヴァルトを最初に見かけた正にその場所だとわかった。

「ありがとう! またどこかで逢おう!」
マックスは、手を振った。

 《シルヴァ》は、広大な森は、いつものように神秘的で深かった。下草を掻き分け、小川に沿ってゆっくりと進むと、また明るい光が射し込んできた。

 街が見えてくる。マックスの見慣れた、グランドロン式の建物が目に入った。ようやく彼は自分の世界に戻れたのだと確信できた。マックスは荷物をそっと開けて、蜂蜜の小さな壺があるのを確認した。あれは夢ではなかったようだ。だとしたら、またガエルやヴァルトや、その他の傭兵たちともどこかで逢えるのかもしれないな。

 マックスは、次の目的地を目指して、道を探した。新しいものを見聞し、世界の広さを知る、人生の旅だった。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

関連記事 (Category: 小説・森の詩 Cantum Silvae 外伝)
  0 trackback
Category : 小説・森の詩 Cantum Silvae 外伝

Posted by 八少女 夕

【小説】楔

scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第十一弾です。ポール・ブリッツさんは、「マンハッタンの日本人」を更に進めた作品を書いてくださいました。ありがとうございます。

ポール・ブリッツさんの書いてくださった『働く男』
ポール・ブリッツさんの関連する小説: 
『歩く男』
『食べる男』
『夢を買う男』
『待つ男』


ポール・ブリッツさんはどちらかというとフェードアウトをご希望かと思いきや、とんでもなく。予想外にこじれています。「マンハッタンの日本人」シリーズ(笑)

はまりつつある泥沼をご存知ない方のために軽く説明しますと、ニューヨークの大衆食堂で働くウルトラ地味なヒロイン谷口美穂は、どういうわけか元上司で今はサンフランシスコに行ってしまったポールと、客で有名ジャーナリストであるジョセフの二人に想いを寄せられる異例の事態になっています。ポールと美穂は相思相愛だったのですが、どちらもダメになったと思い込んでいて、連絡も途絶えています。そこに表れたジョセフからのアタックなのか違うのかよくわからないアプローチに、美穂は戸惑っているのが前回までのストーリーでした。

ポール・ブリッツさんの作品でのポールは、こちらが手の出しようもないみごとなグルグルっぷり、「これをどうしろというのよ」と悩んだ結果、私なりのウルトラCで無理に事態を動かすことにしました。ただし、ポール・ブリッツさんへの返掌編ではありますが、両方に公平にチャンスを与えることにしました。

事態打開のために、TOM-Fさんのご協力をいただきました。大切なキャラ二人を快く貸してくださったことに心から御礼申し上げます。

この後のことを、宣言させていただきます。より女心をぐらりとさせるアタックをして、私と読者の方々に「こっちだ!」と納得させた方に美穂をあげます。「女心と秋の空」っていうぐらいですから、結末はどうとでもなります。って、二人共から見事にフラれる「やっぱりね」の結末もありますけれど。

なお、この泥沼に、更に殴り込み参戦なさりたい方は、どうぞお氣兼ねなく。はい、私、やけっぱちになっております。


【参考】
読まなくても話は通じるはずですが、まとめ読み出来るようにしてあります。
「マンハッタンの日本人」あらすじと登場人物
「マンハッタンの日本人」シリーズ

「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



「マンハッタンの日本人」シリーズ 11

——Special thanks to Paul Blitz-san


 不思議な時代だ。ただの日本人が、ジュネーヴからの電話をニューヨークで受けている。美穂は、ぼんやりと考えた。

「美穂さん、聴こえています?」
ハキハキとした明るい声。春日綾乃はいつでもポジティヴなエネルギーに溢れている。昨年《Star’s Diner》で知り合ったジャーナリストの卵が、ジョセフ・クロンカイトの教え子だったと知った時にはとても驚いた。しかも、彼女は今ジュネーヴでジョセフの依頼で事件を追っているらしい。そんな大変な時に、しかも国際電話で、大衆食堂のウェイトレスの近況などを知らなくてもいいのではないかと思うが、それを言ったら綾乃は一笑に付した。

「大丈夫です。これIP電話ですから、国内通話と変わらないんですよ。それに、先生と美穂さんのこと、あたしには大事なんですから」
美穂は返答に詰まる。

「お似合いだと思うんだけれどな。先生、変なところが抜けているから、美穂さんみたいに落ち着いてしっかりした人、ぴったりですよ」
「綾乃ちゃん。それは、クロンカイトさんに失礼だわ。あの方にとって私はどうでもいい人間の一人に決まっているでしょう」
「美穂さんったら。どうでもいい人をそんなに熱心に誘う人がいると思います? 先生がどんなに忙しいか知っているでしょう?」

 綾乃のいう事はもっともだと認めざるを得なかった。ジョセフ・クロンカイトとは、すでに七、八回食事を一緒にしている。最初の二回は「お礼」だったが、次からは特に理由はなかった。週に一度か、十日に一度くらいの頻度で連絡が来る。「今日は予定があるか」だったり、「明日は時間があるか」だったりする。美穂に先約があった試しは一度もない。たぶん365日いつでもヒマだ。

 一緒に食事をしていると、いつも数回は「緊急の電話」が入る。
「わかった。明日の朝までに目を通しておくから、自宅にFaxを送ってくれ」
「今夜アヤノから連絡があるまで待ってくれ。わかっている、二時までにはメールする」
「明日は三時までは予定がいっぱいで無理だ。三時半にCNNの会議室に来れるか」
そんな短いやり取りをしてから、携帯電話を内ポケットに入れ、無礼を詫びる。でも、美穂はそれほど忙しいのに自分と食事をする時間を割いてもらっていることを申し訳なく思う。

「でも、美穂さんは、先生と逢う事自体は嫌じゃないんでしょう?」
綾乃が訊き、美穂は即答した。
「もちろんよ。クロンカイトさんとお話ししていると、いつも時間を忘れるの。世界ってこんなにエキサイティングに動いているんだなって、改めて思ったわ。毎回、新しいことを教えていただくし」
「美穂さん……。クロンカイトさんって、まだそんな距離感なんですか? ジョセフって呼んであげてくださいよ」
「そんなの無理だわ。全然そんな立場じゃないもの。それにいつもご馳走になってばかりで、本当は私も払いたいんだけれど、じゃあ払ってくれと言われても払えないようなお店ばかりなのよね……。心苦しくて」

 綾乃がため息をついた。
「もう、先生ったら……。とにかく、あたしは断然応援していますから。美穂さん、先生は変なところ奥手なんだから、そんな他人行儀にしないであげてくださいよ」
「でも……」

 美穂は口ごもった。綾乃のいう通り、ジョセフ・クロンカイトは酔狂で自分に連絡をしてきているわけではないだろう。彼は食事をして一緒に話をするだけで、それ以上のことを特に求めてくるわけではなかった。だからこそ、美穂もまた誘いを断らなかった。美穂はジョセフに対してのはっきりとした恋心を持っていない。だが、それは一目惚れのような燃え上がる恋情はないというだけで、彼に対しての興味がないということではない。むしろ逢う度に、こんなに興味深くて素敵な人はいないという想いが強くなる。全く釣り合わないと思うし、これからも釣り合うような女性にはなれないと思いつつも、いつかはそのことに悩むことになるのだろうかとも思っている。

 でも、純粋にこの状況に身を任せられない理由はわかっている。もう終わったことだと言い聞かせても、まだ心に打ち込まれた大きな楔を取り除けていないからだ。鞄の中には、まだポールから貰ったメールのプリントアウトが四つ折りになったまま入っている。開ける必要もない。暗記してしまっているから。連絡のないことが答え。何度自分に言い聞かせたことだろう。泣くことはなくなった。痛みは確実に薄れている。でもなくなっていないのだ。

 ジョセフから愛を告白されたなら、美穂はその事を言わなくてはならないと思っていた。そのことで、彼との時間を失うのは残念でならない。もう二度とジョセフのような人と知り合うチャンスはないだろう。それどころか、誰かに興味を持ってもらえることもないかもしれない。終わってしまったことのために、他の大切なものも失ってしまうのだろうか。この楔を取り除けたら、問題は一つ減るんだろうか。

「美穂さん?」
黙ってしまった美穂が、まだ受話器の向こうにいるのか、綾乃は不安になったらしい。美穂ははっとして、会話に戻ってきた。
「ねえ、綾乃ちゃん。話題が突然変わって申し訳ないんだけれど、教えて。一般人が、去年サンフランシスコで開店したレストランのリストって、入手できると思う?」
「え? 本当に唐突ですね。サンフランシスコ市内だけですか? そうですね。市役所にはリストが公開されているでしょうね。今、ここからだとちょっとわからないですけれど、急ぐなら先生に訊いてみましょうか?」
「いいえ、それはいいわ。時間はたっぷりあるから自分でやってみる。ありがとう」

 向こうで綾乃が首を傾げているのが目に浮かぶ。礼を言って電話を切った後、美穂はぼんやりと電話を見つめていた。このままじゃいけない。綾乃の電話は、天からのメッセージのようだと思った。クロンカイトさんに対しても失礼だし、自分のためにも。

* * *


 翌朝、ジョセフから連絡があった。例によって何の予定もない美穂は、その夜に彼と待ち合わせた。いつものようにマンハッタンにある夜景の見える店ではなく、ブルックリンの西部にあるダンボ地区に連れて行かれた。コンクリートの打ちっぱなしの床や壁に、暖かめの間接照明を多用して、ギャラリーのようなたくさんのアートがかかった店には、ネクタイをしている客はほとんどいなかった。

「ハイ、ジョセフ。久しぶりだね」
スタッフや、常連とおぼしき客たちと親しげに挨拶を交わしているので、よく知っている店なのだろうと思った。テーブルマナーなど、だれも氣にしないような雰囲氣で、美穂は少しホッとしていた。

 小さな丸テーブルに案内されて、珍しそうに店を見回す美穂に彼は訊いた。
「この店が氣にいった?」
「ええ。落ち着く店ですね」

「アヤノに怒られたよ」
「え?」
「申し訳なく思うような高い店にばかり連れて行ってどうする氣だって。女の子の扱いが下手すぎると口癖のように言われているんだ。すまなかった。居心地の悪い時には、はっきり言ってほしい」
「そんな……。私こそ、すみません」

 美穂が続けようとするのを遮って、彼は続けた。
「それに、サンフランシスコ市役所に調べものに行く必要はない」

 彼女が、言葉を見つけられずにいると、ジョセフは内ポケットから愛用の革手帳を取り出すと、中から一枚のメモを抜いてテーブルに置いた。
「アヤノは、ジャーナリストとしてあらゆる素質を持っているんだが、一つだけ不得意なことがあってね」
「それは?」
「ポーカーフェイス。君とは全く関係ないことを装って、昨年のサンフランシスコの登記簿について聞き出そうとしたんだが、残念ながら私にはすぐに君からの依頼だとわかってしまった。これをもう持っていたからね」

 『ピンタおばさんの店』。店の所在地、ポールの氏名、現住所、携帯電話番号が並んでいた。美穂は、じっとその紙を見つめていた。
「どうやって……」

「アヤノには言っておいた。誰かが情報を求めている時は、言われたままに探すのではなく、なぜその情報が必要なのかを確認することが一番大切だ。それによってメソッドが変わってくるからね。このケースでは、昨年開店した何千もの店から探すのは徒労だ。この青年を捜す方がずっと早い。例の反戦詩の版権のことで行方をくらました青年だと聞いてからは簡単だった。彼を追い回していたジャーナリストの中で貸しのあるヤツらに数本電話をかけるだけで十分だった」

「でも、どうして……」
「春の終わりにキャシーに頼まれた」
「キャシーが?」
「正確に言うと、私が必要とした情報に対して彼女が求めた対価もある情報だった。それを知るために、この青年の所在が必要になった」

 美穂は、手を伸ばしてメモを手にとった。
「キャシー……。どうして……」
「なぜ、君に何も言わなかったのか。私の伝えた客観的事実を、報せたくなかったからだろう。この連絡先を、彼女に渡そうとしたら、それはいらないと言った。そして、もし君がそれを必要とした時には、渡してやってほしいとも言っていた」

「彼女が知りたかったのは?」
「その青年の現在の家族構成と、その店の経営状況。もし君が聞きたいならば、今ここで正確にいう事ができるが」

 美穂は、何も言わずにその連絡先を見つめていた。ウェイターが二人の前にワインを置いている間も身動きもせずに、文字を見ていた。それから、しばらくしてから頭を振った。

「キャシーが、私に報せたくないと思った内容なら、おっしゃってくださらなくて結構です」
そう言うと、鞄から四つ折りになったプリントアウトを取り出した。連絡先とそのプリントアウトを重ねると、二つに切り裂いた。

 ジョセフは、その間、何も言わなかった。美穂は、下を向いた。涙を見せたりしてはいけない。そんな失礼なことをしてはいけない。楔を取り除きたいと望んだのは自分だ。破いた未練をゴミ箱に捨てようかと思ったが、個人情報だと思い直し、そのままバッグに入れてジッパーを締めた。
「ありがとうございました。お手数をおかけしました。調べていただいたお礼は、どうしたらいいんでしょうか」

 ジョセフはワインを飲んで、それから首を振った。
「君に依頼されて調べたものではない」
「でも……」

「どうしても氣が済まないと言うならば、来週末、我が家で親しい人たちを招いてホームパーティをすることになっているんだ。手伝ってくれればありがたい」
美穂は、彼のあまり変わらない表情をしばらく見つめていたが、やがて「はい」と言って頭を下げた。

 それから、二時間ほど、いつものようにいろいろなことを話しながら、アラカルトを食べ、ワインを飲んだ。美穂は、頷いたり質問したりしながら、今週世界で起こったことに耳を傾けていた。だがそれと同時に、体の中を冷たい風が吹き抜けていくように感じていた。

 楔が抜けるということは、それで塞がっていた傷が開くということだった。彼女の心から哀しみという名の血が溢れ出していた。いつものように笑えなくなっていることを感じた。

 店を出て、アパートメントまで送ってくれるジョセフと歩いている時も、いつもの石畳が別の世界のように冷たく感じられた。言葉少なく考え込んでいる美穂に、彼は言った。

「ミホ。忠告をしておく。情報というものは、人の手を通った回数が多ければ多いほど、フィルターがかかるものだ。君がキャシーを信じるのは悪いことではない。キャシーが君のことを大切に想って行動したのは間違いない。だが情報は、私の知人、私、そして、キャシーの三人のフィルターを通してもたらされている。ジャーナリストである私は、アヤノにいつもこう教えている。できるだけソースに近づき裏を取るようにと。君はジャーナリストではないが、悔いを残さないために、苦しくとも真実に近づくことを怖れない勇氣を持った方がいい」
「ミスター・クロンカイト……」

 ジョセフは、ため息をついた。
「頼むから、次回はファーストネームで呼んでくれないか」
アパートメントの前についていた。美穂は頷いた。ジョゼフは、優しく美穂にハグをすると、「おやすみ」と言って、もと来た道を戻っていった。

 キャシーは、まだ戻っていなかった。美穂は、部屋の灯をつけて、靴を脱ぎ、上着をハンガーにかけると、鞄を開けた。引き裂かれたメモとメールのプリントアウトが見えた。机に並べた。悔いを残さないためにか……。

 美穂は、携帯電話を取り出して、ゆっくりと一つずつ番号を打ち込んだ。メールの内容が頭に浮かんだ。「サンフランシスコで店を……きみも来ないか」ジョセフの言葉も浮かんだ。「家族構成と……」

 ポールのメールには、美穂を愛しているとはひと言も書いていなかった。好きだったから希望的観測で求愛と読みとってしまったけれど、あれは従業員として店で働いてくれないかという意味だったのかもしれない。呼び出し音が一回聴こえた。連絡のないことが答え。冬の間、つぶやいた言葉。今さら私からかかってきても、ポールは困るだけだろう。美穂は、電話を切って電源を落とした。それから、破れた紙を粉々にして、ゴミ箱に捨てた。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more



というわけで、ポールが思い悩んでいるうちに、ジョセフの方も着々と彼女の心の中に入り込んでいます。

美穂自身も、グルグルしているだけでまともに動かないキャラです。それでは話が全然進みませんので、周りが勝手に動いています。

自分の担当教官と美穂がうまくいくといいなと応援するTOM-Fさんの「天文部」シリーズのヒロイン春日綾乃、ポールが去って以来陰に日向に美穂を支えるキャシー、恋敵に関することだとわかっていても大人の対応且つジャーナリストとしての公平さをもってポールの居場所と現状を調べたジョセフ。三人とも善良で美穂の味方ですが、それぞれに意図があり、美穂に言う事と言わないことがあります。読者の方は、どう思われるでしょうか。そして、今後どうなるべきとお考えでしょうか。

私は、ひと言です。いいなあ、こんな風にモテてみたい。
関連記事 (Category: scriviamo! 2015)
  0 trackback
Category : scriviamo! 2015
Tag : 小説 連載小説 コラボ

Posted by 八少女 夕

いろいろと、感謝を込めて

昨日、無事55555Hitとあいなりました。(55554を踏んでビビりました。折角のゾロ目、自分で踏むのは悲しいですからね)
このブログを見捨てずに足繁く通ってくださる全ての方に心から御礼申し上げます。

54321Hitに続き、今回も「scriviamo! 2015」開催中につき、記念リクエストなどはとくにいたしません。ご理解くださいませ。

でも、せっかくの節目なので、この機会にみなさまへの御礼を。

このブログを始めて、来月の2日で三周年になるんですが、変化を感じています。一月くらいまでは、昨年に較べるといろいろな意味で落ち着く方向にいっているのかなと思っていたんです。自分もそうですが、ブログにかける労力を減らして、縮小の方向というのでしょうか、いらしてくださる方の数、その中で親しい方の割合、小説に興味をお持ちくださる方の割合などもなんというのか放物線で言う下降ラインに入ったのかなという感触でした。長く親しくしてくださった方の半分くらいが、ブログをやめられたり、一時停止なさったままになったりしているから、それも宜なるかなとは思っていたのです。

まあ、統計で言えば上記の通りなのですが、二月に入ってから、お付き合いという意味ではそうではないなと感じています。なんというか、「広く」から「深く」になってきたのかなと。それが、「scriviamo!」にも表れているように思います。

去年までの「scriviamo!」は、基本的に参加してくださる方と、私との往復でした。そして、それは基本的に行って帰って終わる性質のものでした。読んでくださった方から感想はいただきますが、それが今後書く作品に影響を及ぼすこともさほどありませんでした。

「scriviamo! 2015」は、作品数でいえば前の二年よりも少ないし、参加者ではもっと少ないです。でも、その「バトルぶり」と私自身が皺の少ない脳みそで絞る汗の量はとんでもないことになっています(笑)

今のところ「アメリカ大陸東西陣営(『マンハッタンの日本人』シリーズ関係)」と「神戸&ポルト&ローマ陣営(『Infante 323 黄金の枷』関係)」の作品がそうなっているのですが、複数のブロガーさんたちの大切な世界観とキャラクターたちが複雑にからんだ共同作品の様相を呈しています。これが面白い。

「scriviamo!」という企画を三年前に始めた時には、参加がどのくらい来るのかわからないし、答えられるのかも怪しいという無謀な見切り発車で、とても怖かったのです。今年は三回目だから、実はそんなに心配していなかったし、最初の方は余裕すらあったのです。でも、今は、三年間で一番焦っているかも。コントロール不能になりつつあるし。

でも、あちこちで「これはこの後どうなるんだろうか」とドキドキしてもらえたり、別のブロガーさん同士の新たなコラボのネタになったりするのって、以前はほとんどなかったことなんですよね。だから、願ってもない、好ましい変化だと思っているのです。

「しょーがないなあ、参加してやるか」という優しさもあるでしょうけれど、でも、やはり皆さん、書くことや創造することが根っから好きなんだな、そう感じます。そういう方たちと三年間のブログ活動でお知り合いになれたのだなと思うと、本当に嬉しく思います。

それと同時に、ブログ開始期からのお知り合いではなくて、ここ二年、またはつい最近知り合えた方で、連載終わっている小説を通読してくださり丁寧な感想をくださる方がコンスタントにいらして、そのことにもとても感謝しています。

放置しっぱなしの「大道芸人たち Artistas callejeros」ですが、ある一定期間、この小説の第二部を発表し終える時にブログを閉鎖しようと考えていました。というのは、このブログでは発表する小説の中には、皆さんに馴染んでいただいて続きを待ってもらえる小説が他になかったので。でも、今はかなりのカオスですが、新しい作品も、これまでに発表した作品も、それぞれに皆さんに覚えてもらえていて、「無理にやめることもないし、発表しておきたい作品をむりやり大道芸人たちの前に発表することもないか」と考えるようになりました。

そんなわけで、いつまで続けて、いつやめるなどというプランは特にないまま、また「読者が増えた」「減った」というようなことにもあまり振りまわされずに普通に、ストレスなく、続けていきたいなと思っています。

あまり氣の利かない、時にはデリカシーの足りないことを自覚している私ですが、訪問してくださること、読んでくださること、そして交流してくださることに心から感謝いたします。そして、これからもおつき合いくださることを祈るように願っています。

なお、三周年プレ企画「scriviamo! 2015」開催期間はあと12日。今年のトレンドは関係なく、どんな方でも、どんな形でもご参加くださいね。
関連記事 (Category: このブログのこと)
  0 trackback
Category : このブログのこと

Posted by 八少女 夕

【小説】午後の訪問者

この記事は、カテゴリー表示のためのコピーです。
scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第十二弾です。山西 左紀さんは三つ目の参加として、『サン・ヴァレンティムの贈り物』の間に挟まれている時間のお話を書いてくださいました。ありがとうございます!

山西 左紀さんの書いてくださった『初めての音 Porto Expresso3』
山西 左紀さんの関連する小説
絵夢の素敵な日常(10)Promenade
絵夢の素敵な日常(12)Porto Expresso
絵夢の素敵な日常(初めての音)Porto Expresso2
Promenade 2


「ローマ&ポルト&神戸陣営」も、頑張っています。左紀さんのところのヴィンデミアトリックス家、彩洋さんの所のヴォルテラ家、ともに大金持ちでその世界に多大な影響のある名士たち。で、うちのドラガォンのシステムも絡んで、謎の三つ巴になりつつある(笑)そんなすごい人たちが絡んでいるのに、やっているのは「お友だちの紹介」という平和なお話。

ミクのポリープの診察と手術は、ローマの名医のもとで行われることになっています。で、ヴィンデミアトリックス家がヴォルテラ家にお願いしているかもしれないし、全くの蛇足だとは思うのですが、ドサクサに紛れて首を突っ込んでいる人が約一名います。サキさんが「あの人は戻ってくることをどう思っていたの」と質問なさったのにも、ついでにお答えすることにしました。


【参考】
追跡 — 『絵夢の素敵な日常』二次創作
小説・黄金の枷 外伝
「Infante 323 黄金の枷」Infante 323 黄金の枷


「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



午後の訪問者
——Special thanks to Yamanishi Saki san


 海風が心地よく吹いた。白っぽい土ぼこりが灰色の石畳を覆っていく。マヌエル・ロドリゲスは、陽射しを遮るように手を眉の上にかざした。まだ肌寒い季節だが、春はそこまで来ている。ゆっくりと坂を登ると、目指す家が見えてきた。ポーチにはプランターが二つ並んでいて赤や黄色、そして紫の桜草が植えられている。丁寧に掃き掃除をしたらしい玄関前には土ぼこりの欠片もない。

 この家の女主人が、この辺りの平均的住民よりも少しだけ勤勉なのは明らかだった。それは遺伝によるものなのかもしれない。住んでいる女性は、極東のとても勤勉な人びとの血を受け継いでいた。

 修道士見習いという低い地位にも関わらず、ヴァチカンでエルカーノ枢機卿の秘書をしていたマヌエルは、その役目を辞して故郷に戻ってきた。もともとはこの国を離れて自由に生きたいがために、神学にも教会にも興味もないのに神学生になった。だが、その頭の回転の速さが枢機卿の目にとまりいつのまにかヴァチカンで働くことになった。もちろん、彼がある特殊な家系の生まれであることを枢機卿は知っていた。マヌエルは、半ば諜報部のようなエキサイティングな仕事には興味を持っていたが、もともと禁欲だの貞節だのにはあまり興味がなかったので、このまま叙階を受けることにひどく抵抗があった。

 彼が故郷を離れたかったのは、家業に対しての疑問があったからだった。街に留まり、ある特定の人たちを監視報告する仕事。時にはその人たちの自由意志を束縛して苦しめることもある。それがどうしても必要なこととは思えなかった。

 けれど、彼はローマで同じ故郷出身の一人の女性に出会った。彼女は監視される立場にあったが、特殊な事情があり自由になっていた。そして、そのクリスティーナ・アルヴェスは、マヌエルの家系が関わる巨大システムの中枢部と深く関わる人物の一人だった。彼は、ローマで彼女と親交を深めるうちに、考え方が根本から変わってしまった。故郷から逃げだすのではなく、その中心部に入り込み役目を果たしたいと思うようになったのだ。《星のある子供たち》を監視するのではなく守るために。《星のある子供たち》の中でも特に一人の女性、クリスティーナを。

 とはいえ、マヌエルの表向きの帰国の理由は、異動だった。彼は、サン・ジョゼ・ダス・タイパス教会付きの修道士見習いとなったのだ。戻ったからにはあっさりと教会を出てもよかったのだが、異動直後からボルゲス司教の計らいではじめた仕事にやり甲斐を感じて、まだしばらくは教会に奉仕をするのも悪くないかなと思っている。それが、地域の独居老人を定期的に訪問する仕事だった。

 半月ほど前から彼はGの街の小さな教会に移り、この地域の担当になった。こうした仕事に若手が不足しているのはこの国でも一緒だ。ましてやカトリック教会で奉仕をしたがる若者はかなり稀だ。神に仕えるよりは女の子と遊ぶ方が好きな若者の方がずっと多いのだから。マヌエルはこれを乗りかかった船だと思っている。クリスティーナが、自分を恋人にしてくれそうな氣配は今のところ皆無だが、幸い彼女は他の男性にも大して興味を持っていないようだった。それで、少なくとも数年の間は、彼は、若い男性の助けを必要としているお年寄りの力になろうと思っているのだ。

 例えば、今日訪れる家では、屋根裏にたくさん積まれた本を紐で縛って古紙回収のために準備することになっていた。
「たくさんのポルトガル語と、それから、いつかは読みたかった日本語の本があるんだけれどね。もう細かい字が読めなくなってきたから、少し整理しないと」
「お孫さんがお読みになるんじゃないですか?」
「ええ、彼女に残してあげる本もたくさんあるの。でも、あまりにもたくさんあって、彼女には大事な本がどうでもいい本に紛れてしまうから」
「わかりました。明後日の午後に伺いますね」
そして、今日がその約束の午後なのだ。

 マヌエルは、呼び鈴を押した。すぐに黒い服を来た女性が出てきた。ショートにしたグレーの髪、ニコニコと笑っている。
「こんにちは、メイコ。お約束通り来ました」
「ありがとう。マヌエル。あら、今日は修道服じゃないのね」

 マヌエルは笑った。白いシャツにスラックス。私服でメイコの家にきたのははじめてだった。
「修道服だと作業がしにくいんで。本のことだけでなく、なんでもやりますから遠慮しないでくださいね」
「ありがとう」
メイコは微笑んだ。女性の一人暮らしでは、どうしてもできない作業がある。ジョゼが遊びにくる時に頼むこともあるが、それでもこうして教会が定期的に助けてくれるのはありがたい。

「今日は、ミクがいるんじゃないんですか?」
「いいえ。友達とでかけているの。靴がどうとか言っていたけれど。サン・ヴァレンティムの日だし、ゆっくりとしてくるんじゃないかしら」
「そうですか、それは素敵ですね。お邪魔しますね」

 マヌエルは綺麗に片付いていて、心地のいい家に上がった。
「じゃあ、行きますか。屋根裏はこちらでしたね」
そういうと、メイコはあわてて首を振った。
「あら。そんな事を言わないで、まずはお茶でもどうぞ。パン・デ・ローがちょうど焼けたところなの」

 道理でたまらなくいい匂いがするわけだ。居間にはボーンチャイナのコーヒーセットが用意されていて、マヌエルは、まだ何の仕事もしていないのに、もう誘惑に負けてしまった。実は、この家に来るのが楽しみだったのは、毎回出してくれるお菓子がこの上なく美味しいからだった。
「日本だと、このお菓子、カステラっていうのよ」
「何故ですか?」
城には見えないのに。

「大航海時代に、宣教師が伝えたんだけれど、何故かそう呼ばれるようになってしまったんですって。言葉がきちんと通じなくて誤解があったのかもしれないわね。そういえば、日本だと円形ではなくて四角いの」
「ああ、日本に行かれた時に召し上がったのですね」
「ええ。神戸で知り合った大切な友人とね。彼女には、それからたくさんお世話になって……今回も……」

 メイコの穏やかな表情が、突然悲しげに変わったので、彼は驚いた。
「どうなさったんです、メイコ」
「実は、ミクがね……」

 それから彼女はマヌエルに孫娘の直面している苦しみについて語った。歌手としてようやく才能が認められつつある大事な時に、突然ポリープができたこと。診察のために日本に帰ったのだが、専門医からポリープの位置が悪く、手術で歌手生命に影響が出るかもしれないと宣言されてしまったと。
「でも、そのヴィンデミアトリックス家のお嬢さんが、ローマのいい先生を紹介してくださってね。明日、診察のためにイタリアへ発つことになったの」

「ローマですか?」
「ええ。ああ、そういえばあなたはずっとローマにいたのよね。ローマは、この街や日本みたいに夜中でも歩ける安全な街ではないと聞くし、それにあの子、日本語とポルトガル語は達者だけれど、イタリア語はそれほどでもないでしょう。なんだか心配で。もちろん、ヴィンデミアトリックス家のお嬢さんがきっと安全な手配をしてくださっているから、これは年寄りの杞憂なんでしょうけれど」

 マヌエルは、微笑んで言った。
「では、僕からも、ある方に頼んでみましょう。何かあった時には、きっと力になってくれます。彼はポルトガル語もできるし、それにその人の家族に日本人のお嬢さんと婚約なさっている方がいるのですよ」

 メイコの目が輝いた。マヌエルは、メイコに便箋とペンを用意してもらって、短い手紙をしたためた。

大好きなトト。
君は、あんな形でローマを去ってしまった僕のことを怒っているだろうか。僕が、君への友情よりも、僕の女神に付き添ってこの国に戻ることを選んだって。でも、君も理解してくれるだろう? 枢機卿に叙階しろってうるさく言われ続ける僕の苦悩を。生涯独身なんて、まったく僕の柄じゃない。

君に、不義理をしたままで、こんな頼み事をするのは心苦しいけれど、僕のとてもお世話になっている老婦人のために力になってくれないか。(彼女の作ってくれるお菓子を君に食べさせたいよ! それをひと口食べたら、君だって彼女の味方にならずにいられるものか)

僕の大切なメイコには孫娘がいる。ミクって言うんだ。(とっても綺麗な子で才能にあふれているんだぜ!)その子が明日、ポリープの診察でローマへ行く。どうやらあのヴィンデミアトリックス家が絡んでいるみたいだから、僕が心配する必要はないだろうが、ローマは大都会だから何があるかわからないってメイコが思うのも不思議はないだろう? 僕はただ彼女を安心させたいんだ。もし、ミクが助けを求めてきたら、力になってあげてほしいんだ。彼女は日本人でポルトガル語も堪能。でも、イタリア語はあまり話せない。声楽家だからオペラに出てくる歌詞ならわかるはずだけれど。でも、そっちには、シオリもいるし、コンスタンサ、いや、”クリスティーナ”もいるだろう? 

僕は、こちらでのんびりやっているよ。しばらくは修道士見習いとして、柄にもなく人のためになることをしようと思っている。君のことをときどき思い出す。こんな何でもない外国人のことを友達だと言ってくれた君のことを。いつかまた、どこかで君とワインを飲み交わしたいと思っている。それまで、あまり無茶なことをするなよ。

君の友、マヌエル・ロドリゲス



「さあ、これでいい」
マヌエルはメイコにFAXを借りると、イタリアのある番号を打ち込んで送信した。
「ものすごく面倒見のいい男なんですよ。たぶん、明日ミクが空港についたら、もう迎えが待っているんじゃないかな。ローマで、これ以上安全なことなんてありませんからね」

 メイコのホッとした笑顔が嬉しかった。彼女は、コーヒーをもう一杯すすめた。マヌエルは、作業に入る前に、大好きなパン・デ・ローをもう一切れ食べることにした。


(初出:2015年2月 書き下ろし)
関連記事 (Category: 小説・黄金の枷 外伝)
  0 trackback
Category : 小説・黄金の枷 外伝
Tag : 連載小説 読み切り小説

Posted by 八少女 夕

【小説】サン・ヴァレンティムの贈り物

この記事は、カテゴリー表示のためのコピーです。
scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第十弾です。山西 左紀さんは二つ目の参加として、前回の『絵夢の素敵な日常(初めての音)Porto Expresso2』の更に続きを書いてくださいました。ありがとうございます!

山西 左紀さんの書いてくださった『Promenade 2』
山西 左紀さん関連する小説
絵夢の素敵な日常(10)Promenade
絵夢の素敵な日常(12)Porto Expresso
絵夢の素敵な日常(初めての音)Porto Expresso2


すてきなお嬢様、絵夢が繰り広げる一連の作品は、左紀さんの作品群の中ではほんの少し異色です。どの作品も素敵なのですが、このシリーズは他の作品群と較べて、楽しく彩られているように思うのです。明るくて凛としていて、そしてどこかユーモラスな絵夢が、周りを優しく力強く変えていくのですが、そこにはどこも押し付けがましさがなくて魅力に溢れています。このシリーズは、リクエストして掘り下げていただいたり、Artistas callejerosとコラボしていただいたり、何かと縁が深くてものすごく親しみを持っている世界なのですが、さらに私が三年前から狂っているポルトの街にもメイコとミクを住まわせていてくださって、「マンハッタンの日本人」の舞台ニューヨークに負けないコラボ場所になっていたりします。「ローマ&ポルトチーム」も、scriviamo!の定番舞台になってきたみたいで、ニマニマが止まらない私です。

さて、左紀さんの作品では、悩みがあり絵夢に力づけてもらっているミク。ポルトで彼女の帰りを心待ちにしている歳下の男の子ジョゼは、ヴァレンタインデー(Dia de São Valentim)に想いを馳せています。

で、ブログのお友だちにわりと人氣のある誰かさんの靴、サキさんはいらなかったかもしれないけれど、無理矢理押し付けちゃうことにしました。受け取ってくれると嬉しいです。


【参考】
追跡 — 『絵夢の素敵な日常』二次創作
再会
「Infante 323 黄金の枷」Infante 323 黄金の枷


「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



サン・ヴァレンティムの贈り物
——Special thanks to Yamanishi Saki san


 ボンジャルディン通りは地下鉄トリンダーデ駅からさほど遠くない。だが、ジョゼの勤め先のあるサンタ・カタリナ通りのような華やかさはなく、この街に住んでいてもどこにあるのかわかる人間は少ないだろう。間口の狭い家が身を寄せあうように建っている。一階は店になっている所が多いが、店子が見つからないまま何年間も放置されているような家も多い。

 ジョゼは家番号を確認しながら歩き、通り過ぎていたことがわかってまた戻った。ここか? 本当に? 目を凝らすと、確かにショウウィンドウと言えなくもないガラスの窓があって、そこには三足の靴が並んでいた。よく見ると赤字で「売約済み」と書いた札がついている。

 ジョゼはきしむ古いドアを押して中に入った。中には少し長めの白髪の小男が座って、靴を修理していた。灰色の荒いチェックのシャツに緑色のエプロンを掛けている。
「あ~、ビエラさんって、ここでいいんですか」
「わしがビエラだが」
老人は鼻にかかった丸いフレームの眼鏡の上側からジョゼを見定めて無愛想に答えた。

 こんな流行ってなさそうな小さな店だとは思わなかった。ジョゼは手元の黒いカードをもう一度ひっくり返した。裏の白い部分にここの住所と、靴が必要になったらここを訪ねるといい、手間に対するお礼だと書いてあった。このカードをジョゼにくれたのは、この世のものとも思えぬ美しい貴婦人だった。幼なじみのマイア・フェレイラに秘密の用事を頼まれた時のことだ。ウェイターとして働くジョゼの勤め先にやってきた黒髪の美女が、チップを渡すフリをしてマイアの手紙をこっそりと手渡して帰っていったのだが、その封筒の中にこのカードが入っていたのだ。

 あれから何ヶ月も経った。ジョゼはこのカードのことをすっかり忘れていた。思い出したきっかけは、愛用の安物の靴に穴があいてしまい新調しようとしたことだった。はじめは、デパート「エル・コルテ・イングレス」に行き、それからサー・ダ・バンデイラ通りの靴屋を何件かぶらついたが、ピンと来る靴が見つからなかった。一ついいのはあったのだがサイズが合わなかった。その時に突然このカードのことが頭に浮かんだのだ。

「靴が欲しいんですが……」
と周りを見回したが、新品の靴はウィンドウに置かれている三足しかなさそうだった。その靴は、見るからに柔らかい本革で出来ているようで、オーソドックスながらも品のいいフォームだった。こういうのが欲しかったんだけれどな、売約済みじゃしょうがないよな。
「ないみたいですね。失礼しました」

 そういって出て行こうとするジョゼをビエラ老人は引き止めた。
「そのカード、見せてもらおう」

 ジョゼは、素直にカードを渡した。それは黒地に竜が二匹エンボス加工で浮き上がっており、右上に赤い星が四つついていた。裏の字は印刷で、署名もなかったが、老人は頷いた。
「ドンナ・アントニアの依頼じゃな。ここに座って、靴と靴下を脱ぎなされ」
「は?」
「あんたの足型をとるので、足を出すのだ」

「い、いや……オーダーメードの靴を作るほどの予算は……」
そういうとビエラはじろりと見て、立ち上がると、粘土の用意を始めた。
「そこにある靴はオーダーメードではないが、それでもあんたの予算にはおさまらんよ。このカードがあるということは、あんたが払う必要はない。足を出しなされ」

 タダで作ってくれんのか? そこにあるみたいなかっこいい靴を? 嘘だろう?
「あの……ちなみに、そこにあるような靴は、いくらくらいで買えるんですか」

 老人は粘土を練りながら答えた。
「それは、この店で買うから350ユーロだ。イタリアに持っていった分は同じものが1100ユーロで取引されている」
「ええっ! じゃあ、オーダーメードだともっと高いんじゃ……」
「材質や仕事の量によって違うが、600ユーロはもらっておるよ」
ジョゼは目をぱちくりさせた。なんだよ、手紙を誰かに送っただけで、なんでこんなお礼を貰えるんだ……。ビエラは、あれこれと考えているジョゼにはかまわずに、まず右足の型を取り、粘土で汚れた足をバケツの水で簡単に濯がせるとタオルをよこして拭けと手で示した。

 左足の型を取っている時に、ジョゼは突然叫んだ。
「ストップ。ストップ! やめだ、やめ! そのカード、返してくれ」

 ビエラは眉をひそめて訊き返した。
「なんだと?」

 ジョゼは足をバケツに突っ込んで、粘土を洗った。
「ごめん。このカードがあれば、僕じゃなくてもタダでそのすごい靴を作ってもらえるんだろう?」
「ああ、そうだが?」

「僕のじゃなくって、ある女の子の靴を作ってほしいんだ」
「誰の」
「今、この街にいない。もうすぐ、戻ってくるんだ。その子にプレゼントしたい」

 ミクがこの街に帰ってくる。もうすぐサン・ヴァレンティムの記念日だ。ジョゼは、ミクに特別のプレゼントをして、氣もちを伝えるつもりだった。まだ、プレゼントは見つかっていなくて、焦っていた。真っ赤な薔薇、それとも長い髪に似合う、高価なレースでできたリボンはどうか。特別じゃなくっちゃ。僕が冗談を言っているんじゃない、本氣なんだってわかってもらえるものを。指輪を贈ろうかとも思ったけれど、それではありきたりすぎる。もっと特別なものでなくちゃ。

 600ユーロもするオーダーメードの靴ならきっと喜んでくれる。舞台でも映えるに違いないし!

「彼女にプレゼントしたいのはわかったが、あんたは靴が必要だからここに来たんじゃないのか」
それを聞いて、ジョゼはちらっと窓辺の靴を見た。
「それ、ちょっとだけ履いてみてもいいかい?」
「いつも履いているサイズは?」
「42」
「その真ん中のヤツだ」

 ジョゼは、売約済みの茶色い靴を履いた。柔らかい皮にぴったりと包み込まれた。歩いてみると、雲の上に浮かんでいるようだった。締め付け感がまるでなく、しかし、ブカブカではなかった。ジョゼはすぐに決心した。
「これと同じのを注文したいな。数ヶ月、必死で働いてお金を貯めなきゃいけないけどさ」

 ビエラは靴に魅せられているジョゼと、手元の型を取ったばかりの粘土をじっと見ていたが、やがて「わかった」と言って黒いカードをジョゼに返した。ジョゼは幸せな氣持ちになってビエラの店を後にした。

* * *


 ジョゼは、ミクと一緒にビエラの店の扉を開けた。ショートカットになったミクは耳元にキラキラ輝くトパーズの並んだヘアピンをつけている。颯爽と歩く姿は前と同じだけれど、女性らしくなったように思う。そういえば、ジョゼの前ではなくて隣を歩くようになった。

 二週間前、この街に帰ってきてすぐにこの店に連れてきた時には、やはりあまりに閑散とした棚に驚いていたが、ビエラ老人とどんな靴がいいか話している間にすっかり信頼するようになり、出来上がりを楽しみにしてくれていた。

 明日、ミクはローマへと旅立つ。ポリープのために歌手としての生命を絶たれるかもしれないと打ちのめされていたが、絵夢に紹介してもらい、世界的権威である名医の診察を受けられることになったのだ。新しい希望が、彼女をさらに生き生きとさせている。その直前に来た靴の出来上がりの連絡は、彼女が幸運の女神に愛されていると告げているようだ。

「いらっしゃい。待っていたよ」
ビエラは、後ろの棚から白い箱を取り出した。蓋があくと、ミクは息を飲んだ。

 緑がかった水色でできた絹のハイヒールだった。ヒールは太めで、飾りの白いリボンが可愛らしい。
「こりゃ、かわいいな」
ジョゼも驚いた。ミク本人を知っている人が作ったみたいだ。

「履いてごらん」
ビエラは靴べらを渡した。ミクは宝石を持ち上げるように靴を取り出すと、新しいので多少当たって痛いことを予想しながらつま先を靴の中に滑らせた。

「え?」
全く痛くなかった。どこも当たらない。歩く時に普通のハイヒールだと強く感じる前足部の痛みもなかったし、外れそうになることもなかった。オーダーメードの靴って、こんなに楽なんだ! しかも低い靴を履いている時と同じように安定して、まっすぐに歩ける。

 ジョゼは嬉しそうなミクを眩しそうに見ていた。本当によく似合っている。子供っぽい所のある姉貴だと思っていた。それに、この靴は大人っぽいというよりも可愛い方だと思った。でも、こうやってハイヒールを履いて歩くと、ミクの長い足がとても綺麗に見えてセクシーでもある。喜んでくれてよかった。これなら、自分の靴のために何ヶ月もパンと水だけで暮らすのもなんでもないや。

 二人が礼を言って帰ろうとすると、ビエラが呼び止めた。
「こっちはあんたの靴だ」
そう言って、もう一つの箱を取り出してジョゼに渡した。ジョゼは黙って中身を見つめた。最初にこの店で見た、あの茶色い靴ではなくて、もう少しフォーマルに見える黒い靴だった。明らかにあの靴より高いだろう。
「これは……」

「茶色い靴がほしければ、ゆっくりと金を貯めるがいい。これはあんたが女の子のために自分の靴を諦めたことを聞いた靴職人からのプレゼントだ」
「よかったね! ジョゼ!」
ミクが抱きついてきた。彼は真っ赤になった。

 プレゼントは渡した。期は熟した。今日はサン・ヴァレンティムの日。絶対に今日こそ告白するぞ。……告白できるといいんだけれど。いや、今は診察前で、それどころじゃないだろうから、姉貴がイタリアから戻ってきてからの方がいいかな。

「姉貴。頑張れよ。その靴を履いて、また舞台に立てるようにさ」
ジョゼは、今日の所は、これだけしか言わないことにした。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


というわけで、ミクのポリープ治療(とジョゼの恋)の顛末は、「to be continued...」です。ほら、ローマに送り込んじゃったから、同じポルト陣営だけれどローマ在住の、ヒッチハイク好きの偉い人とその婚約者と偶然であって、彼らがいろいろと助けてくれるかもしれないし。(なんて無責任な!)

全然関係ないですが、設定上、ビエラ老人のお店は、もう一カ所あります。そっちは、息子が店主でもう少しちゃんとした普通の靴屋です。わりと高級な既成靴を各種揃えています。本編でアマリアが言っていた店は、息子のお店。イタリアのデザイナーなどに送って、バカ高い値段で売られる靴はこの息子の店を通して取引されています。《監視人たち》の家系のビエラ老人は、23の靴づくりの師匠ですが、現在は引退して簡単な修理だけをしながら、23の靴の欲しい特別な客だけをこの怪しい店で応対しています。たぶん彩洋さんちの詩織がつれてこられたのもこっちですね。
関連記事 (Category: 小説・黄金の枷 外伝)
  0 trackback
Category : 小説・黄金の枷 外伝
Tag : 小説 読み切り小説

Posted by 八少女 夕

【小説】サン・ヴァレンティムの贈り物

scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第十弾です。山西 左紀さんは二つ目の参加として、前回の『絵夢の素敵な日常(初めての音)Porto Expresso2』の更に続きを書いてくださいました。ありがとうございます!

山西 左紀さんの書いてくださった『Promenade 2』
山西 左紀さん関連する小説
絵夢の素敵な日常(10)Promenade
絵夢の素敵な日常(12)Porto Expresso
絵夢の素敵な日常(初めての音)Porto Expresso2


すてきなお嬢様、絵夢が繰り広げる一連の作品は、左紀さんの作品群の中ではほんの少し異色です。どの作品も素敵なのですが、このシリーズは他の作品群と較べて、楽しく彩られているように思うのです。明るくて凛としていて、そしてどこかユーモラスな絵夢が、周りを優しく力強く変えていくのですが、そこにはどこも押し付けがましさがなくて魅力に溢れています。このシリーズは、リクエストして掘り下げていただいたり、Artistas callejerosとコラボしていただいたり、何かと縁が深くてものすごく親しみを持っている世界なのですが、さらに私が三年前から狂っているポルトの街にもメイコとミクを住まわせていてくださって、「マンハッタンの日本人」の舞台ニューヨークに負けないコラボ場所になっていたりします。「ローマ&ポルトチーム」も、scriviamo!の定番舞台になってきたみたいで、ニマニマが止まらない私です。

さて、左紀さんの作品では、悩みがあり絵夢に力づけてもらっているミク。ポルトで彼女の帰りを心待ちにしている歳下の男の子ジョゼは、ヴァレンタインデー(Dia de São Valentim)に想いを馳せています。

で、ブログのお友だちにわりと人氣のある誰かさんの靴、サキさんはいらなかったかもしれないけれど、無理矢理押し付けちゃうことにしました。受け取ってくれると嬉しいです。


【参考】
追跡 — 『絵夢の素敵な日常』二次創作
再会
「Infante 323 黄金の枷」Infante 323 黄金の枷


「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



サン・ヴァレンティムの贈り物
——Special thanks to Yamanishi Saki san


 ボンジャルディン通りは地下鉄トリンダーデ駅からさほど遠くない。だが、ジョゼの勤め先のあるサンタ・カタリナ通りのような華やかさはなく、この街に住んでいてもどこにあるのかわかる人間は少ないだろう。間口の狭い家が身を寄せあうように建っている。一階は店になっている所が多いが、店子が見つからないまま何年間も放置されているような家も多い。

 ジョゼは家番号を確認しながら歩き、通り過ぎていたことがわかってまた戻った。ここか? 本当に? 目を凝らすと、確かにショウウィンドウと言えなくもないガラスの窓があって、そこには三足の靴が並んでいた。よく見ると赤字で「売約済み」と書いた札がついている。

 ジョゼはきしむ古いドアを押して中に入った。中には少し長めの白髪の小男が座って、靴を修理していた。灰色の荒いチェックのシャツに緑色のエプロンを掛けている。
「あ~、ビエラさんって、ここでいいんですか」
「わしがビエラだが」
老人は鼻にかかった丸いフレームの眼鏡の上側からジョゼを見定めて無愛想に答えた。

 こんな流行ってなさそうな小さな店だとは思わなかった。ジョゼは手元の黒いカードをもう一度ひっくり返した。裏の白い部分にここの住所と、靴が必要になったらここを訪ねるといい、手間に対するお礼だと書いてあった。このカードをジョゼにくれたのは、この世のものとも思えぬ美しい貴婦人だった。幼なじみのマイア・フェレイラに秘密の用事を頼まれた時のことだ。ウェイターとして働くジョゼの勤め先にやってきた黒髪の美女が、チップを渡すフリをしてマイアの手紙をこっそりと手渡して帰っていったのだが、その封筒の中にこのカードが入っていたのだ。

 あれから何ヶ月も経った。ジョゼはこのカードのことをすっかり忘れていた。思い出したきっかけは、愛用の安物の靴に穴があいてしまい新調しようとしたことだった。はじめは、デパート「エル・コルテ・イングレス」に行き、それからサー・ダ・バンデイラ通りの靴屋を何件かぶらついたが、ピンと来る靴が見つからなかった。一ついいのはあったのだがサイズが合わなかった。その時に突然このカードのことが頭に浮かんだのだ。

「靴が欲しいんですが……」
と周りを見回したが、新品の靴はウィンドウに置かれている三足しかなさそうだった。その靴は、見るからに柔らかい本革で出来ているようで、オーソドックスながらも品のいいフォームだった。こういうのが欲しかったんだけれどな、売約済みじゃしょうがないよな。
「ないみたいですね。失礼しました」

 そういって出て行こうとするジョゼをビエラ老人は引き止めた。
「そのカード、見せてもらおう」

 ジョゼは、素直にカードを渡した。それは黒地に竜が二匹エンボス加工で浮き上がっており、右上に赤い星が四つついていた。裏の字は印刷で、署名もなかったが、老人は頷いた。
「ドンナ・アントニアの依頼じゃな。ここに座って、靴と靴下を脱ぎなされ」
「は?」
「あんたの足型をとるので、足を出すのだ」

「い、いや……オーダーメードの靴を作るほどの予算は……」
そういうとビエラはじろりと見て、立ち上がると、粘土の用意を始めた。
「そこにある靴はオーダーメードではないが、それでもあんたの予算にはおさまらんよ。このカードがあるということは、あんたが払う必要はない。足を出しなされ」

 タダで作ってくれんのか? そこにあるみたいなかっこいい靴を? 嘘だろう?
「あの……ちなみに、そこにあるような靴は、いくらくらいで買えるんですか」

 老人は粘土を練りながら答えた。
「それは、この店で買うから350ユーロだ。イタリアに持っていった分は同じものが1100ユーロで取引されている」
「ええっ! じゃあ、オーダーメードだともっと高いんじゃ……」
「材質や仕事の量によって違うが、600ユーロはもらっておるよ」
ジョゼは目をぱちくりさせた。なんだよ、手紙を誰かに送っただけで、なんでこんなお礼を貰えるんだ……。ビエラは、あれこれと考えているジョゼにはかまわずに、まず右足の型を取り、粘土で汚れた足をバケツの水で簡単に濯がせるとタオルをよこして拭けと手で示した。

 左足の型を取っている時に、ジョゼは突然叫んだ。
「ストップ。ストップ! やめだ、やめ! そのカード、返してくれ」

 ビエラは眉をひそめて訊き返した。
「なんだと?」

 ジョゼは足をバケツに突っ込んで、粘土を洗った。
「ごめん。このカードがあれば、僕じゃなくてもタダでそのすごい靴を作ってもらえるんだろう?」
「ああ、そうだが?」

「僕のじゃなくって、ある女の子の靴を作ってほしいんだ」
「誰の」
「今、この街にいない。もうすぐ、戻ってくるんだ。その子にプレゼントしたい」

 ミクがこの街に帰ってくる。もうすぐサン・ヴァレンティムの記念日だ。ジョゼは、ミクに特別のプレゼントをして、氣もちを伝えるつもりだった。まだ、プレゼントは見つかっていなくて、焦っていた。真っ赤な薔薇、それとも長い髪に似合う、高価なレースでできたリボンはどうか。特別じゃなくっちゃ。僕が冗談を言っているんじゃない、本氣なんだってわかってもらえるものを。指輪を贈ろうかとも思ったけれど、それではありきたりすぎる。もっと特別なものでなくちゃ。

 600ユーロもするオーダーメードの靴ならきっと喜んでくれる。舞台でも映えるに違いないし!

「彼女にプレゼントしたいのはわかったが、あんたは靴が必要だからここに来たんじゃないのか」
それを聞いて、ジョゼはちらっと窓辺の靴を見た。
「それ、ちょっとだけ履いてみてもいいかい?」
「いつも履いているサイズは?」
「42」
「その真ん中のヤツだ」

 ジョゼは、売約済みの茶色い靴を履いた。柔らかい皮にぴったりと包み込まれた。歩いてみると、雲の上に浮かんでいるようだった。締め付け感がまるでなく、しかし、ブカブカではなかった。ジョゼはすぐに決心した。
「これと同じのを注文したいな。数ヶ月、必死で働いてお金を貯めなきゃいけないけどさ」

 ビエラは靴に魅せられているジョゼと、手元の型を取ったばかりの粘土をじっと見ていたが、やがて「わかった」と言って黒いカードをジョゼに返した。ジョゼは幸せな氣持ちになってビエラの店を後にした。

* * *


 ジョゼは、ミクと一緒にビエラの店の扉を開けた。ショートカットになったミクは耳元にキラキラ輝くトパーズの並んだヘアピンをつけている。颯爽と歩く姿は前と同じだけれど、女性らしくなったように思う。そういえば、ジョゼの前ではなくて隣を歩くようになった。

 二週間前、この街に帰ってきてすぐにこの店に連れてきた時には、やはりあまりに閑散とした棚に驚いていたが、ビエラ老人とどんな靴がいいか話している間にすっかり信頼するようになり、出来上がりを楽しみにしてくれていた。

 明日、ミクはローマへと旅立つ。ポリープのために歌手としての生命を絶たれるかもしれないと打ちのめされていたが、絵夢に紹介してもらい、世界的権威である名医の診察を受けられることになったのだ。新しい希望が、彼女をさらに生き生きとさせている。その直前に来た靴の出来上がりの連絡は、彼女が幸運の女神に愛されていると告げているようだ。

「いらっしゃい。待っていたよ」
ビエラは、後ろの棚から白い箱を取り出した。蓋があくと、ミクは息を飲んだ。

 緑がかった水色でできた絹のハイヒールだった。ヒールは太めで、飾りの白いリボンが可愛らしい。
「こりゃ、かわいいな」
ジョゼも驚いた。ミク本人を知っている人が作ったみたいだ。

「履いてごらん」
ビエラは靴べらを渡した。ミクは宝石を持ち上げるように靴を取り出すと、新しいので多少当たって痛いことを予想しながらつま先を靴の中に滑らせた。

「え?」
全く痛くなかった。どこも当たらない。歩く時に普通のハイヒールだと強く感じる前足部の痛みもなかったし、外れそうになることもなかった。オーダーメードの靴って、こんなに楽なんだ! しかも低い靴を履いている時と同じように安定して、まっすぐに歩ける。

 ジョゼは嬉しそうなミクを眩しそうに見ていた。本当によく似合っている。子供っぽい所のある姉貴だと思っていた。それに、この靴は大人っぽいというよりも可愛い方だと思った。でも、こうやってハイヒールを履いて歩くと、ミクの長い足がとても綺麗に見えてセクシーでもある。喜んでくれてよかった。これなら、自分の靴のために何ヶ月もパンと水だけで暮らすのもなんでもないや。

 二人が礼を言って帰ろうとすると、ビエラが呼び止めた。
「こっちはあんたの靴だ」
そう言って、もう一つの箱を取り出してジョゼに渡した。ジョゼは黙って中身を見つめた。最初にこの店で見た、あの茶色い靴ではなくて、もう少しフォーマルに見える黒い靴だった。明らかにあの靴より高いだろう。
「これは……」

「茶色い靴がほしければ、ゆっくりと金を貯めるがいい。これはあんたが女の子のために自分の靴を諦めたことを聞いた靴職人からのプレゼントだ」
「よかったね! ジョゼ!」
ミクが抱きついてきた。彼は真っ赤になった。

 プレゼントは渡した。期は熟した。今日はサン・ヴァレンティムの日。絶対に今日こそ告白するぞ。……告白できるといいんだけれど。いや、今は診察前で、それどころじゃないだろうから、姉貴がイタリアから戻ってきてからの方がいいかな。

「姉貴。頑張れよ。その靴を履いて、また舞台に立てるようにさ」
ジョゼは、今日の所は、これだけしか言わないことにした。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


というわけで、ミクのポリープ治療(とジョゼの恋)の顛末は、「to be continued...」です。ほら、ローマに送り込んじゃったから、同じポルト陣営だけれどローマ在住の、ヒッチハイク好きの偉い人とその婚約者と偶然であって、彼らがいろいろと助けてくれるかもしれないし。(なんて無責任な!)

全然関係ないですが、設定上、ビエラ老人のお店は、もう一カ所あります。そっちは、息子が店主でもう少しちゃんとした普通の靴屋です。わりと高級な既成靴を各種揃えています。本編でアマリアが言っていた店は、息子のお店。イタリアのデザイナーなどに送って、バカ高い値段で売られる靴はこの息子の店を通して取引されています。《監視人たち》の家系のビエラ老人は、23の靴づくりの師匠ですが、現在は引退して簡単な修理だけをしながら、23の靴の欲しい特別な客だけをこの怪しい店で応対しています。たぶん彩洋さんちの詩織がつれてこられたのもこっちですね。
関連記事 (Category: scriviamo! 2015)
  0 trackback
Category : scriviamo! 2015
Tag : 小説 読み切り小説 コラボ

Posted by 八少女 夕

保存用ポット

今日は、「生活のあれこれ」カテゴリーの記事です。scriviamo!開催中で小説爆弾になっています。それを区切るためにこの手の記事を間に挟んでいます。小説に興味のない方も読むものがあった方がいいですものね。

ジャガイモと玉ねぎのポット

突然ですが、我が家には「ケラー」がありません。「ケラー」というのは地下貯蔵庫で、大抵の建物の地下一階にあります。外が30℃になる真夏でも、-15℃になる冬でも、ある一定の温度を保っているので、ここにワインやジャガイモや真夏の間に作ったジャムの瓶などを貯蔵するのです。洗濯乾燥機などもケラーに置かれることが多いです。

そしてですね。今はもう義務ではないんですが、かつてはスイスで家やアパートメントを新築する時には、そこに住む人間が退避することのできる核シェルターの役目を持つ空間を準備する義務がありました。で、大抵の人の住む建物にはケラーがあって、そこが核シェルター兼用になっていたわけです。

私の住んでいるフラットは、かつての毛布工場跡を改造したものなので、ケラーも核シェルターもついていなくて、かつての法律では、そういう場合は家主は市町村のどこかにお金を払って人数分の核シェルターを確保しなくてはならなかったようですが、私が移住してきた時にはその義務はなくなっていたらしく、私は核戦争が起こった時にどこへ避難すればいいのか知らないまま現在に至っています。

閑話休題。

で、ケラーがないので、大安売りの時に大量のジャガイモを購入して置いておくと芽が出てしまいます。だから私はジャガイモは1キロぐらい(一〜二週間で食べきります)しか買わないようにしているのです。それを保存するのが、この陶器のポットです。穴があいていて蒸れないようになっていますが、蓋を閉じて光を遮断するので緑色になったりしませんし、芽が出にくいのですね。

隣は、素焼きのポットで、エシャロットまたは小玉ねぎを保存しています。もうひと回り小さいものもあって、そちらはニンニクを入れています。大きい玉ねぎは十個くらい入の一ネット分買ってきた時に、全部みじん切りにしてじっくり火を入れて飴色玉ねぎにして冷凍してありますが、どうしても少量の刻んだばかりの玉ねぎが欲しい料理もあって、それ用にごく小さいものも常備しているのです。もともと玉ねぎの生っぽい食感は大嫌いなのですが、西洋料理を作る主婦としてはそんな事を言って入られないので、代用品として風味がよくて食感が若干違うエシャロットを使うことの方が多いです。

関連記事 (Category: 生活のあれこれ)
  0 trackback
Category : 生活のあれこれ

Posted by 八少女 夕

【小説】そよ風が吹く春の日に

scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第九弾です。TOM-Fさんは、「マンハッタンの日本人」を新たに大きく展開させた作品を書いてくださいました。ありがとうございます。

TOM-Fさんの書いてくださった『この星空の向こうに』第2話サザンクロス・ジュエルボックス -Featuring『マンハッタンの日本人』
TOM-Fさんの関連する小説: 
「天文部」シリーズ
『この星空の向こうに』-Featuring『マンハッタンの日本人』


TOM-Fさんは、時代物から、ファンタジー入りアクション小説まで広い守備範囲を自在に書きこなす小説ブロガーさんです。どの題材を使われる時も、その道のプロなのではないかと思うほどの愛を感じる詳細な書き込みがなされているのが特徴。その詳細の上に、面白いストーリーがのっかっているので、ぐいぐい引き込まれてしまいます。お付き合いも長く、それに、私にとっては一番コラボ歴の長い、どんな無茶なコラボでもこなしてくださるブログのお友だちです。

今年は、去年に続き『天文部』シリーズと『マンハッタンの日本人』を絡めて参加してくださいました。それも、ものすごい変化球で……。

もう前回で最終回かと危ぶまれていた『マンハッタンの日本人』シリーズですが、終わりませんでした(笑)しかも、なんかいいなあ、美穂。私も予想もしていなかった展開なんですけれど。今年はいったいどうしたんだろう。

今年も同時発表になっていますが、時系列の関係で、TOM-Fさんの方からお読みいただくことをお薦めします。


【参考】
読まなくても話は通じるはずですが、まとめ読み出来るようにしてあります。
「マンハッタンの日本人」あらすじと登場人物
「マンハッタンの日本人」シリーズ

「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



「マンハッタンの日本人」シリーズ 10
そよ風が吹く春の日に
——Special thanks to TOM-F-san


 桜かあ。春になっちゃったねぇ。キャシーはダイナー《Cherry & Cherry》のカウンターに肘をついて、ぼんやりと考えた。毎年、セントラル・パークに桜が咲く頃になると、人びとの頭の中からウィンタースポーツのことは消える。キャシーの頭の中からは消えないけれど、実際に滑ることは不可能になるので、陸の上でできるトレーニングを黙々とこなすようになる。次の冬のステップアップに向けての大切な時期ではあるけれど、滑ることそのものが好きなキャシーには残念な季節だ。

 それで仕事でのやる氣も若干そがれる季節なのだが、今年は同居人がプライヴェート上の悩みを振り払おうと、やけに頑張って働くのでダラダラするのに罪悪感が伴い、キャシーにしては真面目に仕事に励んでいた。美穂は早く出勤して、モーニング・セットのためにブラウン・ポテトを作っている。後から出勤してもいいのだが、それを作りながら、もともとその仕事をするきっかけになった男のことを思いだして、彼女がまためそめそしているんじゃないかと思うと、どうも二度寝を楽しむ氣になれない。それでキャシーは美穂と一緒に出勤して、掃除やその他の開店準備をすることになった。

 そうやって早くから用意していると、時間に余裕ができるのか、今まで見えていなかった粗が目につくようになる。ずっと動かしたことのない棚の中の食器の位置を変えて、出し入れがスムーズになった。そうすると配膳が楽になり、ナフキン入れやケチャップ・マスタード立ての曇りに目がいった。いつの間にか客たちの文句が減り、会話が増えたように思う。美穂が《Star’s Diner》ではじめた「オシボリ」とかいう、小さいタオルを手ふきとして出すサービスも、最初は仕事が増えるだけとしか思わなかったが、反対に客がテーブルや床を汚すことが圧倒的に減り、毎日ふきんやミニタオルを洗濯する手間はほとんど変わらないのに仕事が楽になっていくように思う。

 その変化は《Cherry & Cherry》の常連たちにも好評だった。緩やかに変化を見てきた人たちはそうでもなかったが、しばらく足が遠のいていて久しぶりにやってきた客たちは一様に驚いて何があったのかと訊きたがった。美穂は通常はキッチンにいて人びとと接する機会はあまりなかったのだが、説明を面倒に思うキャシーはその度に、キッチンから美穂を引きずり出して「この子が、変えてくれたの」と説明しては済ませていた。

 入口のドアが開いて、今日最初の客が入ってきた。あらぁ、久しぶりだこと。ジョセフ・クロンカイト。キャシーがフルネームを知っている数少ない客だ。と言っても、自己紹介をされて知っているわけではなく、CNNの解説委員としてテレビに出ている有名ジャーナリストだからなのだけれど。
「おはよう、ミスター・クロンカイト」
キャシーがいうと、その男は、驚いたような顔をしてから、言った。
「君か、キャシー」

「あ、今、がっかりしたでしょう」
「い、いや、していないとも。おはよう。ところで怪我をしたんだって。大丈夫か?」
「ありがとうございます。つまり、昨日の、財布を落としたお客さんってあなただったんですね、ミスター・クロンカイト。とてもおいしい食事をご馳走になったってミホが言っていたけれど」

 美穂はどうやらこの男が何者なのかわかっていないらしい。それもそうだ。ひと口にジャーナリストと言われても、コミュニティ紙編集部から従軍記者までさまざまだ。ジョセフ・クロンカイトは有名人と言っても俳優ではないので、ニュースを観ない人間にまでは知られていない。それに美穂は外国人だ。前に住んでいたアパートメントにはテレビはなかったし、キャシーと暮らしはじめてからも二人でCNNのニュースを観ることなどほとんどない。知らなくても不思議はない。

「君は、いいジャーナリストになれるね。もう何もかも聞き出したのか?」
「ふふん。日本人から何もかも聞き出せるほどの腕があったら、こんな所で働いていると思います? ところで、珍しいですね。二日続けてくることなんてなかったじゃないですか。ここの所全然来なかったし」

「取材でアメリカにはいなかったんだ。来ない間に、ずいぶんとこの店が変わっていたんで驚いたよ。これならもっと足繁く通ってもいいね。モーニングセットを頼むよ。ところで、今日はミホは……」
カウンターに腰掛けたジョセフが全て言い終わる前に、キャシーは「ふ~ん」という顔をした。目の前に素早く、カトラリーと「オシボリ」を置くと、キッチンに向かいながらウィンクした。

「残念ながら、ミホはオーナーに呼び出されて《Star's Diner》へ向かっているんです。一時間は帰って来ませんよ。今日は私だけで我慢して、また明日にでも来るんですね」
ソイミルクを通常よりも多く入れたコーヒーと、ブラウン・ポテトの少なめのモーニングセットを彼の前に置いた。

「悪いが、昨日以来、ブラウン・ポテトはたっぷり入れてもらうことにしたんだ」
「なるほど。わかります」

 ジョセフはことさら無表情を装っていたが、キャシーはその様子をみて心の中で笑った。ブラウン・ポテトって、こんなに効能のある食べ物だって、この歳まで知らなかったな。この人までがミホに興味を持つとはねぇ。これはひょっとすると……。

「あ!」
その声に我に返ると、ジョセフはスラックスのポケットに手をやっていた。
「どうしたんですか。まさか昨日の今日で、また財布をなくしたとか?」
「そのまさかだよ。家に忘れたのかな? なんて失態だ。すまない、後で支払いにくる」

 キャシーはため息をついた。この人の硬派で完璧主義のイメージ、見事に崩れちゃったわ。しょうがないなあ。
「後でって、遅くなるんでしょう。私たち、五時までの勤務だし、それ以後だと困るんですけれど」
どうしようかと考えはじめているジョセフが何かを言い出す前にキャシーは続けた。
「ミホに《Star's Diner》からの帰りに集金に行かせます。わざわざ出向くんですから、コーヒーくらいはおごってやってくださいね」

 ジョセフは言葉を見つけられずに、眼鏡を掛け直していた。キャシーは続けた。
「ただし。あの子はあなたの周りにいくらでもいるような、要領がよくて恋愛ゲームにも慣れている華やかな女性とは違いますから」

 他の客たちが次々と入ってきたので、キャシーは忙しくなり、ジョセフも彼女に対して美穂をナンパしようとしているわけではないという趣旨のことを言い出しかねた。

* * *


 美穂はタイムワーナーセンターの入口で守衛に話しかけるために勇氣をかき集めた。昨日はここに辿りつく前に、あの人が見つけてくれたんだけれどな。
「CNNのジョセフ・クロンカイトさんを呼んでいただきたいんですが」
守衛はせせら笑った。
「君、彼のファンか? 受付で呼べば本物のジョセフ・クロンカイトがのこのこ出てくるとでも?」
「え……」

 美穂は、ジョセフが有名人らしいとようやく氣がついた。モーニングセットの代金をもらいにきたなんて言ったらますます狂信的ファンの嘘だと思われるだろう。携帯電話の番号はあるから、連絡をして下まで降りてきてもらうことはできる。でも、仕事中で忙しいのかもしれないし、これっぽっちのお金のことで、本氣でここまで押し掛けたと呆れられるのが関の山だろう。自分のポケットから払って、終わりにした方がずっと早い。
「わかりました。帰ります」

 美穂は踵を返して、エスカレーターを降りた。この新しい大きなビルには、五番街の銀行に勤めていた頃に何度か来た。セントラル・パークに近い新しい話題のスポット。ニューヨークの今を生きる自分にふさわしいと来るのが楽しみでしかたなかった。仕事を失って以来、その晴れ晴れしさがつらくて避けていた。

 昨日、ジョセフに連れられて、久しぶりにこの建物の中に入って、別の惑星にいるように感じた。マンハッタンにいるのはずっと同じなのに、摩天楼にはずっと足を踏み入れていなかった。アパートと、職場と、地下鉄と、スーパーマーケットと、いつもの場所を往復するだけの生活に慣れてしまっていた。

 《Star's Diner》や《Cherry & Cherry》の仲間たち、常連たち、オーナー、キャシー、そして……。いなくなってしまった人の面影がよぎる。美穂の世界は、とても小さい所で完結していた。《Cherry & Cherry》から歩いて30分もかからない所にあるこの建物はその世界の外にあった。そして、もう二度と関わることのない、関係のない場所になっていた。

 昨夜のジョセフの言葉が甦る。
「……そうやってこの街の底辺をさ迷いながらも、少しずつ自分の居心地のいい場所を見つけられたからね。もっとそういう場所を増やしたくて、前だけを見て、上だけを向いて、無我夢中で頑張ってきた。気がついたら、ニューヨークに好きな場所がたくさんできていたんだ」

 美穂の好きな場所は減っていくばかりだ。上を見て、上を目指して頑張ったこともない。ジョセフも、ポールも、人生を大きく変えるために、必死で頑張っていた。ジョセフは戦火を逃れてこの国に来たと言っていた。地獄から歯を食いしばって這い上がってきたのだろう。穏やかで冷静な言動の底に、壮絶な時間の積み重ねがあるのだ。

 美穂は、そんな苦労はしたことがない。地元でも知られていない何でもない学校を卒業し、なんとなくアメリカに憧れて留学し、そこそこ頑張って得た銀行の事務職で天下を取ったようなつもりになり、失業や失恋したぐらいで世界に否定されたと嘆いていた。《Star's Diner》や《Cherry & Cherry》、それにキャシーと暮らすアパートメントは居心地が悪いわけではないけれど、ずっとここにいるべき場所、もしくはどこにも行きたくない大切な場所とは思っていない。むしろ、いつまでも甘えて迷惑をかけているのではないかと時々不安になる。不安定。それが今の自分に一番ぴったりくる言葉なのかもしれない。

 だからこそ、大きいものは何もつかめないのだろう。この街の中に好きでたまらない場所が増えていかない。居場所がいつまでも見つからない。

 昨夜ジョセフは、食事をしながらたくさんの興味深い話をしてくれた。世界を見つめている視点が違う。視野が広い。時間が経つのを忘れた。風が冷たかったエンパイア・ステート・ビルディングの展望台では、上着を脱いで美穂に掛けてくれた。彼女の日常にはほど遠い夢のような時間だった。職場の客と店員という立場を超えて、もっと親しくなれたらいいと思った。友人などという大それた立場ではなくて、尊敬する人として時々話すことができたら世界が違って見えるだろうと思ったのだ。だが、その想いは、彼がこの街で成功した有名人だとわかった途端にしぼんでしまった。

 ショッピングモールの入口では、音楽が流れていた。あ、またセリーヌ・ディオンだ……。『All By Myself』か。マイクに振られてしばらくは、この曲を耳にすると泣いていたっけ。「もう一人ではいたくない」と。

All by myself
Don't wanna be
All by myself
Anymore



 今の美穂は、この曲を聴いて泣きたくなることはない。特別な誰かにめぐりあいたいとも思っていない。もうめぐりあって、それで手を離してしまったのか、それともそれすらも幻想だったのか、わからなくなっている。

 わからない。一人ではいたくないのかな。それとも、このまま、波風が立たないでいられる一人の方がいいのかな。わからないのは、それだけじゃない。ただ生きていくだけの人生って問題があるのかな。成功を、上を目指せない私は、この国、この街には向かないのかな。

 とぼとぼと歩いていると、携帯電話が鳴った。誰だっけ、このナンバー。受けた途端、わかった。
「いま、どこにいるんだ?」
ハキハキとした声は、昨日と同じ。ジョセフ・クロンカイトは少し怒っているようだった。

「あ、その……」
「もしかしてと思って、守衛に電話してみたら、帰ったと言われたんだが。電話番号がわからなくなった?」
「え、いいえ、その……」

 面倒になったので自分で払って終わりにしようと思ったとは、言えない。そういう解決策は、この国では全く理解してもらえないことだけはよくわかっていた。ましてや、こういう理路整然としたタイプに言えば、確実に厄介な会話が後に続く。これはアメリカで美穂が覚えた有用な知識の一つだった。

「どこにいる?」
もう一度訊かれて、美穂は、ようやく自分が立っている位置を口にした。「そこを動かないように」と釘を刺された。人びとが忙しく行き交う明るいエントランスに美穂は立ち尽くした。

 世界は、ままならない。一人でいたくないと思うと一人にされるし、迷惑がかからないようにしようと思うと連絡をしなかったと怒られる。わかるのは一つだ。美穂は世界を動かしていない。世界が彼女を動かしているのだ。
 
 エスカレーターからジョセフが降りてくるのが見えた。周りの女性たちが彼に氣づいてチラチラと見ながらお互いに囁いているのがわかった。隙のない品のいいグレーのスーツ、セルリアンブルーと紺の中間のようなシルクのネクタイ、きつちりと撫で付けられた金髪。時に冷徹に見える縁なしの眼鏡。言われてみれば、有名人と言われても納得するオーラを漂わせている。そんな近付き難い人だが、昨夜見せてくれたような細やかな優しさもある。

「待たせたね。早めのランチをする時間はあるか」
美穂は大きく頭を横に振った。もうじき11時になる。
「できるだけ早く店に戻らないと。ランチタイムはとても忙しいんです。今、キャシー一人ですし」
「そうか。じゃあ、夕方に改めてお礼をさせてもらおう」
「そんな。いいです。昨夜も十分過ぎるほどでしたし、お忙しいのはわかっていますから……」

 ジョセフは有無を言わさぬ口調で美穂の固辞をさえぎった。
「そうはいかない。君に訊きたい日本語の単語もあるしね。キャシーは君たちは五時で上がりだと言っていたな。五時十五分に迎えにいくのでいいかな」

 何かがおかしい。美穂は思った。たかだかこれっぽっちの集金のことで、大袈裟だ。でも、抵抗しても無駄みたい。そういえば昨日、知り合いに日本人の女の子がいるって言っていたわよね。その女の子と恋愛でもしていて、相談したいことでもあるのかしら。

 雲の上の人と二度も食事に行けるのが、その女性のおかげなら感謝しなくちゃね。美穂はほんの少しだけ浮き浮きした足取りで、キャシーの待つ《Cherry & Cherry》へと戻っていった。桜の花びらの舞うそよ風に、マンハッタンの季節も動いていくようだった。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


TOM-Fさんの小説の方では、『When I fall in love』がずいぶんロマンティックに使われていましたので、こちらもお揃いでセリーヌ・ディオンの曲を使ってみました。

Céline Dion - All By Myself
関連記事 (Category: scriviamo! 2015)
  0 trackback
Category : scriviamo! 2015
Tag : 小説 連載小説 コラボ

Posted by 八少女 夕

突然の青空

雲の上

この間の週末旅行の話。

私の住んでいる州は大ざっぱにいうといくつかの特徴的な地域が山で分断されているのです。特徴的というのは、ドイツ語圏の場所であったり、イタリア語圏の場所であったり、スイスでもこの地域でしか話されていないレトロロマンシュ語を話す人びとの地域だったり。谷の数はおよそ150。そして、それらの地域を分断しているのは「アルプス山脈」なのです。

で、電車に乗っていく時も、基本は登山電車になるわけです。「ベルニナ急行」もしくは「ベルニナ特急」などと呼ぶ方もいらっしゃいますが、時速30キロのエクスプレス(笑)新幹線などとは対極ののんきな旅をして行くことになります。

世界で三つ目に認められた、ユネスコ世界遺産指定の私鉄、赤いレーティシュ鉄道に乗っていく旅は移動ではなくてそれそのものが旅の楽しみでもあります。

で、仮にも四千メートル近いアルプスの峰々に遮られているので、山を越える前と後では全く違う天候が待っていたりするわけです。

私たちが帰って来た日、泊っていたイタリア側はまさに霧のスープの中にいるよう。数メートル先もよく見えないどんより状態でした。その中を電車はどんどんと登っていきます。登っても登っても霧の中なので、ずっとこのままだなと油断していたのです。すると、突然雲の上に出てしまったのですよ。

真っ青な空と、くっきりと空に映える白い峰。写真の下方に見えているのが、通ってきた霧というか雲。

スイスには冬の間、どんよりと霧に覆われてずっと暗い地域が多いのです。そういう所に住んでいると、心も落ち込んでいく人が多いと聞きます。私たちの住む州は、こういうスコーンと青空の広がる地域が多く、国内でも人びとが競ってきたがる場所です。その心持ちがよくわかりました。

青空と太陽、そして白く輝く峰。この光景は、値千金の贅沢です。
関連記事 (Category: 美しいスイス)
  0 trackback
Category : 美しいスイス

Posted by 八少女 夕

【小説】午餐の後で

この記事は、カテゴリー表示のためのコピーです。
scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第八弾です。大海彩洋さんは、「Infante 323 黄金の枷」とご自身の小説のコラボで参加してくださいました。ありがとうございます!

彩洋さんの書いてくださった『【scriviamo!参加作品】青の海、桜色の風 』
彩洋さんの関連する作品:
【いきなり最終章】ローマのセレンディピティ(前篇)
【いきなり最終章】ローマのセレンディピティ(中篇)
【いきなり最終章】ローマのセレンディピティ(後篇)


彩洋さんは、たくさんの小説を書いていらっしゃるブロガーさん。書いている年数では、もしかしたら私と同じくらいかなあと思うのですが、その密度や完成度には天地の違いがあって、アマチュアでも魂を込めて精進すると、これほどのものが書けるんだといつも感心しながら読ませていただいています。中でも、ライフワークともいえる大河小説「真シリーズ」は圧巻です。

今回参加していただいた作品の主役は、この大河シリーズの最終章に登場する幸せなカップル。この二人のプレ新婚旅行に、私の書いている小説の舞台P(ポルトガルのポルト)を選んでくださいました。

そして、お返しは、書いていただいた設定を引き継いで、登場する「Infante 323 黄金の枷」の世界の小さな逃走劇の顛末を書くことにしました。できるだけ自分のキャラを中心に書きたかったのですが、それでは読者と同じ「?」の視点で書ける人物がいなかったので、そのまま彩洋さんの所のお二人からの視点で書かせていただきました。彩洋さん、すみません。キャラがぶれていないことを祈るばかり……。

なお、この作品に関しては、本編を読まないと意味の分からないことが多いかもしれません。下のリンクはカテゴリー表示ですが、一番上は「あらすじと登場人物」ならびに用語の紹介になっていますので、手っ取り早く知りたい方はそちらへどうぞ。


【参考】
「Infante 323 黄金の枷」Infante 323 黄金の枷


関連する作品:
追憶のフーガ — ローマにて

「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



午餐の後で
——Special thanks to Oomi Sayo-san


 その街にはレトロな路面電車が走っていて、詩織は少しだけうらやましげに眺めた。ボアヴィスタ通りに向かうバスは、何の変哲もないどこにでもあるような車体だった。けれど、詩織はホテルで「タクシーをお呼びしましょうか」と言われたのを断ったロレンツォのことを誇りにすら思っていたので、そのバスに乗ること自体に文句はなかった。
「明日にでもあれに乗ってみるか」
彼は詩織の想いを見透かしたかのように訊いたので、彼女は嬉しくなって頷いた。

 詩織はバスの中で、既に観光して回ったこの街のことをロレンツォに語った。その話はやがて、詩織に街を見せてくれた天使のような優しい少女のことに移っていった。
「逢ったばかりなのに、もうずっと前からの友達みたいに感じていたの。それに、あの書店で見てしまった二人の姿、とても他人事に思えなくて……」
ロレンツォは、黙って頷いただけだったが、詩織の瞳をじっと見つめる優しさに、彼女は理解してもらっていることを感じた。

 バスを降りた二人は、道沿いに五分ほど歩いた。春の光が柔らかい。通りに車が絶えることはなかったが、その騒音の合間に空を飛ぶカモメの鳴き声が聞こえてきて、それがここはローマではない、二人で異国にいるのだと浮き浮きした氣持ちにさせてくれた。

 ホテルや豪邸の建ち並ぶボアヴィスタ通りはPの街でもっとも長い通りだ。その半ばほどに、ほかの屋敷よりもひときわ大きい建物があった。水色の壁、白い窓やバルコニー、そして広い庭、きれいに手入れされた庭、そしてどこからかヴァイオリンの旋律が聴こえてくる。

 ロレンツォは開け放たれたひとつの窓を見上げて、その旋律に耳を傾けた。
「知っている曲?」
詩織が訊くと彼は頷いた。
「ベートーヴェンの『スプリング・ソナタ』だな」
春にぴったりな曲なのね。詩織は嬉しくなった。そのまま通り過ぎるのかと思ったが、彼は門に向かい呼び鈴を押した。それで彼女はこここそが目的地なのだとわかった。謎のドンナ・アントニアの住むお屋敷。

「ドンナ・アントニアってどんな方?」
詩織がロレンツォに訊くと、彼はちらっと彼女を見て何かを言いかけた。けれど氣が変わったのか、少し間をとってから答えた。
「すぐに逢うから自分で確かめるといい」

 詩織は、大金持ちの貴婦人、銀髪の老婦人かなと思った。このような豪邸に住み、たくさんの使用人を自由に使い、ヴォルテラ家とも対等に付き合っているのだから、かなりの大物に違いないと思ったのだ。

 インターフォンに答える声がして、ロレンツォが来訪を告げると「お待ちしておりました」という声がした。すぐに出てきた黒服の男が門を開け、二人を中に迎え入れた。
「ご連絡をいただけましたら、ホテルまでお迎えに伺いましたものを」
そういう男にロレンツォは首を振った。
「いえ、観光もしたかったので」

 広い応接室は、光に満ちていた。白い絹で覆われたソファは柔らかかったが沈み込むほどではなく、座り心地は抜群だった。「少々お待ちくださいませ」と言って男は出て行った。物珍しそうに室内を見回す詩織をロレンツォは優しく見つめていた。ヴァイオリンの響きはまだ続いている。ずいぶん熱心に練習する人だなと詩織は思った。同じ小節を何度も何度も繰り返している。彼女にはとても上手にしか聴こえないのに、どこかが氣になるのか、その繰り返しをやめなかった。

 ドアが開き、女性が入ってきた。詩織は目をみはった。長い絹のような黒髪、水色の瞳、細い三日月型の眉、そして赤く形のいい唇、女優かモデルみたいな人だと思った。歳の頃は二十代後半か、三十代のはじめ、ヴァイオレットの絹に黒い唐草の刺繍のしてある大胆なボレロとタイトスカートを優美に着こなしていて、ひと目で貴婦人だとわかった。背が高い。ロレンツォが立ち上がったので、詩織もあわてて立った。

 その麗人はロレンツォと詩織に親しげに微笑みかけ、流暢なイタリア語で挨拶をした。
「ようこそ、スィニョーレ・ヴォルテラ、スィニョーラ・アイカワ。お呼び立ていたしました」
ロレンツォはさすがはヴォルテラ家の跡継ぎだった人だと感心するような完璧なマナーで女性に挨拶をした。
「お招きいただきまして光栄です、ドンナ・アントニア。ついに私の婚約者を紹介できて嬉しく思います」
では、この方がドンナ・アントニア! 詩織は驚きの色を隠せないまま、アントニアに頭を下げた。

「ヴォルテラ家の方にわざわざ足をお運びいただいたのですから、本来でしたら、当主のアルフォンソこそが今日の午餐でおもてなしすべきなのですが、あなたの弟様がご依頼された件の後処理がまだございまして、間に合いませんでしたの。失礼を心からお詫びするようにと伝言を申しつかっています」
「とんでもない。弟がお願いした件で、ご迷惑をおかけしたのではないでしょうか」

「いいえ。もともとは私どもの問題ですから。ただ、スィニョーレ、あなたにはおわかりいただけるかと思いますが、システムを統べるものが、ルールを曲げることはとても難しいのです。あの娘にはルールに則り、自身の義務を果たさせるために抑制力が動いていました。けれど、他のことならともかく、ヴォルテラ家が関わったので、私どもは例外を作らねばなりませんでした。スィニョーレ・ヴォルテラ、どうか弟様にお伝えくださいませ。システムの例外を作るために、誰かがその義務を引き受けねばならなかったと。ご自身の身を以てご存知のはずの、同じことがここでも起きたのだと」

 詩織は不安になって、アントニアとロレンツォの顔を見た。ロレンツォも眉をひそめ訊き返した。
「それは、誰か他の方が望まぬことを押し付けられて、不幸になったのだということですか」

 アントニアは、微笑んだ。
「ご心配なく。午餐に同席しますので、そうではないことをご自身で確認なさるといいですわ。私が申し上げたかったのは、こういうことです。あなた方がお持ちの権力は多くのことを可能にするでしょう。けれども、システムは思っておられる以上に複雑なのです。安易に発生させた例外が、時に重篤な問題の引き金となることを、知っていただきたいのです」

 そういうと、アントニアは二人を食堂へと案内した。大きいシャンデリアの輝く部屋だった。琥珀色と白の入り交じった大理石の床の上に、どっしりとしたマホガニーの大きなテーブルがあり、そこに一組の男女が座っていたが、三人の姿を見ると立ち上がった。詩織にとっては一度も見たことのない人たちだったが、ロレンツォは驚いた様子で声を上げた。
「マヌエル、マヌエル・ロドリゲス、君か! それに、あなたは、確か、クリスティーナ・アルヴェスさん……」

 ロレンツォに親しげに握手をするその青年は、キリスト教司祭の黒地に白い四角のついたカラーの服装をしていた。そして、詩織はクリスティーナと呼ばれた女性の左手首に、コンスタンサと同じ金の腕輪があるのを見て取った。館の美しき女主人の手首にも同じ腕輪があるのを彼女は既に発見していた。

 アントニアははっきりとした声で言った。
「マヌエル・ロドリゲスは既にご存知のようですね。ご紹介しますわ。こちらにいる女性は、コンスタンサ・ヴィエイラです。スィニョーラ・アイカワはもうよくご存知ですよね。何度かご案内をさせていただきましたから……」

 詩織には、先ほどからアントニアが口にしてきた内容が、ようやく形をとって見えてきたような氣がした。この女性は、詩織が知っている、彼女がPの街に到着してからずっと案内してくれて、かけがえのない友達になっていたコンスタンサとは似ても似つかない別人だった。あのヘーゼルナッツのような色合いの髪の、天使のように儚い美少女はいっても17、8歳だったはずだ。けれど、その場にいるのは、アントニアと変わらぬほどのしっかりとした成人で、黒髪に濃い焦げ茶の瞳を持った意志の強そうな女性だった。

「はじめまして、スィニョーレ・ヴォルテラ。こんにちは、シオリ」
女性は平然と口にした。ローマでロレンツォにクリスティーナ・アルヴェスを紹介したマヌエル・ロドリゲスも、それについて何の訂正もしなかった。ロレンツォと詩織は、さきほどアントニアが口にしていた「開いた穴」とはコンスタンサという存在で、それを「塞いだ」のが、ここにいるもとクリスティーナと呼ばれていた女性なのだと理解した。

* * *


 二人が、席につくと、午餐がはじまった。詩織は、給仕をする召使いたちも、黄金の腕輪をしていることに目を留めた。継ぎ目のない黄金の腕輪。手首の内側に、男性には青い、女性には紅い透き通る石がついている。詩織はどちらもコランダムではないかと思った。色と輝きからすると24金に見えるし、ルビーやサファイアを使っているとすると、召使いとして生計を立てる人間が簡単に買えるような値段のはずはない。しかも、それぞれの違う太さの手首にぴったりと嵌まっている。それは一つひとつがオーダーメードだということを示している。詩織が腕輪に職業的興味を示しているのを見て、ロレンツォは微かに笑った。

 料理は、格別手が込んでいるように見えないのに、味わい深かった。白いジャガイモのヴィシソワーズに渦巻き型に流し込まれた緑色のピュレ。コンスタンサと一緒に街の食堂で食べたカルド・ヴェルデという青菜のスープだろうと思った。それはずっと滑らかで青臭さはまるでないのに、しっかりとした味を感じた。

 サラダには薄くスライスしたゆでだこがカルパッチオのようにのっていたが、ひと口食べてみてその柔らかさに驚いた。ソースは実にシンプルで、たこの味が浮き上がるように計算されていた。

 マデイラワインを贅沢に使ったローストポークも、とても柔らかくてジューシーだった。それに、日本人の詩織にとってはどこかなつかしい、舌に馴染む味だった。海外旅行から日本に戻って、母親のみそ汁を口にした時に旅の疲れがほどけていくような、安心する懐かしさがある。

 ロレンツォは、ワインにも驚嘆しつつ、マヌエルに話しかけていた。
「枢機卿は、アルゼンチンへ行かれたのだろう。君も同行するものだとばかり思っていたが」
「いいえ。私は役目を辞して、ここへ戻ることになったのです」
「なんだって? それはまた急じゃないか」
「ええ。わかっています。家業に従事することにしたのです。猊下にもお許しをいただきました」

 ロレンツォは、この青年が特別の家系に生まれ、親と同じ仕事をして生きるのを嫌がって、この街から離れるために神学生になったことを知っていた。この急な帰国がコンスタンサの件と無関係とは考えられなかった。だが、マヌエルは迷いのない表情をしていた。

* * *


 別れの時間が来た。玄関でロレンツォの頬に軽く親愛の口づけをし、それから詩織を優しく抱きしめると、アントニアは首に掛けていたハート形の黄金の針金細工を外し、詩織の首に掛けた。

「これは……?」
「この国の伝統工芸でフィリグラーナといいます。女の子が生まれると、両親はその子の幸せを祈り、これを少しずつ買い集めて、婚礼に備えるのです。これは、私の父と母から贈られたもの。幸せな花嫁になるあなたへの私からの小さな贈り物です」
「そのように大切なものを……」
「どうぞ受け取ってください。花嫁になることのない私には宝の持ち腐れなのですから」

 車で送らせるというアントニアの言葉を断り、先程と同じバスに乗って、さらにボアヴィスタ通りが終わる所、大西洋に面したフォスまで行った。カステロ・ド・ケージョというクリーム色の要塞が建っている。
「ほら、さっき食べたチーズみたいな形だろう。だから、チーズのお城って言うんだ」
ロレンツォは、その説明をしながらも、どこか心は遠くにあるようだった。

「美味しい食事だったわね」
詩織はわざと関係のなさそうなことを言ってみた。彼は詩織の方を見て、頷いた。

「ねえ。訊いてもいい?」
「何を?」
「食事の最中に、ヴァイオリンの弾き手のことで、奇妙な会話をしていなかった?」

 デザートが運ばれてくる前に、ロレンツォがずっと聴こえているヴァイオリンの演奏について口にしたのだ。
「先日お伺いした時にも申し上げたかったのですが、見事な演奏ですね。もし可能でしたらお近づきになって、素晴らしい演奏に対してのお礼を申し上げたいのですが」

 するとアントニアは、にっこりと微笑みながら答えたのだ。
「そのお言葉を伝えたら、大層喜ぶと思いますわ。あれは、前当主のカルルシュが弾いているのです」

 ロレンツォは、押し黙って、アントニアの顔を見つめた。彼女は少し間をとってから続けた。
「ですから、ご紹介はできないんですの。ご理解いただけますでしょうか」
「それは、もちろん、わかります」

 詩織は、大西洋の優しい潮風を感じながら、ロレンツォの顔を見た。
「前の当主が引退してあそこに住んでいるってことでしょう? でも、どうして紹介できないの?」
「ドン・カルルシュが五年近く前に亡くなったからだ。父はその葬儀に出たんだ」
「え?」
「そう。あのヴァイオリンを弾いていたのは、幽霊ということになる。それに……」

 ロレンツォは、詩織と自分の履いている靴を眺めた。詩織が履いている靴を見て、アントニアは微笑みこう言ったのだ。
「その靴、お氣に召しました?」
「はい。こんなに履き心地のいい靴ははじめてです。大切にします」
「そうアルフォンソに伝えましょう。彼からの伝言です。もし合わない所があったら遠慮なく言ってほしいと、納得がいくまで作り直すからと。この靴は、彼が作ったのです」

 二人は目を丸くした。謎の靴職人が当主その人だなんて、誰が信じるだろうか。
「あれも、同じ意味だったのかもしれない。ドラガォンには、たくさんの幽霊がいると聞いたことがある」

「ドラガォン?」
首を傾げる詩織をロレンツォはおかしそうに見た。
「まさか、あの人たちを靴制作の集団だとは思っていないだろう」
「そりゃ、思っていないけれど……でも、ドンナ・アントニアとあなたが話していた内容、ほとんど何もわからなかったわ。そういうことに首を突っ込んだりしちゃ、いけないのかと思っていたし」

「私が知っていることを全て話すわけにはいかない。でも……」
「でも……?」

「お前の友達と、あの女性が入れ替わったことはわかっただろう?」
「ええ、なんとなく」
「トトが、どうやってヴィエイラ嬢と書店員の青年のことを知り、首を突っ込んだのかはわからない。彼らしい優しさに満ちた手助けだったんだろうな。だが、それはヴォルテラ次期当主のとった行動としては大失態だった」
「失態?」

 アントニアが、食堂へ移動する前に口にした言葉を思いだした。
「スィニョーレ、弟様にくれぐれもお伝えください。これは我々からの意趣返しでも報復でもないのです。私たちには他に使えるカードがなかったのです」

「報復がどうとか、おっしゃっていたこと?」
詩織が訊くと、ロレンツォは頷いた。
「報復ではなくとも、警告なのかもしれないな。火傷をしたくなければ二度とこんなことはするなと」
「どういうこと?」
「ヴォルテラ家の当主、大きな組織の長として、大きな問題を把握し事態を打開していく時に頼りになるものは何だと思う?」

  詩織は考えた。
「財力……いいえ、違うでしょうね。判断力や頭の良さ、それとも人間関係?」

「そうだ。一番大切なのは人脈だ。億単位の金を何も訊かずにすぐに動かしてくれる人物、何かあった時に必要な情報をすぐに集めてくれる人間、自分の危険すらも省みずにこちらのために働いてくれる人びと。そうした人びとは、親の代からのつながりでも知り合うが、結局は本人が心から信頼できる人間をどれだけ増やせるかにかかっている。トトにはドラガォンとのつながりも不可欠だ。ドン・アルフォンソの統べているドラガォンは、秘密結社的な巨大システムだ。とくにヴァチカンを快く思わない特定のキリスト教徒たちに対して、ある種の絶対的な影響力を持っているんだ。偶然知り合ったクリスティーナ・アルヴェスという存在は、トトにとって神からの恩寵も同然だった。ドン・アルフォンソやドンナ・アントニアが家族も同然に思っている特別な女性だ。ヴォルテラがドラガォンの協力を必要とする時にパイプ役としてこれ以上の人物はまずいない。しかも、ローマにいたんだ」

「あの女性が……?」
「そう。それなのに、あいつは意図せずに、そのクリスティーナ・アルヴェスと、お前の友達、ヴォルテラにとっては何の意味もない恋する少女を交換してしまったんだ。父がこのことを知ったら、なんて言うか。今から頭が痛いよ」

 詩織には、あまりにも大きな話でピンと来なかった。金の腕輪をしている奇妙な人たち。何人もいるらしい幽霊。聞いた事もない組織。現実のものとは思えない。ロレンツォは、首を傾げている詩織に笑いかけた。
「もっともお前にとっては、朗報だな。あの二人は、新しいクリスティーナ・アルヴェスとその恋人として、ローマに住むことになる。新しい友だちといつでも逢えるぞ」

 それは確かに朗報だった。乗りたかったレトロな路面電車は、二人を迎えにきたかのようにそこにきて停まった。海からの心地よい風が吹いている。ロレンツォと二人でここにいる。素敵なことばかり。詩織は胸元のフィリグラーナをぎゅっと握りしめた。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more

レトロな路面電車

既に彩洋さんの小説をお読みになった方の疑問に答えてみようかなと思って、こういうストーリーになりました。逃げようとした《星のある子供たち》たちを組織はどうするのだろうか。意外と優しく許してくれるのかな。そんな声もずいぶんありましたが、許してくれません(笑)

この組織の本分は、血脈をつなぐことですから、全てのルールはその原則に照らしながら決められます。そして、例外としてルールを破ることを許すのも、より重要なケースを優先させるためか、もしくは血脈をつながせる過程で何かの犠牲になったか、そのくらいです。一般人と恋に落ちたからなんて理由は認められません。

今回のケースも論外で、普通ならば黒服の怖いおじさんたち出動で、書店勤務の青年ごときは即つかまっておしまいです。

最初は、その普通のパターン(本編のヒロインの両親のような顛末)で書こうかと思ったんですが、それじゃ全然面白くないし、そもそもサルヴァトーレ(トト)・ヴォルテラ氏の面目丸つぶれじゃないですか。ドラガォンもそんな彼の要請を無視はできないし。で、せっかくそんな大物が口を挟むなら、話を大きくしなくちゃ、とこうなりました。(要するに、そういう組織がらみの話を書いてみたかっただけかも)

システムにとって部外者のヴォルテラ家にちょっかいを出されたと、《監視人たち》中枢部は激怒。そもそも、キリスト教騎士団を奉じる人たちは、かつてその前身であるテンプル騎士団を見捨てたヴァチカンに対して腹に一物持つ、プチ反逆者な所がありますから、過激派が騒いでいるはずです。それを「まあまあ」となだめつつ、何かアクションを起こさないと内部が収まらないし、かといって中世じゃあるまいしヴァチカンに喧嘩を売るわけにもいかないし板挟みになって「よけいなことをしてくれた」と頭を抱える「ドン・アルフォンソ」。アントニアは、ドラガォンのスポークスマンみたいな立場ですので、アルフォンソの全権を受けてロレンツォと話をすることになっているわけです。それが結婚祝いを名目にした今回の午餐で、代理人同士お互いに礼儀正しさの極地を装いながらのプチ対決。考えているだけでおかしくなってきたのは私だけかしら。

題名に悩んでどうでもいいものになりましたが、書いている間は「狐と狸の化かしあい」と仮題をつけておりました。

クリスティーナは、またしても腕輪をつけることになりましたが、《監視人たち》中枢部も彼女がそもそも何者かは百も承知の特別な存在なので、Pの街でドラガォンと緩く繋がり守られながら暮らすことになります。つまりアントニアの言っていることは詭弁で、この件はドラガォンからサルヴァトーレ・ヴォルテラ氏へのプチ嫌がらせです。ヴォルテラ家のもと跡継ぎロレンツォはそれを200%わかっていながら、アントニアの言い訳を信じた振りをしています。大人だな〜ってことで。

もっとも、彩洋さんのお話のヒロインからしてみると、いいことオンリーのはず。新婚旅行を楽しみ、プレゼントももらって、名前はどうあれ、友達がいつも側にいてくれることになりますし。

ちなみに本編のネタバレに繋がると困るので、「ところでアントニアと当主の関係は?」みたいなことは間違っても訊かないでくださいね。訊かないでくれたいい子の所のキャラには、23が無料で靴を作ってくれるそうです。(「そっちの都合の尻ぬぐいを俺がするのか?!」 23談)
関連記事 (Category: 小説・黄金の枷 外伝)
  0 trackback
Category : 小説・黄金の枷 外伝
Tag : 小説 読み切り小説

Posted by 八少女 夕

【小説】午餐の後で

scriviamo!


「scriviamo! 2015」の第八弾です。大海彩洋さんは、「Infante 323 黄金の枷」とご自身の小説のコラボで参加してくださいました。ありがとうございます!

彩洋さんの書いてくださった『【scriviamo!参加作品】青の海、桜色の風 』
彩洋さんの関連する作品:
【いきなり最終章】ローマのセレンディピティ(前篇)
【いきなり最終章】ローマのセレンディピティ(中篇)
【いきなり最終章】ローマのセレンディピティ(後篇)


彩洋さんは、たくさんの小説を書いていらっしゃるブロガーさん。書いている年数では、もしかしたら私と同じくらいかなあと思うのですが、その密度や完成度には天地の違いがあって、アマチュアでも魂を込めて精進すると、これほどのものが書けるんだといつも感心しながら読ませていただいています。中でも、ライフワークともいえる大河小説「真シリーズ」は圧巻です。

今回参加していただいた作品の主役は、この大河シリーズの最終章に登場する幸せなカップル。この二人のプレ新婚旅行に、私の書いている小説の舞台P(ポルトガルのポルト)を選んでくださいました。

そして、お返しは、書いていただいた設定を引き継いで、登場する「Infante 323 黄金の枷」の世界の小さな逃走劇の顛末を書くことにしました。できるだけ自分のキャラを中心に書きたかったのですが、それでは読者と同じ「?」の視点で書ける人物がいなかったので、そのまま彩洋さんの所のお二人からの視点で書かせていただきました。彩洋さん、すみません。キャラがぶれていないことを祈るばかり……。

なお、この作品に関しては、本編を読まないと意味の分からないことが多いかもしれません。下のリンクはカテゴリー表示ですが、一番上は「あらすじと登場人物」ならびに用語の紹介になっていますので、手っ取り早く知りたい方はそちらへどうぞ。


【参考】
「Infante 323 黄金の枷」Infante 323 黄金の枷


関連する作品:
追憶のフーガ — ローマにて

「scriviamo! 2015」について
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



午餐の後で
——Special thanks to Oomi Sayo-san


 その街にはレトロな路面電車が走っていて、詩織は少しだけうらやましげに眺めた。ボアヴィスタ通りに向かうバスは、何の変哲もないどこにでもあるような車体だった。けれど、詩織はホテルで「タクシーをお呼びしましょうか」と言われたのを断ったロレンツォのことを誇りにすら思っていたので、そのバスに乗ること自体に文句はなかった。
「明日にでもあれに乗ってみるか」
彼は詩織の想いを見透かしたかのように訊いたので、彼女は嬉しくなって頷いた。

 詩織はバスの中で、既に観光して回ったこの街のことをロレンツォに語った。その話はやがて、詩織に街を見せてくれた天使のような優しい少女のことに移っていった。
「逢ったばかりなのに、もうずっと前からの友達みたいに感じていたの。それに、あの書店で見てしまった二人の姿、とても他人事に思えなくて……」
ロレンツォは、黙って頷いただけだったが、詩織の瞳をじっと見つめる優しさに、彼女は理解してもらっていることを感じた。

 バスを降りた二人は、道沿いに五分ほど歩いた。春の光が柔らかい。通りに車が絶えることはなかったが、その騒音の合間に空を飛ぶカモメの鳴き声が聞こえてきて、それがここはローマではない、二人で異国にいるのだと浮き浮きした氣持ちにさせてくれた。

 ホテルや豪邸の建ち並ぶボアヴィスタ通りはPの街でもっとも長い通りだ。その半ばほどに、ほかの屋敷よりもひときわ大きい建物があった。水色の壁、白い窓やバルコニー、そして広い庭、きれいに手入れされた庭、そしてどこからかヴァイオリンの旋律が聴こえてくる。

 ロレンツォは開け放たれたひとつの窓を見上げて、その旋律に耳を傾けた。
「知っている曲?」
詩織が訊くと彼は頷いた。
「ベートーヴェンの『スプリング・ソナタ』だな」
春にぴったりな曲なのね。詩織は嬉しくなった。そのまま通り過ぎるのかと思ったが、彼は門に向かい呼び鈴を押した。それで彼女はこここそが目的地なのだとわかった。謎のドンナ・アントニアの住むお屋敷。

「ドンナ・アントニアってどんな方?」
詩織がロレンツォに訊くと、彼はちらっと彼女を見て何かを言いかけた。けれど氣が変わったのか、少し間をとってから答えた。
「すぐに逢うから自分で確かめるといい」

 詩織は、大金持ちの貴婦人、銀髪の老婦人かなと思った。このような豪邸に住み、たくさんの使用人を自由に使い、ヴォルテラ家とも対等に付き合っているのだから、かなりの大物に違いないと思ったのだ。

 インターフォンに答える声がして、ロレンツォが来訪を告げると「お待ちしておりました」という声がした。すぐに出てきた黒服の男が門を開け、二人を中に迎え入れた。
「ご連絡をいただけましたら、ホテルまでお迎えに伺いましたものを」
そういう男にロレンツォは首を振った。
「いえ、観光もしたかったので」

 広い応接室は、光に満ちていた。白い絹で覆われたソファは柔らかかったが沈み込むほどではなく、座り心地は抜群だった。「少々お待ちくださいませ」と言って男は出て行った。物珍しそうに室内を見回す詩織をロレンツォは優しく見つめていた。ヴァイオリンの響きはまだ続いている。ずいぶん熱心に練習する人だなと詩織は思った。同じ小節を何度も何度も繰り返している。彼女にはとても上手にしか聴こえないのに、どこかが氣になるのか、その繰り返しをやめなかった。

 ドアが開き、女性が入ってきた。詩織は目をみはった。長い絹のような黒髪、水色の瞳、細い三日月型の眉、そして赤く形のいい唇、女優かモデルみたいな人だと思った。歳の頃は二十代後半か、三十代のはじめ、ヴァイオレットの絹に黒い唐草の刺繍のしてある大胆なボレロとタイトスカートを優美に着こなしていて、ひと目で貴婦人だとわかった。背が高い。ロレンツォが立ち上がったので、詩織もあわてて立った。

 その麗人はロレンツォと詩織に親しげに微笑みかけ、流暢なイタリア語で挨拶をした。
「ようこそ、スィニョーレ・ヴォルテラ、スィニョーラ・アイカワ。お呼び立ていたしました」
ロレンツォはさすがはヴォルテラ家の跡継ぎだった人だと感心するような完璧なマナーで女性に挨拶をした。
「お招きいただきまして光栄です、ドンナ・アントニア。ついに私の婚約者を紹介できて嬉しく思います」
では、この方がドンナ・アントニア! 詩織は驚きの色を隠せないまま、アントニアに頭を下げた。

「ヴォルテラ家の方にわざわざ足をお運びいただいたのですから、本来でしたら、当主のアルフォンソこそが今日の午餐でおもてなしすべきなのですが、あなたの弟様がご依頼された件の後処理がまだございまして、間に合いませんでしたの。失礼を心からお詫びするようにと伝言を申しつかっています」
「とんでもない。弟がお願いした件で、ご迷惑をおかけしたのではないでしょうか」

「いいえ。もともとは私どもの問題ですから。ただ、スィニョーレ、あなたにはおわかりいただけるかと思いますが、システムを統べるものが、ルールを曲げることはとても難しいのです。あの娘にはルールに則り、自身の義務を果たさせるために抑制力が動いていました。けれど、他のことならともかく、ヴォルテラ家が関わったので、私どもは例外を作らねばなりませんでした。スィニョーレ・ヴォルテラ、どうか弟様にお伝えくださいませ。システムの例外を作るために、誰かがその義務を引き受けねばならなかったと。ご自身の身を以てご存知のはずの、同じことがここでも起きたのだと」

 詩織は不安になって、アントニアとロレンツォの顔を見た。ロレンツォも眉をひそめ訊き返した。
「それは、誰か他の方が望まぬことを押し付けられて、不幸になったのだということですか」

 アントニアは、微笑んだ。
「ご心配なく。午餐に同席しますので、そうではないことをご自身で確認なさるといいですわ。私が申し上げたかったのは、こういうことです。あなた方がお持ちの権力は多くのことを可能にするでしょう。けれども、システムは思っておられる以上に複雑なのです。安易に発生させた例外が、時に重篤な問題の引き金となることを、知っていただきたいのです」

 そういうと、アントニアは二人を食堂へと案内した。大きいシャンデリアの輝く部屋だった。琥珀色と白の入り交じった大理石の床の上に、どっしりとしたマホガニーの大きなテーブルがあり、そこに一組の男女が座っていたが、三人の姿を見ると立ち上がった。詩織にとっては一度も見たことのない人たちだったが、ロレンツォは驚いた様子で声を上げた。
「マヌエル、マヌエル・ロドリゲス、君か! それに、あなたは、確か、クリスティーナ・アルヴェスさん……」

 ロレンツォに親しげに握手をするその青年は、キリスト教司祭の黒地に白い四角のついたカラーの服装をしていた。そして、詩織はクリスティーナと呼ばれた女性の左手首に、コンスタンサと同じ金の腕輪があるのを見て取った。館の美しき女主人の手首にも同じ腕輪があるのを彼女は既に発見していた。

 アントニアははっきりとした声で言った。
「マヌエル・ロドリゲスは既にご存知のようですね。ご紹介しますわ。こちらにいる女性は、コンスタンサ・ヴィエイラです。スィニョーラ・アイカワはもうよくご存知ですよね。何度かご案内をさせていただきましたから……」

 詩織には、先ほどからアントニアが口にしてきた内容が、ようやく形をとって見えてきたような氣がした。この女性は、詩織が知っている、彼女がPの街に到着してからずっと案内してくれて、かけがえのない友達になっていたコンスタンサとは似ても似つかない別人だった。あのヘーゼルナッツのような色合いの髪の、天使のように儚い美少女はいっても17、8歳だったはずだ。けれど、その場にいるのは、アントニアと変わらぬほどのしっかりとした成人で、黒髪に濃い焦げ茶の瞳を持った意志の強そうな女性だった。

「はじめまして、スィニョーレ・ヴォルテラ。こんにちは、シオリ」
女性は平然と口にした。ローマでロレンツォにクリスティーナ・アルヴェスを紹介したマヌエル・ロドリゲスも、それについて何の訂正もしなかった。ロレンツォと詩織は、さきほどアントニアが口にしていた「開いた穴」とはコンスタンサという存在で、それを「塞いだ」のが、ここにいるもとクリスティーナと呼ばれていた女性なのだと理解した。

* * *


 二人が、席につくと、午餐がはじまった。詩織は、給仕をする召使いたちも、黄金の腕輪をしていることに目を留めた。継ぎ目のない黄金の腕輪。手首の内側に、男性には青い、女性には紅い透き通る石がついている。詩織はどちらもコランダムではないかと思った。色と輝きからすると24金に見えるし、ルビーやサファイアを使っているとすると、召使いとして生計を立てる人間が簡単に買えるような値段のはずはない。しかも、それぞれの違う太さの手首にぴったりと嵌まっている。それは一つひとつがオーダーメードだということを示している。詩織が腕輪に職業的興味を示しているのを見て、ロレンツォは微かに笑った。

 料理は、格別手が込んでいるように見えないのに、味わい深かった。白いジャガイモのヴィシソワーズに渦巻き型に流し込まれた緑色のピュレ。コンスタンサと一緒に街の食堂で食べたカルド・ヴェルデという青菜のスープだろうと思った。それはずっと滑らかで青臭さはまるでないのに、しっかりとした味を感じた。

 サラダには薄くスライスしたゆでだこがカルパッチオのようにのっていたが、ひと口食べてみてその柔らかさに驚いた。ソースは実にシンプルで、たこの味が浮き上がるように計算されていた。

 マデイラワインを贅沢に使ったローストポークも、とても柔らかくてジューシーだった。それに、日本人の詩織にとってはどこかなつかしい、舌に馴染む味だった。海外旅行から日本に戻って、母親のみそ汁を口にした時に旅の疲れがほどけていくような、安心する懐かしさがある。

 ロレンツォは、ワインにも驚嘆しつつ、マヌエルに話しかけていた。
「枢機卿は、アルゼンチンへ行かれたのだろう。君も同行するものだとばかり思っていたが」
「いいえ。私は役目を辞して、ここへ戻ることになったのです」
「なんだって? それはまた急じゃないか」
「ええ。わかっています。家業に従事することにしたのです。猊下にもお許しをいただきました」

 ロレンツォは、この青年が特別の家系に生まれ、親と同じ仕事をして生きるのを嫌がって、この街から離れるために神学生になったことを知っていた。この急な帰国がコンスタンサの件と無関係とは考えられなかった。だが、マヌエルは迷いのない表情をしていた。

* * *


 別れの時間が来た。玄関でロレンツォの頬に軽く親愛の口づけをし、それから詩織を優しく抱きしめると、アントニアは首に掛けていたハート形の黄金の針金細工を外し、詩織の首に掛けた。

「これは……?」
「この国の伝統工芸でフィリグラーナといいます。女の子が生まれると、両親はその子の幸せを祈り、これを少しずつ買い集めて、婚礼に備えるのです。これは、私の父と母から贈られたもの。幸せな花嫁になるあなたへの私からの小さな贈り物です」
「そのように大切なものを……」
「どうぞ受け取ってください。花嫁になることのない私には宝の持ち腐れなのですから」

 車で送らせるというアントニアの言葉を断り、先程と同じバスに乗って、さらにボアヴィスタ通りが終わる所、大西洋に面したフォスまで行った。カステロ・ド・ケージョというクリーム色の要塞が建っている。
「ほら、さっき食べたチーズみたいな形だろう。だから、チーズのお城って言うんだ」
ロレンツォは、その説明をしながらも、どこか心は遠くにあるようだった。

「美味しい食事だったわね」
詩織はわざと関係のなさそうなことを言ってみた。彼は詩織の方を見て、頷いた。

「ねえ。訊いてもいい?」
「何を?」
「食事の最中に、ヴァイオリンの弾き手のことで、奇妙な会話をしていなかった?」

 デザートが運ばれてくる前に、ロレンツォがずっと聴こえているヴァイオリンの演奏について口にしたのだ。
「先日お伺いした時にも申し上げたかったのですが、見事な演奏ですね。もし可能でしたらお近づきになって、素晴らしい演奏に対してのお礼を申し上げたいのですが」

 するとアントニアは、にっこりと微笑みながら答えたのだ。
「そのお言葉を伝えたら、大層喜ぶと思いますわ。あれは、前当主のカルルシュが弾いているのです」

 ロレンツォは、押し黙って、アントニアの顔を見つめた。彼女は少し間をとってから続けた。
「ですから、ご紹介はできないんですの。ご理解いただけますでしょうか」
「それは、もちろん、わかります」

 詩織は、大西洋の優しい潮風を感じながら、ロレンツォの顔を見た。
「前の当主が引退してあそこに住んでいるってことでしょう? でも、どうして紹介できないの?」
「ドン・カルルシュが五年近く前に亡くなったからだ。父はその葬儀に出たんだ」
「え?」
「そう。あのヴァイオリンを弾いていたのは、幽霊ということになる。それに……」

 ロレンツォは、詩織と自分の履いている靴を眺めた。詩織が履いている靴を見て、アントニアは微笑みこう言ったのだ。
「その靴、お氣に召しました?」
「はい。こんなに履き心地のいい靴ははじめてです。大切にします」
「そうアルフォンソに伝えましょう。彼からの伝言です。もし合わない所があったら遠慮なく言ってほしいと、納得がいくまで作り直すからと。この靴は、彼が作ったのです」

 二人は目を丸くした。謎の靴職人が当主その人だなんて、誰が信じるだろうか。
「あれも、同じ意味だったのかもしれない。ドラガォンには、たくさんの幽霊がいると聞いたことがある」

「ドラガォン?」
首を傾げる詩織をロレンツォはおかしそうに見た。
「まさか、あの人たちを靴制作の集団だとは思っていないだろう」
「そりゃ、思っていないけれど……でも、ドンナ・アントニアとあなたが話していた内容、ほとんど何もわからなかったわ。そういうことに首を突っ込んだりしちゃ、いけないのかと思っていたし」

「私が知っていることを全て話すわけにはいかない。でも……」
「でも……?」

「お前の友達と、あの女性が入れ替わったことはわかっただろう?」
「ええ、なんとなく」
「トトが、どうやってヴィエイラ嬢と書店員の青年のことを知り、首を突っ込んだのかはわからない。彼らしい優しさに満ちた手助けだったんだろうな。だが、それはヴォルテラ次期当主のとった行動としては大失態だった」
「失態?」

 アントニアが、食堂へ移動する前に口にした言葉を思いだした。
「スィニョーレ、弟様にくれぐれもお伝えください。これは我々からの意趣返しでも報復でもないのです。私たちには他に使えるカードがなかったのです」

「報復がどうとか、おっしゃっていたこと?」
詩織が訊くと、ロレンツォは頷いた。
「報復ではなくとも、警告なのかもしれないな。火傷をしたくなければ二度とこんなことはするなと」
「どういうこと?」
「ヴォルテラ家の当主、大きな組織の長として、大きな問題を把握し事態を打開していく時に頼りになるものは何だと思う?」

  詩織は考えた。
「財力……いいえ、違うでしょうね。判断力や頭の良さ、それとも人間関係?」

「そうだ。一番大切なのは人脈だ。億単位の金を何も訊かずにすぐに動かしてくれる人物、何かあった時に必要な情報をすぐに集めてくれる人間、自分の危険すらも省みずにこちらのために働いてくれる人びと。そうした人びとは、親の代からのつながりでも知り合うが、結局は本人が心から信頼できる人間をどれだけ増やせるかにかかっている。トトにはドラガォンとのつながりも不可欠だ。ドン・アルフォンソの統べているドラガォンは、秘密結社的な巨大システムだ。とくにヴァチカンを快く思わない特定のキリスト教徒たちに対して、ある種の絶対的な影響力を持っているんだ。偶然知り合ったクリスティーナ・アルヴェスという存在は、トトにとって神からの恩寵も同然だった。ドン・アルフォンソやドンナ・アントニアが家族も同然に思っている特別な女性だ。ヴォルテラがドラガォンの協力を必要とする時にパイプ役としてこれ以上の人物はまずいない。しかも、ローマにいたんだ」

「あの女性が……?」
「そう。それなのに、あいつは意図せずに、そのクリスティーナ・アルヴェスと、お前の友達、ヴォルテラにとっては何の意味もない恋する少女を交換してしまったんだ。父がこのことを知ったら、なんて言うか。今から頭が痛いよ」

 詩織には、あまりにも大きな話でピンと来なかった。金の腕輪をしている奇妙な人たち。何人もいるらしい幽霊。聞いた事もない組織。現実のものとは思えない。ロレンツォは、首を傾げている詩織に笑いかけた。
「もっともお前にとっては、朗報だな。あの二人は、新しいクリスティーナ・アルヴェスとその恋人として、ローマに住むことになる。新しい友だちといつでも逢えるぞ」

 それは確かに朗報だった。乗りたかったレトロな路面電車は、二人を迎えにきたかのようにそこにきて停まった。海からの心地よい風が吹いている。ロレンツォと二人でここにいる。素敵なことばかり。詩織は胸元のフィリグラーナをぎゅっと握りしめた。

(初出:2015年2月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more

レトロな路面電車

既に彩洋さんの小説をお読みになった方の疑問に答えてみようかなと思って、こういうストーリーになりました。逃げようとした《星のある子供たち》たちを組織はどうするのだろうか。意外と優しく許してくれるのかな。そんな声もずいぶんありましたが、許してくれません(笑)

この組織の本分は、血脈をつなぐことですから、全てのルールはその原則に照らしながら決められます。そして、例外としてルールを破ることを許すのも、より重要なケースを優先させるためか、もしくは血脈をつながせる過程で何かの犠牲になったか、そのくらいです。一般人と恋に落ちたからなんて理由は認められません。

今回のケースも論外で、普通ならば黒服の怖いおじさんたち出動で、書店勤務の青年ごときは即つかまっておしまいです。

最初は、その普通のパターン(本編のヒロインの両親のような顛末)で書こうかと思ったんですが、それじゃ全然面白くないし、そもそもサルヴァトーレ(トト)・ヴォルテラ氏の面目丸つぶれじゃないですか。ドラガォンもそんな彼の要請を無視はできないし。で、せっかくそんな大物が口を挟むなら、話を大きくしなくちゃ、とこうなりました。(要するに、そういう組織がらみの話を書いてみたかっただけかも)

システムにとって部外者のヴォルテラ家にちょっかいを出されたと、《監視人たち》中枢部は激怒。そもそも、キリスト教騎士団を奉じる人たちは、かつてその前身であるテンプル騎士団を見捨てたヴァチカンに対して腹に一物持つ、プチ反逆者な所がありますから、過激派が騒いでいるはずです。それを「まあまあ」となだめつつ、何かアクションを起こさないと内部が収まらないし、かといって中世じゃあるまいしヴァチカンに喧嘩を売るわけにもいかないし板挟みになって「よけいなことをしてくれた」と頭を抱える「ドン・アルフォンソ」。アントニアは、ドラガォンのスポークスマンみたいな立場ですので、アルフォンソの全権を受けてロレンツォと話をすることになっているわけです。それが結婚祝いを名目にした今回の午餐で、代理人同士お互いに礼儀正しさの極地を装いながらのプチ対決。考えているだけでおかしくなってきたのは私だけかしら。

題名に悩んでどうでもいいものになりましたが、書いている間は「狐と狸の化かしあい」と仮題をつけておりました。

クリスティーナは、またしても腕輪をつけることになりましたが、《監視人たち》中枢部も彼女がそもそも何者かは百も承知の特別な存在なので、Pの街でドラガォンと緩く繋がり守られながら暮らすことになります。つまりアントニアの言っていることは詭弁で、この件はドラガォンからサルヴァトーレ・ヴォルテラ氏へのプチ嫌がらせです。ヴォルテラ家のもと跡継ぎロレンツォはそれを200%わかっていながら、アントニアの言い訳を信じた振りをしています。大人だな〜ってことで。

もっとも、彩洋さんのお話のヒロインからしてみると、いいことオンリーのはず。新婚旅行を楽しみ、プレゼントももらって、名前はどうあれ、友達がいつも側にいてくれることになりますし。

ちなみに本編のネタバレに繋がると困るので、「ところでアントニアと当主の関係は?」みたいなことは間違っても訊かないでくださいね。訊かないでくれたいい子の所のキャラには、23が無料で靴を作ってくれるそうです。(「そっちの都合の尻ぬぐいを俺がするのか?!」 23談)
関連記事 (Category: scriviamo! 2015)
  0 trackback
Category : scriviamo! 2015
Tag : 小説 読み切り小説 コラボ

Posted by 八少女 夕

フルムーン列車の旅

Full Moon

木曜日から、週末延長旅行中です。三月末までに有休の残りを消化しないといけないんです。せっかくなので、一度行きたかった「フルムーン列車」に乗る旅にしてみました。満月前後の週末に、雪に反射した月光の中、アルプスの山の中を走る列車なのですよ。そして、山頂近くでチーズフォンデュです。

それだけではもったいないので、アルプス以南でお泊りします。ものすごい寒波がやってくるって聞いているんですが、さてどうなることでしょう。

※この記事は予約投稿です。旅行中のため、帰ってくるまで、この記事へのコメントは停止させていただきます。(追記・戻ってきたのでコメ欄を解放いたします。あ、でも、無理してコメしなくていいですから……内容ないし)
関連記事 (Category: 美しいスイス)
  0 trackback
Category : 美しいスイス

Posted by 八少女 夕

【小説】格子の向こうの響き

今日の小説は、またしても「黄金の枷」の外伝。「scriviamo! 2015」もたまっていないし、なにか読み切りでも出しておくか、という感じです。彩洋さんからいただいているお題も、このシリーズなので、どうせだからもう一つ、設定を開示しておくのも悪くないかなと。「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」の連載を再開してもよかったんですが、まあ、中途半端にまた止めるよりはしばらく様子を見ようかなと。

現在連載している「Infante 323 黄金の枷」は三部作の一作目。三作を通して登場人物は「ドラガォンの館」を中心にした二世代なのですが、今回はじめて出てくる人物が最後の大物です。これでようやく全部揃ったという感じ。(あ、まだライサ・モタが出てきていないか)

今回の話は、前回発表したばかりの「願い」のエピソードと互いに関連しています。父親が23の心を傷つけてしまった件ですね。

出てきた曲は、いつものように追記でご紹介しています。



「Infante 323 黄金の枷」「Infante 323 黄金の枷」をはじめから読む
あらすじと登場人物




格子の向こうの響き

 激しい弓使いが暗い館の重い空氣を切り裂いた。23はその音に心惹かれて格子に近寄った。その奥に閉じこめられているのが、彼自身と同じ番号の名前を持つ人だという事は知っていた。十一歳になったばかりの23には、その人が動物のように檻に閉じこめられている理由も、そして、食事の度にその扉が開かれて召使いが呼びかけるのに、絶対に出てこない理由もわからなかった。

 それはいつもの儀式だった。召使いたちもそれから23の両親も、Infante322が食事に出てくるとはもう考えていなかった。しばらく待つと、やがて当主であるドン・カルルシュ、23の父親が目で指示をしてメネゼスは召使いたちに給仕を始めるように合図する。22の居住区には、もう一人の召使いが直ちに向かい、彼の三階の部屋のテーブルにクロスやカトラリーをセットする。そして彼の食事はそこへと運ばれるのだった。

「牢屋に閉じこめられるなんて、どんな悪いことをしたの?」
とても幼い頃に24が訊いて、両親にきつく窘められて以来、兄弟の誰も彼のことを詳しく訊くことが出来なかった。けれど、23はもう理解していた。Infante322は、ドン・カルルシュの弟、彼の叔父だった。そして、彼の父母と22の間には、とても大きな蟠りがあり、格子の向こうの男は兄夫婦のことを激しく憎んでいるらしいことを。

 23の祖父、前当主が生きていた頃から、22は館の中で一人浮いた存在だった。召使いともほとんど口をきかず、家族には冷たい拒否を示し、ただ一人で格子の向こうに居続けた。誰も彼に近づこうとしなかった。それは子供たちにとって無言の禁忌となり、彼らもまたその居住区の前を通るときは早足になり、冷たい青い眼に見られることがないようにした。

 けれど、23は今その格子に惹き寄せられていた。それははじめてではなかった。22がヴァイオリンを奏でる時、または一階に置かれたグランドピアノの鍵盤を叩いている時、23は居住区の側までやってきて、階段に腰掛けて聴き入ることがよくあった。

 23はそうでなくても、いつも一人だった。居間で他の兄弟たちが遊んでいるときも、24が使用人に甘えて一緒にゲームをしてもらっているときも、アントニアが母親と花を手折りながら庭をまわっている時も、彼は黙って部屋の隅にいた。甘えて、仲間に入れてほしいと言えばよかったのに、それが出来なかった。あの晩以来。

 それは23が八歳の時だった。その数日前に、アルフォンソが心臓発作で入院した。付き添いとして病院へ行った母親に会えなかったので、六歳になったばかりの24は泣いて騒ぎ、容態が安定したと戻ってきたマヌエラにしがみついて離れようとしなかった。23も寂しかったので、母親のもとへ行こうとしたが、カルルシュに厳しい声で止められた。
「トレース、お前までマヌエラを患わせるな。少しは我慢しろ」

 夜になって、彼は夢にうなされて目を覚ました。静かな部屋の中で、汗を拭き、ひと目だけでも母親に逢いたくて、23はそっと廊下にでた。カルルシュとマヌエラの部屋の前まで歩いていくと、扉がわずかに開いていて光が漏れていた。そして両親が密やかに話しているのが聞こえた。マヌエラが泣いているのがわかった。

「大丈夫だ。前回の発作よりも軽く済んだじゃないか。前よりもよく食べて、体もきちんと育っている。希望を捨てないでくれ」
「ええ。あなた、わかっています。でも、アルフォンソが不憫で……。苦しいでしょうね」
「あれは俺の弱い体を受け継いでしまったのだろう。許してくれ、マヌエラ」
「あなたのせいではありません」

「幸いクワトロは健康で、美しく、天使のようで、本当にドイスの子供の頃にそっくりだ。あの子がお前に親としての最高の幸せを与えてくれるだろう」
「カルルシュ、なにを言うの。あなたが与えてくださったどの子供だって……」
「それはそうだ。だが、俺は時々苦しくなる。クワトロを誰よりも幸せにしてやりたくなる。あの笑顔を消したくないんだ」

「カルルシュ、お願いですから、そんな事を言わないでください」
「すまない。子供たちには、こんな感情は悟られないようにしないと……」

 23は、踵を返して走り去った。誰かがいたことに氣のついた両親が、扉を開ける前に彼は部屋に飛び込んでベッドに潜り込んだ。それから朝までもっとひどい悪夢にうなされた。

 目を覚まして、顔を洗うために洗面所の鏡の前に立った。黒い縮れた髪、黒い眉の下に焦げ茶色の瞳、自分の顔を醜いと思ったことは一度もなかった。鏡に映っている少年は、醜くはなかった。だがどう眺めてみても天使には見えない。いつも感じていた漠然とした想いが、言葉になって心に渦巻いていた。どうして誰もが24に笑いかけて、俺には無関心なんだろう。父親が自分に対して冷たいと感じたことは一度だけではなかった。母親が一番最初に24を抱き上げるのもなぜだろうと思っていた。それでも、それは自分の思い過ごしだと信じ込もうとしていた。そうじゃなかった。

 そのことは誰にも打ち明けられなかった。アルフォンソは、次期当主としての英才教育に加えて、体が弱いためにいつも誰か大人と一緒にいて、二人だけでゆっくり話せるようなことはなかった。アントニアは23にほとんど興味がなかった。一度その夜のことを自分の奥底に沈めてしまったために、この三年間、彼は家族ときちんと話せなくなってしまった。

 珍しく使用人たちが話しかけてきても、父親や母親に笑顔を向けられても、彼は戸惑いほとんど口もきかずに必要最低限の返事をするだけになってしまった。以前のように母親に抱きつくことも、無邪氣に24と遊ぶことも出来なくなった。その態度がますます館の全ての人間の態度をよそよそしくした。

 いつの間にか、彼が一番近いと思える人間は、格子の向こうの叔父になった。彼に暖かいからではなく、誰に対しても冷たく、一人でいることに怖れも持たず、自分の世界だけに生きている姿が心の支えになった。

 その叔父が息をしてこの世に存在している証が、聴こえてくる音色だった。激しい切り裂くような弓使い。力強く想いのこもった響きだった。その日は彼は珍しく三階や階段を下りた一階ではなく、格子の向こうである二階の居室に立っていた。広い部屋の一番奥にいたので、階段からはどこにいるのかわからなかったが、音色はいつもより空間に広がり、23を魅了した。

 彼は思わず立ち上がり、格子に向かって歩いた。格子をつかみ、音色に耳を傾けた。何もかも悟ったような冷たい瞳をしていても、彼の奏でる音はこれほどに狂おしい。誰をも必要としていないように振る舞っても、彼の音はこれほどまでに惹き付ける。それが自分の中にある風を巻き起こしたようで、23は居ても立ってもいられなくなった。

 突然、音が途切れた。23ははっとして瞼をあげて格子の向こうを見た。すぐ近くにヴァイオリンを構えたまま22が立ち、厳しい顔で23を見下ろしていた。このように正面から彼の顔を見上げたのは初めてだった。彼は猛禽に見つかった鼠のように固まったまま動くことが出来なくなった。勝手に親しみと憧れを持っていたその男は、優しさも同情も全く見せない様相で、格子をつかんでいる少年を見下ろしていた。
「何をしている」

 23は、瞬時に見て取った。この人も俺のことを嫌っている。しかも、他の人のように何となくではなく、強く意志を持って憎んでいる。でも、どうして。俺は、この人に憎まれるようなことをしたことは、一度だってないのに。
「その……近づいてもっとよく聴きたかったんです」

 22はわずかに表情を緩めた。
「お前は、23だったな……」
「はい。そうです」

 彼は、少年の顔をまじまじと眺めつつ言った。
「本当によく似ている」
「誰に?」
23が訊くと叔父は口の端を歪めた。
「子供の頃のお前の父親に。見るだけで腹立たしいと思ったが、そうか、お前はインファンテだったな。私と同じ運命を歩む予定の……」

「同じ運命?」
その言葉に23は戦慄した。後から思えば、22は単純にインファンテとしての人生について口にしたのだとわかったが、その時の23は、彼が叔父に対して持つ近さを22の方も感じてくれたのかと思った。青い瞳を閉じると彼は続けた。
「この曲が好きか」

「はい。心が引き絞られるようです」
「そうか。クライスラーという作曲家の『プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ』という曲だ。本当はピアノの伴奏がつくんだが、残念ながら私一人ではどうにもならない。もう一度はじめから弾いてやろう」
そう言うと、彼は再び弓を構えて、少年の心を震わせるあの響きを繰り返した。

 この人は、世界を憎んでいるわけではない。言葉としてではなく、概念で23は理解した。情熱の響き、強い想い、何かを求め、それを未だに探している。乾き、求め続けている。それは言葉でも、冷たい一瞥でも、そっけなく興味のない様子でも隠すことの出来ないこの人の本質なのだと。

 23は自分自身もまた、誰にも話しかけず、誰からも求められず、一人で部屋の隅でうずくまっているが、それは本質ではないのだと感じた。この人がこの響きを生み出しているように、自分もまた何かを表さなくてはならない。それを、彼はやはり言葉ではなく概念で感じた。そして、それは涙となって表れた。

 終わりの和音を弾き終わり、余韻を味わうように弓を引いた22は、格子の向こうの少年が涙を流しているのを見て、わずかに笑った。
「拍手よりも嬉しい喝采だな」
「感情がコントロールできなくなるんです。また、弾いてくれますか」

 22は首を振った。
「それはダメだ。私と親しくなろうとするな。私に音楽を求めるな。お前にそれが必要なら、自分の中に求めるのだ」
「なぜ?」
「私は、お前とは一緒にいられないからだ。それが私たちインファンテの宿命だ。音楽が必要ならば、なにか楽器を習いたいとお前の両親に頼みなさい。もし反対されたら『インファンテにはそれが必要なのだ』と私が言ったと伝えなさい。その言葉があれば、お前の両親はどんなことでも叶えてくれるに違いない」

 22のいう事を、少年はよくわからなかった。彼は、この日以外に叔父と直接話をしなかった。彼は二度と二階でヴァイオリンを奏でなかったし、23は、この日のように近くへ寄ろうとしなかった。23は、叔父の怒りを買わないように、遠くからその音を聴き続けた。それは、それから三年後に23自身の体が変化して、新しい世代のインファンテとして格子の向こうに閉じこめられる日まで続いた。それと同時に叔父は館を離れて暮らすことになった。

「私はお前とは一緒にいられないからだ」
叔父の言葉は現実となった。彼は、また一人になった。彼の慰めであり、支えであった音楽は消え去った。格子の向こうへ追いやられ、彼の心は絶望と怒りに苛まれた。熱がでて、体中が痛み、背骨は歪んだ。暴れ、抵抗し、友が出来るかもしれないというわずかな希望をも打ち砕かれてから、ようやく彼は自分の運命を受け入れた。

 彼は、ギターラを手にした。叔父が言おうとしていたことを、彼は少しずつ理解した。必要な響きは、己の中にある。願う通りの響きを表に出すためには、彼自身が弾き手でなければならなかった。また、その聴き手も、彼自身以外にはいなかった。

(初出:2015年1月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


いま氣がついたんですが、22と23って文字が似ていて、見間違いそうですよね。当時まだ少年だった甥の方が現在連載中の「Infante 323 黄金の枷」の主人公通称23、または「トレース(3という意味)」です。「ドイス(2という意味)」と呼ばれているのが叔父のInfante322。この感じの悪い叔父さんこそが、第三部の主人公です。

この作品で22が弾いているのがこちらの曲。クライスラーの『プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ』です。
この曲を弾く22をどう使うかずっと考えていました。

Itzhak Perlman Kreisler-Preludium and Allegro
関連記事 (Category: 小説・黄金の枷 外伝)
  0 trackback
Category : 小説・黄金の枷 外伝
Tag : 小説 読み切り小説

Posted by 八少女 夕

カーニヴァルの季節が来た

カーニヴァル

暖冬だと、雪道に悩まされることなくイタリア側のスイスへと行くことができます。スイスの高速道路というのは、とてもよく除雪されているので降っている最中でなければ、大抵は問題なくいけるのですが、いつ降ってくるかわからない状態だとちょっと怖いのですよね。

昨日の日曜日は、午前中晴れていたので行ってみました。道の状態は完璧でした。早く帰って来たので、帰りに家の近くでほんの少し降り出した状態で済み、ラッキーでした。

イタリア側のスイスは、例年よりも更に暖かく、お昼に4℃くらいありました。食事をしてから外に出たら妙に暖かい。この時は9℃くらいあったでしょうか。あ、もちろん摂氏プラスですよ、マイナスで話をしているわけではないです、今回は。

この日は、私たちが行った村で、子供たちのカーニヴァル行列がある日だったのです。そう、あまり暖かいので忘れていましたが、もうそういう時期なのですよね。

日本ではクリスマスほどには知られていないお祭りなので少し説明すると、カーニヴァル(謝肉祭)というのはキリスト教のカトリックの地域で行われる祝祭(みたいなもの)です。けれど、正確にはキリスト教の祝祭ではありません。カトリックのカレンダーと密接に結びついていますが、カトリックがこれを祝えということはありません。

クリスマスと同じくらい大切なキリスト教の祝祭が復活祭(イースター)です。イエス・キリストが十字架につけられて亡くなった三日後に復活したという信仰を祝う祭りです。彼が十字架につけられたのは、ユダヤ教の過ぎ越しの祭の始まる直前の金曜日でしたので、復活祭は「春分の日を過ぎてから最初の満月の直後の日曜日」と定められています。そのせいで、毎年復活祭の日は変わるわけなのです。

カトリックでは、この復活祭までの四十日間は肉や嗜好品を断って、イエス・キリストの苦難を思うべしという習慣があります(もしくは、ありました)。この四十日の断食の始まりが「灰の水曜日」という日です。この日にはミサがあり、司祭が参列者の額に灰を塗るのです。

さて、「明日から四十日間、肉も食えんし、酒飲んで大騒ぎなんて論外だ、なら今夜は騒ぐか」という日が、この直前の火曜日です。フランス語では「マルディ・グラ(太った火曜日)」といいますが、この大騒ぎがいわゆるカーニヴァルなのですね。とにかく飲んで食べて大騒ぎ、何もかも無礼講、という日なのです。

ヨーロッパの断食というのは日本人が普通イメージするような断食とは違います。肉断ちといっても、魚はノープロブレム、場合によっては家禽もOK。「全然断っていないじゃん」と思うんですが、それは習慣の違い、敬虔なカトリック教徒は、この「苦行」を黙々と四十日間続ける訳ですが、日本ほど「無宗教と言い放つことが普通」ではないにも関わらず、ヨーロッパでも敬虔な信者というのは激減していまして、私の近くの地域では四十日間の断食をしている人たちというのはそんなにたくさんはみません。もっとカトリックの強い地域では(スペインやポルトガルなど)では、今でもこの時期は魚だけという人たちがたくさんいるらしいです。

断食はしてもしなくても、カーニヴァルはなくなりません。「断食しないなら飲みだめ、食べだめはいらないだろう」という問題ではないようです。これはクリスマスが終わってから、春がくるまでの寒い時期を大騒ぎして吹き飛ばそうという祭りとなってしまっているからです。

私の住む州の州都は市町村としてはプロテスタントを採用しているのですが、カトリックの大司教座があるせいなのかカーニヴァルを盛大に祝います。たくさんのブラスバンドのグループが、それぞれの社会風刺をこらした仮装と山車を用意して、街を練り歩きます。参加者がカトリックなのかプロテスタントなのかはもはや関係ないようです。そして、大人も子供も楽しみます。中には、「一年間をカーニヴァルの準備のためだけに使う」と豪語する人すらいます。

昨日行った村は小さな村で、子供のための小さな行列がありました。それぞれ工夫を凝らした仮装で楽しむ子供たち。冬の風物詩です。

カーニヴァル
関連記事 (Category: 旅の話 / スイス・ヨーロッパ案内)
  0 trackback
Category : 旅の話 / スイス・ヨーロッパ案内