fc2ブログ

scribo ergo sum もの書き・八少女 夕のブログ Since March 2012


Posted by 八少女 夕

【もの書きブログテーマ】創作者と読者と男と女

久々に【もの書きブログテーマ】を書くつもりになりました。【もの書きブログテーマ】は、ブログのお友達であるlimeさんの発案なんですけれど、創作ブログの方で同じテーマで書きたい方がありましたら、どうぞご自由に、です。今回のテーマは、「男女の考え方や感じ方の違い」です。

つい先日、とある男性創作者の方と交流する機会がありまして、「女性のことも普通に書いているけれど、女性から見てどうか」という話になったのです。これって、私にも悩ましいテーマでして、好き勝手書き散らしていますが、たとえば男性読者からは「こんな男いるか」とか「わかっていないなー」って感想を持たれているんじゃないかな、と思うんですよね。

昔(大昔です。元号がまもなく二つ前になるくらいの)は、一人で書いていましたし、リアルは全く充実していなかったので、とんでもない男性像を書いていまして、その当時よりはマシになったかと思いますが、それでもいまだに「結局オンナの書く絵空事だよな」的な小説であるのでしょうね。

ちなみに昭和時代にどんな話を書いていたかといいますと、女主人公の相手役は常に優男でした。(長髪率高し)

で、その優男は、何があってもどんなときでも、女主人公のピンチにはどこからともなく現れるんですが(仕事はしていないのか、っていうか、エスパーなのか、どこから湧いて出るのか)、ピンチを助けるだけで特に他の要求もせず、せいぜい手を握るだけ。

結婚して現実に男性と生活を共にすると、そんな優男はあり得ないことがはっきりします。で、現在連載しているような「手を出さない男性」を書く時には、「なぜ出さなかったのか」無理にでも納得できるような理由を考えるわけです。

書く方としては、もちろん「自分の書きたいもの」を書くわけですから、「そうあってほしい」方向に寄るのは仕方ないかなと思います。たとえば、私が別の男性のペンネームで、男性のフリをして男性読者を対象に、男性の喜びそうな小説を書いても、結局どこかに「これ女じゃないか?」とバレる要素が出てくると思うんですよね。それは、やはり今風の言葉で言う「萌え要素」が違うからだと思うのです。

女性作家は必ずそうだと言うつもりはありません。あくまで平均的な傾向です。私自身も普段は「女っぽさが足りない」といわれる性格・振る舞いであるにもかかわらず、どこか平均的な女性的感性を持っているように思います。

たとえば、恋愛でいえば、結果よりも途中が重要なんですね。どこへ行った、どんな台詞を言われたまたは言った、何を見た、何を共感してどこで泣いた、みたいなことの方が、実際に付き合った、服脱いだ、やることやった、などの結果より重要なわけです。

極端なことを言うと、たぶん同じ映画を観ていても、男性の多くが早送りしたい部分と、女性の多くが早送りしたい部分って違うと思うんですよ。

それで、滅多にないけれども私の小説で官能シーンを書くとなると、肝心なシーンは数行(しかもすぐに朝チュン)なのにその前がやけに長くなるわけです。盛り上がらせようという書き手としての「萌えポイント」が、その前の情景だの、台詞だの、実際の行為よりも前の部分に置かれているから。

さて、私が(全ての女が、ではないですよ。個人的な意見です)、プロの男性作家の小説で「ここ映画のDVDなら早送りしたい」とよく思うのは、例えば(戦闘能力が高くてかっこいい)主人公が、本筋から考えると必要もないのに、いい女の品定めをするシーン。たとえば、胸の谷間がどうとか、腰の位置がどうとか、その手のシーンです。それにそのセクシーな女となぜか秒速でベッドインする。これ、セクハラがどうとかいう理由ではないのです。口説きが全然ロマンチックじゃないんですもの、それだけ。

それに、武器の手入れをするとかいって、技術的な記述が一ページ以上も書いてあったりすると、読まずにめくっちゃいます。だって、どうせ理解できませんから。これは乗り物も同様です。私は乗り物で移動するのは好きなんですけれど、乗り物そのものにはまったく興味がない人なんです。SLでも新幹線でも、アルファロメオでも耕運機でも、あまり関係ないのです。

その一方で、花や宝石(鉱物含む)の記述なら一ページ続いても大丈夫です。勝手だ……。

そういう意味では、全ての読者を同様に夢中にさせる作品など、存在しないのかもしれませんね。その一方で、「女性読者をもっと増やしたい」とか「男性にも呆れられない作品を書きたい」という意思を持っているならば、まずは、異性作者の作品をたくさん読んで「なんでここがこんなにたくさん記述あるんだろう」というところを意識的に自分の作品に取り入れるといいのかもしれないとも思います。

それをできるのがプロなのかもしれませんね。(といって、またアマチュアを隠れ蓑に逃げようとする私……)
関連記事 (Category: もの書きブログテーマ)
  0 trackback
Category : もの書きブログテーマ

Posted by 八少女 夕

【小説】霧の彼方から(2)はじめての夜と朝 - 3 -

「霧の彼方から」の続きです。三回に切った「はじめての夜と朝」のラストです。

しつこく予告してきましたが、今回は一応R指定です。性的描写が苦手な方はお氣を付けください。といっても、大した描写ではありませんが。


霧の彼方から「霧の彼方から」を読む
あらすじと登場人物




霧の彼方から(2)はじめての夜と朝 - 3 -

 それからしばらく時間が経ったらしい。安堵してリラックスしたのか、ウトウトしたようだった。再びドアの開く音がして意識が戻った。ジョルジアは瞼を開けて、彼が入ってくるのを見た。電灯はいつのまにか消えていて、ロウソクの光がサイドテーブルのあたりだけを浮かび上がらせていた。

 彼はそこにそっと水の入ったグラスを置いた。彼女の不安で強張った表情を見ると、ベッドの端に腰掛けて微笑んだ。
「ただ眠りたい?」

 彼女は、首を振ると彼に向かって手を伸ばした。彼は頷いてバスローブを脱いで椅子にかけると、サイドテーブルに置いたロウソクを吹き消した。その時に、ジョルジアには彼の何も身につけていない肉体が見えた。初めて見る彼の下半身も。同情でも憐憫でもなく、彼の肉体が彼女を欲しがっている証を見て、ようやく彼女は愛されなかった記憶の呪縛から解放された。

 蝋の香りが満ちて消えた。その灯りが消えても暗黒にはならなかった。窓から月の光が差し込み、寝室は青く照らされた。シーツに彼が滑り込んできて、熱を持った腕と胸に抱きしめられた。彼はもう一度貪るように口を吸うと、彼女がまだ纏っていたバスローブを脱がせて、抱きしめた。肌と肌が触れ合った時は、電流が流れたようだった。静かな部屋に自分のものとは思えぬため息が響いた。

 彼の温かい大きな掌が、彼女の肩を通り、滑るように左の乳房を包んだ。僅かに乳首の近くに指が触れただけで、反応するのがわかり彼女は頬を赤らめた。その指はそこに止まらずに、乳房の下に向かい、普通の女性のそれとは違いザラザラとした痣の始まりの部分に触れた。

「痛みや不快感はないかい?」
彼の囁きに、彼女は首を振った。
「いいえ。触覚は普通の肌と変わらないの」

 青白い光の中に浮かび上がる優しい瞳が輝いた。
「そうか」

 それから、彼は、彼女を苦しめ続けてきたその肌に口づけをした。甘美な悦びを、そこから教えられるとは夢にも思わなかったジョルジアは、愛されるということがどれほど幸せなのかを知り、もう一度、涙を流した。

* * *


 目が覚めた時、最初に躰の間に疼く痛みを感じた。それから、昨夜に初めて知った肉体の悦びの事を思い出して微笑みながら横を見た。そして、グレッグと目があった。

「おはよう」
彼は穏やかで優しい。

 ジョルジアは、はっとした。もうずいぶんと陽が高い。いつも朝焼けの中をルーシーと散歩している彼には遅すぎる時間だ。
「ごめんなさい。もうこんな時間! ルーシーが怒っているかも」

 彼は笑った。
「僕が、人生で一番幸せな朝を過ごしている間くらい我慢して待ってくれると思う。今までの夢と違って、朝目が覚めても君は消えないんだ」

 ジョルジアは、彼の胸に顔を埋めて呟いた。
「あなたはとても優しいのね」
「どうして」

 彼の質問にどう答えていいのかわからなかった。以前、彼と愛しあった女性はどんな人なのだろう。年甲斐もなく初めての痛みに呻いて興ざめさせたりしなかっただろうし、リードしてもらうだけではなく彼を悦ばせることもできただろう。彼はその人と満ち足りた夜と幸福な朝を経験したはずだ。

「またチャンスをちょうだい。あなたが満足できるように、努力するから」
ジョルジアは自信なさげにつぶやいた。彼は、意味がわからないという顔をしていたが、はっとして、顔を赤らめた。

「僕こそ……。あまり幸せで、その……いろいろと見失ってしまって、すまない」
  
 ジョルジアは、彼の顔をじっと見つめて微笑みながら首を振った。昨夜の彼は、まるで別人のようだった。いつものように思いやりがあり優しかったが、映画の中のヒーローのように、能動的で、躊躇することなく彼女をリードした。

 今朝の彼は、少し自信がないような、いつもの彼に近い振る舞いだ。ジョルジアは、どちらの彼のことも、それぞれに心地よく愛しいと思った。

「私もよ」
彼女は、しがみついた。彼は笑顔になり、彼女を抱きしめてキスをした。そのまま二人でまたシーツの中に潜り込もうとしたところ、ドアの外でルーシーが吠えた。二人は笑った。
「さすがに、これ以上待つのは嫌らしい」
関連記事 (Category: 小説・霧の彼方から)
  0 trackback
Category : 小説・霧の彼方から
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

キャラクターバトン【恋愛編】

今日は、バトン大臣ことTOM−Fさんがやっていた創作系バトンをやってみようと思います。(山西左紀さんも回答しておられましたね!)TOM−Fさんにどの作品でやって欲しいかリクエストを訊いたところ、なんと予想外の「森の詩 Cantum Silvae - トリネアの真珠」というお答えでした。あれって、「自作品」というより「書く書く詐欺」の筆頭なんですけど(笑)

というわけで、この記事を読んでくださる方を完全に置いてきぼりにして、全く書き上がっていない作品の脳内妄想全開でお送りします。しかもこの二人、たぶん、TOM−Fさんの知りたいとおっしゃったキャラたちじゃないと思うんだよなあ。でも、あの人たち、深刻で面白くないんだもの……。それに、この二人なら既出なので、ギリギリ「自作品のキャラ」と言い切れますし。




◆キャラクターバトン【恋愛編】

1、このバトンは作者が指名された自作品のキャラクターになりきり、質問に答えるバトンです。

作品名『森の詩 Cantum Silvae - トリネアの真珠』
(まずは、キャラの自己紹介から)

ア:こんにちは。アニーです。ルーヴラン生まれですが、今はフルーヴルーウー伯爵夫人ラウラ様の侍女として、主にグランドロンの王都ヴェルドンに在住です。ラウラ様が旅をなさる時には、同行します。来るなと言われても!

フ:私は、グランドロン国王レオポルド二世陛下の護衛の責任者を務めているフリッツ・ヘルマン大尉です。陛下がお忍びで旅をする時には、もちろん同行させていただきます。ところで、陛下。なぜ私がこんなバトンに回答しなくてはならないのか、合点がいきません。

レオポルド:やかましい。余はいろいろと忙しいのだ。旅の準備や、馴染みの女たちとの別れなどもあるしな。この程度のことはそなたが適当に処理しておけ。


2、今好きな人、または恋人はいますか?教えて下さい。

ア:好きな人も、恋人もいません。あ、でも、兄から聞いたんですけれど、ルーヴランの紋章伝令副長官のエマニュエル・ギース様が、私の贈ったスダリウム(作者注・ハンカチのような布。貴婦人から騎士へ贈り安全を祈る風習がある)を大切にしてくださっているって。ロマンチックでドキドキしてしまいました。

フ:(憮然として)インゲという妻がいます。いたんです。いや、まだ離縁はしていないんですが、出て行ってしまい愛人ドライス伯爵と派手に付き合っているようです。こっちは真面目に仕事に励んでいるのに、まったく。


3、その人のチャームポイント(見た目)はどんなところだと思う?

ア:ギース様は、おしゃれな貴公子が多いルーヴの宮廷でも、どなたにも見劣りのしない素敵なお方です。まっすぐな淡い栗色の髪を後ろで一つに縛っておられ、緞子の上着は松葉色をお好みになるようです。レースの使い方は多すぎず少なすぎず、非常にセンスがおありになります。

フ:ふん。レースをひらひらさせて陛下を守れるか。お前も、私の妻と同じで外見にしか興味がないんだな。

ア:グランドロンの方(特にここにいらっしゃるヘルマン大尉など!)は、流行の衣装に身を包んだ素敵なルーヴランの騎士様をバカになさる傾向がありますけれど、ギース様は、見かけが素敵なだけでなく、とても有能な方でもあるんです。それをおっしゃるなら、あなた様だって外見でお選びになって失敗なさったのでしょう、ヘルマン大尉。

フ:外見で選んだわけじゃない。恥ずかしくない程度の家柄で、家政をそこそこ切り盛りできそうな性格に見えたから、申し込んだだけだ。お前のように、文句が多い女ではなかったしな。しかし、何も言わないから、満足しているのかと思ったのが、間違いだったらしい。


4、では性格はどんなところが好きですか?

ア:ギース様ですか? えっと、優しいです。大人です。(ぼそっと)誰かさんとは大違い。

フ:聞こえているぞ。腹立たしい女だ。インゲは、好きなところ……。あったかな。ああ、きれい好きなところ。それに整理整頓が得意だったな。ま、公平を期するために言うが、この侍女も整理整頓はちゃんとしているがな。


5、嬉しかったエピソードありますか?本編以外のことでも良いですよ(*´ω`*)

ア:いつだったか、ギース様に砂糖菓子をいただいたことがあるんです。ギース様とはたまたま同郷なんですけれど、お戻りになった後に懐かしいだろうからって、わざわざ届けてくださったんです。あ、そういえばヘルマン大尉、あなた様にも栗をいただきましたね。

フ:落ちていた栗を焚き火に入れて焼いたのだったな。お前は本当に食い意地が張っているな。もっとも、自分の分を我慢して、伯爵夫人に差し上げようとしていたのは殊勝な心がけだと思ったので、たくさん拾ってやったのだ。あ、インゲの話をしろだと? 嬉しかったエピソード……特にないな


6、逆に嫌なところは?

ア:ヘルマン大尉、そういう女性に優しくない態度でいらっしゃるから、奥様に逃げられるんですよ。少しはフルーヴルーウー伯爵に、女性への接し方をご教授願った方がいいんじゃないですか!

フ:お前こそ、誰彼構わずにポンポン言うな。伯爵夫人に憧れている割には、しとやかに振る舞おうという努力が見られないぞ。あ、インゲの嫌なところ? もちろんあの詐欺師みたいなドライス伯爵ごときにうつつを抜かしたことに決まっているだろう!


7、その人としたいことはありますか?

ア:ギース様と? いえ、もうお目にかかることもないでしょうし、特にないです。

フ:インゲと? 離縁だな。


8、ではその人に愛を叫んでください!

ア:ですから、そういうのは、いいですからって。今忙しいんです。(しつこい司会者ね!)ヘルマン大尉。今はまだこんなですけれど、私、絶対にラウラ様みたいに素敵な貴婦人になって見せますから! その時に「あの時の無礼を許してくれ」っておっしゃる羽目になりますよ!

フ:よくもそんな妄言が言えるな、アニー。そういう口ばっかりなところが、一番貴婦人から遠いんだというのに、わからぬ女だ。あ、インゲに愛を叫べだと? どこからそんな発想が出てくるんだ、愚かな司会者め。


9、最後に次にバトンを渡したいキャラクターを作品名、作者名と共に指名してください。(※アンカー可、何人でも可)

(作者です)
というわけで、思いっきりフラグの立っている二人でお送りしました(笑)

バトンの渡し先ですが、例によって、具体的には指定しません。せっかくなので創作者みなさんの「今、この子たちが一押し!」という子たちを、ご紹介いただけると嬉しいですねぇ。






ちなみに、TOM−Fさんが氣になっているとおっしゃっていたのは、おそらく「《黒騎士》ヴィダル」と「ルシタニアの娘アナマリア」か、「《トリネアの黒真珠》ことペネロペ」と「人狼と怖れられている男トゥリオ」のどちらかではないかと思うのですが、リードでも書いたように、この四人は超深刻キャラなので、このバトン向けではありません。というわけで、この二人で我慢していただこうと思います。まあ、そのうちにまた我慢できなくて外伝を先に書いてしまうかも……。

【参考】


プロモーション動画です。(「Coming soon」詐欺ともいう)
上手く再生されない時は、動画画面内右上の「別タブで開く」アイコンで大きくして再生するといいみたいです。
関連記事 (Category: 構想・テーマ・キャラクター)
  0 trackback
Category : 構想・テーマ・キャラクター
Tag : キャラクター紹介

Posted by 八少女 夕

【小説】霧の彼方から(2)はじめての夜と朝 - 2 -

「霧の彼方から」の続きです。三回に切った「はじめての夜と朝」の二回目です。

R指定と書いたものの、そうでない部分に記述が集中しているので、結局今回も出てこない……。出てきても大したことはないので、来週にあまり期待されると困るのですが。きっかり三等分できず、今回は少し長いです。


霧の彼方から「霧の彼方から」を読む
あらすじと登場人物




霧の彼方から(2)はじめての夜と朝 - 2 -

 息ができない。苦しい。助けて。

 シャワールームのドアノブをつかもうとしている時に、扉の向こうに走ってくる音が聞こえた。グレッグだ。

「ジョルジア、ジョルジア。どうしたんだ。大丈夫なのか。問題があるなら、ここを開けてくれ」

 彼女はなんとか半分立ち上がると、ドアノブを必死で回し、自分でドアを開けた。彼は、助けを求めて倒れかかってきた彼女を受け止めた。

 彼女の呼吸困難で硬直した様相と同時に、脇腹の広範囲な痣に彼はショックを受けた。

「どうした。火傷をしたのか」
シャワーが熱すぎたと思ったらしい。もちろん温度は特に熱すぎはしなかった。

 その痣の色は強烈で、その大半にボコボコとした丘のような部分があるためにグロテスクではあるが、出血したり爛れて炎症を起こしているような類いのものではない。

 彼女の明らかにおかしい様相がその肌のせいでないことを彼はすぐに理解した。それはもっと内的な苦痛のようで、息苦しさに怯え、筋肉を硬直させて、彼にしがみついていた。

 彼は直に、彼女が過呼吸の状態に陥っていることを見て取った。息ができなくて苦しいので死ぬかもしれないと恐怖からパニックに陥りとにかく吸おうとしている。そのために浅く引きつけるように呼吸することになり余計に吸えなくなる。

「落ち着いて。ゆっくり息をすれば大丈夫だから」
彼は、座り込んだ彼女をしっかりと抱えて、彼女が不安を消せるように力強く言った。

 彼女は、頷いた。過呼吸になったのは初めてではないので、どうすべきかは頭ではわかっているのだ。

 彼は、手を伸ばしてシャワーを止めると、彼女の背中をさすりながら一緒にゆっくり息を吐くリズムをとった。彼女は、それに合わせようとした。初めは難しかったが、やがて同じリズムになってきた。

 数分後には彼女の発作は治まった。彼女はまだひどく震え、グレッグのびしょ濡れになったシャツにしがみついている。

 彼は彼女を助け起こし、浴室から出る時にバスタオルで彼女を包んで、まずリビングのソファに座らせた。それからバスローブを持ってくるとそれを着せて、バスタオルで濡れた髪や顔を優しく拭いてから、抱き上げて客間のベッドに連れて行き、寝かせてシーツをかけた。

* * *


 彼女はぐったりとして、瞳を閉じた。

 彼が連れてきたのは、一年半前に初めて《郷愁の丘》に来た時にずっと滞在した、見慣れた部屋だった。あの時、この部屋のドアは、彼の想いを知っていたジョルジアにとって、彼の存在を遮断し身の安全を保障したが、今度はその反対だと感じた。

 きっとこれでおしまいだ。彼は、私を今迄と同じようにただの友人として滞在させ、何もなかったことにするのだろう。泣いてはいけないと自分に言いきかせた。彼に罪悪感を植え付けることになり、フェアではないから。

 彼に痣の事を黙ったまま愛してもらおうと企んだ報いだ。あんな形で、電灯の下で肌を彼に見せることになるなんて。あの発作は十年以上起こさなかったのに。

「落ち着いたかい」
「ええ」

 瞼を開けると彼は、濡れたシャツの上から、タオルで上半身を拭いていた。心配そうに覗き込む瞳が見えた。

「パニック障害の呼吸困難なの。もう治ったと思っていたのに」
ジョルジアは告げた。

「苦しかっただろう。寄宿学校時代の同級生が同じ発作を何回か起こした。それですぐに過呼吸の症状だとわかった。彼の件がなかったら対処方法がわからずにオロオロしただけだったろうな」
「自分でも、ゆっくり呼吸しなくてはいけないと知っているんだけれど、パニックに陥っているとできなくなるの。助けてくれて、本当にありがとう」

 彼の優しいいたわりは、苦しみと絶望でささくれ立った彼女の神経を落ち着かせていった。かつて彼女を罵倒して追い出した男と同じものを目にしたのに、グレッグの表情や声色には恐怖や怒りは全く感じられなかった。
「もし君が一人で眠るのが怖いならば、今晩はずっとここに控えていてもいい」

「無理しないで。大丈夫だと思うから。うんざりさせてしまって、ごめんなさい」
「何の事を言っている?」

 また不安と悲しみが押し寄せてきた。シーツに顔を埋めてようやく答えた。
「何度も話そうと思ったんだけれど、勇氣がなかったの。ごめんなさい。初めからちゃんと醜い化け物だと言っていたら、あなたは私なんか好きにならなかったでしょうし、こんなに長く苦しむこともなかったのよね」

 グレッグは、心底驚いた様子ですぐ近くに座ると、とても真剣な顔で訊いた。
「あの肌のことか? まさか。誰がそんな事を?」

 ジョルジアは、顔を上げることができた。これまでと変わらない優しい瞳が見つめていた。彼女は小さい声で答えた。
「十年以上前に、初めて付き合った人と夜を過ごすことになって……。その人は悲鳴をあげたわ。そして、こんな化け物を愛せる男なんかいないって」

「そんなひどい事を」
「私は、自分では子供の頃から見慣れていたから、そこまでおぞましく見えるとは思わなかったの」

 彼は首を振った。
「痛々しいとは思ったけれど、醜いとは思わなかったよ。本当だ」

「でも、そう言われて嫌われて、どうしていいかわからなくなってしまったの。その事を思い出す度にさっきみたいに息が出来なくなって、しばらくクリニックに入院したわ。退院してからもずっと人前に出られなかった。ずいぶんよくなって、今は仕事もできているし、普通の生活はできるようになったの。でも、もう誰かにこれを見せることは二度とないと思っていた。恋もしないはずだったのに」

 彼は、ようやく理解した。パニック症候群の引き金となったのは受けた心の傷で、素肌を見せる不安から今夜再びフラッシュバックを起こしたのだと。彼は、そっとジョルジアの頬に手を添えた。
「今でもその男が恋しい? その男に愛してもらえないと君は救われないのかい」

 彼女は、首を振った。涙が頬を伝わった。
「いいえ。ジョンのことは、もう何も。嫌われていたって、構わないの。ただ、好きな人に、あなたに、こんな体でも愛してもらえたらいいのにと願っていた。でも、生理的に受け付けないものはどうしようもないって、わかっているの。冷めてしまっても当然だと思うわ」
「そうじゃない。僕は、体調の悪い君に無理をさせたくないだけだ。君が望むなら、もちろんすぐにでも……」

 そういうと、顔を近づけてきて先程よりも情熱的に口づけした。ジョルジアは、恐る恐る彼の髪と顎髭に指を絡ませてそれに応えた。彼はベッドに上がってこようとして、動きを止めた。服から水が滴っていた。

 ジョルジアが不安な様子で見つめると、それを打ち消すように口角を上げて言った。
「僕もシャワーを浴びてくる。待っていてくれ」

 彼女は、ホッとしたまま瞳を閉じると、彼が部屋から出て行く音を聴いた。
関連記事 (Category: 小説・霧の彼方から)
  0 trackback
Category : 小説・霧の彼方から
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

Macをアップデートした

Mac Mini

私のMac Mini。ずっと迷っていたのですけれど、結局最新OS、Mojaveにアップデートしてしまいました。

これまではHigh Sierraだったのです。いちおうちゃんと動いていましたし、特に不満があったわけではなかったのですけれど、セキュリティアップデートや、最新のiOSにアップデートし続けるにあたって「どうしようかな」とずっと考えていて、同時に「これがAdobe CS」の動く最後と言われ続け、動く最新のモノに可能な限りアップデートしておきたいという想いはありました。

で、休暇前の週末に無事アップデート。今のところ動かないアプリなどもなく、ひと安心という所でしょうか。あ、iTunesでBooksとの同期が時々おかしいんですけれど、まあ、何回かやるとちゃんと同期されますし。

しばらくは様子を見続けようと思います。
関連記事 (Category: Apple / IT 関連)
  0 trackback
Category : Apple / IT 関連

Posted by 八少女 夕

【小説】霧の彼方から(2)はじめての夜と朝 - 1 -

「霧の彼方から」の続きです。

私の小説ではかなり珍しいのですけれど、この「はじめての夜と朝」には明確に性的描写があります。近年の中学生が読んでいるマンガに比べても大したことのない描写ですが、それでも、苦手な方はいらっしゃると思うので、氣を付けてください。なお、この回を飛ばしても読めないことはないのですが、どうでしょうね。先を読む意味はないかもしれませんね。

三回にわけます。今日の部分は前作で一番盛り上がった部分のおさらいですね。


霧の彼方から「霧の彼方から」を読む
あらすじと登場人物




霧の彼方から(2)はじめての夜と朝 - 1 -

 それは、二人の関係が変わった、あの夜に始まった想いだ。二人のつながりが決定的になり、人生をともに生きる事も現実的になった夜。抽象的な感情が、肉体的なつながりと統合された特別な夜と朝。彼女のコンプレックスが、霧や塵のように彼によって拭われて消えていった。

 ジョルジアは、旅先のイタリアから彼の住むケニア《郷愁の丘》へと向かった。そして、その行動によって二人のあいだの楔は取り除かれ、新しい扉が開かれた。もうとっくに不自然になっていた「ただの友達」という覆いを取り去って、お互いの中にある強い思慕を表明することになった。

 キスをして、抱き合い、笑い合うところまでは、あっけないほどに簡単に進んだ。ジョルジアが来るとは知らずに午睡をしていたグレッグは、目の前に突然現れた彼女を夢と間違えて、ずっと隠していた情熱を形にしてしまったから。

 そんな形で、関係が急激に進んでしまい、恋の歓びにただ浮かれていたので、夜が来てジョルジアは現実的な問題を認識して青ざめた。そもそも、彼に愛されている事を知りながらずっとはぐらかしていたのは、彼女の肉体問題に触れずに済むからだった。その問題はあまりにも深く彼女を傷つけていたので、口にすることすらできなかった。

 彼女の左の脇から臍にかけての広範囲に生まれながらにしてある、赤褐色の痣。十代の終わりに施した手術の後、それはゴツゴツと立体的になり、それまでよりももっとグロテスクな様相を示していた。十年以上前に、恋愛関係になりかけていた男にひどく傷つけられて捨てられて以来、彼女は肌を誰かに見せることも、恋愛関係を持つこともできないでいた。

 夜の帳が降りて、満天の星空が《郷愁の丘》を包んでいた。以前のように二人はテラスでワインを飲んだ。以前ジョルジアが滞在した時と違ったのは、二人の座る位置だった。テーブルを間に挟むことなく並んで座り、彼はそれまでの遠慮を取り払い彼女の手に彼の掌を重ねた。彼女は、時折、彼の肩に頭をもたせかけ、サバンナが月の光に照らされて秘密めいて輝くのをともに眺めた。

 ワインが空になり、二人の会話はわずかの間、途切れた。彼は、微かに躊躇いながら言った。
「すっかり遅くなったね。疲れているだろう」

 二人共、どこで眠るのか、その話題をその時点まで延ばして触れないようにしていた。ジョルジアは、うつむいた。突然、ジョンに素肌を見せることになった、あの苦しい思い出が脳内に蘇った。浴びせられた罵倒と、心底嫌がっている歪んだ表情の残像が十年以上の時を飛び越えて襲ってきた。彼女は震えた。

 それでいながら、すぐ横にいる傷つきやすい繊細で善良な恋人の願いのことも考えた。彼女のために三年間も想いを抑えつけ続けてきた彼に、いま再び拒絶することの残酷さをも考えた。彼女が拒否してはならないと、魂が訴えていた。拒絶するのは彼の方でなければフェアではないのだと。

「明日も早いのよね。もうベッドに行かなくちゃ……」
彼は、彼女の言葉にぴくっと震えた。

 彼女は、グレッグを見あげて硬く無理に微笑んだ。
「シャワー、使っていい?」

「もちろん。タオルやバスローブを用意するよ」
まだどちらも、どの部屋で、一人で、または二人で一緒に眠るのかという話題には触れなかった。

 彼女は、シャワーを浴びながら、考えた。恥ずかしいと言って、電灯を全部消してもらえば、少なくとも今夜はあれを見せずに済むかもしれない。

 それから、自分の掌が脇腹に触れて、そのゴツゴツとした肌触りを感じて絶望した。ダメだわ、隠せるはずなんかない。こんなものに触れたら、ぎょっとして何ごとかと思うはずだもの。

 ジョンに見られた時のあのカタストロフィを避けられないことがわかり、彼女は全身から力が抜けて、ひどく震えてくるのを感じた。それから、突然、もう何年も起きなかった、眩暈と悪寒が起き、世界がぐにゃりと歪んでいった。

 シャワーの水滴が針のように彼女を襲った。タイルの壁は冷たく非情な監獄になり、彼女は息ができなくなった。彼女は、何かにつかまろうとして、反対にあらゆるものを倒しながら床に崩れ落ちていった。大きな音をさせて落ちたシャワーヘッドは蛇のようにうごめいた。
関連記事 (Category: 小説・霧の彼方から)
  0 trackback
Category : 小説・霧の彼方から
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

休暇は終わった

この一週間は休暇だったのですけれど。連れ合いが風邪を引き、どこにも行けないという事態に。さらに会社にも呼び出されたし。普通なら「いけません」と言うのですけれど、どうせ家にいたので働いてきました。

fc2blog_20190407035430414.jpg

で、一人で買い物でも行こうかなと思ったら雪。ま、いいんですけれど。

で、ずっと遅れていた「霧の彼方から」を毎日書きまくりましたよ。お陰で終わりが見えてきました。

fc2blog_201904070355358cd.jpg

で、最後の二日だけ、イタリア側スイスのルガーノへ行ってきました。向こうはまあまあ暖かくて、桜も満開でした。これ、たぶん関山って種類なのだろうな。これで桜の塩漬けや桜餅の葉っぱが作れると読んだばかりなのですが、さすがに旅先でそんなことはできず(笑) こちらでこの花が咲くのは五月ぐらいでしょうか。

というわけで休暇はあっさり終わったのでまた仕事にいそしみます。
関連記事 (Category: 旅の話 / スイス・ヨーロッパ案内)
  0 trackback
Category : 旅の話 / スイス・ヨーロッパ案内

Posted by 八少女 夕

【小説】能登の海

この記事は、カテゴリー表示のためのコピーです。

scriviamo!


「scriviamo! 2019」の第十三弾です。TOM-Fさんは、『花心一会』の外伝的な作品で参加してくださいました。ありがとうございます!

TOM-Fさんの書いてくださった 『天城越え 《scriviamo! 2019》』 

TOM-Fさんは、胸キュンのツイッター小説、日本古代史からハイファンタジーまで 幅広い小説を書かれるブログのお友だちです。現在メインで連載なさっているのは、フィジックス・エンターテイメント『エヴェレットの世界』。ロー・ファンタジー大作『フェアリーテイルズ・オブ・エーデルワイス』と、ハートフルな『この星空の向こうに』の両方の登場人物が集合し、物理学の世界で緊迫物語が展開しています。足りない頭ゆえ物理学の記述には既にすっかりついて行けていない私ですが、勝手に恋愛ものに読み替えて楽しませていただいています。そんなTOM−Fさんは、「scriviamo!」も七回にわたり皆勤、いつも全力で剛速球を投げてくださり、必死で打ち返しております。

さて、『花心一会』のヒロインと今回書いてくださった作品に登場する破戒坊主が邂逅する作品を以前書かせていただいたことがありますが、今回書いてくださったのは、その時に名前を挙げた方がメインになっています。そしてですね。お相手役と『花心一会』のヒロインが邂逅するお話を、TOM−Fさんは2016年の「scriviamo!」で書いてくださっているんですよ。で、その時のお返しに書いた作品と、今回の破戒坊主は、こちらの小説ワールドで繋がっているものですから、つい、輪を完成したくなってしまったというわけです。

しかし、それだけではちょっといかがなものかと思いましたので、せめてTOM−Fさんの作品と対になるようにしました。TOM−Fさんの作品は誰もが知っている石川さゆりの「天城越え」とリンクする作品になっているので、わたしもそういう話にしようと思ったのですね。それで三曲ほど候補をあげて、その中でTOM−Fさんに選んでいただいた曲をモチーフにしました。

同じく石川さゆりによるご当地ソング「能登半島」です。

「樋水龍神縁起 東国放浪記」を読んでくださっている方には、とんでもないネタバレになっています。どうして私は、本編発表まで黙っていられないのか、まったく。ものすごく自己満足な作品になってしまっていますが、「樋水龍神縁起」はいつもこうですね、すみません。ご容赦くださいませ。


【参考】
「樋水龍神縁起 東国放浪記」をまとめて読む 「樋水龍神縁起 東国放浪記」

「scriviamo! 2019」について
「scriviamo! 2019」の作品を全部読む
「scriviamo! 2018」の作品を全部読む
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む



樋水龍神縁起 外伝
能登の海
——Special thanks to TOM-F san


 まだ夜も明けず暗いのに、行商人たちが騒がしく往来する湊の一角を抜けて、かや は先をよく見るために編笠を傾けた。手に持つ壺には尊い濱醤醢はまひしお が入っている。もっとも鮮度のいい最上の小鯛のみを使い、家に伝わる秘伝の製法にて調整した魚醤だ。本来ならば献上品としてすぐに大領の館へと運び込まれる品だが、粗末な壺に収めてこうして持ち歩いているのにはわけがある。

 萱は、足を停め振り返った。後ろを歩いていた連れも足を止めた。密やかに問いかける。
「まことに、行くつもり? どうしても留まるつもりはないの?」

 水干に被衣、つまり中級貴族の子息を模した装束の女が頷く。
「はい。萱ねえ様。どうしても」

 萱は、黙って頷くと、先を急いだ。作蔵の船はすぐにわかった。こんなとんでもないことを頼める船頭は、あの男を置いて他にはなかった。船には何人もの荒くれ者が乗っている。若くて美しく、世間知らずの娘が無防備に乗っていれば、羽咋の港に着く前に無事ではおられまい。

 作蔵は、清廉潔白とは言いかねる男だが、萱は彼に十分すぎる貸しがある。その妹である三根が少領の家で湯女として働いていた時に、うつけ息子に手込めにされそうになり逃げてきたのをかばってやったのだ。平民ではあるが濱醤醢の元締めである萱には、少領の家の者も手は出せず、それ以来、三根は萱の元で働いている。

 船の袂には、水夫たちに荷の運び込みを指示している頭一つ分大きな男の姿があった。
「作蔵」
萱の声に、作蔵はゆっくりと振り向くとニヤリと笑い、水夫たちを行かせてからこちらに歩いてきた。

「これは萱さま。まことにおいでになりましたな。三根から聴いております。では、そのお方が……」
「ええ。面倒をかけ申し訳ない。羽咋の港まで連れて行って欲しいのです」

「して、その後は?」
「港で降ろせばよいのです。後は、自らなんとかすると申している由」
「まことに? ここですら、お一人では船にも乗れないお方が?」

 その言葉に、萱はため息をつき、世間知らずの従姉妹の姿を眺めた。それから、意を決して作蔵に顔を向けた。
「羽咋に、誰か信頼できる助け手がいますか? この者を、何も言わずに数日寝泊まりさせてくれるような」

 作蔵は、ちらりと水干姿の娘を見て言った。
「わしの、わしと三根の伯父に頼んでみましょう。伯父は、わしとおなじく無骨な船頭だが、伯母は面倒見がよくて優しい。理由はわからぬが、その姫さんが誰とやらを待つ間くらい泊めてくれるでしょうよ。その……萱さま、わしにも少し頼み甲斐というものがあるならね」

 その多少ずる賢い笑いを見越したように、萱は懐から壺をとりだして作蔵の手に押しつけた。
「そなたが戻ってきて、この者がどうなったかを知らせてくれれば、後にまた三根にこれを渡そう」

 この貴重な醤醢は、闇で売りさばけば大きな利をこの男にもたらすはずだ。
「これはこれは。合点いたしました。では、お姫様、どうぞこちらへ。申し訳ないが、水夫たちに女子であることがわからぬよう、ひと言も口をきかぬようにお願いしますよ」

 深く頭を下げ、船に乗り屋形の中に姿を消した従姉妹を見送り、萱は立ちすくんだ。萱の被衣と黒髪は潮風にそよぎ、荒れる波に同調したようだった。水夫たちのかけ声が、波音に勝ると、船はギギギと重い音を立てて、夜明け前の北の海に漕ぎ出でた。

 なぜあのような便りを書いてしまったのだろう。萱は、不安に怯えながらつぶやいた。

* * *


 ふた月ほど前のことだった。萱のもとにとある貴人とその連れがしばらく留まったのだ。途中で明らかになったのだが、その主人の方はかつては都で陰陽師をしていたのだが、語れぬ理由があり今は放浪の旅をしていた。

 それを、丹後国に住む従姉妹への手紙に書いたのは、とくに理由があったわけではない。面白がるだろうと、ただ、それだけを考えてのことだった。だが、彼女はこともあろうに屋敷を逃げ出してはるばる若狭小浜まで歩き、昨夜、萱の元に忍んできたのだ。

「なんということを。夏。そなたはもう大領渡辺様の姫君ではないですか。お屋敷のみなが必死で探しているはずです。すぐに誰かを走らせてお知らせしなくては」
「やめて、萱ねえ様。あたくしは、もうお父様の所には戻りません。お願いだから、渡辺屋敷には知らせないでください。安達様の元に参りたいのです」

 萱は、その陰陽師と夏姫が知り合っていたことを、昨夜初めて知ったのだ。

 夏の母親は、三根と同じように湯女として大領の屋敷で働いていたが、やがて密かに殿様の子を身ごもった。生まれた夏は長らく隠され、母親の死後は観音寺に預けられて育ったが、その美しさを見込まれ二年ほど前にお屋敷に移されたのだ。殿様は丹後守藤原様のご子息に差し上げるつもりで引き取ったと聞いている。

「そのお話は、もうなくなったの。お父様は、もうあたくしなんて要らないのです」
「なんですって?」

「藤原様は、この春にお屋敷に忍んでいらっしゃったの。でもね、手引きしたのは、妹の絢子の乳母の身内だったの。それで、わざわざ間違えたフリをして絢子の所にお連れしたの。北の方おかあさま だって、もちろんその方が嬉しかったでしょうね。実の娘が玉の輿に乗れるんですもの。もう三日夜餅も済んだのよ。だから、あたくしを引き取る必要なんてなかったの。そこそこの貴人に婿になっていただければいいなんて言われているわ」

 夏は、さほどがっかりしていなかった。
「あたくしは、玉の輿に乗れなくて、かえって嬉しいのです。だって、お父様のお屋敷にいるだけで窮屈なのよ、どうしてもっと上のお殿様との暮らしに慣れると思うの? こうして萱ねえ様のお家にいると本当にほっとするわ。だから、ねえ様のお便りを読んですぐに決断したの」

「私が、いつ逃げ出して来いなんて書いたのですか」
「書いていないわ。でも、安達様が、ねえ様の所にいらっしゃるとわかったら、一刻も待っていられなかったの」

「あの陰陽師といつ知り合ったの?」
「昨年の夏、庭の柘植の大木に奇妙な物が浮かび上がって、あたくしが瘧のような病に悩まされるようになった時に、弥栄丸が連れてきてくれたの。本当にあっという間に、治してくださったのよ」

「まさか、そなたがあの二人を知っているなんて……。しかも、あの陰陽師に懸想してこんなとんでもないことをするなんて、夢にも思っていなかったわ」
萱は、頭を振った。

 夏は、両手をついて真剣に言った。
「わかっているわ、萱ねえ様。どんな愚かなことをやっているか。安達様は、あたくしのことなんか憶えていないかもしれない。憶えていても、相手にはしてくださらないでしょう。それでも、あたくしは、あの方にもう一度お目にかかりたいの。あの屋敷で、みなに疎まれつつ、誰か適当な婿をあてがわれるのがどうしてもいやだったの。それなら、あの方を追う旅の途上で朽ち果ててしまう方がいいの。お願いよ、屋敷には帰さないで。安達様を追わせてください」

 若狭国を抜け、北陸道をゆくと行っていた陰陽師と郎党を送り出して、ひと月以上が経っていた。今から陸路で追っても、そう簡単には追いつけないであろう。萱は、無謀な従姉妹を助け、追っ手の目をくらまし、彼女の望む道を行かせるために、海路を勧めた。

「夏。ねえ、約束しておくれ。もし、安達様を見つけられなかったら、もしくは、そなたの願いが叶わなかったら、必ずここに戻ってくると」
夏は、萱の言葉に頷いた。

 どのような想いで、この海を渡るのだろう。何もかもを捨て去り、ただひたすらに愛しい男を追うのは、どれほど心細いことだろう。そして、それと同時に、それはどれほど羨ましいことか。亡き父に代わり秘伝の醤醢づくりを背負う萱には、愛のために全てを捨て去り、男を追うような生き方は到底出来ない。

 日が昇り、水平線の彼方に夏を乗せた作蔵の船が消えても、萱はまだ波の高い海を見つめていた。夏は終わり、秋へと向かう。北の海は、行商人や漁師たちの日ごとの営みを包み込み、いくつもの波を打ち寄せていた。

* * *


 語り終えた老僧を軽く睨みながら、茅乃かやの は口を開いた。
「素敵なお話ですけれど、和尚様。それは、私の名前から思いついたでまかせのストーリーですの?」

 福浦港の小さな喫茶店で遊覧船を待っている茅乃の前で、奇妙な平安時代の話をした小柄な老人は、新堂沢永という。歳の頃はおそらく八十前後だが、矍鑠として千葉の寺から石川県まで一人でやってくるのも全く苦にならないらしい。

 茅乃は、福浦に住んで二十八年になる後家で、婚家の親戚筋に頼まれて独身時代に近所にあった浄土真宗の寺に連絡をした。その親戚筋の家では、なんとも奇妙な現象が続き途方に暮れていたのだが、沢永和尚は加持祈祷で大変有名だったのだ。

 無事祈祷を終え、奇妙な言動を繰り返していた青年が、嘘のように大人しくなりぐっすりと眠りについたので、家の者は頭を畳にこすりつけんばかりに礼を言い、和尚を金沢のホテルまで送ると言った。だが、和尚は、それを断り茅乃に案内を頼み福浦港に向かったのだ。
「遊覧船に乗りたいのですよ。有名な能登金剛を見たいのでね」

 そして、遊覧船を待つ間、風を避けるために入った喫茶店で、和尚は先ほどの話を語り終えたのだ。

「でまかせではありませんが、本当のことかどうかは、わしにも分かりませんな。人に聞いたのです」
「それは誰ですか?」

 和尚は、ゆっくりと微笑んだ。
「茅乃さん、あなたは輪廻転生を信じますか?」

 答えの代わりに問いが、しかも唐突な問いがなされたことに、茅乃は戸惑った。
「さあ、なんとも。そういうことを信じている人がいるというのは、知っていますけれど」

「わしのごく身近に、転生した記憶を失わなかったという者がおりましてね。その者が、千年前に経験したことを話してくれたことがあるのですよ。先ほどの話は、その中の一つでしてね」
和尚は、ニコニコとしていたが、それが冗談なのかどうか茅乃には判断できなかった。

「それで、その方はその萱さんか夏さんの生まれ変わりだとおっしゃったのですか?」
「いいえ。その陰陽師の方だそうです。後に、安達春昌と従者である次郎は、再び若狭に戻ってきて萱どのと話をしているのですな。わしは、彼の話してくれたことの多くを非常に興味を持って聴いておりました。そして、今日、ここ能登半島に来たので、どうしても夏姫の渡った羽咋の海をこの目で見てみたかったのですよ」

 茅乃は、和尚の穏やかな笑顔を見ながら、不意に強い悲しみに襲われた。和尚の言及している不思議な話をした男が誰であるか、思い当たったのだ。和尚は早くに妻を亡くし、男手一つで息子を育てた。その息子、新堂朗を茅乃は知っていた。彼女が高校生だった時に朗は小学生だったが、子供らしいところのない、物の分かった様子の、不思議な少年だった。

 茅乃は、結婚して千葉を離れ、成人した朗には一度も逢っていなかった。その朗が二年ほど前に島根県で行方不明になったという話を、千葉の母親から聞かされていた。茅乃には、和尚が辿ろうとしているのは、平安時代の若い姫君の軌跡でも、魚醤造りの元締めの想いでもなく、行方知れずになった息子の運命を理解したいという、悲しい想いなのではないかと思った。

「和尚様は、その方が羽咋にいるとお思いなのですか?」
茅乃は、訊いた。

 和尚は、穏やかに笑いながら答えた。
「どうでしょうな。いるとは言いませんが、いないとも言いませんな」
「そんな禅問答のようなことをおっしゃらないでください」

「これは申し訳ない。わしにも分からぬのですよ。どこにもいないのかも知れないし、どこにでもいるのかも知れない。そういうことです。例えば、このコーヒーの中にいるのかも知れません。だが、その様なことは、この際いいのです。ほら、ご覧なさい、遊覧船が来たようです。せっかくですから名勝能登金剛を楽しみましょう」
老人は、カラカラと笑いながら立ち上がり、伝票を持って会計へと歩いて行った。

(初出:2019年3月 書き下ろし)

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more



で。モチーフにした「能登半島」の動画を貼り付けておきます。


能登半島  石川さゆり
関連記事 (Category: 小説・樋水龍神縁起 外伝)
  0 trackback
Category : 小説・樋水龍神縁起 外伝
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】霧の彼方から(1)プロローグ

本日からまた小説の連載をします。本当は、今週は休暇中で、お返事ができないので「あらすじと登場人物」だけで逃げるつもりでしたが、連れ合いが風邪を引いてどこにも行けなくなったので、自宅でこの小説を書いています。で、せっかくなので、もう連載を開始してしまうことにしました。

この小説は、「ファインダーの向こうに」「郷愁の丘」に続く作品という位置づけになっています。「ファインダーの向こうに」を読まなくても「郷愁の丘」は問題なく読めるように書いたつもりですが、この作品に関しては先に「郷愁の丘」をお読みになることをおすすめします。少なくとも「郷愁の丘」のネタバレ対策は一切していませんのでご了承ください。


霧の彼方から「霧の彼方から」を読む
あらすじと登場人物




霧の彼方から(1)プロローグ

Are you going to Scarborough Fair?
Parsley, sage, rosemary and thyme,
Remember me to one who lives there,
For she once was a true love of mine.

スカーバラの市場へ行くのかい
パセリ、セージ、ローズマリー、そしてタイム
あそこに住んでいるとある人によろしく言って欲しい
彼女はかつて僕の恋人だったから

Scarborough Fairより



 わずかに色を変えていく雲の裏側を見ながら、ジョルジアは落ち着かない心持になった。写真家としてあちこちを旅し、世界各地の夜明けの風景を目にした回数は一般的なアメリカ女性よりずっと多い。いま目にしている朝焼けは、おそらく平凡な方だ。《郷愁の丘》で見た人生を変えるほどの光景はもとより、おそらく先日ニューヨークのフラットのそばで見た夜明けよりも印象に残らない色合いだった。

 けれど、どこかたまらなく感じるのは、彼女の心が騒いでいるからだ。マリッジ・ブルーとは違う。違うと思う。彼女はこれまで婚約をしたことはなかったので、マリッジ・ブルーに対する経験が豊富というわけではない。だが、少なくとも隣に黙って座っているグレッグと人生をともにする事に対して疑問を持ったり不安に思ったりしているのではないことだけは確かだ。

 彼は、黙って広がる雲を眺めている。その下には彼が多感な時期を過ごしたイングランドの平原が広がっているはずだ。彼の心にはどんな想いがよぎっているのだろう。学会などのためではなく、本当に久しぶりに、彼は「帰る」ためにこの国を訪れるのだ。

 当初の予定では、二週間後に控えた結婚式のために、《郷愁の丘》からニューヨークへと直行するはずだった。その予定を変更して一週間ほど彼の育ったイギリスへ行く事を直前に決めた。彼が、それを必要だと思ったから。そして、ジョルジアもそれは正しいと思ったから。

 そして、それだけではなかった。彼女の心の奥に沈んでいる想いがあった。

 目の前のスクリーンでは、イギリスの観光地を案内するショートムービーがかかっていた。感情を抑えた男性の声で歌う「スカボロ・フェア」に合わせてイングランドやスコットランドの観光名所が次々と映し出される。

『パセリ、セージ、ローズマリー、タイム……』
愁いを帯びた有名なメロディが響く。
『とある人によろしく言って欲しい……彼女はかつて僕の恋人だったから』

 ジョルジアは、その歌詞に心乱された。自分の想いがくっきりと浮かび上がってきたから。

 彼の過去に対するわずかな好奇心。不安。この国にいた時に、彼がずっと若かった頃、その繊細な心を震わせた出来事。重石で蓋をしてしまわねばならなかったほどに苦しみ迷った若い青年の心の軌跡。知らないままでいた方がいいのだろうか、それとも、知りたくてたまらないのだろうか。

 昨夜ナイロビを発った機体は、地上よりも少し早く朝を迎えようとしていた。ジョルジアは刻一刻と色を変えていく窓の外の光景を眺めながら、飛行機がゆっくりと降下を始めた事を感じた。

 雲の中に入った途端、輝かしい朝の光は消え去り、灰色の暗く憂鬱な霧が窓の外に広がった。窓は斜めに軌跡を描く雨に覆われていく。機内は揺れ、ジョルジアは不安な面持ちで窓の外を見た。

 やがて揺れは収まり、新緑の絨毯がどこまでも広がるイングランドの平原が眼に入った。それは濃い霧に包まれてひどく秘密めいていた。

 彼女は、この旅の始まりについて想いを馳せた。
関連記事 (Category: 小説・霧の彼方から)
  0 trackback
Category : 小説・霧の彼方から
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

霧の彼方から あらすじと登場人物

この作品は、主にアフリカのケニア中部を舞台に、動物学者と写真家の心の交流を描いた中編小説「郷愁の丘」の続編です。

【あらすじ】
グレッグと婚約しケニアに戻ってきたジョルジアは、結婚する前に彼が青春を過ごしたイギリスを訪れる。前作でお互いが必要な存在であることを確信した二人が、婚約中に更にお互いに対する理解を深めていく。

【登場人物】

◆ジョルジア・カペッリ(Giorgia Capelli)
 ニューヨーク生まれの写真家。イタリア系移民の子。人付き合いは苦手だが、最近作風を変えて人物写真に挑戦している。

◆ヘンリー・グレゴリー(グレッグ)・スコット(Dr. Henry Gregory Scott)
 ケニア在住の動物学者。専門はシマウマの研究。撮影でケニアに来たジョルジアと出会った。ジョルジアと婚約中。

◆レベッカ・マッケンジー(Rebecca Mackenzie)
 グレッグの実母。ケニアの動物学者ジェームス・スコット博士と離婚後、グレッグを連れてイギリスに戻りマッケンジー氏と再婚した。バース在住。

◆マデリン・アトキンス(Madelyn Atkins)
 オックスフォードに住む女性。

◆レイチェル・ムーア(Dr. Rachell Moore)
 ツァボ国立公園内のマニャニに住む動物学者で象の権威。

◆マデリン(マディ)・ブラス(Madelyn Brass-Moore)
 レイチェルとジェームスの娘。夫はイタリア人のアウレリオ・ブラスで娘メグと息子エンリコの二児がいる。

◆アンジェリカ・ダ・シウバ
 ジョルジアの妹アレッサンドラと、サッカー選手レアンドロ・ダ・シウバの娘。

◆マッテオ・ダンジェロ
 本名 マッテオ・カペッリ。ジョルジアの兄。健康食品の販売で成功した実業家。

◆リチャード・アシュレイ
 ナイロビの旅行エージェント。アウレリオ・ブラスの親友。グレッグとはオックスフォード大学時代からの知り合い。

◆ウォレス・サザートン(Dr. Prof. Wallace Zachary Sotherton)
 グレッグの大学時代の指導教員チューター 。現在は、教授。

【用語解説】

◆《郷愁の丘》
 ケニア、ツァボ国立公園の近く、グレッグの住んでいる地域の名称。


この作品はフィクションです。アメリカ合衆国、グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国、ケニアの実在の人物、大学、飲食店ほかいかなる団体や歴史などとも関係ありません。

【プロモーション動画】

使用環境によって、何回か再生ボタンを押すか、全画面にしないと再生できない場合があるようです。

【関連作品】

郷愁の丘「郷愁の丘」を読む
あらすじと登場人物

「ファインダーの向こうに」を読む「ファインダーの向こうに」を読む
あらすじと登場人物

「ニューヨークの異邦人たち」
「ニューヨークの異邦人たち」
関連記事 (Category: 小説・霧の彼方から)
  0 trackback
Category : 小説・霧の彼方から
Tag : 小説 連載小説

Posted by 八少女 夕

【小説】君は僕にとって

この記事は、カテゴリー表示のためのコピーです。

「十二ヶ月の歌」の五月分です。もう五月ですものね。日本は、令和だし……。

月刊・Stella ステルラ 4、5月号参加 オムニバス小説 stella white12
「月刊Stella」は小説、イラスト、詩等で参加するWEB月刊誌です。上のタグをクリックすると最新号に飛びます。


「十二ヶ月の歌」はそれぞれ対応する歌があり、それにインスパイアされた小説という形で書いています。五月はJoe Cocker の”You are so beautiful”にインスパイアされて書いた作品です。

この曲も歌詞は特に書きません。というか、おそらく聴けば大体わかりますよね。

この曲は、というか、下に貼り付けたベビーフェイスによるカバーバージョンは、「ファインダーの向こうに」の頃からずっと、主人公ジョルジアを見守る兄マッテオ(および一部の男性キャラ)の想いのテーマソングでした。

今回は、現在連載中の(「ファインダーの向こうに」「郷愁の丘」の続編)「霧の彼方から」でもカバーしなかったジョルジアの結婚式のことを後日譚として紹介する試みです。そんな外伝ばかりいらんというお叱りもあるかと思いますが、今月はこれでお許しください。


短編小説集「十二ヶ月の歌 2」をまとめて読む 短編小説集「十二ヶ月の歌 2」をまとめて読む

【参考】
「ニューヨークの異邦人たち」
「ニューヨークの異邦人たち」

霧の彼方から「霧の彼方から」を読む
あらすじと登場人物




君は僕にとって
Inspired from “You are so beautiful” by Joe Cocker

 つい先日までは、いつ雪が降ってもおかしくないほど寒い日もあったのに、五月に入った途端これほど暑くなるなんて。マッテオは、セントラルパークの樹木の青々とした若葉を眩しそうに見上げた。

 満開だった木蓮は、役目を終えたと判断したのか、はらはらとその花びらを散らしている。ここ数ヶ月は忙しくて、いつもは誰かとデートついでに必ず見る、日本から寄贈されたという格別華やかな桜の花も見そびれてしまったらしい。

「それでね、マッテオ。グレッグが説明してくれたんだけれど、英国で雨が降ったり止んだり忙しいのは、ブリテン島の位置と暖流のせいなんだって」
横を歩くアンジェリカが、一生懸命に覚えたての知識を披露してくれる。彼は、にっこりと笑って答えた。

「なるほど。まったく知らなかったよ。さすが彼は博士だね。それに、世界一きれいな知りたがり屋さん、教えてもらったことをちゃんと憶えて僕にも教えてくれるお前は、なんて賢いんだ。こんなにパーフェクトな姪を持って、僕は誰よりも幸せな男だな」

 アンジェリカは、少し考えてから言った。
「でも、マッテオ。この間からずいぶんと寂しそうよ。ジョルジアが、お嫁に行っちゃったのがショックなんでしょう?」

 マッテオは、かがみ込むと姪を強く抱きしめて答えた。
「それは寂しいよ。それに、今日、お前がアレッサンドラとロサンジェルスに帰ってしまうのも、泣きたくなるくらい寂しいさ。でも、ショックなんてことはないよ。どんな遠くに行ってしまっても、お前や、アレッサンドラや、ジョルジアが、それぞれに幸せであることが、僕の心からの願いなんだ」

 まだ九歳の姪が生まれるよりも前、妹のジョルジアが絶望の底にいた時のことを、マッテオは思った。子供の頃から見守り愛してきた大切な妹は、はじめて付き合った男に言葉の暴力で傷つけられ、しばらくクリニックに入院しなくてはならないほどのトラウマを負った。

 彼女を傷つけた男は、彼女の生まれつきの痣を目にして、こう言ったという。
「こんな醜い化け物を愛せる男などいるものか」

 その痣は、そして、それを目立たなくしようとして失敗した手術の痕は、一般的に言えば「美しい」と形容するようなものではない。それはマッテオも知っている。

 だが、彼女にトラウマを与えたその酷い言葉の全ては完全な間違いだ。世界中のメディアや一般のファンたち、それに評論家たちも「美の女神」と認めるスーパーモデル、もう一人の妹アレッサンドラに劣らず、マッテオにとってジョルジアは、例えようもなく美しく、彼女に対する愛は尽きることがない。

 母親に紹介された生まれたばかりのジョルジアを目にした六歳のあの日から、マッテオの想いは一度たりとも変わったことがない。……なんて可愛くて、美しくて、愛しい子なんだろう。

 生まれつきの痣や、その他の要因が重なり、次第にひどく内向的になったジョルジアを、マッテオは常に心にかけ、愛情を注いだ。少なくとも家族の前では、幸せに楽しくしていた妹の日常と人生の歓びを、一人の男の心ない振る舞いが滅茶苦茶にした。

 若くして成功し経済界に絶大な影響力を持つマッテオが、私怨で誰かの事業に口出しをしたのは、人生でたった一度だけだ。彼は、妹を捨て苦しめておきながら、平然としてマッテオと同じクラブに他の女を連れて出入りしていたその男の経済基盤と社会的信用を奪い、ニューヨークにいられなくした。おそらくジョルジアはそのことを、絶望の底にいた当時はもちろん今でも知らないだろう。

 それから十年近く、ごく普通に暮らしているかのように傍目には見えても、他人と関わることを怖れ、心を半分閉ざしたままの妹を見守り続けるのはたやすくはなかった。

 退院してしばらくは精神不安定な状態が続き、一年近く彼のペントハウスで暮らさせた。話しかけても反応しなかったり、突然泣き出したり、もしくは無意識に同じところを歩き回るなど奇妙な行動をすることもあった。

 異常行動がなくなり、パニック障害の発作もなくなってから、専属で働いている《アルファ・フォト・プレス》のスタジオで静物撮影の仕事から復帰した。少しずつ笑顔も見せるようになり、本人の希望するように一人暮らしをさせても大丈夫と思えるようになった。

 そして、マッテオが懇意にしている知り合いが大家であるフラットに住むことになったものの、どうしているか心配で毎週のように訪ねていったものだ。

 二度と傷つきたくないと怖れる想いと、それでも愛されたいとにじみ出る願い。何も言わなくても手に取るようにわかるが、兄としてのあふれる愛をどれほど注いでも、彼自身にはどうしてやることもできなかった。

 そのジョルジアが見つけたのは、彼にとっては地球の果てであるケニアでの幸せだった。

 努力家で真面目とはいえ、決して成功しているとは言えない動物学者。マッテオからの援助がなければ、経済的にも食べていくのがやっとらしい。ジョルジアのこれまで築いてきたキャリアを考えてもサバンナの真ん中へ行くことはプラスになるとは思えない。

 そんな相手との結婚ではあり、マッテオにとっては大切な妹がそんな地の果てに行ってしまうことは寂しくてならないことだが、それでも、彼は心からの祝福を添えて妹を送り出した。

 誰かを躊躇せずに愛する歓び、人生の片翼が存在することへの安堵、締め付けられていた孤独の枷からの解放、その全てを言葉では語らない妹の瞳の光や振る舞いから感じることができた。それ故マッテオは、彼女の決断が正しいものだと納得し、心から祝福することができたのだ。

 長い冬だった。樹木の枝に見える蕾は固く閉ざされ、まるで死んでしまって二度と開かれないのではないかとすら疑われた。それが、どうだろう。眩しいほどの新緑、わずか数日で、いや、数時間で、刻一刻と姿を変えながら晴れ渡った紺碧の空へとその瑞々しい若葉を伸ばしていく。

「そうかなあ。私ね。お嫁に行くとどうして旦那さんの国に引っ越さなくちゃ行けないのか納得いかないって、ジョルジアに言ったの」
アンジェリカが、真面目な顔つきで言った。マッテオは、面白く思った。

「ジョルジアは、なんて答えたんだい?」
「必ずしも旦那さんに合わせる必要はないって、言ったわ。でも、ジョルジアは旦那さんに合わせたんでしょ、って言ったの」
「それで?」

「グレッグは、ジョルジアがニューヨークで暮らしたいんじゃないかって、言ってくれたんだって。だから必要なら彼も引っ越しても構わないって。でも、それは無理だって、彼女が説得したんだって」
アンジェリカは、ジョルジアそっくりの口ぶりで説明した。

「グレッグ。写真はどこでも撮れるけれど、私の知る限り、ニューヨークには野生のシマウマはいないわよ」
ジョルジアらしいユーモアと愛情のこもった台詞を聞いて、マッテオは笑った。

 新居はケニア中部の《郷愁の丘》になったものの、《アルファ・フォト・プレス》との契約があるので、しばらくジョルジアは年に数ヶ月ニューヨークで過ごす。また、助成金の契約でグレッグが年に一度は必ずニューヨークに来ることになっているので、その時にはジョルジアの分の航空券も送るつもりだ。永久に会えなくなるわけではない。

 もう一人の妹、アンジェリカの母親であるアレッサンドラが、ロサンジェルスに家を買いニューヨークを離れた時も、また、三度目の結婚に伴い、年の半分以上をヨーロッパで暮らすことにした時も、寂しさはあったがその幸福な旅立ちを喜んで送りだしてきた。今度それができないはずはなかった。

「結婚パーティ素敵だったわよね。どうしてジョルジアはママみたいなウェデングドレスを着なかったの?」
アンジェリカは、マッテオの手に掌を滑り込ませて訊いた。マッテオは、微笑んで小さな掌を壊さないように優しく力を込めた。

 先月、ニューヨークのロングアイランドにある教会で行われた結婚式で、ジョルジアはアイボリーのシンプルなタイトワンピースを着た。

「派手なウェディングドレスを着るのは嫌だって言われたんだ。アレッサンドラに頼んで彼女の希望に合うようなワンピースを用意してもらったんだよ。その代わりに、彼女のリクエストにはなかった最高級の絹とレースを使ったけどね。きれいだっただろう? でも、パーティでは、どういうわけか直前に一度着たドレスに変更すると押し切られてしまったよ」

 結婚式の後に、彼女のフラットや職場に近い馴染みの大衆食堂《Sunrise Diner》で、家族の他に同僚や親しい友人たちを集めて披露パーティが行われた。その時に彼女は緑のシンプルなドレスを着た。

「ああ、その理由は知っているわ。ニューヨークに来る飛行機、私あの二人と一緒だったでしょ? あの中で、グレッグがあのドレスの話をしたの」
「ほう? どんな話?」

「あのね。グレッグは、ジョルジアがあれを着るんだと思い込んでいたんだって。どうしてあのドレスがいいのかって彼女が訊いたの。そしたら、こう答えたの。前にあのドレスを着た時に、本当は一緒にダンスをしたかったのにチャンスを逃したんだって。どうしてその時に言わなかったのかしらね。言えば、ジョルジアが断るはずはないのに。あの二人、あんなに仲がいいんだもの」

 マッテオは、なるほどと思った。それは、助成金の推薦をしてくれたレイチェル・ムーア博士がグレッグをマッテオに紹介するため連れてきたWWFのパーティだった。口添えするためにジョルジアもその緑のドレスを着てやってきたのだ。

 どういうわけだか、グレッグはパーティの序盤で退席してしまい、それを追ってジョルジアも帰ってしまった。だから、もちろんダンスをすることなどなかっただろう。あの時、レイチェルは言っていた。
「彼はジョルジアに夢中なの。残念ながら友達の枠は超えられていないみたいだけれど」

 つまり、彼はジョルジアに遠慮して肩や髪などに触れることもなかったのだろう。あの夜にあの美しい彼女の姿を見て、皆がダンスをする機会を生かして彼女をその腕に抱きたかったんだろうな。

「私なら、ドレスを着たら申し込まれなくても一人で踊っちゃうな。毎日着られるものじゃないし」
アンジェリカは、マッテオの思惑などお構いなしにおしゃまな発言をした。

 マッテオは、再び姪の目の高さにかがんで、その瞳をのぞき込んだ。
「心配しなくても、お前が大きくなったら、たくさんの男たちがダンスを申し込もうと行列を作るよ。その時には、僕にも一度くらい一緒に踊るチャンスをくれるだろう? 僕の大事な踊り子さん」

 アンジェリカは、とても嬉しそうに抱きついて答えた。
「もちろんよ。マッテオとは他の人の倍以上の曲を一緒に踊るわね」

 マッテオは、愛する姪を抱きしめた。もちろんその口約束が守られることはないだろうことは知っている。彼女が大きくなり、恋をしたら、一晩中でも好きな男と踊り続けたいと願うだろう。その時には、彼はただの「親しいマッテオ伯父さん」に変わってしまうのだと。そして、そう思わせる相手の存在を疎ましく思う権利は、彼にはないのだと。

 派手なことの嫌いなジョルジアと、同じように内氣なグレッグは、自身の結婚披露パーティだというのに、ほとんどの時間を店の片隅で過ごした。皆が楽しげ踊っている時もそうだった。だが花婿は、幾度も深い愛情を込めて花嫁を見つめていた。

 ずっとマッテオが思い続けていた言葉を、彼が心に思い浮かべていることを疑う余地はなかった。
「君は、誰よりも美しい。君は、僕にとって他の誰よりも素晴らしい」


 今日の新緑は、風に舞いながら萌え立っている。まるで歓びに震えているように。同じ色のドレスを纏った愛しい妹が、ようやく安心して身を委ねられる相手を見つけ、その腕の中で祝いのダンスを踊っていたほんのわずかの時間を思い出しながら、マッテオは姪と一緒にゆっくりと歩いて行った。

(初出:2019年5月 書き下ろし) 

新緑の森林 by マレーナさん
こちらはマレーナさんによるイラストACからのイラストで著作権はマレーナさんにあります。無断使用はお断りします。

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more



Babyface You Are so Beautiful
関連記事 (Category: 小説・NYの異邦人たち 外伝)
  0 trackback
Category : 小説・NYの異邦人たち 外伝

Posted by 八少女 夕

まるで夏のよう

これは2019年のエイプリルフール記事です。

夏の湖

つい一週間ほど前には雪が降っていたというのに、突然暖かくなってここ数日はまるで真夏のようです。

真夏のようといっても日本のように入道雲や、蚊や、熱帯夜などはなくて、ひたすら爽やかなのです。

35℃くらいあるのでは。この数字は例年だと七月の夏休みくらいでしょうか。

夏の花壇

というわけで、本来なら七月から八月に咲く花がこんな風に満開になっています。これも氣候変動の一環なのかなあ。

この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。

read more


そんなわけはありませんよ。まだまだ寒いんです。朝は五℃で日中は20℃くらいかな。でも、こんな常夏も悪くないかなーって。
本日はエイプリルフールだし。

あ、でも、昨日から本当に「サマータイム(時間を1時間ずらす夏時間)」は実施されていますけれど。
関連記事 (Category: 写真と日々の出来事)
  0 trackback
Category : 写真と日々の出来事
Tag : エイプリルフール