【小説】Usurpador 簒奪者(2)囚われ人の忠告
後半は、前回のシーンよりもさらに過去に遡ります。普段なら二回に分ける長さなのですけれど、この「Usurpador 簒奪者」に関しては長々と連載するつもりはないので、まとめて発表してしまいます。
![]() | 「Usurpador 簒奪者」をはじめから読む あらすじと登場人物 |
Usurpador 簒奪者(2)囚われ人の忠告
館の執事であるアントニオ・メネゼスは、珍しく厳しい表情を見せていた。それでも、共に少年を扉の向こうに押し込めたクラウディオのように乱れた服装のまま息をついていたりはしなかった。
半月ほど前に、ドン・カルルシュとドンナ・マヌエラの三男であるインファンテ324に第二次性徴が認められた。ドラガォンの掟に従い、これまで館の三階、両親の部屋の向かいに自室を持っていた少年は、館の北西翼に位置する特殊居住区に移されることとなった。その居住区は一階から三階までの空間を持ち立派な調度を備えた贅沢な空間だが、二階にある出入り口には鉄製の頑丈な格子が備えられ、一日一度の午餐の時間以外はそこから出ることも許されない幽閉空間だった。
全ての準備が整い、今日の午餐が終わった時、彼は自室へ戻ることは許されず居住区へと案内された。兄であるインファンテ323は、慣れた様子で自らの居住区へと戻ったが、24はおなじ事を自分も求められていることを理解できなかった。即座に拒否し、丁寧ながらもメネゼスが引かないのを見て取ると、いつもの愛らしい様子で母親に助けを求めた。母親にはどうすることも出来ないことを知ると、当主である父親に涙を流して懇願した。最後は半ば引きずられるように格子の向こうへと連れて行かれた。
それから、数時間にわたり懇願と、それから怒りの罵声を続けたが、誰も助けに現れることはなかった。500年以上にわたるドラガォンの掟。少なくとも323人の少年たちの懇願が受け入れられたことがないのに、彼だけ例外となることなど、不可能だった。彼は、夕食の用意に入ってこようとした召使いに体当たりをしてその隙に居住区から出ようと試み、アントニオとクラウディオがかなりの力を使って留めなくてはならなかった。
これまで両親の愛情を受け、どんな我が儘にも耳を傾けてもらえた少年が、突然檻の中に押し込められる立場となったのだ。二年ほど前に既におなじ立場になっていた兄23のことを馬鹿にしてはやし立てていた彼は、時期が来れば自らもおなじ立場になることを知らされていなかった。長兄ドン・アルフォンソが、檻の中に入ることがなかったように、自分もまた常に屋敷の中で王子のごとく扱われて生きるものだと信じ切っていた。
アントニオは、もう一度格子の出入り口を確かめ、しっかりと鍵がかかっていることを確認した。就寝準備のために三階へと向かうジョアナが静かに通った。彼女と目が合うと、アントニオは呼び止めるように手を挙げた。
「セニョール324の居住区へ明朝の掃除に入るのは?」
「アマリアが当番です」
ジョアナは、答えた。彼は頷いた。若いが落ち着いた娘だ。セニョール324の罵声を聞きながらでも掃除は出来るだろう。
「セニョール324は、納得しておられない。一人で入れば危険を伴うかもしれない。当分クラウディオを連れ、二人で行くように」
ジョアナは黙って頷いた。
頭を下げてその場を去る時、ジョアナは階段の端に当主ドン・カルルシュが立っているのに氣がついた。彼の顔には苦しみがにじみ出ていた。嫌がる愛しい我が子を、無理に檻の向こうに押し込めなくてはならない自らの立場、何も出来ぬ無力さに苦しんでいることは間違いなかった。
ジョアナとその後ろに立つアントニオを見るその目は、絶対権力者としての当主のそれではなく、助けを懇願する弱々しいものだ。ここ数年、ようやく当主らしい立ち居振る舞いをするようになった彼が封印したはずの迷いがその視線に見える。ジョアナは、振り返ってアントニオを見た。彼はいつものようにほとんど表情を変えずに佇んでいた。彼女はもう一度頷くと、軽く頭を下げながら当主の横を通り過ぎた。
「セニョール324の居住区への引越は完了しました。現在は、三階でお休みです。お氣持ちを鑑み、セニョール323の時と同様にしばらくは二十四時間体制をとります」
アントニオ・メネゼスは、感情を排した声色でドン・カルルシュに報告した。ルイスに報告に行かせたのだから、ここでおなじ事を繰り返す必要はなかった。だが、メネゼスの言葉は、当主に決して覆らぬドラガォンの掟を思い起こさせた。彼は恥じたように瞳を落し、低く「ご苦労だった。引き続き頼む」とつぶやき、踵を返した。
取り乱してはならない。カルルシュは、自室へと戻りながら考えた。二年前と同じだ。24にも、23と同様に諦めてもらう以外の選択はないのだ。二人を救ってやりたい、あの居住区から出してやりたいという願いを口にすることは、彼には許されていなかった。当主ですらドラガォンの掟からは自由になれないのだ。
動揺を見せてはいけない。無力な姿を晒し監視人たちと問題を起こせば、黙って全てに耐えているマヌエラをいま以上に苦しめることになる。我が子が苦しみ、歪み、怒りと恨みを募らせていく姿を、見なくてはならない立場に彼女を追い込んだのは自分だ。誰よりも彼女の幸せを願っていたはずなのに。すべての恩讐を越え味方になってくれたたった一人のひとなのに。
当主の座など欲しくなかった。愛する妻や我が子を苦しめる立場になどなりたくなかった。……それに、ドイスを苦しめたい、出し抜きたいなどと願ったことも一度もなかった。
彼の心は、四半世紀前に戻っていた。ドイスが、今日閉じ込められた我が子と奇妙なほどよく似た少年が閉じ込められたあの忘れられない年に。
前の週におこった騒ぎは、カルルシュをひどく不安にした。親しみを込めてドイスと呼ばれていたインファンテ322に第二次性徴が訪れ、母親である当主夫人ドンナ・ルシアが取り乱して館に緊張が走っていた。何が起こっているのか理解できずに戸惑うカルルシュを、これまでほとんど口をきいたことのなかった男が呼び止めた。その男は、居住区に隔離されていたインファンテだった。
「おい。何をメソメソしてんだ」
インファンテ321、自分の本当の父親だと言われたことがあるが、とてもそんな風には思えなかった。その日も彼は昼間だというのに酔っていた。
「いえ。なんでも……」
彼は足早に通り過ぎようとしたが、21はそれを許さなかった。
「待て。こっちに来い」
「なんでしょうか」
「どうせあのヒステリー女に恨み言でも言われたんだろう。メソメソするな。嘲笑ってやればいいんだ」
「でも、いったい……」
21は、弱々しくみじめで覇氣のない我が子を、淀んだ目で見下ろすと、ろれつの回らない口調で言った。
「いいか。おそらくお前と話すのはこれが最後になるだろう。俺は直にここから移されるんだからな」
「移される?」
「そうだ。インファンテは代替わりし、俺はもう用なしってことさ。だが、俺にはもう一つ大事な役目が残っている。……お前に忠告をすることだ」
「忠告?」
「そうだ。俺は、ペドロとあの女を出し抜いて、俺の種であるお前をプリンシペにした。だが、これで勝負がついた訳じゃないんだ。お前みたいなメソメソしてのっそりした奴なんぞ、あいつらの子は簡単に出し抜ける。いいか。氣を抜くな」
「氣を抜くなって、何に対して?」
「閉じこめられたインファンテは、存在意義を求めてあがくものだ。そして、いずれは俺と同じ結論に辿りつく。自分の遺伝子をドラガォンの五つ星にするのが一番だってな。お前は、プリンシペだが王冠が約束されたわけではない。いいか、油断するな。あいつに王冠を渡してはならない」
「ドイスと僕は何かを奪いあったりしない。彼はいつも親切だ」
「どうかな。これからは違う。違いはどんどん出てくる。そうなったら、お前は俺の言葉を思いだすだろう。お前は愚鈍で体も弱い。だが、お前がすべきことは本来たった一つだ。お前の血脈を繋げ。一刻も早く始めるのだ。あいつが女に興味を持ち出す前に。あの坊やがスマートに求愛をしている間に。女に命令し、寝室に引きずり込め。システムがお前の行動を後押ししてくれる。迷うな。そして、躊躇するな」
カルルシュは、実父の言葉に嫌悪感を持った。血脈をつなぐと言うことが、具体的に何を意味するのかはよくわかっていないけれど、どんなことであれ誰かに乱暴をしたり、プリンシペの立場を利用して何かを強要したりするようなことをするものかと心の中で呟いた。
それなのに、僕は本当に彼のいう通りにしてしまったのだ。ドイスの希望と歓びを横取りし、明るくまっすぐだった彼の瞳の輝きを奪ってしまった。
カルルシュは、重い足を引きずるように階段を昇る。
22は閉じ込められることがわかった日に、今日の24のように抵抗したりはしなかった。賢い彼は自分に名前がないことと同じ連番の呼称を持つ21との境遇から既に覚悟していたのだろう。その現実に向き合えなかったのは、むしろ22の実母であるドンナ・ルシアの方だった。
22に第二次性徴が認められた日から、居住区の準備が整い移されるまでの間にやはり二週間ほどあったが、彼女はヒステリーを起こしたかと思うと、それまではあからさまにしなかったひどい憎しみをカルルシュに向けてきた。カルルシュ自身は、急に口撃されることの意味がわからず戸惑っていたが、22の方は、それで自分の運命がこれまで双子のように過ごしてきたカルルシュと分かたれることを悟ったのだろう。
ドンナ・ルシアは、ついに踏み越えてはならない線を越えてしまった。誰もが望む結末をもたらすのだという確信に基づき、彼女は彼女にとっての正義を実行しようとした。それを望まないのはインファンテ321とその愚鈍な息子の二人だけのはずだった。けれど、すでに二十四時間の監視が実行されていた館の中で、彼女は計画を成し遂げることができなかった。
ドンナ・ルシアは、愛する我が子に別れを告げることすら許されなかった。そのまま「ドラガォンの館」から姿を消した。
母親が急にいなくなってしまった理由を知っていたにもかかわらず、22は決してカルルシュに恨みじみたことを言わなかったし、当主の実子であるにも関わらず檻の中に押し込められることへの不満をカルルシュにぶつけることもなかった。彼は、ただ運命を受け入れ、自分の足で居住区に入り、召使いたちが施錠するのを見つめた。
以前のようにともに学び、余暇時間を過ごすことはなくなり、午餐や礼拝の時に顔を合わせるだけになったが、22は彼に対する態度を変えなかった。それは、周りの期待に応えられずドン・ペドロの叱責に項垂れる他はないカルルシュにとって、ずっとほぼ唯一の慰めだった。当主にも、《監視人たち》にも、召使いたちにも、助けと慰めと優しさを求められなかったカルルシュにとって、22は唯一の家族であり、友であり、助け手だった。……ずっと後にやってきたマヌエラが22以外にはじめて手を差し伸べてくれるまで。
けれど、22にとって彼はその様な存在ではなかったのだ。彼は簒奪者で、裏切り者だった。絶望の中でようやく見つけたたった一つの小さな蕾を無残に踏みにじった。誰からも愛され、才能あふれ、高潔な魂を持った一人の男の人生をめちゃくちゃにしてしまった悪魔でしかなかった。
十三歳だったあの夜に姿を消したドンナ・ルシアの行方をカルルシュが知ったのは、彼女の夫であるドン・ペドロが亡くなり、正式にドラガォンの当主となってからだ。22に既に二十年近く会っていなかった母親と面会させてやりたいというのは、カルルシュらしい甘く感傷的なアイデアだったが、ソアレスはひと言で済ました。
「ドン・ペドロは、あの方の腕輪を外されました」
カルルシュは項垂れた。彼女は生涯インファンテと会う機会を失っていたのだ。
- 関連記事 (Category: 小説・Usurpador 簒奪者)
-
- 【小説】Usurpador 簒奪者(6)希望 (06.05.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(5)弱き者 (29.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(4)《鍵を持つ者》 (15.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(3)ため息 (08.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(1)誰もいない海 (08.01.2020)
- Usurpador 簒奪者 あらすじと登場人物 (08.01.2020)
同居するカップルのあり方に思う

このブログでは滅多に政治問題には触れないのですけれど、これは政治問題であると同時に社会のあり方の話であるし、同時に比較文化の話でもあるので、現在感じることを綴ってみることにしました。
国会で野党からの選択的夫婦別姓に関する質問中に「だったら結婚するな」という与党女性議員のヤジが飛んだ、とニュースになっていました。
この発言、発した本人は「言ったのは私です。逃げも隠れもしません」と正々堂々という覚悟も「(婚姻において一つの姓しか名乗れない)民法750条には、これだけの正当性がある」という論拠もないようです。だったら言うなよと思いますが、言ってしまったのは、本人の中に、もしくはその方を「あなたは正しい」と日頃持ち上げている人たちの中に、「婚姻関係を結ぶ」ことがすなわち「●●家に所属する」という発想が深く根を下ろし、実際の多様な家族のあり方との差に目を向けることがないからなのではないかと推察します。
論拠としては「日本の伝統」(実際にどれほど長い伝統なのかという疑問はさておき)なのかもしれませんが、現在の日本国憲法では「婚姻」について下記のように定めています。
婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
要するに「婚姻」と「とある家に属する」ことは特に関連性はなく、単純に民法750条の縛りが必要なのかどうかという問題だということになります。そこで、その論議をしようとしている、という話ですよね。
人によっては、全て混同してしまいがちなのですが「婚姻」と「結婚」と「入籍」同じではありません。(いま話しているのは、日本の制度と法律に限っての話です)
「結婚」は定義が難しいのですけれど「人生を共にしようと決めた二人が、社会的にそれを宣言すること」で、ようするに「あの二人は社会的に固定カップルになった」という社会的認識の話です。具体的な法手続をすること、もしくはしないことは、別問題です。
「婚姻」は、法律手続きのことで、日本の場合は「異性の二人(自治体によって例外もある)が、婚姻届を提出することによって、両方の所属していた戸籍から抜けて新たな一つの姓による戸籍を作成すること」です。
ちなみに誤用されている「入籍」は、「ある一名が既に存在している戸籍に入ること」なので、二人で新たな戸籍を作る「婚姻」ではなくたとえば「養子縁組」などに使う言葉です。
誤用される原因の一つが、「●●家の嫁になる」「●●家の婿養子になる」という家制度の認識のもと、二人で一つの戸籍を作成する「婚姻」と本当にある一つの戸籍に追加登録される「入籍」をごちゃ混ぜにしているからだと思います。この認識が「うちの嫁に来たくせに、いつまで経ってもしきたりをおぼえない」といわれて苦悩するとか「婿養子なので肩身が狭い」とかいった誤った苦しみも副次的に生み出しているようです。
話を元に戻しますが、というわけで、たとえば事実婚といわれる二人のあり方や、同性同士のカップル、国際結婚には民法750条の「婚姻」はあてはまりません。私は国際結婚をしたので、「婚姻届」を提出しましたが、日本国籍のない連れ合いはおなじ籍には入れないので、新しく作った戸籍には私一人しかいません。彼の名は、但し書きみたいに書いてありますが、私がもともとの姓をそのまま使っているので、連れ合いとは夫婦別姓ということになります。
スイスではどうなのかというと、私は外国人でパスポート上の名前が正式名になり、夫婦が同性である必要はないので、とくに論議することもなく夫婦別姓です。
そして、その別姓が、同姓を選んだ人とどう違うのかというと、社会的には何の違いもそれに伴う問題もありません。そりゃそうなんですよ。姓が同じだから愛情が増すわけでもないし、その反対でもないです。
私たちには子供はいませんが、いるカップルでも同様です。母親または父親と子供の姓が違うことも、「あ、違うのね」と紹介の時に認識してそれでおしまいです。いろいろな民族が一緒に住んでいますので、それぞれの風習が違いますし、姓が違うことをいちいち考えないという方が近いかもしれません。たとえば中国の風習では夫婦は常に別姓ですし、ポルトガルのように母親の姓−父親の姓という順番で名乗る国もありますし、そもそも姓がなくて「●●(親の個人名)の息子」という単語を姓のように使っている民族もあります。
更にいうと、そのカップルが法律的に結婚しているかどうかも、周りからはわかりにくくなっています。法律的な「婚姻関係」を結ぶかどうかは、主に税法上の法律的な意味合いは持ちますが、社会的には(ようするに他人にとっては)どちらでも同じなのですね。
私の住んでいるドイツ語圏スイスや、同じドイツ語圏の他の国では、そのことが言語にも表れています。「Meine Frau」「Mein Mann」という言葉は、直訳すると「私の女」「私の男」ですが、婚姻関係を結んだ二人だけでなく、事実婚状態またはこの間から同棲を始めたカップルまで幅広く相手のことを呼ぶのに使われます。
婚姻関係というのは法律上の家族関係だけであり、愛情の強さとか、家族の絆とか、子供のいじめ問題とかその他のあらゆる問題と直接的な繋がりはないし、ましてや夫婦が同姓であるとか別の名前を名乗るかで何かが変わることはありません。
スイスでも結婚に伴い、相手の姓を名乗ることを決める人も多くいます。「名前とメールアドレス変わりましたのでよろしくお願いします」ということは別に珍しくありません。それはその人の選択だというだけで、別に「いいこと」でも「悪いこと」でもありません。このほかに相手の姓の前か後ろに生まれながらの姓をつけるオプションもあります。
いずれにしてもそれはそれぞれの生活上の便宜を考えて本人が決めることで、相手や国やましてや関係のない他人に強要されるべき事ではないと、私は思います。二人が選んで同姓になる権利を奪われないならば、同姓であることを望まない当事者二人が違う姓を持ちながらも法律的な婚姻関係を結ぶことができるようになることの、どこがそんなに問題なのか理解に苦しむ私でした。
- 関連記事 (Category: 思うこと)
-
- 下り坂の歩き方 (19.07.2020)
- コロナウィルス禍の話 2 (22.03.2020)
- コロナウィルスパニック (15.03.2020)
- 新年早々、体調悪かった話 (22.01.2020)
- まもなく一年 (26.05.2019)
- おじさま好きのはずが…… (12.05.2019)
【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 護田鳥
実はですね。「scriviamo!」でユズキさんへのプランB作品として書き出したものなんですよ。ユズキさん、鳥がお好きなので、鳥の作品を書きたいなと。ところが、書いているうちに「ダメだ、これ、本編読んでいないと意味もわからない」「っていうか、どう考えても本編じゃん」と。で、もう一度対策を練り直し、「scriviamo!」の方は、日曜日に「お菓子天国をゆく」という「大道芸人たち・外伝」をアップしたというわけです。
でも、せっかく書いたので、もう出しちゃえと思いまして。外伝ではもう登場しているメインキャラが本編でようやく登場です。

樋水龍神縁起 東国放浪記
護田鳥
エボー、ボーという、こもったような低い鳴き声が聞こえて三根は夏だと思った。この鳴き声がするのはほんのわずかの間だけで、それが終わると蒸し暑い日々になる。
三根が護田鳥にことさら心を掛けているのは、彼女がいただいているありがたくない呼び名のせいでもある。
だが、その名と引き換えにしても、あのいまわしいガマガエル男の慰み者にならずに済んだことを三根は嬉しく思っていた。少領の息子として産まれてきたというだけで、飯炊き女から湯女まで悉く自由にできると思ったら大きな間違いだ。
ただし、うつけ息子を張り倒して少領のお屋敷から飛び出した後の行動は、考えが足りなかったかもしれないと、今にして思う。三根は港に向かい、兄の作蔵に助けを求めた。
鬼のように大きく力強い作蔵だが、若狭小浜の船衆に過ぎない。少領なら、難癖をつけて罰することもできる。そのまま三根を匿っていたら船どころか命すらも失ったやもしれぬ。たまたま荷揚げのためにその場にいた『室菱』の元締めが素早く三根を連れ去り自分の元に匿ってくれたので、作蔵は追っ手に知らぬ存ぜぬを通すことができた。
献上品となる尊い
三根は少領の屋敷に戻らずに済んだだけでなく、そのまま萱の元に留まり働くことを許された。「
大きな羽音がした。
見ると田んぼに赤茶けた姿が暴れている。
護田鳥が水辺にいるのは普通のことだ。人を見ても立ち去らないので田を護る鳥だと言われている。だが、普段ならこのように暴れることはない。近づいてみると、羽ばたいているのは一方の翼だけでもう片方はだらんと垂れている。怪我をしているのか、どこかで折れたのかもしれない。
三根が近づくと、警戒しつつも羽ばたきはやめない。キッとこちらを見る様子を見て、思わず三根は笑った。その鋭い目つきと人を怖れない態度が「おずめ」と呼ばれる所以なのだ。
「安心して。害は加えないわ。でも、こんなところに居たら直にトンビにでも襲われてしまうわよ」
腰から
『室菱』にたどり着くと、いかがしたことか中がいつもより騒がしい。献上品は昨日に大領のお屋敷にお届けしたばかりなので、何があったのかわからない。土間で足を洗っていると、奥から萱が出てきた。
「三根か。遅かったがどうしたのか」
「申し訳ございません、萱様。怪我をしていた護田鳥をそのままにできませんでした、この通り」
そう申して褶だつものに包まった鳥の顔を見せると、女主人は笑った。
「お前も病人を連れてきたか」
「と、おっしゃいますと、他にも?」
萱の片側に下げてある長い髪が揺れた。三根や他の平民の娘たちと違い、萱の佇まいと姿はやんごとないお方のようだ。同じような小袖を身につけていても乱れなく、襟元も常に整っている。髪を長くしているが、鴉のように艶やかで美しい。
萱は頷いて、奥を示した。
「客人が二人いる。市の近くで宿を求めていた貴人と従者だ。が、従者の方が倒れてしまったので、岩次にここに運ばせた。三根、申し訳ないが佐代と交代して病人の世話をしてくれぬか」
三根は頷くと、入ってきた岩次に護田鳥を褶だつものごと預け、奥に向かった。佐代は自分の仕事の他に、貴人の世話と病人の世話でてんてこ舞いに違いない。それにしても、萱様はなんとお人好しなのか。見ず知らずの二人組を連れてきて面倒を見る義理もないだろうに。
奥の小さな部屋に、病人は寝かされていた。三根がそっと入ると、佐代は安堵の顔を見せた。手招きされて共に台所へ向かった。佐代からたらいを受け取る。
「どうなさったの?」
「大変な熱なの。主どのを草の庵で寝かせるわけにはいかないと、無理していたみたいだけれど、歩けなくなってしまったみたいで」
「それはお氣の毒だけれど、どうして萱様が面倒を見ることになったわけ?」
佐代は声を潜めて答えた。
「どうやら、萱様がご存じの方のようよ」
「その貴人が?」
「いえ、倒れた従者の方」
貴人達の世話をするために去って行った佐代と別れ、たらいに冷たい水を張って三根は小さい部屋に戻った。切灯台の焰が揺れている。
どうやら熱は高いものの、容態は落ち着いているようだ。三根は、男の額に置かれた手ぬぐいを取り替えた。男は目を覚ましたのか、わずかに目を開き、粗く息をつきながら言った。
「かたじけのうございます……。ここは、いずこに……ございましょうか……。我が主……春昌さまは……」
三根は答えた。
「ご安心くださいませ。ここは濱醤醢を醸造する『室菱』の屋敷。わが主、萱様があなたのご主人様を別のお部屋でおもてなししています。お心安らかにお休みくださいませ」
「なんと……それは、ありがとう存じます……」
安堵したのか、再び寝息を立てだした。三根は静かに部屋を抜け出し、護田鳥を岩次から受け取ってきた。岩次がすでに応急処置を終えており、折れた翼は固定され、もう一つの翼もたたんだ上に布で巻かれ羽ばたけないようにして、魚採りの籠に収めてあった。
イワシを与えると盛んに食べるが、目つきは相変わらず鋭く、「おずめ」の名は伊達ではないと三根は笑った。そのまま籠をもって、病んだ従者の寝ている部屋に戻った。
エボー、ボー。尺八のような籠もった音が響いている。うるさいなあ。どうして森で鳴かないんだろう。三根の意識は朦朧と彷徨っている。
「護田鳥は夏を無駄にしたくはないのでしょう。かわいそうに、この翼では森へ行くことは叶いますまい」
……この声は、萱様?
「鳴くほどの力が戻ってきたのだから、あるいは、命をつなぐことができるやもしれぬ」
聞き慣れぬ男の声にぎよっとして、三根は飛び起きた。いつの間に眠ってしまったのか、朝の光が天窓から差し込んでいる。病人は変わらずに寝息を立てているが、その向こうに萱と見知らぬ男が座っている。狩衣を身につけているので、これが病人の主人なのだろう。
三根は頭を畳に擦り付けた。
「も、もうしわけございません!」
萱はわずかに口角を上げた。
「よい、三根。夜通しの看病で疲れたのであろう。ご苦労でした」
貴人が頭を下げた。
「次郎の熱はすっかり下がった。そなたの献身的な看病のお陰だ。心からの礼を申し上げる」
「め、滅相もございません!」
ちらりと見ると、確かに病人は静かに寝息を立てている。明け方にはまだかなり熱があり肩で息をしていたので、朝になったら萱様に報告せねばと思っていたのだ。
三根は貴人の姿を見て首を傾げた。紺の狩衣を身につけているが、色は褪せ、袴にも汚れが見えている。堂々とした佇まいとこの服装、そして従者を連れて歩いているところを見ると、やんごとなき方なのだろうが、その日の宿にも困るような理がわからない。佐代は萱様が従者の次郎さんとやらをご存じだって言っていたけれど。
「それにしても縁とは不思議なものだ。萱どの。そなたが次郎を知っていたとは」
貴人が、三根のまさに訊きたかった件を切り出してくれた。水を替えに行こうとした三根は、せっかくなので次郎の手ぬぐいをもう一度濡らして、もうしばらくその場にいることにした。
「はい。五年ほど前になりますでしょうか。まだ父が生きておりました頃、名代として奥出雲の樋水龍王神社に参りました」
萱は、静かに語り出した。
「樋水に?」
「はい。樋水龍王神社では、奴奈川比売さまの例祭に姫川の御神酒をお使いになるのです。あの年は、越国で大変な飢饉がございました。糸魚姫川流域ではほとんど米が獲れなかったのでございます。奉納予定だった御神酒を乗せた船が沈み、多くの樽が失われた後、代わりのお酒を探しても、姫川から獲れたものはもう残っていなかったそうです」
「それで?」
「私どもの所に八樽ほどございました。私どもの濱醤醢も、姫川のお酒を使うのです。もちろん神事ではございませんので、どうしてもそのお酒でなくてはならないということもございませんので、樋水にお譲りすることになりました。お届けしてそのまま帰途につく心づもりでおりましたが……」
貴人は、萱をじっと見つめて言った。
「媛巫女様が、お目にかかりたいとおっしゃられたのでしょう」
「どうしてそれを?」
萱は心底驚いたさまで頷いた。
「そなたが龍王さまの神域に現れたなら、いやでも氣付く。それほどそなたの発する氣は大きく強い。そうおっしゃったのでは」
「はい。誠に。あの……安達様はなぜそれを」
貴人は、わずかに笑みを見せた。
「媛巫女にも劣らぬそなたの氣が見えているからだ。おそらく、そなたにも見えているのではないか」
萱は、首を振った。
「いいえ。亡き父は、私が童の頃にこの世ならぬものをよく見ていたと申しておりましたが……」
「……そうか。童の頃にはぼんやりと見えていたが、やがてなにも見えなくなってしまう者も多い。が、そなたの氣を見る限り、そのような微かな力とは思えぬ。見えぬようになったのではなく、自ら封印し見ぬようにしただけやもしれぬ。いずれにせよ、媛巫女がそなたに逢いたがった理由は、よくわかる。そして、その折りに次郎とも見知ったのだな」
三根は、不思議に思い二人の顔を見た。この病人は、樋水龍王神社の関係者なのだろうか。
萱は頷いた。
「媛巫女様の郎党であられた次郎様と、このような形で再びお目にかかるとは、ほんに縁とは不思議でございます。安達様も、媛巫女様をご存じでいらしたのですね」
途端に、切灯台に残っていた焰が揺れて消えた。護田鳥が鳴くのをピタリと止めた。
安達春昌は、ほとんど表情を変えずにいたが、萱がぴくっと動き、客人の顔をまともに見た。三根には全くわからない何かを、女主人は明らかに感じたらしかった。
「安達様……」
「すまぬ。そなたを驚かせたようだ。そのつもりはなかった。さよう、私は媛巫女を知っている。樋水へ行き、媛巫女も、そして次郎も知ったが、そうするべきではなかった。私が樋水に行かなければ、この者はこのようなところで病に倒れることもなく、そなたにもこのように迷惑を掛けずに済んだのだ」
春昌は、ほとんど表情を変えずにこれだけ言うと、口を閉ざした。萱は、しばらく考えるように間をおいてから、護田鳥の入った魚籠を手に取って、客人に見せた。
「ご覧くださいませ。護田鳥は、命を救われてもこのように私どもを睨みつけます。この濱に立ち寄らなければ、そなたたちに迷惑を掛けずに済んだなどとは申しません。それが自然の理でございます」
安達春昌は、わずかに表情をゆるめて萱を見た。それから、眠る次郎を見つめた。
「次郎様がお倒れになったのも、安達様がこちらにおいでになったのも、全ては縁でございます。そして、おそらくは媛巫女様がお引き合わせくださいましたのでしょう。どうぞ、ゆるりとおくつろぎくださいませ。私も、そして、こちらの三根も、心を込めてお世話させていただきます」
三根は力づよく頷いた。萱様がこのお二人をお助けしたいと思うなら、私も。
彼女自身も萱に助けられ、その人となりに心酔しよく仕え、懸命に働きたいと常日頃考えている。
萱に特別な氣とやらがあるかどうか、三根にはさっぱりわからない。だが護田鳥ですら、三根が世話をしていたときのように挑戦的な動きをしない。いつもそうなのだ。どのような獣も、萱の前では大人しくなる。
同じく
難しいことはわからないけれど、それが縁というものなのだろう。一番の恩人である三根に、相変わらず反抗的な目つきをしてみせる護田鳥に、小鯛のエラや背びれを与えながら、三根はそんなことを考えていた。
(初出:2020年1月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: 小説・東国放浪記)
-
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 約定 (01.06.2021)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 夕餉 (01.05.2021)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 端午の宴 (20.01.2020)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 世吉と鵺 (01.12.2018)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 望粥の鍋 (02.01.2018)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 母の櫛 (01.05.2017)
新年早々、体調悪かった話
あ、というわけで、明日、イレギュラーですが今日発表する予定だった作品を発表します。

日本でもインフルエンザが流行っていると風の便りに聞きましたが、こちらも妙な風邪が流行っています。かかった身からいううと、これ、よくあるインフルエンザではないと思うんですよね。でも流行性のウイルス疾患だとは思うんです。私は医療関係者ではないですし、実際にはわかりませんけれど。
ようするに熱が全然出ないんですよ。高熱、筋肉痛、胃痛、下痢みたいな「よっしゃ! これなら堂々と休める!」症状がないんですね。なのに咽頭痛、鼻汁、咳、痰などだけがひどいんです。あまりにひどいので、迷惑すぎて出勤できず、かといって仕事ができないほどではないので、結局二日休んだ後は、週の残りを自宅勤務しました。遠隔で仕事できる職場でよかった。
もともとは、年末の休暇の時にずっと連れ合いが同じ症状で、ずっと家にいたので最終的に私にも伝染ってしまったというわけです。もっとも、連れ合いだけでなく、谷中でみなが同じような症状で苦しんでいたらしく、不思議でも何でもないということになっていましたが。そして、十日ほどかかると言われたとおり、本当に十日ほど何しても治りませんでした。現在二週間経っていますが、まだ少し名残があります。
で、そのこと自体は、まあ、普通のよくあることのなのかもしれませんが、そこで思ったこと。
精神論でも、努力でも、治らないものは治りませんね。
しっかり睡眠を取り、ビタミンも取り、暖かくしても早く治すことはできませんでした。
夜に咳こんで眠れないし、ボーッとしてつらいといったらつらいのですけれど、もちろんもっと大変な病で苦しんでいらっしゃる方と較べたら大した症状ではないんですよ。
もともと私は有難いことに健康です。なのですが、そのありがたさを日々の努力の結果と考え、どこかそれを当たり前と思う傲慢さに、どうしても頭を支配されているように思うんです。
でも、健康は、「こうすればかからない」とか「こんなことをするからなるんだ」とか、そんな単純なものではないのですよね。そして、「こうすれば治る」というようなものでもない。まあ、だからといって一日二本もワインを空けて、さらに薄着で寒空に転がったりしたら、ダメなんですけれど。
だから、これまでと同じように、規則正しい生活、健康だと思う食事、適度な運動などを続けて、少しでも健康を維持できるように努力は続けますけれど、それはどちらかというと「人事を尽くして天命を待つ」でいう「人事を尽くす」に当たることをしているだけだと、なんとなく思った年の初めでした。
- 関連記事 (Category: 思うこと)
-
- コロナウィルス禍の話 2 (22.03.2020)
- コロナウィルスパニック (15.03.2020)
- 同居するカップルのあり方に思う (26.01.2020)
- まもなく一年 (26.05.2019)
- おじさま好きのはずが…… (12.05.2019)
- 近況報告 (11.11.2018)
【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 端午の宴
今日の小説は『12か月の楽器』の5月分です。このシリーズでは、楽器をテーマに小さなストーリーを散りばめています。
今回の選んだ楽器は、琵琶です。『樋水龍神縁起 東国放浪記』のサブキャラ、夏姫が弾いています。琵琶というのはこの当時は、あまり女性らしい楽器とは思われていなかったようです。
今回の話、外伝にした方がいいかなとも思ったのですけれど、あとから探しにくくなるので、東国放浪記本編に組み込んでしまうことにします。


樋水龍神縁起 東国放浪記
端午の宴
弥栄丸は、高い空を見上げた。緑萌え、空高く、心地よい皐月であるが、忙しく氣の抜けない時季でもある。
丹後国の大領である渡辺家にて、弥栄丸は西の対の郎党として働いている。丹後守藤原殿は、まるで殿上人のような年中行事を行うことを好む。端午の節句の競馬も数年前から必ず行われるようになった。都では六衛府の武芸に優れた官人らが草原に馬を駆り、薬草や落ちた鹿の骨など、薬となる品を拾い集める行事だ。丹後守は、領地と音が重なるこの催しが縁起がよいと真似ぶことに決められたらしい。
いつもは西の対の姫君の警護ならびに用事のみを言いつけられている弥栄丸だが、この日だけは森を駆け回り騎馬の若君の代わりに落ちている角や薬草を拾いまくらねばならぬ。
西の対は、大領渡辺家の中で微妙な立ち位置にある。夏という姫君は、二年ほど前にこの屋敷に引き取られてきたお方だ。かつて殿様が見初めた湯女を北の方に隠れて大切にしていたのだが、数年前に流行病で亡くなってしまったのだ。そのまま観音寺に預けられていた姫君は、位の低い女の娘とは到底思えぬほど美しく成長し、殿様はこの美しさなら丹後守藤原様のご子息に差し上げられるのではないかと算盤をはじき、北の方を説得して屋敷に迎え入れたのだ。
そういう事情で、夏姫は後ろ盾もなくひとりで西の対に住んでいる。弥栄丸はその日から西の対で姫の世話をするように命じられたのだ。
この夏姫、まことに美しい姿形であることは違いないのだが、止ん事無い姫方とは異なった振る舞いをすることで、西の対で働く者たちの度肝を抜いてきた。御簾や几帳の後ろでしとやかに座っていることができず、すぐに庭に降りてきてしまう。侍女のサトや童女たちだけでなく、弥栄丸や老庭師にも臆することなく話しかけてきてしまう。
北の方や、義理の妹にあたる絢子姫のことも、身寄りのいない身によくしてくださる親切な方々と慕い、せっせと作った歌などを届けさせるが、あまれにあけすけで趣の感じられない歌風に面食らうのか、返事の熱意はあまり感じられない。サトや弥栄丸は、こうした夏姫の空回りを感じてはいるが、その無邪氣な心持ちを傷つけたくなく、できる限りの後押しをすべく心を砕いていた。
だから、競馬における若君助勢の折は、西の対の代表として力の限り走らねばならぬ。
北の対からは箏の琴の音が聞こえてくる。絢子姫が、端午の競馬の宴で披露する曲を練じているのであろう。夏姫は嬉々として割り当てられた琵琶を練じている。
「あたくしは、楽器などずっと手を抜いてきたから、箏の琴などはずっと弾けはしないでしょうね」
琵琶を奏じることになったのは、皆の思いやりからであると心から感謝している。
「見てごらんなさいよ。絢子からの返し文に、十三弦もある箏を練じるのだから、四弦の琵琶ほど速く上達せずとも怒らないでくださいねとあるわ。本当にそうね、あたくしには到底弾けぬ大変な楽器を練じている絢子は、とても才能があるんでしょうね」
北の方は、決して底意地のお悪い方ではないが……。弥栄丸は考える。だが、丹後守藤原様やご子息も耳にするこんな晴れ舞台で、箏の琴を絢子姫のみが弾かれるということは、殿様のお氣持ちとは異なり、北の方は絢子姫こそを藤原様のご子息に娶せたいとお考えなのではないかと。和琴ですらなく、女子らしさの感じられぬ琵琶を夏姫に勧めるところに、その想いを感じてしまうのだ。
「きっと今ごろは、文殊さまでもお囃子を練じているのでしょうね」
夏姫は、琵琶を弾く手を休めて、ぽつりと言った。弥栄丸ははっとした。
姫の母親は、若狭国小浜の濱醤醢醸造の娘だった。離縁された母親に連れられて丹後国に来たものの、生まれ育った若狭の海を懐かしみ夏姫を産んでから殿様に頼み、与謝の海の見える小さな家に住んでいた。渡辺の殿様にしても、北の方に悟られぬ遠さにあり、籠神社や文殊堂の参詣なる口実が得られるこの小さな家は真に便益にかなっていた。
「あたくし、よくお母様や観音寺の尼さまにお願いして、海に連れて行っていただいたのよ」
姫の声音は、どこか悲しげだ。
夏姫にとって、文殊堂や籠神社の歳時記を感じることのできない渡辺の屋敷での暮らしは、弥栄丸をはじめ誰もが思っているような目出度く有難き果報ではなく、心許なく取る方なき日々なのやもしれぬ。
宴は
この角を拾ったのは、偶然ではあったが弥栄丸だった。渡辺の殿様は、姫君が藤原様ご子息の目に留まることを願っているので、この成り行きに大いに喜んだ。
「でかしたぞ、弥栄丸。屋敷に戻ったら、そなたやサトにも酒を振る舞うからな」
弥栄丸は、頭を下げて、元の仕事に戻った。宴が終わるまで酒どころかご馳走を食べることもなく、夏姫の退出を待つのだ。姫を無事に屋敷の西の対に連れ帰らなくてはならない。
その夏姫もまた、食べるものも食べずに控えているのだろう。注目を浴びる宴の演奏に心騒いでいるに違いない。
「ああ。できることなら、誰も聴いていない宴の始まりに演じて、さっさと帰りたいわ」
昨夜の姫のつぶやきが蘇る。申し訳ないことになったな。だが、藤原様のご子息に娶せることが殿様の悲願なのだから、晴れやかな場で演じることは姫様のためなのだ。弥栄丸は自分に言い聞かせた。
弥栄丸は、懐から小さな護符を取りだした。紙包みの中には梵字で書かれた護符が入っている。昨夏、弥栄丸の家に滞在した子細ありげな陰陽師が、弥栄丸の頼みにこたえて書いてくれたものだ。
西の対の庭にある柘植の木に人型のようなものが浮かび上がり、夏姫が霍乱のような病に苦しんでいたのだが、その陰陽師が人型を見事に消し去り、姫の病もそれを境にすっかりよくなった。主はもちろんのこと、姫もその陰陽師の神通力に驚き感謝した。
その陰陽師は、大きな報酬も望まず、やがてまた旅立った。それに先んじて、滞在させてくれた礼をしたいという陰陽師に弥栄丸は願ったのだ。夏姫を守る護符をいただけないかと。彼は、いくつかの違う文字を書き、呪を掛けた。弥栄丸には意味はわからないが、曼荼羅を表した悉曇文字だ。
弥栄丸は、夏姫の待つ母屋の裏口にまわり、侍女のサトを呼んでもらった。
「弥栄丸。お疲れ様でした。もう、こちらで待機できるようになったのかい」
サトは、ほっとしたような顔をした。藤原様のお屋敷は、サトにも氣が張るのだろう。いつもののんびりした仲間だけでなく、北の方や絢子姫の侍女たちの間で肩身の狭い想いをしているので、弥栄丸が戻ってきてくれたことで少しは心強く思うのかもしれない。
「こちらに控えているので、何かあったらすぐにいってくれ。あと、昨夜渡し忘れたので、これを姫様に……」
「これは?」
「例の安達様にもらった護符の一つだよ。弁財天のお守りだ」
弁財天は、楽の才を授ける女神、もらった時は、この護符を夏姫が必要とするときがあるのかと思ったが、いまほどこれが必要になるときもないであろう。サトも大きく頷き、急いで姫のもとに向かった。
控えているほかの郎等たちが噂をしている。
「麗しいと評判の姫は、箏の琴かな」
「いや。どうも琵琶らしいぞ」
「なんでまた。琵琶なんて、
「じゃあ、箏を弾くのは誰なんだ」
「北の方の姫君のようだ。そちらのほうがもののあはれを解する姫なのやもしれぬな」
「北の方が、どちらかというと、そちらの姫を売り込みたいんだろう」
「いや、噂の姫に楽の才がないのではないか」
「止ん事無き方々は、うるさいことをいうが、俺はどちらかというときれいな姫の方がいいな」
「いずれにしても、俺らはおよびじゃないさ」
弥栄丸は、男たちから離れて庭を見た。野蒜の花が風に揺れている。宴の喧噪が、風に運ばれてきた。
勝手なことを言いたいものには言わせておけばいい。私は、姫様の日々のお幸せために尽くすのみだ。
弁財天が手にしているのも琵琶だ。姫様は、心安らかに立派に演じられるだろう。弥栄丸は、深く頷いた。
(初出:2022年5月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: 小説・東国放浪記)
-
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 約定 (01.06.2021)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 夕餉 (01.05.2021)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 護田鳥 (23.01.2020)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 世吉と鵺 (01.12.2018)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 望粥の鍋 (02.01.2018)
- 【小説】樋水龍神縁起 東国放浪記 母の櫛 (01.05.2017)
【小説】お菓子天国をゆく
「scriviamo! 2020」の第一弾です。ユズキさんは、プランBでご参加くださいました。ありがとうございます! プランBは、まず先に私が書き、それに対して参加者のブロガーさんが創作作品や記事などを書いてくださる参加方法です。
ユズキさんは、小説の一次創作やオリジナルのコミックを発表、それにイラストライターとしても活躍なさっているブロガーさんです。現在代表作であるファンタジー長編『片翼の召喚士-ReWork-』の続編『片翼の召喚士-sequel-』、そして『アストリッド様と「行くわよ愉快な下僕たち!」』などを連載中です。そして大変お忙しい中、私の小説にたくさんの素晴らしいイラストも描いてくださっています。
今回はプランBで完全お任せということでしたので、どうしようかなあと悩みました。アスト様の世界も好きなのですけれど、まだ世界観をちゃんとわかっていないですし、(あ、アルケラの世界もちゃんと読み込めているかというとかなり不安ですけれど)、勝手にコラボはやはり何回かしていただいている皆さんにお願いしようかなと……。
今回メインでお借りしたのは、愛くるしいフロちゃんですが、仔犬ではなくて神様です。うちのレネが相変わらずぼーっとなっている【ALCHERA-片翼の召喚士-】世界のヒロイン、キュッリッキ嬢を護るために地上にいらしているのですけれど、おやつに目がないところがツボで、うちの甘い物好きと共演させたくなってしまったのです。ユズキさん、勝手なことを書きまして失礼しました。リッキーさんたちの活躍の舞台はこの惑星じゃないんですけれど、うちの連中のスペックが低過ぎてそちらに伺えないので、無理矢理ポルトガルに来ていただきました。
【参考】
![]() | 「大道芸人たち Artistas callejeros」第一部(完結) あらすじと登場人物 |
![]() | 「大道芸人たち Artistas callejeros」第二部 あらすじと登場人物 |
「scriviamo! 2020」について
「scriviamo! 2020」の作品を全部読む
「scriviamo! 2019」の作品を全部読む
「scriviamo! 2018」の作品を全部読む
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
大道芸人たち・外伝
お菓子天国をゆく
——Special thanks to Yuzuki san
春のポルトガルは雨が多い。大道芸にはあまり向かないのだが、大道芸の祭典『La fiesta de los artistas callejeros』の準備で来たので、今回の渡航目的のメインではない。余った時間に偶然晴れていて稼げたら儲けもの程度の心づもりでやって来た。
思いのほか珍しくよく晴れて今日は十分稼げたので満足だった。マグノリアの紫の花が満開になっていて、青空によく映える。白と青のタイル、アズレージョで飾られた教会の前には、若葉が萌え立つ街路樹が楽しそうにそよいでいた。
稔は、街中の楽器店を回って、ようやく目当ての弦を見つけた。ギターラと呼ばれるポルトガルギターの弦ではないので、ポルトガル以外でも買えるのだが、これからミュンヘンに戻るまでは大きな都市に滞在しないので、できれば入手しておきたかった。途上でもかなり激しく弾くから、また切れるなんて事もあるしな。それに、ずいぶん安かったのは、有難いよな。そんな独り言を呟きつつ坂を下った。
さてと。ブラン・ベックたちを拾って行かなきゃ。稔は、通りの洋服屋や靴屋は存在を無視し、土産物屋を覗くこともせずに、ショーウィンドウに菓子がズラリと並んでいるパステラリアのみをチェックした。ポルトガルでコーヒーを飲もうとする地元民は、カフェまたはパステラリアに行く。違いはパンや菓子などを売っているかどうかだ。パステラリアは「お菓子の博覧会」状態で、ポルトガル人の愛する卵黄を使ったお菓子のために全体的に黄色く見える。
三軒目の入り口近くに、ニコニコ笑いながら菓子を選んでいるレネがいた。稔がガラスの扉を開けて中に入ると、太った店員がレネの言葉に従い茶色の袋に次から次へと菓子を放り込んでいる。ブラン・ベック、どんだけ食うんだよ。それ一個でも、めちゃくちゃ甘いぞ。
稔に氣付いたレネは、すこし照れたように笑ったが、指示はまだ続いた。抱えるほどの大きさになったところで、ようやく会計するように頼んだ。
稔は奥を覗いたが、他のメンバーは見当たらない。
「あれ。お蝶とテデスコは?」
「先に行って飲んでいるそうです」
四人は小さなアパートを借りて滞在し、夜はいつも通り宴会をする予定だ。甘い物に興味があるのはレネだけなので、スイーツ選びに飽きて帰ってしまったのだろう。
「こんなにどうすんだよ。そんなに食えないだろ。酒に合わせるならタパスにすりゃあいいのに」
レネは人差し指を振ってウィンクした。
「ヤスが教えてくれたんじゃないですか。お菓子は別腹です」
お菓子は別腹という、謎の言い草は日本でしか市民権を得ていないのだが、レネの心にはヒットしたらしい。確かに彼はいくらご飯でお腹いっぱいになっても、スイーツは無限に食べられる特異な胃袋の持ち主だった。
ポルトガルは、甘い物に目のないレネにとっては、天国のような国だ。パステラリアのショーケースは、彼にとって宝石箱のように見えるらしい。洗練されたディスプレイではない上、日本のケーキ屋のように見かけには凝っていないし、それぞれの名前も書いていない。店員も日本のケーキ屋の恭しい接客はしないが、ポルトガル語が堪能でなくても欲しいものを指さして手軽に買うことができる。
マカオでエッグタルトとして有名になったパステル・デ・ナタはもちろん、シントラ名物のケイジャーダ、ライスケーキの一種ボロ・デ・アロース、ココナツで飾ったパン・デ・デウス、豆を使ったパステル・デ・フェイジャオン。ドイツで有名なベルリナーの黄味餡バージョンのボラ・デ・ベルリン。稔にわかるのはそのあたりだ。
レネの知識は、さらにそれを凌駕していた。次々と未知の菓子を解説してくれる。
「名前がいいんですよ。ミモス・デ・フェイラは《修道女の甘やかし》。ケイジーニョス・ド・セウは《天国のミニチーズケーキ》、トラオン・レアルは《ロイヤルクッキー》、こっちは《黄味あん入りの宝箱》」
「お前、いつそんなにポルトガル語に詳しくなったんだよ」
「お菓子の名前しかわからないんですけれどね」
「俺もなんか買おうかな」
稔は、ショーケースを見回してから、甘みの少なそうな黒い菓子を一切れだけ買った。
「なんだろ、これ」
「《チョコレートのサラミ》って言うんですよ。ビスケットの欠片を少し柔らかめのダークチョコで固めてあるんですよね。美味しいですよ」
「ふ、ふーん」
ようやく会計を終えて帰ることにした。レネは大量の菓子の入った袋を抱えているので、稔が扉を開けてやる。
通りの向こうを白い長衣を着た男性と、空色のドレスを着たカップルが歩いて行くのが見えた。外国人を見慣れている稔でも凝視せずにいられないほど、美男美女だ。後ろを白い仔犬と黒い仔犬がとことこと付いていく。
二人が仲睦まじく話している声が届いた。
「ねえ。メルヴィン。その教会の尖塔に昇ってみたいの」
「ああ、上からは街が隅々まで見渡せるでしょうね。エレベーターはないから、階段をかなり昇らなくてはなりませんが、大丈夫ですか?」
レネは、ぼーっとその美少女に見とれていた。
「おい、ブラン・ベック。またかよ。めちゃくちゃ綺麗な子だけどさ。どう考えても、相思相愛のカップルだぜ」
レネは抗議するように振り向いた。
「違いますよ。もちろん、綺麗だなあって見とれましたけど、それだけじゃないですよ。ほら、僕たち、あの女の子に一度逢ったことあるなって」
「どこで」
「モン・サン・ミッシェルで。ほら、見てくださいよ、二人の後ろにいるあの白い仔犬……ヴィルがしばらく連れていた迷い犬……」
稔は首を振って遮った。
「おいおい。お前、大丈夫か? 飼い主の女の子までは憶えていないけど、あの白いのは、たしかにあの時の仔犬にそっくりだよ。だけどさ。あれから何年経っているんだよ。ずっと仔犬のままのはずないだろう」
「そうですよね。確かに……。それに、今度は二匹だし」
そう言った後に、レネは首を傾げた。
「だったんですけれど……もう一匹、どこに行ったんだろう?」
通りの向こう、目立つ美貌のカップルが教会の尖塔を見上げている足下には、かつてあのヴィルが珍しくかわいがった仔犬とそっくりな白い仔犬が座っている。だが、つい数秒前に一緒にいた黒い仔犬はいない。
稔が、レネの肩を指でつんつんと叩いた。見るともう一つの指はレネの足下を示している。目で追うと、そこには……。
「ええっ!」
飛び上がった、足下には青いつぶらな瞳を輝かせて、黒い仔犬が座っていた。親しみ深い口元を開けて、ちょこんと座る姿は実に愛らしい。かつてモン・サン・ミッシェルでヴィルが肩に載せていた白い仔犬と較べると、ずいぶんと丸々としているし、いかにも何かを期待している様子も大きく違う。
前足をレネのに置き、催促するように布地を引っ張った。
「え?」
黒い仔犬が期待を込めて見つめる視線の先は、お菓子のあふれている紙袋のようだ。
「もしかして、お菓子が食べたいとか? まさかね」
「わざわざお前のところに来たって事は、そうかもしれないぞ。こんなに菓子買っているヤツ、他にはいないもんな」
そう言って、稔は自分の買った《チョコレートのサラミ》をパクパク食べた。
黒い仔犬は「どうして僕にくれないの」とでも言いたげに、稔の足下に移動してぐるぐると動いた。
「お。悪い。でも、これはダメだよ。犬にはチョコは毒だろ?」
仔犬は不満げに見上げていたが、さっさと切り替えてまたレネを見上げた。
「仕方ないですね。どれがいいかな」
レネがしゃがんで、お菓子の袋を開け、選ぼうとした。すると、黒い仔犬はまっすぐに袋に顔を突っ込んで食べ出した。
「ええっ! ちょっと、それは!」
ほんの一瞬のことだった。仔犬の頭は袋の中にすっぽりとハマり、躊躇せずに食べている音だけが聞こえる。
二人ともあっけにとられていると、後ろから短い鳴き声がした。仔犬と言うよりは狼の遠吠えのようだ。いつの間にか白い方の仔犬が、レネたちの足下に来ている。
黒い仔犬は、ぴたっと食べるのを止めた。白い仔犬は、黒い仔犬の尻尾を口にくわえて引っ張り、紙袋から頭を出させた。黒い仔犬の口元は、ありとあらゆるお菓子の破片がベッタリついている。黄味餡、アーモンド、ココナツラペ、ケーキの欠片。
「フローズヴィトニル! なにしてるの?!」
「申し訳ありません。もしかして、あなたのお菓子を食べてしまったのでは」
道の向こうにいた二人が、なにが起こったかを察して慌ててこちらに走ってきた。当の黒い仔犬は可愛い舌をペロリと見せて、愛くるしく一同を見上げる。
「いや、いいんです。それより、勝手にお菓子をあげてしまったりして、大丈夫でしょうか……」
レネがもじもじと、二人に答えている。
稔は、またブラン・ベックのビョーキかよと呆れながら傍観することにした。黒い仔犬はどうやら白い仔犬に叱られているようだ。って、そんな風に見えるだけかもしれないけどさ。
「ごめんなさいなの。この子、ウチでいつもケーキとか食べさせてもらっているので、遠慮なく食べちゃって」
「弁償させていただきたいのですが、このくらいで足りますでしょうか」
背の高い青年もそつのない態度で頭を下げ、財布から何枚ものお札を取り出した。
「とんでもない。ポルトガルのお菓子はとてもリーズナブルですから、そんなにしません」
レネは、感謝して、20ユーロ札を一枚だけ受け取った。
もう一度同じお菓子を買うために、レネがパステラリアへ足を向けると、黒い仔犬は当然のように自分も入ろうとしたので、二人と白い仔犬に止められた。稔は堪えきれなくなって爆笑した。なんなんだよ、この食い意地の張ったワンコは。
でも、ブラン・ベックにとっても、この黒ちゃんにとっても、ここがお菓子天国なのは間違いないな。右も左もパステラリアだらけだし、十分楽しむがいいや。
レネから譲り受けたかつてお菓子の入っていた袋にまた頭を突っ込んで残りのお菓子を平らげる黒い仔犬は、わかっているよと言いたげに、小さな尻尾を振って見せた。
(初出:2020年1月 書き下ろし)
この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。
read more
- 関連記事 (Category: scriviamo! 2020)
-
- 【小説】合同デート (04.03.2020)
- 【小説】休まない相撲取り (26.02.2020)
- 【小説】愛の駆け引き (19.02.2020)
- 【小説】あべこべの饗宴 (12.02.2020)
- 【小説】アダムと私の散々な休暇 (05.02.2020)
- scriviamo! 2020のお報せ (29.12.2019)
心の黎明をめぐるあれこれ(1)み旨の天に行われるごとく
第一曲は『Baba Yetu』使われている言語はスワヒリ語(ケニアの公用語)です。
![]() | 『心の黎明をめぐるあれこれ』を始めから読む |
心の黎明をめぐるあれこれ
(1)み旨の天に行われるごとく related to “Baba Yetu”
1996年、私は正社員として勤めていた百貨店を退職し、ケニアへと旅立った。特にはっきりとした計画がなかったにもかかわらず、私はそれを無謀だとは思っていなかった。当時、バブルはとっくにはじけていたけれど、日本社会にはまだ今ほどの閉塞感はなかったし、戻ってきてからも何らかの形で食べていくことは可能だろうと、妙に楽観的な感覚を持っていた。
当時の私は、生き方に迷っていた。といっても、若きウェルテルのように真剣に悩んでいたわけではなく、むしろ「どことない違和感を持て余している」程度のつかみ所のない迷い方をしていた。「これこそが私の生きる道」とわかっている人は、その道に至る方向転換をしてズンズン進んでいけばいいだけだが、「ここではないように思う」という迷い方をしていると、どちらに向かって歩み出せばいいのかわからない。
そんな時に出会ったいくつかの書籍は、私の進むべき道を照らしているように思った。実際には具体的に示していたわけではなかったが、後から考えると今思う「これでいいのかもしれない」道にそのいくつかの書籍は最短距離で導いてくれたように思う。
そう思うに至った不思議な符号のいくつかをここで説明していると、いつまで経っても本題に入れないので、それはまたいつか別の機会で書くことにする。
ともあれ、私のアフリカ行きの水先案内人となったのは、当時夢中になっていた科学者ライアル・ワトソンの著作だった。彼が「科学の
けれど、その彼の思想は、私の中のこの世界に対する違和感に大きな指針を与えてくれた。私の生き方や考え方、何かを選び取るときの基準、それに世界との接し方の根本に彼の思想や示してくれた事柄が影響している。
私がアフリカに旅発ったのは、たぶん彼の思想を体感したかったからだ。それもお膳立てされた体験スクールという安全で楽な方法で。実際には、その滞在期間に経験したことよりも、その後に自分自身で経験したことの方がずっと彼の思想の理解に役立った。
その体験スクールでは、マサイマラ国立公園とアンボセリ国立公園に合わせて一ヶ月ほど滞在した。そして、その後に一人で三週間ほどアフリカ大陸を旅して回った。
最初に学んだのは、精神世界がどうのこうのというレベルではなく、彼の地では日本で馴染んでいた生活や考え方が全く通用しないことだった。日本がどうとか、海外がどうとか語る以前に、私は無能な井の中の蛙だったのだ。
大学名や、どこに住んでいるか、いわゆる常識と思っていた考え方と行動様式は、東京を離れると同時に全く役に立たなくなり、私はろくに意思疎通もできず、平べったい顔をした手に職もなく肉体的能力も劣ったつまらない女でしかなかった。
ところでそのスクーリングでは、常駐しているはずの「通訳」がその役目を果たせないことが明らかになった。私もまた、一度も海外で暮らしたことのない多くの日本人同様、学校では何年も学んだくせに全く話せないレベルでありながら、日々英語で意思疎通を図る必要に迫られた。その時の「意思を伝え合うために」する根本的な努力は、その後に出会った多くの人びととの相互理解に大いに役立った。
時には日本人の講師がやって来たり、片言の日本語の話せるケニア人スタッフもいて、その助けもあって馴染んだこともあり、受け身だった参加者は徐々に主体的に学ぶ姿勢を身につけていった。そもそも全てが新しい体験だった。未知の土地を知り、別の民族に属する人と出会い、食べたことのなかったものを食べ、全く違う価値観に触れた。
レストランではなくて、スタッフの住居区画に案内されて、ベランダで山羊をまるごと焼くパーティをしてもらったこともある。焦げて塩の味しかしないニャマチョマと味の薄いウガリには、レストランで見かけた数匹程度ではなく大量のハエがたかっていた。が、私たちのために大がかりな準備をしてくれたことを思い、キクユ族の青年に感謝して食べた。
アフリカで、「普通なら」の「普通」が、日本以外では通用しないことを知った。
レストランに数匹のハエがいたと騒いでも意味がない。高級ホテルというのは「電気や水が潤沢にある場所」ではない。「従業員はお客様にたいする礼儀をわきまえるべき」と考えている人たちがどこにでもいるわけではない。
水や電気が途絶え、紙幣が価値を失い、誠実さや努力と誤魔化しや欺瞞が同居することを理解し、一人で上手くやっていくことは不可能だと痛感した。
お金があっても、何かを売っている場所がなければ欲しいものを買うことはできない。その一方で道ばたに生えている雑草が、私たちがスーパーマーケットで購入するしかない日用品の代わりに使われていることも、自分と世界の関わりを深く考えるきっかけになった。
限りある資源を有用に活用しているのはどの社会だろうか。何をもって私たちは「上の」または「下の」と文明や社会を評価しているのだろうか。そんなことをよく考えた。
遊んだり学んだりする以前に働かなくてはいけない境遇に属する幼い子供も珍しくない。両親をHIVで失った少女は、赤子の弟を背負って10キロ先の小学校への往復をし、その後に祖母を手伝い煮炊きをしていた。
サバンナの真ん中では、トムソンガゼルが目の前で出産をはじめた。もしその数十分の間に肉食動物がやってくれば親子共に終わりだという瞬間を見守った。彼らを保護することは許されない。
愛らしい生き物だけに生きる権利があるわけではない。アニメーション映画ではずるい悪役である生き物もまた、同じ大地で平等に生と死の営みを繰り返しているだけだ。
同様に、ティッシュを無限に使い散らし、水を無駄に垂れ流しながら語る環境問題も、愛らしい動物だけに寄付金を贈る野生動物保護もまた偽善か自己満足でしかないという現実にも向き合った。
世界は広く、人間は霊長でも何でもなく、技術は自然に打ち勝つことはできず、文明の定義は曖昧だった。
彼の地で、私は自分にとっての信仰の意味を感じるようになった。そう、頭で考えるのではなく、肌で感じたのだ。
私はカトリックの家庭で育ち、少なくとも小学校の四五年生くらいまでは、信仰に全く疑いを持っていなかった。けれど、子供たちがサンタクロースの存在に疑問を持つように、大きくなりある種の知恵が増えてくるに従い、子供の頃に信じていたような形の信仰は姿を消していった。歴史を学び、免罪符に象徴される腐敗の話や、血なまぐさい争いの歴史を知り、神の名の下に行われた多くの殺戮のことを知り、自らがいくら告解しても追いつかないほどの罪を重ね、他の多くの宗教のことを知り、宗教はどちらかというと一種の文化のように解釈して自分の良心との折り合いをつけていた。
子供の頃、聖書と共に教えられた「主の祈り」は、権威があり絶対的な祈りだったが、私の中に実感として息づいていたわけではなかった。
天にまします我らの父よ
願わくばはみ名の尊まれんことを み国の来たらんことを
み旨の天に行わるるごとく、地にも行われんことを
我らの日用の糧を 今日我らに与えたまえ
我らが人に許すごとく 我らの罪を許したまえ
我らを試みに引きたまわざれ 我らを悪より救いたまえ
ケニアは、イスラム教の影響が強く、街の至る所にアラビア文字が見える。スワヒリ語の語彙の多くにアラビア語からの借用が見えるほどその影響は強い。だから、はじめて「Baba Yetu」を聴き、この歌がキリスト教の「主の祈り」だと知ったときには小さな違和感があった。この作曲者は、どうして主の祈りをわざわざスワヒリ語で歌わせて、ゲームの主題歌にしたのだろうと。
けれど、私自身のアフリカでの体験と重ねてこの曲を聴くと、この組み合わせはラテン語で歌わせるよりもずっと魂に訴えかけるように思う。少なくとも、アフリカの地では一度も教会にあたるところに行かなかったにもかかわらず、私はいつも日本では感じたこともなかった謙虚な想い、帰依としか表現しようのない想いを持っていた。
それは、アフリカで見たこと感じたことの多くが、技術や文明や人間の意思ではどうにもならないことだったからではないかと推測している。
ケニアを舞台にした小説『郷愁の丘』では、宗教観を感じさせる記述は極力避けて書いたのだが、それでも主人公がサバンナのもっとも印象的な光景に出会ったときの記述には、感覚が信仰に近づく曖昧な瞬間をひと言だけ紛れ込ませた。
快適な部屋の中でスクリーンに向かってゲームをしながら、スワヒリ語の『主の祈り』を聴いても、何かが変わるほどの強烈な感情や思想の変革は起こらないだろう。リセットすることもできず、課金することもできない世界で、残酷とも思える生と死の営みを他人事ではなく目撃し、自らの小ささを痛感することは、ゲームを楽しむこととは全く相容れないのだから。
アフリカに行かなければ、感じることのできない世界だと言うつもりはない。反対に言えば、アフリカに行っても、その様な心境に至らない人も多いだろう。単純に、私にとって、スワヒリ語と『主の祈り』の組み合わせがちょうど過去の体験と重なっただけだ。
もしかしたら、はるか昔、水道も電気も一般家庭に届いて折らず、抗生物質も健康保険も存在していなかった頃、もちろん魔法やチート設定なども存在しない頃には、祈りは今よりもずっと意味のある行為だったのかもしれない。
(初出:2020年1月 書き下ろし)
この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。
read more
- 関連記事 (Category: エッセイ・心の黎明をめぐるあれこれ)
-
- 心の黎明をめぐるあれこれ(6)永遠の光の中へ (24.06.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(5)意思を持って前へ (27.05.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(4)受け入れて、生きましょう (22.04.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(3)弱者、神仙をおもう (08.03.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(2)窓の向こう、四季の移ろい (23.02.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ 前書き (12.01.2020)
心の黎明をめぐるあれこれ 前書き
そのアルバムとは、クリストファー・ティンの『Calling All Dawns』です。
もともとゲームの主題歌として作曲された第一曲"BABA YETU”を含めた十二の言語と文化で昼から夜、そして夜明けまでを表現していく時間と思想の旅のようなアルバムで、ゲーム音楽としてははじめてのグラミー賞も取っています。
とはいえ、ゲームにはとことん疎い私ですのでリアルタイムでは全く知りませんでしたし、『Civilization』というゲームがどれほどプレイされているのかも知りませんでした。すみません。
そもそも”BABA YETU”もオリジナルではなくて、アレックス・ボエの歌うカバーバージョンの方を先に買ったくらいですし。そう、「郷愁の丘」でアフリカシーンを書くときにBGMにしていたんですね。
アルバム『Calling All Dawns』を買うきっかけとなったのは、2曲目の「窓から見える」でした。実は、南アフリカ共和国のラジオチャンネルで、この曲が流れたんですよ。「日本語だ!」と驚いて調べたら、このアルバムにたどり着いたというわけです。そして、四曲目を歌っているのが私の大好きなポルトガル人歌手ドゥルス・ポンテスだと氣付いた時点で、 iTunesストアでアルバム全体をダウンロードして買いました。
そして、聴いているうちにそれぞれの歌詞の意味が知りたくなり、知れば知るほど内容に惹かれ、ずるずるとこのアルバムの虜になったというわけです。
という個人的な事情はさておき、スワヒリ語、日本語、中国語、ポルトガル語、フランス語、ラテン語、アイルランド語、ポーランド語、ヘブライ語、ペルシャ語、サンスクリット語、そしてマオリ語と、選ばれた十二の言語は、私が人生の中で興味を持った文化圏とほぼ一致(ケチュア語がないのは残念だけれど)していました。そして、その歌詞の(選ばれた思想の)深いこと。
一度は、記事で普通に触れようかと思ったのですけれど、それだけでは伝わらないなと思い、せっかくなのでエッセイ集として一つの作品にし、私の脳内を旅してみることにしました。
「心の黎明をめぐるあれこれ」月に一度の更新ですが、よろしくお願いします。
![]() | 『心の黎明をめぐるあれこれ』を読む |
- 関連記事 (Category: エッセイ・心の黎明をめぐるあれこれ)
-
- 心の黎明をめぐるあれこれ(6)永遠の光の中へ (24.06.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(5)意思を持って前へ (27.05.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(4)受け入れて、生きましょう (22.04.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(3)弱者、神仙をおもう (08.03.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(2)窓の向こう、四季の移ろい (23.02.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(1)み旨の天に行われるごとく (15.01.2020)
【小説】Usurpador 簒奪者(1)誰もいない海
前作『Infante 323 黄金の枷 』を読んでくださった方は混乱するかもしれませんが、この話はおよそ30年くらい前の話がメインです。時々時間軸が動いたりします。一応、連載として連番が打ってありますが、実際はそれぞれが別の外伝に近い書き方をしてあります。
![]() | 「Usurpador 簒奪者」をはじめから読む あらすじと登場人物 |
Usurpador 簒奪者(1)誰もいない海
大統領の秘書は最敬礼して帰って行った。ポサーダであるフレイショ宮殿ホテルの貸し切られた一室で、静かにコーヒーを飲み終えたマヌエラは、同席していたジョアン・ソアレスに頷いた。彼は立ち上がると携帯電話で運転手のヌエスに表に車を回すように告げた。
「お疲れさまでした。その……失礼ながら、感服いたしました」
ソアレスは、口ごもった。
「何がですか」
マヌエラは、黒服の男を見やった。彼は、つい数ヶ月前まで彼女の上司であったドラガォンの執事バジリオ・ソアレスの長男で、《監視人たち》中枢組織の中でも最高幹部にあたる存在だった。大統領の筆頭秘書と会見して、ドラガォンの当主ドン・ペドロの手紙を手渡す大役を初めて務めたマヌエラにとって、彼は補佐であると同時に目付役、文字通りの監視人でもあった。
「このような場でも、実に堂々となされて、まるで何年も前からドラガォンのスポークスマンとしてご活躍なさっておられるようです」
「ありがとう。一人だったら不安でしたけれど、あなたがそこに控えていてくださったから、安心していられました」
ドラガォンの当主は、伝統的に外の人間に会うことはない。相手が大統領本人でも、ローマ教皇でも同じだ。代わりに応対するのは、通常はその妻またはインファンタと呼ばれる当主の娘だ。だが、当主ドン・ペドロの妻ドンナ・ルシアが館から退けられてから8年が経っており、ドン・ペドロには女子がなかったので、これまではジョアン・ソアレスなど《監視人たち》中枢組織幹部がドン・ペドロの名代となってきた。
当主の跡継ぎドン・カルルシュと結婚しドンナ・マヌエラとなった彼女は、ドン・ペドロの名代としての役目を果たすことになった。まだ22歳と若いことや、妊娠していることは、その役割を退ける言い訳とはならなかった。彼女は、全てがこれまでの人生とは変わってしまったことを日々噛み締めていた。自分で選んだことではなかったが、動かすことは出来なかった。ドン・カルルシュと結婚し、未来の当主夫人として生きていくことを受け入れたのは彼女自身だった。
強くならなくてはならない。これが、現実に進んでいく人生なのだと、理解しなくてはならない。「そうだったかもしれないもう一つの人生」について考えるのはもうよそう。彼女は、窓からD河の煌めく波を眺めた。彼を、カルルシュを支えて一緒に運命に立ち向かおうと決めたのだから。
「そろそろ行きましょう、ミニャ・セニョーラ」
ソアレスの言葉に我に返り、頷くと、マヌエラは開けてもらった扉の向こうへと歩き出した。
正面玄関の前で待っていたヌエスは、後部座席の扉を開けてマヌエラを座らせた。それから助手席に座ったソアレスとマヌエラ両方に言った。
「事故がございまして渋滞しているようですので、河向こうを通り、アラビダ橋経由で戻らせていただきます」
マヌエラは頷いた。どこから帰ろうと同じだった。ドラガォンの館に向かうしかないのだから。その同じ館に閉じこめられている男のことを考えた。彼女が車窓から眺める光景を、きっと彼は生涯目にすることはないだろう。そして、本当だったらマヌエラも、今見ている光景を見ることなどなく、格子のはまった窓からかつてみた街の記憶を辿るはずだった。当主の名代になるとこなどなく、ただ一人の男の人生に寄り添っているはずだった。
「裏切り者」
彼の憎しみに満ちた瞳が、マヌエラの心を刺し続けている。選んだのは自分ではない、逃げることも出来ない、そうであっても、マヌエラは彼の言葉が正しいのだと思った。カルルシュを憎み拒むことだけが、彼の想いに寄り添うたった一つの意思表示なのだから。カルルシュを受け入れ、結婚し、生まれてくる命を待っている自分は、たしかに彼の愛を裏切ったのだ。
マヌエラは、彼女を得た代わりに世界で一番大切な人間の愛を失ってしまった簒奪者の苦悩に想いを馳せた。アラビダ橋から見えた大西洋は輝いていた。船もなく、観光客や漁師たちの姿も見えなかった。世界は空虚で冷たかった。
- 関連記事 (Category: 小説・Usurpador 簒奪者)
-
- 【小説】Usurpador 簒奪者(6)希望 (06.05.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(5)弱き者 (29.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(4)《鍵を持つ者》 (15.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(3)ため息 (08.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(2)囚われ人の忠告 (29.01.2020)
- Usurpador 簒奪者 あらすじと登場人物 (08.01.2020)
Usurpador 簒奪者 あらすじと登場人物
【あらすじ】
黄金の腕輪をはめた娘、後の当主夫人マヌエラは召使いとして「ドラガォンの館(Palácio do dragão)」で働き、2人の対照的な青年と関わることになった。
【登場人物】(年齢は第一話時点でのもの)
◆マヌエラ・サントス(22歳)
「ドラガォンの館」の召使い。ブルネットに近い金髪にグレーの瞳が美しい娘。
◆ドン・カルルシュ(21歳)
「ドラガォンの館」の世継(プリンシぺ)。黒髪と濃い焦げ茶の瞳を持つ背の低い青年。
◆Infante 322 [22] (21歳)
同じ年に生まれたドン・カルルシュの弟。「ドラガォンの館」で「ご主人様(meu senhor)」という呼びかけも含め、ドン・カルルシュと全てにおいて同じ扱いを受けているが、常時鉄格子の向こうに閉じこめられている。雄鶏の形をしたコルク飾りに彩色をする職人でもある。明るい茶色の髪。海のような青い瞳。ピアノ、ヴァイオリンを弾くことができる。
◆アントニオ・メネゼス(26歳)
「ドラガォンの館」の執事補佐で、《監視人たち》の一族出身。
◆ジョアナ・ダ・シルヴァ(21歳)
「ドラガォンの館」の召使いである女性。同僚であるマヌエラの親友。
◆ドン・ペドロ
「ドラガォンの館」の当主で22の実父。非常に厳格で、特に次期当主となるべきカルルシュには厳しくあたる。
◆Infante 321[21]
ドン・ペドロの弟であるインファンテ。カルルシュの実父。22が閉じ込められると同時に別邸へと遷された。
◆バジリオ・ソアレス
「ドラガォンの館」の執事で、《監視人たち》の一族出身。厳しく「ドラガォンの館」の掟に忠実。
◆「ドラガォンの館」の使用人
フェルナンド・ゴンザーガ(故人 享年23歳)
バジリオ・ヌエス(36歳) - 運転手 《監視人たち》の一族出身。
【用語解説】
◆ Usurpador(ウーズルパドール)
簒奪者。本来君主の地位の継承資格が無い者が、君主の地位を奪取すること。あるいは継承資格の優先順位の低い者が、より高い者から君主の地位を奪取する事。ないしそれを批判的に表現した語。
◆ Príncipe
スペイン語やポルトガル語で国王の長子(Príncipe)である男子をさす言葉。日本語では「王子」または「王太子」と訳される。この作品では「ドラガォンの館」の時期当主となる予定の男性のこと。貴族を意味する称号「ドン」が名前の前につく。
◆Infante
スペイン語やポルトガル語で国王の長子(Príncipe)以外の男子をさす言葉。日本語では「王子」または「親王」と訳される。この作品では「ドラガォンの館」に幽閉状態になっている(または、幽閉状態になっていた)男性のこと。命名されることなく通番で呼ばれる。
◆黄金の腕輪
この作品に出てくる登場人物の多くが左手首に嵌めている腕輪。本人には外すことができない。男性の付けている腕輪には青い石が、女性のものには赤い石がついている。その石の数は持ち主によって違う。ドン・ペドロとドン・カルルシュは5つ、21および22は4つ、マヌエラは2つ。腕輪を付けている人間は《星のある子供たち》(Os Portadores da Estrela)と総称される。
◆《監視人たち》(Os Observadores)
Pの街で普通に暮らしているが、《星のある子供たち》を監視して報告いる人たち。中枢組織があり、《星のある子供たち》が起こした問題があれば解決し修正している。
◆モデルとなった場所について
作品のモデルはポルトガルのポルトとその対岸のガイア、ドウロ河である。それぞれ作品上ではPの街、Gの街、D河というように表記されている。また「ドラガォン(Dragãon)」はポルトガル語で竜の意味だが、ポルト市の象徴である。この作品は私によるフィクションで、現実のポルト市には「ドラガォンの館」も黄金の腕輪を付けられた一族も存在しないため、あえて頭文字で表記することにした。
この作品はフィクションです。実在の街、人物などとは関係ありません。
- 関連記事 (Category: 小説・Usurpador 簒奪者)
-
- 【小説】Usurpador 簒奪者(6)希望 (06.05.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(5)弱き者 (29.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(4)《鍵を持つ者》 (15.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(3)ため息 (08.04.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(2)囚われ人の忠告 (29.01.2020)
- 【小説】Usurpador 簒奪者(1)誰もいない海 (08.01.2020)
「黄金の枷」シリーズのご案内

「黄金の枷」シリーズは、既に完結・発表済みの『Infante 323 黄金の枷』、未発表の『Usurpador 簒奪者』『Filigrana 金細工の心』からなる三部作です。といっても、『Filigrana 金細工の心』が『Infante 323 黄金の枷』の直接の続編で、『Usurpador 簒奪者』はそれらを補足する前日譚です。
『Infante 323 黄金の枷』では、架空の街P(ポルトガルのポルトがモデル)にある秘密めいた屋敷「ドラガォンの館」を舞台に、左手首に黄金の腕輪をした娘マイアと閉じ込められている当主の弟インファンテ323の恋をメインに綴りました。
普段の私の小説は現実に存在しないことは書かないのですが、このストーリーだけは別で特殊設定の山です。なので、既に『Infante 323 黄金の枷』を読んでくださった(そして、もう忘れてしまった)方も、まだ未読の方にも「?」とお困りにならないように、ここで説明をしておこうと思います。(『Usurpador 簒奪者』『Filigrana 金細工の心』を読むのに必要と思わないネタバレは、『Infante 323 黄金の枷 』未読の方のために、ここでは控えます)
【用語解説】
◆ドラガォンの館
Pの街の旧市街にある非常に大きな館。観光客達には金持ちの邸宅か、修道院か何かだと思われている。門には向かい合った竜の紋章がついている。限られた人びとしか出入りできない。館の中心になるのは当主とその家族で、執事や召使いたち、運転手などが住み込んでいる。『Usurpador 簒奪者』時代の当主はドン・ペドロ、『Infante 323 黄金の枷』『Filigrana 金細工の心』時代の当主はドン・アルフォンソ。
◆インファンテ(Infante)
スペイン語やポルトガル語で国王の長子(Príncipe)以外の男子をさす言葉。日本語では「王子」または「親王」と訳される。この作品では「ドラガォンの館」に幽閉状態になっている(または、幽閉状態になっていた)男性のこと。かれらには名前がなく通番のみで表される。この番号は生まれた順につけられる。つまりインファンテ323は、インファンテ322の次に生まれた。なお、当主の長子(プリンシペ)は名前が与えられる。インファンテ322の兄がドン・カルルシュ、インファンテ323の兄がドン・アルフォンソである。ただし、本当の兄弟姉妹であるとは限らない。インファンテの子供は、すべて当主かプリンシペの子供として扱われるためである。
◆黄金の腕輪
この作品に出てくる登場人物の多くが左手首に嵌めている腕輪。本人には外すことができない。男性の付けている腕輪には青い石が、女性のものには赤い石がついている。その石の数は持ち主によって違う。当主とプリンシペ(跡継ぎ)は五つ、インファンテやインファンタは四つ、それ以外のものは当主との血の近さによって三つから一つまでと異なる。腕輪を付けている人間は《星のある子供たち》(Os Portadores da Estrela)と総称される。ドラガォンの館に住むのは執事と運転手以外の全員が《星のある子供たち》である。
◆《監視人たち》(Os Observadores)
Pの街で普通に暮らしているが、《星のある子供たち》を監視して報告いる人たち。中枢組織があり、《星のある子供たち》が起こした問題があれば解決し修正している。中枢組織のエリートのみ黒服を着ている。
◆ボアヴィスタ通りの館
ドラガォンが所有している屋敷の一つ。Pの街で裕福な人々の住む通りでもことさら目立つ水色の建物。厳重な警備体制が敷かれているのは、代替わりでドラガォンの館から遷されたインファンテの住居として使われているからである。『Infante 323 黄金の枷 』『Filigrana 金細工の心』でこの館に住んでいるのはインファンテ322とドンナ・アントニアである。
◆モデルとなった場所について
作品のモデルはポルトガルのポルトとその対岸のガイア、ドウロ河である。それぞれ作品上ではPの街、Gの街、D河というように表記されている。また「ドラガォン(Dragãon)」はポルトガル語で竜の意味だが、ポルト市の象徴である。現実のポルト市には「ドラガォンの館」も黄金の腕輪を付けられた一族も存在しないため、あえて頭文字で表記することにした。
この作品群はフィクションです。実在の街(特にポルトならびにガイア)、実在の人物や歴史などとは関係ありません。
![]() | 「Infante 323 黄金の枷」をはじめから読む あらすじと登場人物 |
この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。
read more
- 関連記事 (Category: 構想・テーマ・キャラクター)
-
- 【オリキャラ飲み会】こんなの飲んでる Artistas callejeros編 (25.04.2021)
- 書く書く詐欺のおさらい (23.01.2021)
- 【キャラクター紹介】マヌエル・ロドリゲス (23.08.2020)
- 【キャラクター紹介】ジョルジア・カペッリ (07.12.2019)
- 【キャラクター紹介】萱 (26.06.2019)
- キャラクターバトン【恋愛編】 (21.04.2019)