【小説】郷愁の丘(2)海の街 - 1 -
「郷愁の丘」はかつてこのブログで連載した「ファインダーの向こうに」の続編という位置づけで、ヒロインをはじめとしておなじみのキャラクターがたくさん出てきますが、おそらく前の作品を読んでいなくても話は通じるはずです。今回の話は、舞台のほとんどがニューヨークではなくてケニアに移っています。
ちなみに、ケニアだ、赤道直下だというと、どこに行っても暑くて死にそうのように思われるかもしれませんが、実は多くの場所は高山で過ごしやすいのです。でも、日本の夏にも負けずに暑いところがあります。それがモンバサやマリンディなどの海岸沿いの地域です。マラリア蚊がいるのもこのあたりです。
![]() | 「郷愁の丘」を読む あらすじと登場人物 |
郷愁の丘(2)海の街 - 1 -
深い青を瞳に焼き付けたくて、彼女は助手席の窓を開けようとした。
「暑いんですか?」
穏やかな低い声がすぐ横からした。ジョルジアは、運転している彼の方を見た。その横顔からは、窓を開けることへの非難は読みとれなかったが、もしかしたらマラリア蚊が入るから、開けない方がいいのかもしれないと思った。
「海の色をもっと良く見たいと思ったんです」
そうジョルジアが言うと、顔をこちらに向けた。淡い茶色の瞳は優しい光を宿していた。短くきれいに手入れされた口髭の間から見えている口元は、暖かく口角をあげていた。
「すぐに見晴らしのいい海岸に出ます。良かったらそこで車を停めましょう」
その親切な提案に、彼女は「ありがとうございます」と答えた。
彼はジョルジアの日常から考えると、常軌を逸して親切だった。ナイロビで偶然再会した時に、マリンディの別荘へと招待してくれたこともそうだった。それだけではなく、モンバサから電話を入れて、マリンディまでバスで行くので待ち合わせ場所を教えてほしいと訊くと、彼自身がモンバサまで迎えにくると申し出てくれたのだ。
普段の彼女はよく知らない人とは距離を置いていた。別荘への招待も断っただろうし、ましてや片道二時間もかかるモンバサとの往復をしてもらうことに警戒心を持って断るのがあたり前だった。そもそも、モンバサに来たのも、パーティにしつこく誘ってくるリチャード・アシュレイの申し出から逃げるための口実だった。
けれど、今、隣にいるヘンリー・スコット博士には、どういうわけなのか、彼女はまったく警戒心を持たなかった。招待に対しても「喜んで」と即座に返答してしまったぐらいなのだ。
彼は二年前の写真集の撮影旅行のときに知り合い、世話になった動物学者で、ツァボ国立公園の近くに住んでいる。穏やかで誠実な上、口数が少なく、さらに必要以上に人とつき合おうとしない男だった。年齢はまだ四十には届かないようだが、あご髭のためにずっと年長者の印象を与える。
初めて会った時から、ジョルジアは「彼は無害だ」という印象を持っていた。それは、アメリカ、とりわけニューヨークのような大都市では、決して褒め言葉ではない。むしろ口に出せば嘲笑と受け取られる心配すらある言葉だったが、彼女にとっては大いなる褒め言葉だった。
彼は沈黙がもたらす平安を知っていた。あの時、車を運転していたリチャードは、沈黙を怖れて必死に何かを話し続け、ジョルジアは疲れて意識を遠くに飛ばした。そして、ふと意識が戻ったとき、バックミラーに映ったスコット博士も同じように違う世界で心を休ませているのに氣がついた。ジョルジアは、思わず後ろを振り返った。ゆっくりと視線を合わせたスコット博士は、ほんのわずかに口元を緩めた。
リチャードが、郵便局へ寄るために席を外し、二人だけになったときにも、静かにいくつか言葉を交わしたが、そこには「間を持たせるための氣まずい会話」や「退屈な天候の話」などは何もなく、かといって有用な情報がたいていそうであるように脳内に緊張が満ちることもなかった。
今よりも男性不信の傾向が強かったジョルジアは、仕事でつき合わざるを得なかったほぼ全ての男性と、八割以上の女性との会話に強い緊張を感じていたのだが、彼との会話だけは、まるで家族や親しい同僚としているかのごとくリラックスしたものであることにひどく驚いた。
その印象が強かったので、彼のことはよく憶えていたのだが、偶然再会した後にもその印象はますます強くなっていた。
彼女はそれと正反対の感情を知っている。もうやめたいと思っても未だに逃れられない片想いの相手を、テレビのニュースや雑誌の表紙で見かける時のことだ。その著名なニュースキャスターからは自分が見えるはずもなく、それどころかその存在すらも知られていないとわかっていても、動揺し、怯え、熱いとも冷たいともわからぬ何かが血管を駆け巡り、心は締め付けられる。それなのにスコット博士が自分とわずか二十センチも離れていない距離で、車という密室の中に座って微笑んでも、ジョルジアは完全にリラックスしているのだった。
クーン、と小さい鳴き声がしたので、ジョルジアは思い出して後ろを振り返った。ランドクルーザーの最後部座席に、焦茶色のローデシアン・リッジバックが横たわっている。主人に劣らずもの静かな犬で、ライオン狩りにも使われる勇猛な性格は、ジョルジアの前ではまだ披露していなかった。元来大人しい性格の犬なのかと思ったが、スコット博士はモンバサでジョルジアと初対面をした時の愛犬の様子に驚きを示した。
そこだけ黒い鼻先をジョルジアの太もものあたりにこすりつけて、彼女を見上げた。その赤茶色の透明な瞳に彼女は、すっかり魅せられてしまった。しゃがんで、そっと頭に触れると、頬にキスをしてきて、ちぎれんばかりに尻尾を振った。
「ルーシーが初対面の人にここまで懐いたのを始めてみました。たいていひどく吠えるんですが」
ルーシーは、二時間のドライブの間、ほとんど身動きもせずに、座っていた。その存在を忘れてしまうほど静かなのだが、時折あくびをしたり体を伸ばす時の音でジョルジアが振り返ると、こちらを見つめて尻尾を振った。
「ルーシーに、水をあげた方がいいんじゃないでしょうか」
ジョルジアが訊くと、スコット博士はジョルジアの方を見て優しく微笑んだ。
「あなたも喉が乾いたでしょう。すぐそこの角で停まりましょう」
それから本当に500メートルもいかない角を曲がったときに、ジョルジアは思わず息を飲んだ。そこは波止場になっていて、遮るもののない濃紺のインド洋が広がっていた。地平線はほんのわずかに球面を描き、ここは水の惑星なのだとジョルジアに告げた。
しばらくサバンナの乾いて赤茶けた世界、埃がアカシアの灌木を覆うアフリカらしい光景ばかりを見ていたせいで、この鮮やかな海の煌めきがよけい眩しく感じられた。ジョルジアは、車の外に出ると、目は海に釘付けになったまま無意識にカメラを探した。
そして思い出した。休暇で、ほとんどの装備はニューヨークに置いてきたのだ。持っているのはモノクロームのフィルムを装填したライカと、片手に収まるサイズのコンパクトデジタルカメラだけ。もし、この色を撮りたければデジタルカメラを使うしかない。
立て続けにシャッターを切っているジョルジアを眺めながら、彼は後部のドアを開けてルーシーを出した。犬はすぐにジョルジアの側にやってきてその足元に座った。彼は、ステンレスのボウルをその前に置いてやり、冷えたペットボトルの水を半分ほど入れてやると、残りを持ってジョルジアを待った。
- 関連記事 (Category: 小説・郷愁の丘)
-
- 【小説】郷愁の丘(4)アカシアの道 - 1 - (10.05.2017)
- 【小説】郷愁の丘(3)動物学者 - 2 - (19.04.2017)
- 【小説】郷愁の丘(3)動物学者 - 1 - (12.04.2017)
- 【小説】郷愁の丘(2)海の街 - 2 - (05.04.2017)
- 【小説】郷愁の丘(1)サバンナの朝 (06.04.2016)
- 郷愁の丘 あらすじと登場人物 (06.04.2016)
春のポルトガル

とくに、馴染みの人たちができて「あ~、もう一年経ったか、よく来たね」と迎えてくれるのも楽しみの一つになっています。食べ物も美味しいし、街も素敵だし、「黄金の枷」シリーズのロケハンも出来るし、いうことありません。
本当はいろいろな季節に来たいと思うんですが、いつも同じ季節になってしまっています。真冬は寒いし、夏は高いし。そもそも夏はバイクで二週間くらい休暇に行くんですが、さすがにポルトガルまで二週間で往復は、ねぇ。
この時期は、既にいろいろな花も咲き出していますし、散策も凍えないいい感じ。その一方、イモ洗いというほどは観光客もいなくて、私たちの旅にはちょうどいいのです。
脳内イメージは、このBGMで。「四月のポルトガル」という曲ですよ。
- 関連記事 (Category: 黄金の枷 とポルトの世界)
-
- サン・ジョアンの祭り! (23.06.2019)
- 今年もサン・ジョアン祭に行けないけれど (23.06.2018)
- ポルト旅行から帰って来ました (03.04.2017)
- 「海のそよ風」 (30.04.2016)
- ポルトでの復活祭 (04.04.2016)
- ポルトの戦利品 (03.04.2016)
【小説】永遠の結び目
今回のストーリーの舞台は念願かなって2015年に行くことが出来たエーヴベリーです。ヨーロッパ最大のストーンサークルで、セント・マイケルズ・レイライン上にある、その手のことが好きな人は一度は行ってみたいところ。でも、なかなか簡単にはいけないんですよ。このストーリーではいろいろと差し障りがあるので土産物屋は三軒と書いてありますが、実際には二軒しかありません。念のため。

永遠の結び目
灰色に垂れ込めた雲がどこまでも広がっていた。ようやく日の長さと夜の長さの割合が逆転して、春の訪れを期待できるようになってきたとは言え、枯れた牧草の間から新しい生命の息吹が世界を明るく変えるには少し早かった。牧草地に乾いた風が渡っていく。形の揃わぬ大きな灰色の岩が、その牧草地の所々に立っていて、無言で風の問いかけに答えていた。それは何千年も続いた光景だ。
美優はバスから降りると頼りなげにその光景を見回した。ここが本当にヨーロッパ最大のストーンサークルなんだろうか。ケチらないでガイドのついたツアーで来た方がよかったかな。
エーヴベリーはイングランド南西部ウィルトシャーにある。新石器時代の紀元前2600年頃に作られたといわれるこの遺跡は、周縁部に大きなストーンサークル、土手と溝でできた大規模なヘンジ、それに独立した二つの小さいストーンサークルで構成されている。
有名なストーンヘンジにも使われている巨石はこのエーヴベリー近郊で削りだされた。そして、正確な目的はわからないものの、人びとはここでも地をならし、クレーンもない時代に50トンにもなる巨大な石をひとつ一つ運んでサークルを作り、千年以上に渡って使用していた。
そのサークルはあまりにも巨大なので、丘の上に立つか、上空から眺めないと全容が掴めない。その目的が忘れ去られてしまった後、人びとは牧草地のど真ん中に立つ巨大な岩をこれ幸いと切り出して建材に使っていたらしい。バスから降りたばかりの日本人には、歯抜けになってしまったサークルの間に立っていることがなかなか理解できなかった。
ストーンヘンジのように次々と訪れる観光バスをピストン輸送したり、各国語による音声案内や土産物屋で歓迎するような観光地化が進んでいなかったおかげで、美優は日本からずっと心を騒がせていた想いに再び浸ることが出来た。
ようやくこの地に来たのだ。ずっと私を呼んでいた、不思議な古代の力に導かれて。
ケルトのドルイド僧たちが活躍した時代と同じように、風は幾ばくかの不安を呼び起こしながら、運命の女神たちのささやきのように岩の間を通っていく。美優はゆっくりと牧草地を進みながら自分の身長の数倍ある巨石に手を触れた。古代からの叡智が、話しかけてくれはしないかと期待して。
けれど、美優には岩の言葉は聞こえなかった。なぜこれほどまでストーンサークルとケルト文明に心惹かれたのか、そして、居ても立ってもいられない心地でここまで来たのか。
しばらくヘンジの土手の上から、サークルを眺め、何枚もの似たような写真を撮り終えた後、彼女は釈然としない想いを抱えて、バス停の近くの店に入った。ガイドブックでは、ここには土産物屋は二軒しかないとあったのに、どういうわけか三軒ある。
ナショナル・トラストの公式ショップを覗いてから、ニューエイジ関係の書籍などが置いてある店をぶらついて、最後に一番小さな店に入った。そこは、暗い狭い店だったが、アーサー王と円卓の騎士を題材にしたポスターやケルトモチーフの土産物がたくさんあって美優の心は騒いだ。
「いらっしゃい。よく来たね」
奥には、伝説の魔女のようなしわくちゃの老婆が座っていて、まるで美優が来るのを待っていたかのようににやりと笑った。
「何かお探しかい」
「いえ。ケルト風のお土産でも買おうかと思って……」
「ケルト神話に興味があるのかい」
「……」
美優は少しの間迷ったが、せっかくここまで来たのだから何か知ることが出来ないかと思って正直な氣持ちを打ち明けることにした。
「その……私は東京生まれでケルトと関係があるはずはないんですが、いつからか、ここへ来たい、行かなくちゃいけないと思うようになってしまって」
「おやおや」
「呼ばれている……そんな感じがして。でも、なぜだかわからなくて」
老婆は壁にかかっているTシャツのケルト文様を眺めている美優を見て、なるほどという顔をして見た。
「もしかしてあんたはこれに呼ばれてきたんじゃないかね?」
そういうと、対面ケースの奥に入っている青い天鵞絨の箱をそっと取り出した。中には錆び銀の大きめの十字架が置かれていた。
普通の十字架ではなく、中心に円がデザインされたケルト十字だ。その円の部分にケルト特有の組紐文様がくっきりと描かれている。100ポンドの札が見えた。
「これはイヴァルのサーキュラーノットがデザインされた十字架だよ。サーキュラーノットは、エタニティーノットともいわれるが、始まりも終わりもない組紐のデザインで、永遠を表すんだ。そして、イヴァルとはイチイの木でね。有名なディアドラとノイシュの悲恋からきているんだよ」
「ディアドラとノイシュ?」
「そうだよ。ディアドラは生まれた時に、絶世の美女に育つが、そのために災いと悲しみを招くと予言された。そこでコンホヴォル王が彼女を引き受けて妻にするために閉じこめて育てさせたんだ。そして、彼女は若く美しい騎士ノイシュを見かけて恋をし、彼に自分を連れて逃げだすようにゲッシュ(誓約)を課したんだよ。そのために戦争が起こり、ノイシュとその兄弟たちは殺されてしまい、ディアドラはコンホヴォル王のもとに連れ戻された。そして、ある日彼女は王とノイシュに手をかけたイーガンの間に馬車に乗せられて笑い者にされたために、悲しみのあまり身を投げて死んでしまったのさ。そして、その墓から生えたイチイの木は、ノイシュの墓のイチイの木と枝を絡ませ、離れなくなったということさ」
「それが、その十字架と関係が?」
「そう。アルスターの神話では、ダーナ神族の女神たちは転生する。千年もかけて何度も転生すると自分がかつてダーナ神族であったことも忘れてしまう。でも、運命の組紐は決して途切れずに、何度も生まれ変わる神々を再びこの地にたぐり寄せるのだよ。私は、どうしてこのイチイの永遠の結び目をもった十字架がここへやってきたのか、ずっと不思議に思っていた。そして、運命に導かれたディアドラがノイシュと再び出会うための道しるべとしておそらくこれを探しにくるはずだと予想していたのだよ」
美優は震えた。これが、私がずっと心落ち着かなかった理由なんだろうか。そうじゃなかったら、どうしてここにその十字架が来たりするんだろう。
「その、十字架……。特別なルートでここに?」
「そうさ。この店では一度も扱ったことのないモチーフなのだが、ある日突然やってきたんだ。これは妥当な値段で、ロンドンではもっとするはずだが、卑しくもアルスターの子供たちの血を引くこの私は、神々に対する敬意は失っていないのさ。こんなめぐり合わせはアルスター神話の一部だ。おそらく生まれる前から、これはあんたに属していたんだろうさ。だから、他ならぬあんたに100ポンド払ってもらおうとは思わないよ。本来ならタダであげたいところだが、私らも仕入れる時にかなり払っているからね。少しでも足しになるように10ポンドでも15ポンドでも置いていってくれるとありがたいね」
「もちろん、お支払いします」
そういうと、美優は財布を開けて中身を確認した。ロンドンまでの電車賃や夕食代を考えるとあまりたくさんは出せない。考えて20ポンドを払い、他にポストカードなども買った。老婆は頷くと黒い革紐で十字架を重々しく彼女の首にかけてくれた。
美優には、自分の周りの空氣が突然変わったように思われた。アルスター神話時代からの途切れなかった想いが形をとってその場に現れたようだった。このケルト十字が運命の相手ノイシュがやはり生まれ変わった相手に自分を導いてくれるのだろうか。
その日本人が思い詰めた様子で店を出て、バスに乗って去った後、老婆は肩をすくめると代金をレジにしまった。
裏から出てきた老人がため息をついた。
「お前な。あんな嘘八百を並べ立てて良心は痛まないのか」
老婆は夫をじろりと睨んで答えた。
「あんたが同じような商品ばかり仕入れるからだよ。私たちに、永遠の命があるとでも思っているのかい? あと何十年土産物屋をやっていくと思っているのさ。ああでもしないと厄介払いできないだろう」
対面ケースの下には、同じ十字架の入った天鵞絨の箱が十八個並んでいた。他にも大きな指輪が十三個残っていたし、もっと厄介なのはトリスケル・スパイラルの組み合わせでデザインされたやけに目立つ腕輪で、これを四つも売りさばかねばならなかった。
熱にうなされたような観光客は、世界中から次々とやってくる。ケルト神話をアレンジして少し話をすると、大抵は生まれ変わりだの、アーサー王の遺産と自分の縁を感じて、これらの商品を引き取ってくれる。これまでのところ大抵は十分な金額も置いていってくれていた。
老人は商売上手な妻が、そのうちに与太話に騙された観光客に袋叩きにされるんじゃないかと思いつつ、黙って店の奥で帳簿を付けることにした。
(初出:2017年3月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: 短編小説集・十二ヶ月のアクセサリー)
-
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 母の櫛 (02.08.2017)
- 【小説】それもまた奇跡 (28.06.2017)
- 【小説】麗しき人に美しき花を (24.05.2017)
- 【小説】あの人とお茶会に (26.04.2017)
- 【小説】人にはふさわしき贈り物を (13.03.2017)
- 【小説】黒髪を彩るために (16.01.2017)
Strohwitwe生活の終わり

Strohwitweを直訳すると「藁の未亡人」ですが、こう書いて意味のわかる方は皆無だと思います。ドイツ語がわかっても直訳だと意味不明。Wadoku.deでは「空閨を守る妻」と上手に訳されていました。要するに「家にいない夫を貞淑に待ち続ける妻」ということらしいですが、「Witwe」というのは未亡人ということで、「夫に出て行かれちまった妻」「夫は死んでいないけれどいないからフリーな妻」というニュアンスでも使うみたいです。軽く言うと「メリー・ウィドー」ならぬ「フリー・ウィドー」ってところでしょうか。なんだそりゃ。
ともあれ、私の連れ合いは七週間アフリカに遊びにいき、その間私はスイスで一人暮らし。これがまた自由でのんびりできて楽しいこと(笑)もちろん仕事に行っているので、その間遊びまくっているわけではありません。それに一ヶ月以上は「scriviamo!」の執筆期間だったので、自由時間のほとんどは書きまくっていました。
でも、二人でいると食事時間を氣にしなくてはいけませんし、土日は一緒に出かけたりするし、掃除をしたくても楽しそうにテレビを観ている人の横で掃除機をかけられないなんてこともあるし、まあ、いろいろと自分の都合だけで動けないじゃないですか。それが七週間、自分のやりたいことばかりしまくっていました。
昔のコマーシャルで「亭主元氣で留守がいい」と言っていたのを思い出しました。本当にそうだと笑ってしまいました。
その「藁の未亡人ライフ」もあと数日でお終い。また二人での生活が始まります。まあ、それはそれでいいんですけれどね(笑)
- 関連記事 (Category: 思うこと)
-
- 天邪鬼をすこし控えようと思うわけ (17.09.2017)
- 夏の土曜日、やっていたことは (13.08.2017)
- 葬儀の希望 (23.04.2017)
- 過去のことではなくて (11.03.2017)
- 樅の木のゆくえ (12.12.2016)
- 人生のポイント獲得 (03.09.2016)
大人買いの夢

子供の頃の私は、あまりわがままも言わない大人しい子供でした。その反動で今や好きなことしかやらないふてぶてしいヤツになっちゃったのかもしれませんが、それはともかく。
今から考えると親の教育方針は筋が通っていて、そうやって育ててくれたことに感謝していますが、子供の頃は他の甘やかされている同級生などを羨ましく思ったりすることもありました。例えば私の親は子供の欲しがるものを際限なく買い与えたりしませんでしたし、食べるものには健康によくて、しかも今から思うと、かなりグルメの先駆けのようなものを食べさせてくれていました。その分、私の裁量で使えるお小遣いは必要最低限で簡単に買い食いなどできませんでした。
小学校一年生から鍵っ子で、電車に乗って私立の小学校に通っていましたから、お金があったら何を買っていたかわかったものではありませんが、小学校三年生の時のひと月のお小遣いはたしか300円でした。一学年上がるごとに100円増えたような記憶があります。中学生になると1000円になりました。いずれにしてもその中から、買い食いをするなり、貯めてカセットテープを買うなど、やりくりをしていました。
で、遠足の時になると「おやつは300円まで」というような学校からの通達が来て、お小遣いとは別に300円もらえたわけです。今の感覚で言うと、ひと月のお給料分が臨時ボーナスでもらえたようなもの。遠足そのものは大嫌いでしたが、お菓子をたくさん買えるのは嬉しかったですね。でも、300円ですからスーパーのお菓子売場を買い占めるほどはないわけです。大好きなマーブルチョコ、カールのチーズ味、れもんこりっと、それとも板チョコを買うかと、売場をぐるぐるしてどの組み合わせで買うと、幸せなおやつ時間を過ごせるか真剣に悩みました。そのくらい真剣に勉強すればいいのに。バターココナッツはおいしいけれど、それだけで300円近かったし遠足のおやつでは高嶺の花でした。
そして、「大人になって、お給料をもらったら、ここにあるお菓子で欲しいものを全部買う」と妙な決意をしていました。「一万円でカールのチーズ味を100袋買う」とか、「鞄に入らないくらいアーモンドチョコレートを買う」とか。かなり情けない野望です。
もちろん、大学生になってアルバイトをしだしてからそのくらいのお金は稼げましたが、まだカールを100袋などという暴挙には至っていません。考えただけで胸焼けが……。あれは美味しいけれど、一袋だからいいんですよね。
日本に一時帰国すると、スーパーのお菓子売場には必ず何回か行きます。連れ合いが煩悩している「コーヒービート」を買うためでもあるのですが、私の思い入れのあるスイスでは買えないお菓子を買って小さな幸福に浸るためです。チェルシーのバタースカッチ味、ギンビスのアスパラガス、ハイレモン、アポロ、ガーナチョコレート。持っていける荷物に限りがありますので、どれもせいぜい一袋ですが「あと三年食べられないから」と理由をこじつけてどんどん買い物かごに放り込みます。
心ゆくまで食べたかったと言えば、八宝菜に載っていたウズラの卵にも煩悩していました。あれを一度でいいから一つじゃなくて嫌になるほど食べてみたかったのです。でも、人からとるのは悪いと我慢していたんですよ。で、来日中、スーパーでウズラの卵の水煮八個入りというのを見つけて買いました。で、心ゆくまで食べたんですけれど、微妙でした。それだけ食べてもありがたくないですね。八宝菜作って八個入りにしても、きっと微妙だったような氣がします。数年前に卵豆腐を一度に二つ食べることもやりましたけれど、夢見ていたほどの幸せじゃなかったし、私は少し学習すべきなのかもしれません。
そんなこんなで、最近の幸せは、自分で作って心ゆくまで楽しむことでしょうか。スイスでは普段は食べられないヒレカツを作ったり、肉まんや春巻きを作るのもそうですし、極上の材料だけで小さめのケーキを作るなど。それに旅先でその土地の美味しいものを食べるのも幸せです。たぶん大人の贅沢はこういうところに行きつくんだろうなと思います。
それでも、また日本に行ったらお菓子をどっさり買い込んじゃうんですけれど。
- 関連記事 (Category: 美味しい話)
-
- ピアチェンツァ、食の魅力 (25.06.2017)
- パンのお供(2)ハムペースト (14.05.2017)
- パスタソースの話 (17.04.2017)
- ガナッシュつくった (06.03.2017)
- わが魂のために (19.02.2017)
- ミニカレーを食べた (11.02.2017)
空見の日 2017
さて、というわけで「空見の日」です。え〜と、そもそもの由来が今ひとつわかっていないまま、今年で二度目の参加なのですが、要するに「決めた日にみんなで空を見ようね」だと思うんです。
動物も、人間も、妖怪も(?)、みんなで空を見上げて、生きていることに感謝したり、大切な人たちのために祈ったり、そういう時間を持とうということだと思います。
遠方ゆえ普段は皆さんの企画に上手く乗っかれないこともある私ですが、この企画は世界のどこにいても参加できるのが嬉しいですね。

スイスの空っぽさを出したくて、あえて白い山と一緒に撮ってみました。ぽかぽかの小春日和ですけれど、まだ山の上の方には雪があります。

こちらは、芽吹いてきた木を写し込んで、「春が近いよ」感を出してみました。新しいカメラではピントがかなり意図通りに合わせられるのですよ。もう少し練習が必要かなあ。

田舎なので、空の範囲はとても広いのですが、カメラのファインダーに納めるのは難しいですね。こちらは空の面積を増やしたものなんですが、なんか謎の写真になっているなあ。
ともあれ、今年の空見も楽しく参加させていただきました。皆さんはどんな空を見ているのかなあ。
- 関連記事 (Category: 写真と日々の出来事)
-
- まるで夏のよう (01.04.2019)
- 皆既月食を見た (29.07.2018)
- スイスにも春が来た (10.04.2017)
- 新しいオモチャ買った (29.01.2017)
- あら、おしどりがいる (02.12.2014)
- イタリアから帰ってまいりました (16.09.2014)
【小説】人にはふさわしき贈り物を
日本でも「●●お宝探偵団」的な番組があるようですが、ドイツ語圏にもその手の番組がいくつかあって、「先祖から受け継いだ」「蚤の市で買った」「離婚した夫が置いていった」などといったいろいろなアンティークや美術品、古い調度などが思いもよらぬ値段をつけてもらっていたり、反対に「これは二束三文です」といわれてがっかりして帰ったりするのが放映されています。今回の小説は、その番組にヒントを得て書き出しました。

人にはふさわしき贈り物を
宝石鑑定士の厳しい顔を見て、クルトはこれはだめだな、と心の中で嘆息した。一攫千金を夢見てここまで来たが、どうやら無駄足だったようだ。テレビで毎日のように放映されている「お宝鑑定」では、蚤の市で50ユーロで購入した陶製の壺が4000ユーロにもなったりしている。だから、彼もかねてから価値を知りたかったブローチを持って半日もかけてここまで出てきたのだ。
「残念ながら、これはルビーではありません。ルビーとよく間違えられるスピネルですらないんですよ」
「じゃあ、なんなんですか」
「アルマンディン(鉄礬ざくろ石)またはパイロープ(苦礬ざくろ石)です。どちらかは組成をみないとわかりませんが、どちらにしてもガーネットの中でもっともありふれたタイプの石ですな。もし、両者が入り交じっているとすると半貴石扱いになりますのでもっと価値は下がります」
そう簡単にうまい話が転がっているわけはないな。
クルトは、その石を持って帰るつもりになり、鑑定士の方に手を差し出した。
「そうですか。あまり価値のない石ってことなんですね」
だが、宝石商は何か考え込むように、自分でありふれた宝石と断定したこの赤い石を見ていた。
「何か?」
不安に感じたクルトが訊くと、ためらいがちに答えた。
「カットと、この台座のデザインがですね」
「台座?」
「ええ。この石はスターストーンです。一つの光源のもとでだけ、内包された別種の鉱物に光が反射されて放射状の光が見える石のことをそう呼ぶのです。ほら、こうすると見える。この六本の白い光彩です。普通はこのスターを生かすように滑らかなカボッションに加工するものなんですが、この石はブリリアントカットを施されている」
クルトは宝石を覗き込んだ。そう言えば一度白い筋のようなものが見えて、傷かと思っていたが違うのか。価値を落とすものじゃないならなんでもいい。
宝石商はさらに石をひっくり返し、周りを飾っているすっかり黒くなった台座の細工を眺めた。
「この台座もずいぶんと凝っている。これは職人が手作業で作った台座ですが、今どきこのような加工をするととんでもない値段になるんですよ。大きいとは言え、この手のガーネットにねぇ。誰が何のためにこんなわけのわからないことをしたんだろう。このブローチの由来をご存知ですか」
クルトは、肩をすくめた。
「亡くなった祖母さんが、戦争中に一晩だけ匿った将校にもらったって言っていましたよ。価値のあるものだから大切にするように、一緒に渡された手紙に書いてあったってね」
「手紙? どこにその手紙があるんですか?」
「さあね。祖母さんは、学がなくてよく読めなかった上、戦後の混乱の中でどっかいってしまったって言っていましたよ。少なくとも宝石だけはちゃんととっておいたと威張っていましたけれどねぇ」
「そうですか。いずれにしても、これだけの大きさの石ですからこの程度はお支払いさせていただきますよ。いかがですか」
クルトは眉をひそめた。ここに来るまで期待していた額の十分の一もない。現金が欲しいのは間違いがないが、もし後から手紙が出てきてもっと価値が上がったということになると悔しいだろう。
「いや、ルビーじゃないかと思っていたのでね。そういう金額でしたら無理して売らなくてもいいんですよ。そちらには大したことのない石でも僕にしてみたらたったひとつ残った祖母さんの形見ですしね」
彼はそのブローチを布にくるんでから箱にしまうと、持ってきたときよりも明らかに雑な動作でポケットにしまい、その店を出た。わざわざこんなところまで来たのにな。妻に散々に言われるんだろうな。そう思いつつ、村へと帰っていった。
まだ春には遠い。彼は暖房の入っていない冷え冷えとした部屋を見回した。エレナは寝息を立てている。生まれて初めて男を知ったというのに泣きもしなかった。それに、この戦火でいつ人生が終わるかもしれない極限の状態にもかかわらず、ぐっすり眠れる神経というのは大したものだ。
彼は服を着ると窓辺の小さなデスクに座り、満月の明かりを頼りに手紙を書き出した。こんなところを見回りの奴らに見つかったら、終わりだ。だが、これを書くチャンスは今を置いてはもうないだろう。彼はずっと楽観して生きてきた。だが、さすがの運命の女神の恩寵もこんどばかりは尽きたらしい。彼の叩き込まれた考え方からすると、今すべきことはたった一つだった。
首からかけて肌身離さず持っていた絹の袋を開けた。中からそっと紅いカーバンクルを取り出した。そっとそのブリリアントカットの表面を指でなぞる。彼の存在の唯一の証明といってもいい宝物だ。手放すのはつらい。ましてやこの粗野な娘にその運命を託すのは心細い。だが、そうする他はない。彼とともにあれば先祖代々より託された全ての希望が潰えるのだから。
親愛なるエレナ。
戦争中だからといって、見知らぬ男にこんな目に遭わされたことを恨みに思うかもしれないね。君は、僕を匿ってくれただけでなく、残り少ない食糧をわけてさえくれたのに。でも、僕は一時の欲望に突き動かされたわけでも、君を軽んじてこんなことをしたわけでもない。
僕には君の助けが必要なんだ。
僕は、君にはペーター・ポスティッチと名乗ったけれど、本名をアンドレイ・トミスラヴ・ペトロジョルジェヴィチといって今はなきアレクサンドロスベニア王国の正式な継承者なんだ。残念ながら祖父の代に起こった革命のせいで父はポーランドでの亡命生活を余儀なくされた。そして、追って来た狂信的な革命派の残党どもに惨殺された。
それから僕は、身分を隠して生きてきた。アレクサンドロスベニア王国再興の良機を待ち続けていたが、どうやら僕の代でも悲願は叶わないようだ。僕は、君も知っているように追われている。ずっと親友だと信じていた男に密告され、先祖代々の財宝のほとんどを奪われた上、身分詐称の罪で軍の地位も剥奪された。
おそらく数日で僕は捕まり、命を落とすことになるだろう。逃げ切りたいとは思うが、もはや僕にはどんなカードも残されていない。だが、アレクサンドロスベニア王家の未来にはまだチャンスがある。昨日、君のお母さんが闇市に出かけ、君と二人でこの家に残された時に、僕は確信したんだ。
アレクサンドロスベニア国王として、ふさわしい王妃を迎えることが出来ないまま現在に至った今、僕は緊急避難として君に未来を託すことにした。
もし神が僕を憐れみ、国の再興を許すならば、きっと君は子供を産むだろう。そしてその子供を正しい地位につけるために、僕は君を王妃に迎えようと思う。アレクサンドロスベニア国王であるアンドレイ・トミスラヴ・ペトロジョルジェヴィチは、エレナ・シマンスカにカレクシュザスカ公爵夫人の称号を授与し、アレクサンドロスベニア王妃として迎える。生まれてくる子に神の恩寵あれ。
世が平和になり、君が世界にこの手紙を公表できるようになったら、君の子供、もしくはその子孫は再びアレクサンドロスベニア王としてあの地を統べることになるだろう。
ここに君に預ける『アレクサンドロスベニアの血潮』は、代々の王位継承セレモニーで王が身につけるマントを留めた家宝だ。この星のある紅い宝石は、大きいだけでなく非常にユニークだから、この手紙の真贋を証明し、君の子供がふさわしい地位を得るのに大いに貢献するだろう。
どうかこの戦争を生き延びてわが王朝の命運を引き継いでほしい。君が栄誉にふさわしき母となるよう命ある限り祈る。心からの感謝を込めて
アンドレイ・トミスラヴ・ペトロジョルジェヴィチ
エレナ・シマンスカが目を覚ますと、かくまった青年将校の姿はもうどこにもなかった。闇市から母親が戻ってくる前に彼が姿を消してくれて本当によかった。親切にしてあげたのに、あんなふしだらなことをするなんて。
お礼のつもりなのか、大きな赤い石のブローチとなんだか難しい言葉がたくさん書かれた手紙が残されていた。学校で書き取りをもっとちゃんとやっておけばよかった。達筆すぎてよく読めないし、読みとれたところも意味がわからない。
宝石なんだろうとは思うけれど、こんなに大きな石は見た事がなかったし、下手に人に見せると盗んだのかと疑われたり、どうしてもらったのかと訊かれたり、面倒なことになりそうだ。しばらく、誰にも言わないでおこう。あの手紙は、みつかったらお母さんにひどく怒られるだろうから、頃合いを見つけて暖炉のたき付けにでもしてしまおう。
エレナはブローチを無造作にポケットに突っ込むと、支度をして動員されている工場へと向かった。
(初出:2017年3月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: 短編小説集・十二ヶ月のアクセサリー)
-
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 母の櫛 (02.08.2017)
- 【小説】それもまた奇跡 (28.06.2017)
- 【小説】麗しき人に美しき花を (24.05.2017)
- 【小説】あの人とお茶会に (26.04.2017)
- 【小説】永遠の結び目 (22.03.2017)
- 【小説】黒髪を彩るために (16.01.2017)
過去のことではなくて
周りを見て、「不謹慎と言われるかもしれないから」という動機で記事を書くのは好きではないのですが、それでも、ここしばらく思っていることを書くのに、この日は最適です。
こちらのドキュメンタリーで、関東大震災の時に何が起こったかを見ました。地震による被害だけでなく、その後起こった火事、それから熱風の竜巻で多くの方が犠牲になったこと。あまりにも痛ましい再現ドラマでしたが、もし同じことが再び起こるならば、その場に残ってはいけないのだと強烈に印象づけてくれる番組でした。東日本大震災の再現ドラマも、いざという時に生死を分ける正しい判断をするために、つらくても放映し、情報を共有した方がいいのでしょうね。
日本に住む方にとっては地震・火山・津波・台風など大きな自然災害は、過去のことや他人事ではなく、明日自分の身に起こるかもしれないつらい現実です。
一昨日、スイスの中央部で地震がありました。私の住む東部では「あれ。脱水機動いていたっけ」と勘違いする程度のわずかな揺れで、おそらく日本なら毎週あるぐらい。アルプス山脈という大きな地殻変動があったところにしては、スイスは地震が少ないのです。歴史上の最大の地震カタストロフィはおそらく中世にあったバーゼルの大地震でしょうか。
少し南に行くと、イタリアでは何度も大きな地震災害が起きていますから、ヨーロッパにいれば安全というわけでもないのですが、四つのプレートの真上に住む日本の方々からしてみたら「安全なところから何か言っているヤツがいる」存在なのかなと思います。
海がないので、津波の被害にあうこともまず考えられません。それだったら、おそらく雪崩に巻き込まれるか、ダムが決壊して巻き込まれる可能性の方がずっと大きいかと思います。
東日本大震災の起こった日、私はスイスにいましたので、あの日がどんなだったかの実感はありません。テレビで観たこと、家族や友人から聞いたことから、頭で理解していただけです。世界が変わってしまったと国中で人びとが悲しみ怯えていたその氣持ちを本当の意味では共有していません。
「311が風化していっている」という話をあちこちで聞きます。まだ被災地は復興していないし、大きな問題が依然として残っているのに、まるで何事もないかのように扱われているという話も聞きますし、私自身が日本に帰国する度にそれを思います。
昨年の一時帰国の時に「シン・ゴジラ」を観に行ったのですが、あの作品を見ながら「その解決策、フクシマに使えたらいいのに」と思った観客はたぶん私だけではないと思います。
目に見えない健康被害を受けている方、行方不明の方を未だ探し続けていらっしゃるご家族、避難先でのいじめに耐える子供たち、風評被害と戦う農家の皆さん、その他、あの震災で人生の青写真が大きく変わってしまった人びとのことを考えると心は痛みます。それでいながら、あまりにも問題が大きすぎて、手を差し伸べることが不可能に思えてしまい、氣がつくと考えないようにしている自分がいます。
見えないように蓋をしても、それは解決にはつながらないことはわかっています。でも、ヨーロッパで暮らしていれば、テロやなだれ込む移民の問題のほうがずっと身近な脅威で、問題意識や何かをしなくてはという想いは、なかなか祖国に向いていきません。ましてや、帰国する度に「なんともない」顔を見せる東京の姿は、よけいに私の忘却に言い訳を与えてしまうのです。
そして、3月11日がめぐってくると、その日だけ殊勝な顔をする自分がいて、そのことに腹立ちを感じます。それは大きな偽善でしかないと思うから。
「○年前のこの日に、あんなことがあったんだよ」と、過去の話として語り継げる、それも、「私は何も出来ないのに、しかも忘れている」という後ろめたさを感じずに話せる日が来てほしいと切に願います。それと同時に、普段は忘れているとしても、何かこちらからでも出来ることがあったら、積極的にしたいなと……また、この日だけ思うしようもない自分なのでした。
- 関連記事 (Category: 思うこと)
-
- 夏の土曜日、やっていたことは (13.08.2017)
- 葬儀の希望 (23.04.2017)
- Strohwitwe生活の終わり (20.03.2017)
- 樅の木のゆくえ (12.12.2016)
- 人生のポイント獲得 (03.09.2016)
- サルスベリのこと (27.08.2016)
【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 鬼の栖
「scriviamo! 2017」の第十六弾、最後の作品です。もぐらさんは、オリジナル作品の朗読で参加してくださいました。ありがとうございます!
もぐらさんの朗読してくださった作品『だまされた貧乏神』
もぐらさんは、オリジナル作品、青空文庫に入っている作品、そして創作ブロガーさんたちの作品を朗読して発表する活動をなさっているブロガーさんです。朗読というジャンルは、あちこちにあるようで、自作の詩を朗読なさっていらっしゃるブロガーさんの存在はずっと前より知っていたのですが、小説なども朗読なさるジャンルがあることを、私は去年の今ごろ、もぐらさんによって教えていただきました。
去年は他の方の作品をご朗読くださったのですが、今年はもぐらさんのオリジナル作品でのご参加でした。日本の民話を題材にした作品で、もぐらさんらしい、声の使い分けが素晴らしい、ニヤニヤして、最後はほうっとなる素敵な作品です。
さて、お返しですけれど、どうしようかなと悩みました。もぐらさんの作品に近い、ほっこり民話系の話が書けないかなと弄くり回してみたり、それとももぐらさんがお好きな「バッカスからの招待状」の系統はどうかなと思ったり。
でも、最後は、もともとのもぐらさんのお話をアレンジした、私らしい作品を書こうと決めました。これをやっちゃうと、どうやってもまたもぐらさんに朗読していただけなくなるんですが(長いし、朗読向けではなくなってしまうので)、今回は参加作品が朗読だったから、これでいいことにしようと思います。
それと。実は、このシリーズの話、今年書いてなかったから、どうしても書きたくなっちゃったんです。あ、シリーズへのリンクはつけておきますが、作品中に事情は全部書いてありますので、もぐらさんをはじめ、この作品群をご存じない方もあえて読む必要はありません。自らの慢心が引き起こしたカタストロフィのために都を離れ放浪している平安時代の陰陽師の話で毎回の読み切りになっています。
まったくの蛇足ですが、「貧乏神」は平安時代の言葉で「窮鬼」といいます。そして「福の神」のことはこの作品では「恵比寿神」と言い換えてあります。
【参考】
樋水龍神縁起 東国放浪記
樋水の媛巫女
「scriviamo! 2017」について
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
樋水龍神縁起 東国放浪記
鬼の栖
——Special thanks to Mogura-san
ぽつりぽつりと雨が漏り、建て付けの悪い戸から隙間風が常に入り込む部屋で、次郎は三回目の朝を迎えた。その家は、里からわずかに離れており、馬がようやく濡れずに済むかどうかの廂があるだけの小屋で、次郎はこの家に宿を取らせてほしいと願うか、それとも更に五里ほど歩いてもう少しまともな家を探した方がいいか悩んだ。
野分(台風)が近づいてきており、一刻も早く主人を屋根の下に案内したかったので、彼はこの里で唯一、見ず知らずの旅人を泊めてもいいと言ったこの家に決めたのだが、その判断を幾度も後悔していた。野分のせいで翌朝すぐに出立することが叶わなかったからだ。
次郎は、出雲國、深い森に守られた神域である樋水龍王神社の膝元で生まれ育った。神社に仕える両親と同じように若くしてその郎党となった。そして、宮司から数えで五つにしかならぬ幼女である瑠璃媛に仕えるように命じられた。
瑠璃媛はただの女童ではなく、千年に一度とも言える恐るべき霊力に長けた
けれども、媛巫女瑠璃は、ある日京都からやってきた若き陰陽師と恋に落ちた。そして、その安達春昌は媛巫女を神社より盗み出して逃走した。神社の命を受けて盗人を討伐し、媛巫女を取り戻さんとした次郎は、春昌を守らんとした媛巫女を矢で射抜くことになってしまった。
そして、媛巫女の最後の命令に従い、贖罪のために放浪する安達春昌に付き従い、帰るあてのない旅をしている。主人はいく先々で一夜の宿を乞い、求めに応じて人びとを苦しめる怪異を鎮めたり、その呪法と知識を用いて薬師を呼べぬ貧しき人びとを癒した。物乞いとさして変わらぬ心細い旅に終わりはなかった。
時には、今回のごとく心沈む滞在をも忍ばなくてはならない。
次郎は訝しく思った。この家は確かに貧しいが、これまで一夜の宿を乞うた家でもっとも悲惨な状態にあるわけではなかった。ほとんど水に近い粥しか食べられなかった家もあれば、火がおこせない家や、ひどい皮膚の病で直視できない者たちのところに滞在したこともあった。だが、この家にいた三日ほど一刻も早く出立したいと思ったことはなかった。
この家には年老いて痩せ細った父親と、年頃のぎすぎすとした娘が二人で住んでいた。父親は、近くの庄屋の家の下男として朝から晩まで懸命に働いていたが、生活は苦しく疲れて悲しげであった。
娘は、口をへの字にむすび、眉間に皺を寄せて、その庄屋がいかに強欲で情けがない者であるかと罵り、貧しいためにろくなものも食べられないとことあるごとに不満を口にしていた。
「私だって、もっといい食事をお出ししたいんですよ。でも、そんなことどうやってもできません。魚を穫りに行きたくても、こんなひどい野分では到底無理です。それに、ずっとまともなものも食べていないから、こんなに痩せて力もありません。こんな姿では婿に来てくださる方だってありはしません。世には大きいお屋敷に住み、美味しいものを食べて、綺麗に着飾る姫君もいるというのに、本当に不公平だわ」
そういいながら、すばやく春昌と次郎の持ち物を見回し、この滞在のあとに何を置いていってもらえるか値踏みした。ろくなものを持っていないとわかると、たちまちぞんざいな態度になったが、春昌に陰陽の心得があるとわかると再び猫なで声を出し、また少し丁寧な態度になって下がった。
そんな娘の態度に次郎は落ち着かなかったが、春昌は特に何も言わずに野分が去るのを待っていた。
三日目の朝に、ようやく嵐は過ぎ去り、外は再び紺碧の空の広がる美しい秋の景色が広がった。空氣はひんやりとし、野分の残した水滴が、樹々に反射してきらきらと輝いていた。いつの間にか、あちこちの葉が黄色くなりかけている。何と美しい朝であることか。くすんで暗く落ち着かないこの家にやっと暇を乞えると思うと、次郎の心も晴れ晴れとした。
馬の世話を済ませ、男に暇乞いを願い出ると、旦那様に願いたいことがあると言った。それで次郎は主人にそれを取り次いだ。滞在した部屋で支度を済ませていた春昌のもとにやってきた男はひれ伏して、娘から聞いたことがあり、お力を添えていただけないかと恐る恐る頼んだ。
「飢え死にしそうな貧しさなのに、三日間もお泊めしたんですから、私どものために一肌脱いでいただきたいわ」
おそらく娘はそう言ったのであろう。次郎はその様相を想像しながら控えていた。
「旦那様は陰陽師であられると伺いました。私どものような貧しいものが、都の陰陽師の方とお近づきになっていただくことは本来ならありえませぬし、このように貧しいのでお支払いも出来ませぬが、どうやったら私どもがこの貧しさから抜け出して幸せになれるのか、わずかでもお知恵を拝借できませぬでしょうか」
「そなたの娘は、この貧しさを何のせいだと思っているのか?」
春昌は静かに訊いた。
「はい。娘は、この家には、富の袋に穴を空け、どれほど働いても人を幸せにしないようにする鬼が棲んでいると申すのです。私は誰かそのような者が部屋にいたのを見たことはございませぬが、娘は、鬼とはあたり前の人間のように目に見えるのではなく、陰陽師のような特別な人にしか見えないのだと申します。ですから、私は是非お伺いしてみたかったのでございます」
春昌は、ため息をつくと言った。
「それは、窮鬼と呼ばれる存在のことです。古文書には、すだれ眉毛に金壷眼を持った痩せて青ざめた姿で、破れた渋団扇を手にしている老いた男の姿で現れたとあります」
「さようでございますか。娘が申すようにそのような鬼が私どもの暮らしに穴をあけるのでございましょうか」
男の問いに、春昌はすぐに答えなかった。次郎は主人の瞳に、わずかの間、憐れみとも悲しみともつかぬ色が浮かぶのを見た。彼はだが再び口を開いた。
「ここに、窮鬼がいるのはまことです。窮鬼を完全に駆逐するのは容易いことではありません。私がお手伝いすれば家から出すことは出来ますが、二度と戻らぬようにすることはことはできませぬ」
次郎は驚いた。傲慢と慢心を罰せられてこのような心もとない旅に出る宿命を背負ったとしても、春昌の陰陽師としての力が並ならぬことは、疑う余地もなかった。初めて樋水龍王神社にやってきた時は、右大臣に伴われ「いずれは陰陽頭になるかもしれぬお人だ」と聞かされていたし、神に選ばれた希有な力を持つ媛巫女も彼の才識に感服していた。それだけでなく、この旅の間に遭遇したあまたの怪異を、次郎の目の前で春昌は常にいとも容易く鎮めてきた。それなのにこの度のこの歯切れの悪さはいったいどうしたことであろうか。
瑠璃媛や春昌のように、邪鬼を祓ったり穢れを清めたりすることはできなかったが、次郎もまたこの世ならぬものをぼんやりと見る事の出来る力を授かって生まれてきた。この家は風が吹きすさび、いかにも貧しく心沈むが、禍々しき物の怪が潜んでいる時のあの底知れぬ恐ろしさを感じることはなかった。類いまれなき陰陽師である主人が、どうしてそのような弱き鬼を退治することが出来ぬのであろうか。
「わずかでもお力をお借りすることが出来ましたら、私めは幸せなのです。娘も旦那様の呪術をその眼で見れば、これこれのことをしていただいたと、納得すると思います」
男はひれ伏した。
次郎にもこの男の事情が飲み込めた。このまま二人を何もせずにこの家から出せば、あの娘は不甲斐ない父親をいつまでも責め立てるに違いない。
春昌は「やってみましょう」と言い、娘の待つ竃のところへ行き、味噌があれば用意するように言った。
「味噌でございますか? ありますけれど、大切にしているのでございますが。でも、どうしても必要と言うのでしたら……」
娘は眉間の皺を更に深くして味噌の壷を渋々取り出した。それは大きな壺だった。貧しくて何もないからと味もついていない粥を出したくせに、こんなに味噌を隠していたのかと次郎は呆れた。
春昌はわずかに味噌を紙にとり包むと、父親と娘についてくるように言った。そして、竃のある土間、父親と娘が寝ていた部屋、春昌たちが滞在した部屋を順に回ると、何かを梵語で呟きながら不思議な手つきで味噌を挟んだ紙を動かしつつ、天井、壁、床の近くを動かした。それから、その味噌を挟んだ紙を持ったまま、次郎に竃から松明に火をともして持つように命じ、全員で家の外に出て、近くの川まで歩いていった。
野分が去った後のひんやりとした風がここちよく、あちこちの樹々に残った水滴が艶やかに煌めいていた。狂ったように打ちつけた雨風で家や馬が吹き飛ぶのではないかと一晩中惧れた後に、この世が持ちこたえていて、いま何事もなく外を歩けることに次郎の心は躍ったが、足元が悪くなっていることに不服をいう娘の横で、その喜びは半減した。
歩きながら春昌は、父と娘にこんな話をした。
「聞くところによると、かつて摂津のとある峠で老夫婦が茶屋を営んでおりました。が、どれほど懸命に働いても店は繁盛しませんでした。調べてみると窮鬼がいることわかったそうです」
「ほらご覧なさい。やはり窮鬼がいると、貧乏になるんだわ。追い出したらきっと幸せになってお金もたまるようになるわよ」
娘は勝ち誇ったように言った。
「その夫婦は、窮鬼に聞こえるようにわざと『店が流行らないので時間があって心が豊かになりますね』と言って笑い合ったそうです。それを聞いて、心を豊かにされてたまるかと、窮鬼は店にたくさんの客を送り込みました。二人はこれ幸いと懸命に働き、ますます楽しそうにしていたため、窮鬼は更に勘違いして、もっと店を忙しくしました。そのために窮鬼はいつの間にか恵比寿神となってしまい、その店を豊かにし、幸せになった夫婦は、恵比寿神を大切に祀ったそうです」
男は驚いて言った。
「窮鬼が恵比寿神に変わることもあるのですか。それに、窮鬼が家にいるままでも裕福になれるのですか」
春昌は、川のほとりに立つと次郎から松明を受け取り、先ほどの味噌の挟まった紙に火をつけた。味噌の焦げる香ばしい匂いが立ちこめた。彼はそれを川に流してから三人を振り返り言った。
「窮鬼は古来、焼き味噌を好むと言われています。ですから、このように味噌の香りと呪禁にて連れ出し送り火とともに川に流すのです。けれど、連れ出すことの出来るものは、また入ってくることも出来ます。おそらく焼き味噌の匂いに釣られて、近いうちに」
あれほど大きな壺に味噌を仕込むこの娘の普段の台所は窮鬼がさぞや好むに違いないと次郎は考えた。
「窮鬼を追い出すのではなく、ともに生きることも容易いことではありませんが、天に感謝し、他人を責めずに、常に朗らかでいることで、件の茶屋のように恵比寿神に変わっていただくこともできるでしょう」
深く思うことがある様相の父親は、それを聞くと何度もお辞儀をして礼を言い、出立する二人を見送った。娘の方は、少し納得のいかない顔をしていたが、何も言わなかった。
里が遠ざかり、見えなくなると、次郎は馬上の主人に話しかけた。
「春昌様、お伺いしてもいいでしょうか」
「なんだ、次郎」
春昌は、次郎が質問してくるのをわかっていたという顔つきで答えた。
「なぜあの大きな壺ごと味噌を家から出さなかったのでございますか? あれでは窮鬼を呼んでいるようなものではありませぬか」
それを聞くと春昌は笑った。
「味噌が家にあろうとなかろうと、大した違いはない」
「え?」
合点のいかない次郎に春昌は問うた。
「そなた、あの家の窮鬼を見なかったのか?」
「すだれ眉毛に金壷眼の鬼でございますか。ただの一度も……私めには物の怪の姿はいつもぼんやりとしか見えませぬので不思議はありませんが」
「次郎。それは古書に載っている窮鬼の姿だ。窮鬼はそのような成りではないし、そもそも家に棲むものでもない」
「では、どこに?」
春昌は、指で胸を指した。
「ここだ。あの手の鬼は人の心に棲む。そして、あの家では、あの娘の中に棲んでいるのだ。父親がどれほど懸命に働こうとも、つねに不平を言い、庄屋や他の人を責め、何かをする時には見返りを求め、持てるものに決して満足しない。あのような性根の者と共にいると、疲れ苦しくなり、生きる喜びは消え失せ、貧しさから抜け出せなくなる」
次郎は「あ」と言って主人の顔を見た。春昌は頷いた。
「味噌を川に流すことは容易く出来よう。だが、父親が我が子を切って捨てることは出来ぬ。だから、窮鬼を退治するのは容易ではないと申したのだ。あの娘が、少しでも変わってくれればあの善良な男も少しは楽になるであろう。だが……」
彼は、少し間を置いた。次郎は不安になって、主人の顔を見上げた。春昌は、野分で多くの葉が落ちてしまった秋の山道を進みながら、紺碧の空を見つめていた。彼の瞳は、その空ではなくどこか遠くを眺めていた。
「人の心に棲む鬼は、容易く追い出すことは出来ぬ。たとえ、わかっていても、切り落としてしまいたくとも、墓場まで抱えていかねばならぬこともあるのだ」
次郎は、主人の憂いがあの娘ではなく、彼自身に向いているのだと思った。野分の過ぎた秋の美しい日にも、彼の心は晴れ渡ることを許されなかった。
(2017年3月書き下ろし)
- 関連記事 (Category: scriviamo! 2017)
-
- 【小説】異教の影 (03.03.2017)
- 【小説】ありがとうのかわりに (27.02.2017)
- 【小説】紅い羽根を持つ青い鳥 (24.02.2017)
- 【小説】黒色同盟、ついに立ち上がる (21.02.2017)
- 【小説】絶滅危惧種 (16.02.2017)
- 【小説】その色鮮やかなひと口を -5 - (12.02.2017)
ガナッシュつくった

つい先日、「クーペ・デネマークのソース作ってみたいぞ」と思い立ちました。
「
クリスマス前後に、お客様が来ることや、料理用チョコレート(と言っても食べても美味しいレベル)が安売りされていたこともあって、ちょっと大きめの物をいくつか買ったのですが、使わなかったので早く何かを作りたいと思ったわけです。で、その前の週がチョコレートブラウニーだったので、今度は違う物でと、お菓子づくりの本をめくっていてガナッシュというクリームにたどり着きました。
読むと何のことはない、チョコと生クリームを1対1の割合で溶かした物にラム酒を大さじ1入れているだけ。サルでも出来ます。で、サルの末裔である私は早速実行したわけです。
カロリーなどという事を考えちゃいけませんが、とにかく極上のチョコレートソースが出来上がりました。アイスクリームにかけても美味しかったですし、たまたま手元にケーキ類がなかったので変わりに白パンにつけても劇的に美味しかったです。
そして、さすがに一度には食べきれない量(カップ一杯以上のチョコレートソースですよ!)だったので、また熱して溶かせばいいやと思って、それを冷まして一度冷蔵庫に入れたんですね。そしたら、翌日それはいわゆる生チョコになっていました。スプーンですくって食べられる柔らかさのチョコです。劇的に美味しい。カロリーのことは言わないでくださいね。(しつこい)
つまり、これは生チョコの製造過程でもあったわけです。氣になって確認してみたら、チョコと生クリームの割合は違いましたが「パーヴェ・ド・ショコラ」もほとんど同じようなレシピでした。
それで思い出したのが、日本のニュースで読んだ、どこかの男性芸能人が「パーヴェ・ド・ショコラ」なんて「手作りのお菓子」とは認めん、とかなんとか息巻いていたと言う話。「固まっていた物を溶かして再び冷やして固めただけの物を手作りというな」という主張ですけれど。
その方のおっしゃる意味はわかりますけれど。でもねぇ。チョコを溶かして固めるのだって、それなりに手間はかかりますよ。削る工程(私は省きましたが)、湯煎にする工程(私は弱火にしてやっちゃいましたが)、冷やして固めたあと、切って、ラッピングしてという、私のやっていない工程もあります。その前にチョコや生クリームを相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら買いにいくことだってあるし、「溶かして固めただけじゃん」と言われるのはちょっと心外かなあと思います。
そういうことを言う男にチョコをあげるくらいなら、私は自分で食べます。美味しいものはムカつく男にはあげません。「溶かして固めただけじゃん」が、正にその通りだとしても、口に出して言っちゃいけませんよ。こんな簡単なものを失敗したとしても「ありがとう。美味しいね」と笑って言ってくれる男のためなら、たとえノーアポイントの客を突然家に連れてきても意地でフルコースを作る頑張りをこっちだって見せられるんです。それが女ってもん、というか、人間ってもんだと思うんですよね。
- 関連記事 (Category: 美味しい話)
【小説】異教の影
「scriviamo! 2017」の第十五弾です。TOM-Fさんは、代表作『フェアリーテイルズ・オブ・エーデルワイス』とうちの「森の詩 Cantum Silvae」のコラボ作品で参加してくださいました。ありがとうございます!
TOM-Fさんの書いてくださった小説『ヴェーザーマルシュの好日』
TOM-Fさんは、胸キュンのツイッター小説、日本古代史からハイファンタジーまで 幅広く書かれるブログのお友だちです。音楽や趣味などで興味対象がいくつか重なっていて、それぞれの知識の豊富さに日頃から感心しまくっているのです。で、私は較べちゃうとあれこれとても浅くて恐縮なんですが、フィールドが近いとコラボがしやすく、これまでにたくさん遊んでいただいています。
今回コラボで書いていただいたのは、現実の某ドイツの都市の歴史と、某古代伝説、そしてTOM-Fさんのところの『フェアリーテイルズ・オブ・エーデルワイス』の登場人物の出てくるお話の舞台に、当方の『森の詩 Cantum Silvae』の外伝エピソード(『王と白狼 Rex et Lupus albis』)を絡めたウルトラC小説でした。
いやあ、すごいんですよ。よく全部違和感なくまとめたなと感心してしまうんですけれど、それもすごくいい話になって完結しているんです。素晴らしいです。
でも、毎年のことながら「こ、これにどうお返ししろと……」とバッタリ倒れておりました。なんか、あちらの姫君が「森の詩 Cantum Silvae」の世界を旅していらっしゃるらしいので、なんとなく全然違う話は禁じられたみたいだし……。七転八倒。
で、すみません。天の邪鬼な作品になっちゃいました。TOM-Fさんのストーリーが愛と自由と正義の讃歌のような「いいお話」で、しかも綺麗にまとまっているのに、全部反対にしちゃいました。愛と正義を否定する、言っていることは意味不明、ゲストにとんでもない態度。なんというか全くもってアレです。
まあ、「森の詩 Cantum Silvae」らしいと言っちゃえば、らしいです。この世界の人たちは、その時代の枠を越えることはできないので。(象徴的に言えば、トマトどころか、フォークすらありません! 手づかみでお食事です)
TOM-Fさんの作品と揃えたのは、「ある実在する都市の観光案内」が入っていることです。この都市のモデルを知りたい方は「ムデハル様式 世界遺産」または「スペインのロメオとジュリエット」で検索してください。
そして、すみません。あちらの登場人物の従兄ということでご指名いただいた某兄ちゃんは完璧に役不足なので無視しました。せっかくなので、「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」の続編で登場する最重要新キャラをデビューさせていただきます。登場人物を知らないと思われた方、ご安心ください。知っている人はいません(笑)
で、TOM-Fさんのところの姫君(エミリーじゃなくてセシル系? このバージョンもそういう仕様なのかしら?)も、グランドロン王国ではなくずっと南までご足労願っています。舞台は、中世スペインをモデルにした架空の国、カンタリア王国です。
![]() | 「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」を読む あらすじと登場人物 |
「scriviamo! 2017」について
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
森の詩 Cantum Silvae 外伝
異教の影 - Featuring「フェアリーテイルズ・オブ・エーデルワイス」
——Special thanks to TOM-F-san
その高級旅籠は、三階建でムデハル様式の豪奢な装飾が印象的だった。もし異国からこのカンタリアの地に足を踏み入れたばかりの者ならば、ここはいったいキリスト教の国なのか、それともサラセン人に支配されたタイファ諸国に紛れ込んでしまったのかと訝るところだ。
これはサラセン人たちの技術を取り入れたカンタリア独特の建築様式で、その担い手の名を冠してムデハル様式と呼ばれていた。ムデハルとは、
今でこそ
その旅籠に本日逗到着した一行は、ムデハル様式の建築が盛んなこの街サン・ペドロ・エル・トリーコに初めて逗留したので、豪奢に隙間なく飾られた壁や柱を珍しそうに見回した。その旅籠は、彼らの暮らす王宮よりも美しく彩られているようにさえ見えた。
「なんというところだ」
ぽかんと口を開けて、周りを見回す太った青年とは対照的に、影のように控えている男は顔色一つ変えなかった。そして低い声で言った。
「殿下。お部屋の用意が済んだようでございます。どうぞあちらへ」
「ヴィダル。お前には、この光景は珍しくも何ともないのであろうが……」
ヴィダルと呼ばれた黒髪で浅黒い顔の男は、嫌な顔をした。彼もこの街に来るのは初めてなのだ。「異教徒だ」「モロ(黒人)だ」と陰口を叩かれるのを毛嫌いしている彼は、母親の出身を示唆する王子の言葉に苛立ちを感じた。
その様子を離れたところから眺めていた客が「くすっ」と笑った。ヴィダルは、そちらを鋭く一瞥した。宿屋の中だというのに灰色の外套を身につけたままで、そのフードを目深に被っている。声から女だと知ったが、それ以上のことはわからなかった。
王子の安全を氣するヴィダルに宿屋の主人は「ヴェーザーマルシュのヘルマン商会の方です。正式な書き付けをお持ちですから物騒なお方ではないと思います」と耳打ちした。
カンタリアの第二王子エルナンドとその一行は、旅をしていた。表向きは物見遊山ということになっていたが、彼らには別の目的があった。そのために、センヴリ王国に属するトリネア侯国、偉大なる山脈《ケールム・アルバ》を越えた北にあるグランドロン王国の王都ヴェルドン、そしてその西にあるルーヴラン王国の王都ルーヴにそれぞれ嫁いだカンタリア王家出身の女性たちを訪れるつもりであった。
王都アルカンタラを出て以来、グアルディア、タラコンなど縁者の城に逗留してきたのだが、この一帯には逗留できる城はなく、山がちながらも比較的安全で王子の逗留にふさわしい旅籠のあるこの街に立ち寄ったのだ。
この旅籠は決して小さくはないのだが、王家の紋章の入った華やかな鞍や馬鎧を施された馬に乗ったエルナンド王子、やはりそれぞれの紋章で馬や武具を飾り立てて付き従う十数名の騎士たち、そして護衛の従卒や小姓たちが入るとそれなりにいっぱいになったので、先客たちは早めに旅籠についておいてよかったと安堵した。
食事は二階の大食堂で行われた。従卒や小姓などの身分の低い者は別だが、エルナンド王子と騎士たちは食堂の中心にある大きいテーブルに座った。物事を一人で決めるのが不得意な王子に常に付き従う《黒騎士》ヴィダルはいつものように、宿屋の者とすぐに話が出来るように一番端に座った。
彼の斜め前には、先ほどの外套を着たままの商人が一人で座り、食事をしていた。ナイフを扱ったりフィンガーボールで洗う時に見える白く美しい手から、ヴィダルはこの女は意外と位の高い貴族なのではないだろうかと思った。
だが、到着してからすでに浴びるほどの酒を飲み続けていた騎士たちは、その外套姿の方にしか目がいかなかったらしい。
「変わった女だ。なぜいつまでもその外套をとらぬのだ」
騎士の一人が言うと、その女は短く答えた。
「あまり人に見せたくない容姿だから。それに女の一人旅は、用心に越したことがないでしょう」
「女というのは氣の毒な生き物だな。己の醜さに囚われて旅籠ですら寛げぬとは」
「そんなに醜いなら、一人旅でもとくに問題はないであろう」
既に酔い始めた騎士たちは、口々に女を馬鹿にする言葉を吐き、ひどく笑い始めた。
そして、ある者は、ヴィダルの方をちらりと見ながら言った。
「醜いというのならまだましさ。この世には恐ろしい魔女もいる。その美しさで男を籠絡し理性を奪う。外見が変わることもなく、この世の者ならぬ力でいつまでも男を支配し続ける悪魔がな」
それまで騎士たちの嘲りに反応を見せなかった女が、低い声で呟きながら立ち上がった。
「黙って聴いておれば、このわたしを悪魔扱いして愚弄するつもりか。ずいぶんと勇氣のあることだな」
ヴィダルは、女の口調にぎょっとして、その動きを遮るように立ち上がった。
「あの男が言っているのは、この私の母のことだ」
「お前の?」
その時飲み過ぎた別の騎士が椅子から落ちて、地面に倒れ込んだ。騎士たちがどっと笑い、小姓たちが駆け寄って介抱する間、食堂にいた者たちの目はそちらに集中した。だが、ヴィダルは未だに自分を見ているらしい女に目を戻した。
「そうだ。カンタリア国王の愛妾だ。もちろん魔女でも悪魔でもなく普通に歳もとっている。だが、愚か者は自分と見かけの違う者を極端に怖れ、冷静に観察することも出来ぬのだ」
彼の苛立ちを隠さぬ口調に、女は興味を持ったようだった。
「なるほど。お前のその肌の色は母親譲りというわけか。そうか。港街で商人たちがお前の噂をしていたぞ。カンタリアの王子に付き添うサラセンの《黒騎士》がいるとな」
「サラセンでもモロでもない。かといって、正式に呼ばれる名前にも意味はない」
「意味がないのか」
「私がもらった名前は、私の欲しかったものではない。だが、構うものか。名前は自ら獲得してみせるのだから」
女が顔をもっと上げ、ヴィダルをしっかりと見つめた。そのためにヴィダルの方からも初めてその女のフードに隠れていた顔が見えてぎょっとした。その手と同じように白い肌に、先ほど醜いとあざけった騎士ならば腰を抜かさんばかりの美貌を持った女だった。が、それよりもわずかに見えている髪が白銀であることと、赤と青の色の違う瞳の方に驚かされた。なるほど、この容姿ならば人に無防備に見せたくはないだろう。
女はわずかに笑うと、座ってまたもとのように食事を取り出した。おそらくこの女の顔を見たのは彼一人だったのだろう。周りは彼らの会話に氣をとめていなかった。女はヴィダルの方を見もせずに低い声で続けた。
「その氣にいらぬ名前を名乗ってみろ」
ヴィダルはわずかに苛つき答えた。
「それを知りたければ自分から名乗れ」
「ツヴァイ」
「それは人の子の名か。その立ち居振る舞いに言葉遣い、商人などではないな」
「名前に意味はないと自分で言わなかったか。が、知りたければ聴かせてやろう。セシル・ディ・エーデルワイス・エリザベート=ツヴァイ・ブリュンヒルデ・フォン・フランク。これで満足か。名乗れ」
「ヴィダル・デ・アルボケルケ・セニョーリオ・デ・ゴディア」
ヴィダルは苦虫を噛み潰したように言った。
「インファンテ・デ・カンタリアと名乗りたいということか」
嫡出子ではないヴィダルは国王の血を受け継いでいてもカンタリア王家の一員として名乗ることは許されない。愛妾ムニラを溺愛するギジェルモ一世が、せめて貴族となれるようにアルボケルケ伯の養子にしてゴディア領主としたが、彼はその名に満足してはいなかった。だが、彼は女の問いに答えなかった。ひどく酔っぱらって狂騒のなかにいるとはいえ、その場にはあまりに多くの騎士たちがいたから。
「言いたくはないか。ところで、お前は、これも食べられるのか」
女が示しているのは、この地方の名産
「もちろん、食べるさ。禁忌などに縛られるのはごめんだ」
彼はそう言ったが、宿の主人は彼の前に無難な川魚料理を出した。彼は塩漬け豚を彼にも出すように改めて頼まなくてはならなかった。女がクスリと笑う声を耳にして、彼は忌々しそうに見た。
「キリスト教徒に見えぬお前はこの地では生きにくいだろうが、異教徒の心は持たぬのだから、かの地に行ってもやはり生きにくいのかもしれんな」
「生きにくい? この世に生きやすいところなどあるものか。そういうお前はどうなのだ。商人のフリをしているのは、何かから逃げているのか」
すると女は鈴のような笑い声を響かせた。
「わたしか。逃げる必要などない。ただ自由でいたいだけだ。この旅も大いに楽しんでいる。カンタリアの酒と食事は美味い」
強い太陽の光を浴びた葡萄から作られたワインは、グランドロンやルーヴランで出来るものよりもずっと美味で、香辛料漬けにする必要がなかった。オリーブから絞られた油は、玉ねぎやニンニクを用いた料理の味を引き立てていた。山がちのこの地域は、清流で穫れる川魚、山岳地方の厳しい冬と涼しい夏が生み出す鮮やかな桃色の塩漬け豚も有名だった。さらに、残留者ムデハルが多いため、《ケールム・アルバ》以北ではほとんど食べられていない米、ヒヨコ豆やレンズ豆、アーモンド、ナツメヤシ、シナモンなど、特にアラブ由来の食材をたくさん使う料理が発達した。それらの珍しい食材が古来の食材と融合して、独特の食文化を築き上げていた。
翌朝、王子たちの朝食は遅かった。深夜まで酒を飲んでいた騎士たちと王子がなかなか起きなかったからだ。ヴィダルはまた端の席に座って静かに朝食をとった。昨夜見た女は、とっくに朝食をとったのだろう、その場にはいなかった。
「ヴィダル。今日は一日この街でゆっくりするのだから、街の名所を案内してくれるよう、宿の主人に頼んでくれぬか」
王子の言葉に頷き、彼は宿の主人に街を見せてくれる人間を推薦してほしいと頼んだ。主人は二つ返事で、彼の舅が案内をすると言った。
それはかなり歳のいった老人だったが、貴人たちに街を案内するのは慣れているらしく、よどみのない話し方で街の名所を手際よく説明してくれた。ムデハル様式の築物は街の至る所にあり、中でもサンタ・マリア大聖堂の塔、サン・マルティン教会とその塔の美しい装飾を技法の説明も交えて要領よく説明していった。そして、彼は次にサン・ペドロ教会に一行を案内した。
「この教会もムデハル様式の装飾で有名ですが、もっと有名なのは、ここに埋葬されているある恋人たちの悲しい物語なのです」
彼がもったいぶって説明すると、王子と騎士たちは一様に深い興味を示した。彼は一行を教会内部の二つの墓標が並んでいる一画へと案内した。
「いまから百年ほど前のことでした。この街に住んでいたイザベルという貴族の娘と、アラブの血を引く貧しいファンが恋仲になったのです。イザベルの父は二人の結婚を認めず、目障りなファンを厄介払いするために、法外な結納金を設定し五年以内にそれを用意できれば娘と結婚させると約束しました。ファンは唯一のチャンスにかけて、聖地奪回の戦いに身を投じ、五年後に莫大な戦利品を得て凱旋することが出来たました。ところが、イザベルは父親にファンが戦死したと言われたのを信じて既に他の男に嫁いでしまっていました。やっとの思いでイザベルのもとに忍び込んだファンのことを彼女は結婚した身だからと拒絶せざるを得なかったのです。彼は絶望によりその場で亡くなってしまいました。そして、彼を愛し続けていたイザベルもまた埋葬を待つ彼の遺体に口づけしたまま悲しみのあまり死んでしまったのです。その姿を発見した父親と街の人びとは、深く後悔して二人を哀れみ、この教会に共に埋葬しました」
王子エルナンドは、懐から白いスダリウムを取り出し涙を拭いた。
「なんという悲しくも美しい話であろうか」
騎士たちもまた、それぞれが想い人たちから贈られた愛の徴であるスダリウムを手にし、悲しい死んだ恋人たちのために涙を流した。だが、ヴィダルだけは醒めた目つきで墓標を見ているだけで何の感情も見せなかった。エルナンドは、ヴィダルのその様子をみると言った。
「お前はこの話に心動かされぬのか」
「心を動かされる? なぜ、私が」
「お前と同じ、サラセン人の血を引く男が、愛する女と引き裂かれたのだ。あの娘のことを思い出しただろう」
そう王子が言うと、《黒騎士》は笑った。
「あの娘とは、どの娘のことです。私は、女のために命を投げ出し、戦い、せっかく得た名声もそのままに悲しみ死んでしまうような愚かな男ではありません」
エルナンドは首を振った。
「すくなくとも、何といったか……あのルシタニア出身の娘のことだけは愛していたのだと思っていたのだが。他の者のようにお前が悪魔のごとく血も涙もないモロだとは思わんが、時々疑問に思うぞ。神はそもそも、お前に魂を授けたのか?」
ヴィダルは「さあ。私もそれを疑問に思っております」と答えて、教会の内部装飾の説明をする老人とそれに続く騎士たちの側を離れた。
老人は、奥の聖壇の豪奢な装飾について滔々と説明をしていた。
「ご覧ください。神の意に適う者たちが命の危険を省みずに聖地を奪回するために戦った勇氣、次々とヴァンダルシアを我々キリスト教徒の手に取り戻したその偉業、神の意思が実現された歓びをこの聖壇の美しさは表現しているのです」
彼は、幾何学文様と草花のモチーフの繰り返された鮮やかな壁面装飾を見上げた。明り取りの窓から入った光は、その見事な装飾にくっきりと陰影を作っていた。
「神の意ときたか」
女の声にぎょっとして横を見ると、いつの間にか昨夜の謎の女ツヴァイが立っていた。
「お前もここにいたのか」
「この街は面白い。神の栄光を賛美するのに、敵の様式をわざわざ用いるのだから」
女はおかしそうに笑う。
ヴィダルは首を振った。
「大昔は知らんが、今のこの国で奴らが口にする、残忍な異教徒の追放だの、神の意だの、聖地奪回だのは、本音を覆い隠す言い訳だ。実際は領土拡大と経済的な動機で戦争をしているだけだ。そこでありがたがられている死んだ男も、そうやって手っ取り早く名声を得、大金を稼いだのだ。それなのに女に拒否されたくらいで死ぬとは何と愚かな」
女は声を立てて笑った。
「それには違いない。だが、たった一人の相手ためにすべてを投げ打つほどの想いの強さがあったのだ。真の愛が人びとの心を打つからみな涙してここに集まるのだろう」
「他人の涙を絞るだけで本人には破滅でしかない愛など何になる。欲しいものを手にすることが出来ないならば、氣高い心や善良な魂なども無用の長物だ」
ヴィダルは拳を握りしめた。女は朗らかにいった。
「では、わたしは、お前がその手で何を掴むのか楽しみにしていよう、《黒騎士》よ」
ヴィダルはその言葉に眉をひそめて、灰色の外套を纏った女の見えていない瞳を探した。
「ツヴァイ。お前は、一体何者なのだ」
女は笑った。
「わたしが誰であれ、お前にとって意味はない、そうだろう?」
それを聞くと、ヴィダルはやはり声を上げて笑った。
「その通りだ。たとえお前が商人であれ、高位の貴族であれ変わりはない。神の使いや、悪魔の化身であっても、同じことだ。この出会いで、私は己のしようとすることを変えたりはせぬ」
彼は、射し込んだ光に照らされた祭壇の輝きを見ながら頷いた。
(初出:2017年3月 書き下ろし)

このイラストの著作権はうたかたまほろさんにあります。無断使用は固くお断りします。

- 関連記事 (Category: scriviamo! 2017)
-
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 鬼の栖 (08.03.2017)
- 【小説】ありがとうのかわりに (27.02.2017)
- 【小説】紅い羽根を持つ青い鳥 (24.02.2017)
- 【小説】黒色同盟、ついに立ち上がる (21.02.2017)
- 【小説】絶滅危惧種 (16.02.2017)
- 【小説】その色鮮やかなひと口を -5 - (12.02.2017)
五周年です
思えば2012年3月にこのブログを開設した時は、「交流しよう」という考えはまるでありませんでした。そもそも私は実生活でも全く社交的ではなくて、「人としてこれは問題があるだろう」と思うとしかたなく重い腰を上げて全く十分でない社交を嫌々するタイプです。
「じゃあ、なんで交流ツールであるブログを立ち上げたのさ」と言われても当然ですが、当初は「Seasons」という紙媒体で小説を発表するときの連絡先として何もないとまずいということで始めたのですよね。
で、初めてブログの世界に足を踏み入れて、この世には小説を書いて発表している人がこんなにいるんだとびっくりし、次にみな楽しそうに交流していると驚き、うちは閑古鳥だわと嘆き、恐る恐る他の方と交流をはじめてお友だちになっていただき、それからいろいろと紆余曲折を経て、五年経ったわけです。
この五年間に、私自身は大きく変わったと思います。いつの間にか企画屋みたいになっちゃっているし、才能のある創作者のみなさまと「お友だち」状態でヘラヘラしているし、それに、これまでの創作ライフでこんなに書いたことはないと断言できるほどコンスタントにたくさんの作品を書き発表しています。
(同時に風呂敷を広げすぎて、にっちもさっちもいかなくなった作品がこんなにたまったこともないんですけれど)
学生さんやお若い方と違って、生活パターンはそんなに激しくは変わらないので、おそらくこれからも同じように活動していくと思いますが、いい加減新しいシリーズの風呂敷を広げるのはやめて、すでに四シリーズくらいある「書くと言ったのに書かないじゃん」を五年くらい掛けて完結していきたいと思っています。もし、その前に力尽きてしまったら、え〜と、みなさまに諦めていただくことになるわけですが、私個人としては「発表する」と予告したものはなんとか完結させたいです。
そして、自分の作品を読んでいただく喜び、優しいコメントも、厳しいご意見もいただけるありがたさ、読ませていただいて楽しみつつ勉強をする時間に心から感謝しています。お互いに刺激を受けつつ一緒に創作していく真の仲間といえるブログのお友だちに出会えた事こそ、この五年間にこのブログという場で私が見つけた宝、いや、ザックザク入った宝箱なのだと思っています。
六年目に入りますが、慢心しないように精進していきたいと思っています。なかなか上達しない作品に対するみなさまの変わらぬご指導と、いまいちヘタクソな私のコミュニケーションに対するヘルプと寛容さをお願いしたいと思います。
「scriviamo! 2017」の受付は終了しましたが、あと2作品、お返しが残っています。そちらも合わせて読んでいただけると嬉しいです。
これからも「scrivo ergo sum」をどうぞよろしくお願いします。
- 関連記事 (Category: このブログのこと)
-
- 100,000Hitのリクエストを承ります (17.01.2018)
- ご挨拶 (31.12.2017)
- もう11月 (12.11.2017)
- ご挨拶 (01.01.2017)
- 小説「羊のための鎮魂歌」を紹介します (09.11.2016)
- 日本へ行きます / 「Stella」5周年記念企画について (10.10.2016)