【小説】休まない相撲取り
「scriviamo! 2020」の第五弾です。もぐらさんは、オリジナル作品の朗読で参加してくださいました。ありがとうございます!
もぐらさんの朗読してくださった作品「相撲取りと貧乏神」
もぐらさんは、オリジナル作品、青空文庫に入っている作品、そして創作ブロガーさんたちの作品を朗読して発表する活動をなさっているブロガーさんです。お一人、もしくはお二人で作品を朗読なさり、当ブログの作品もいくつも読んでくださっています。いつもとても長くて本当にご迷惑をおかけしています。
今年もオリジナルの「貧乏神」シリーズでご参加くださいました。日本の民話をアレンジなさった素敵な作品です。貧乏神のシリーズとはいえ、毎年、とてもハートフルなエンディングでお正月にふさわしい素敵な作品ばかりです。どうぞあちらで聴いてみてくださいね。
お返しですが、去年までは平安時代の「樋水龍神縁起 東国放浪記」の話を書いてきましたが、今年は趣向を変えて現代の話にしてみました。もぐらさんとも縁の深い『Bacchus』……ではなくて姉妹店(違う!)の『でおにゅそす』を舞台にしたストーリーです。
![]() | いつかは寄ってね |
「scriviamo! 2020」について
「scriviamo! 2020」の作品を全部読む
「scriviamo! 2019」の作品を全部読む
「scriviamo! 2018」の作品を全部読む
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
休まない相撲取り
——Special thanks to Mogura-san
引き戸が開いて客が入ってくるとき、いつもの二月なら寒い風のことでヤキモキするのだが、今年はあまり氣にならない。暖冬。涼子は思った。
「いらっしゃいませ」
恰幅のいい若い青年が、いそいで扉を閉めてから、カウンターを見回した。
東京は神田の目立たない路地に『でおにゅそす』はひっそりと立っている。ママと呼ばれる涼子が切り盛りをするこの飲み屋は、二坪程度でカウンター席しかないが、そのアットホームさを好む常連客で毎夜そこそこ賑わっていた。
涼子や常連たちに見つめられて、青年は戸惑ったように言った。
「坂本源蔵……は、来ていませんか」
「源さん?」
奥の席で出来上がっている西城が裏返った声で叫んだので、隣の橋本がどっと笑った。困った人ね、と言いたげに見つめてから、涼子が引き取った。
「ああ、甥御さんね。どうぞお座りになって。源さん、魚を受け取りに行ってくださったんだけれど、道が混んでいて少し遅れるんですって」
源さんというのは、近所に住む元板前だ。『でおにゅそす』開店以来の常連の一人で、西城や橋本とも旧知の仲だ。もともとはただの客として通っていたのだが、付けを払う代わりにカウンターの中に入り、つまみを用意することが多いので『でおにゅそす』の半従業員のようになっていた。
青年は、頭を下げて入り口に近い空いている席に座った。
「そうですか。はじめまして。小島津与志です」
西城が大きな声を出した。
「源さんの甥っ子って、たしか関取だよなっ? 四股名で名乗れよう」
すると、青年は下を向いて唇を噛みしめた。それから、顔を上げて小さい声で告げた。
「
店内は、察して微妙な空氣が流れたが、すっかり酔っている西城には通じなかった。
「なんだい、もっと大きな声で言ってくれ。ひがーいしー、橋本やまぁ。にしぃ、西城がわぁ。はっけよい、のこった、のこったぁ!」
涼子は、おしぼりを渡しながら言った。
「どうぞ。氣になさらないでね。西城さんは、もうずいぶん飲んでいらして」
「いえ。僕こそ」
ガラッと引き戸が開き、待ち人が現れた。
「おう、津与志、来てたか。遅くなってすまん」
「源さん、ごめんなさいね。どうもありがとう」
涼子が言うと、源蔵は首を振りながら、上着を脱ぎ、前掛けをすると、クールボックスを抱えてそのままカウンターに入った。
「買ってきました。とくにサワラと平目、いいのが手に入りましたよ」
涼子に嬉しそうに言った後で、甥の方を向いた。
「津与志。今日は、少しゆっくりしていけ。親方には話してあるからな」
大きな身体を縮めるようにして、小島青年は頷いた。源蔵は、涼子に説明した。
「こいつは、二年前は前頭四枚目まで番付を上げたんですが、膝の怪我でしばらく成績が低迷していましてね。悩んでいるようなので、ここに来いと。涼子ママに話を聞いてもらえと、しつこく言って、ようやく来たんですよ」
「甥御さん、源さんにとてもよく似ているわね」
涼子が言うと、源蔵は笑った。
「顔は、似てますがね。この子は、わしとは似ても似つかぬ真面目なタチでね。部屋の掃除も、ちゃんこ鍋の用意も、もちろん稽古も手を抜かずにやりまくって、コツコツと番付をあげてきた努力家なんですよ」
「へえ、じゃあ、やっぱり似ているんじゃないか。源さん、そう言うけど真面目を絵に描いたような板前だもんな」
橋本が言うと、涼子も他の常連たちも頷いた。
「その真面目さが、助けにならない時もある。石頭なのも、似ているのかな。壁にぶつかって、でも、横に避けたり、戻ったりするのが難しいみたいでね。わしが言っても、アレなんで、助言してやっていただけませんかね」
源蔵は、グラスにも全く手をつけずに下を向いている甥を眺めた。
「涼子ママに相談するの、いいんだよなあ。俺っちも、かかあのことも、娘の反抗期のことも、いっぱい助言もらったよなあ」
西城は、熱燗を空けながら大きな声を出した。
橋本も続ける。
「そういえば、僕も、偏頭痛を治してもらいましたよね」
「あら、メガネの度が合っていないのかもって言っただけでしょう。治してくださったのは眼鏡屋さんよ」
「まあ、ママはわしや皆さんにとっての福の神みたいな存在だって事ですよ。津与志、だからお前もここでいい運をもらっていきなさい」
源蔵が言うと、青年は小さく頷いた。
「お怪我は、もういいの?」
涼子が訊くと、小島青年はいっそう暗い顔をした。
「完治する前に、すぐに稽古を始めるから治らないって、親方に言われただろう」
源蔵が言うと、青年は顔を上げた。
「でも、休場したらどんどん番付が下がるだけだ」
「あれ? コーショー制度は?」
西城が言った。酔っていても、話にはちゃんとついて行っているらしい。
「なんですか、それ?」
橋本が首を訊いた。
「ハッシー、わかってないなー。怪我で休場しても、復活したときには同じ地位から始められるんだよ。なっ!」
青年は首を振った。
「いえ。確かにその制度はあったんですが、2003年に廃止されたんです。公傷が乱発されて休場する力士があまりにも多くなってしまったので。ですから、僕は怪我をした場所で途中休場しただけで休まずに出ているのですが、負けが込んでしまって。期待してくださった親方や先輩方にも申し訳なく、もう引退した方がいいのかと……」
「怪我をしているのに土俵に上がって、大丈夫なのかい?」
相撲に詳しくない橋本は、純粋な質問を投げる。西城が解説した。
「ぶちかましとか、突っ張りとか攻める手は、膝をかばいながらでも、わりといけちゃうんだよね。問題は、向こうが積極的に攻めてきたときに、踏ん張ったり上手に凌ぐのが難しいわけ」
「西城さん、詳しいのね」
涼子が言うと、嬉しそうに答えた。
「惚れ直した、涼子ママ? 熱燗、もう一本頼むよ」
小島青年は、ビールをゴクンと飲み干した。源蔵が捌いたヒラメの昆布締めをキュウリの薄切りと一緒に小鉢に入れて、涼子は彼の前にそっと置いた。柚醤油の香りがほのかに漂う。
「どうして引退した方がいいとお思いになるの?」
涼子が訊いた。青年は、少し言葉に詰まった後で、答えた。
「幕下だと給料も出ませんし、ただの穀潰しです。周りの士氣にも影響するし、まるで貧乏神だなと……」
涼子は、小さく笑った。
「幕下の方はたくさんいるでしょう。貧乏神は、そんなにいるかしら」
「……」
「相撲の世界は、勝負がとてもシビアでしょうけれど、それ以外のお仕事でも、必ずしも結果や利益を生み出している人たちだけではないと思うわ。でも、結果だけで、その方たちの価値が決まるわけではないと思うの」
すると、西城や橋本も頭をぶんぶんと振って頷いた。
「俺っちもさぁ。どっちかっていうと日当たりのいい席に座らされているけどさあ。くさくさしたって仕方ないもんな。いる場所で、やれることをコツコツやるっきゃないだろ、なっ、ハッシー!」
橋本は、いきなり背中を叩かれて吹き出しそうになった。
涼子はテキパキと皆の前の空いた皿を片付けて、新しい小皿を置いていく。小島青年は、伯父も含めて和氣あいあいとした『でおにゅそす』の一同を眩しそうに眺めた。
「焦る氣持ちは、よくわかるわ。私たちのような仕事と違って、スポーツは何十年もかけてのんびり結果を出せばいいというものではないでしょうから。でも、がむしゃらに頑張るか、そうでなければ辞めるか、その二つしか道がないのかしら。怪我が治れば、結果はむしろ出やすくなるのではなくて?」
源蔵は、椎茸の肉詰めを皆の前に置いていきながら言った。
「行き詰まっているときには、自分のやり方を続けても道は見つからないぞ。急がば回れっていうだろう」
「俺っちたちも考えようぜ」
西城が赤い顔で大きな声を出した。涼子は取りなすように小島青年に言った。
「あなたもずっと考えていらっしゃるでしょうし、親方のご指導も受けていらっしゃるでしょうけれど、素人たちの突拍子もない意見ももしかしたら参考になるかもしれないわ」
「俺っちは思うんだよ。何よりも優先すべきは怪我の治療だろ。だから、稽古にしたって膝に負担のかかることはやめる」
「膝に負担のかからない稽古ってあるのか?」
「あるんじゃないかい? 柔軟体操みたいな稽古あったよな? 詳しくはわかんないけど、今までの稽古では沢山時間をかけられなかったことを、目一杯やっておくとかさ」
小島青年は、はっとしたように頷いた。
「確かに、早く復帰することや部屋に貢献したい一心で、ぶつかり稽古や三番稽古を少しでも多くしようとしていたかもしれません」
「すみません。それなんですか?」
橋本が小さな声で訊く。西城が解説する。
「三番稽古ってのは、力士同士で何度も取り組むやつで、ぶつかり稽古というのは、片方が目一杯攻めて、もう一方はそれを受け止めるヤツだ。どっちも膝には悪そうだよな」
「そういうのはしばらく休んだら、ダメなんですか」
「なんか一人でやるトレーニングあったよな。
「あ。四股ってのは聞いたことあります。なんだっけ」
「ほら、取り組みの前にやってんじゃん、足を片っぽずつどーんと上げるヤツ」
「ああ、あれか」
「鉄砲ってのは、柱に向かって張り手みたいなのを繰り返すヤツだろ?」
小島青年は頷いた。
「その通りですが、腰を落としてすり足で片方ずつ足を寄せながらやりますので、全身運動にもなっています。どちらにしても全身の筋肉を鍛える大切な基礎で、本当はもっと沢山やった方がいいと思っていましたが、取り組み稽古ほどは熱心にしていなかったかもしれません。膝をかばいながらでも、できるんだから、本当はもっとやるべきだったんだ……」
「休場して、怪我の治療に専念すると言って、そういうのだけをやらせてもらえばいいんじゃないか?」
「そんで、部屋の役に立つのは、もっと他のことにするとかさ」
「他の事って?」
「うーん、ちゃんこ作り?」
「関取さんになったら、お料理当番はしないのでは?」
涼子が訊くと、小島青年は首を振った。
「いえ、負け越してしまったのでもう関取ではなくて幕下です。ちゃんこ番もあります」
「お。だったら、めちゃくちゃ美味い鍋を極めるとかさ。それこそ、源さんにコツを訊いてさ」
「ですよね。美味しいものを食べられれば、みんなハッピーだし」
いつの間にか店中の客たちが、怪我で苦しむ若き力士の復帰プランと当面の部屋での身の振り方をああだこうだと論じていた。実際の大相撲の制度やトレーニング、生活のことなどのわかっていない人々の考えでなので、実際に機能するかどうかはわからない。皆アルコールが入っているので、氣が大きくなっていることも確かだ。それでも、引退することや、世話人・マネージャーなどへの転身などをせずに、もう一度関取に返り咲くことができそうだと、前向きな予想ばかりだ。
作っていた吸い物を一通り客たちに出して、一息ついた源蔵がみると、甥は大きな身体を縮めるようにして下を見ていた。白木のカウンターに、ぽたりと一粒、何かが落ちた。涼子がすかさず差し出したおしぼりで、顔を拭いてから彼は顔を上げた。目は赤いが、悲しそうな様子ではなかった。
「僕は、自分では精一杯頑張っている、なのに報われていないと思っていました。でも、どうやら自分のやり方に固執して、引くに引けなくなっていただけのようです。皆さんに応援していただいて、空回りの努力は止めて、もう一度頑張ってみようと思いました。本当にありがとうございます」
その言葉が聞きたかったんだ、と誰かが叫んだ。店内は青年の関取返り咲きを祈念して、盃が重ねられた。
涼子と源蔵は瞳を合わせた。青年に憑いていたかもしれない貧乏神は、きっとどこかに去り、代わりに福の神と一緒に部屋に戻れそうだと微笑み合った。
(初出:2020年2月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: scriviamo! 2020)
-
- 【小説】Fiore di neve (18.03.2020)
- 【小説】露草の雨宿り (11.03.2020)
- 【小説】合同デート (04.03.2020)
- 【小説】愛の駆け引き (19.02.2020)
- 【小説】あべこべの饗宴 (12.02.2020)
- 【小説】アダムと私の散々な休暇 (05.02.2020)
心の黎明をめぐるあれこれ(2)窓の向こう、四季の移ろい
クリストファー・ティンの『Calling All Dawns』というアルバムにちなんだエッセイ連作『心の黎明をめぐるあれこれ』の二作目です。
第二曲は『Mado Kara Mieru』使われている言語は日本語です。
![]() | 『心の黎明をめぐるあれこれ』を始めから読む |
心の黎明をめぐるあれこれ
(2)窓の向こう、四季の移ろい related to “Mado Kara Mieru”
前書きでも触れたように、クリストファー・ティンのアルバム『Calling All Dawns』を知ったきっかけは、南アフリカのラジオ放送局でかけた、第二曲『Mado Kara Mieru』だった。
きちんとした日本語に聞こえたので調べてみたら、日本の歌手が数人参加して歌っている。声優としても活躍している方のようで、少女のように歌ったり、成年女性のように歌ったりと、表現の幅がとても広い。四季の移ろいと人生を重ねて、俳句から選んだ歌詞は馴染みがあると同時に、ある種の驚きもあった。
俳句は海外でも広く紹介され、欧米の言語で俳句を作る試みもある。もちろん本来の五七五・十七文字で表現することは、ヨーロッパの言語では不可能だと思う。ここまで簡素でありながら、かほど多くを表現できることが、驚きと共に受け入れられているのだが、おそらくそれは同様に欧米でもある種のブームになっている禅思想との共通点を感じさせるからではないかと考えている。
題名であり歌詞にも繰り返し現れる「窓から見える」という言葉は、おそらく普通の窓のことではないだろう。もちろん、普通の窓からも四季折々の光景は見える。けれど、外国の人がわざわざ言及するとしたら、たぶん日本家屋の障子窓や雪見窓、もしくは禅寺の「悟りの窓」のような丸窓を意識しているだろう。それこそ、日本の観光旅行パンフレットにあるように。
調度のほとんどない部屋に窓がある。外には自然そのままにみえて計算し尽くされた庭がある。春は桜の花片が静かに舞い、夏は眩しい新緑が萌える。秋は紅葉に照らされ、冬は雪の静寂を聴く。窓から覗く世界の美しさは、同時に哲学的だ。
私は小説『樋水龍神縁起』を四部に分けて、それぞれを季節と四神相応に対応させて書いたのだが、この作品をつなぐテーマが般若心経の私的解釈だった。
般若心経すなわち魔訶般若波羅蜜多心経は、禅の思想の中心にあるといってもいい。サンスクリット語の音訳である題名そのものが示すように、『彼岸に至る大いなる叡智』に関する教えを説いているが、それはつまり、意味もわからずに唱えることを想定したものではない。教えを理解してこそ意味がある。
話は少しそれるが、キリスト教でかつてはラテン語だけが使われていた典礼を各国語で行うことも同じ意味があると思う。世界にあるどの信仰であっても、この世のクラブへの参加や何とか会員権の購入とは違う。共同体に属しているかどうか、決められた行為を繰り返すかだけではなく、対峙する心が重要なのだと思う。
話を戻すが、禅または般若心経を理解するのは決して容易ではない。つまりまるで言葉の遊びのように感じるではないか。「色即是空 空即是色」有名なこの八文字ですら、理解がとても難しい。解釈の一例として「形のあるものは常に移ろい消えゆくものだが、その移ろいやすく消えやすいものもまた確かな存在なのだ」と言うものがある。「空=0」「色=1」と考えてしまうと数式(0=1)として間違いになる。けれど、たとえば人間の身体に喩えてみれば真だとわかる。私の細胞は常に死滅と誕生を繰り返し、子供の頃からずっと存在し続けている全く同じ私ではない(空)が、それでも私は子供の頃から一人の同じ確固たる存在(色)だと感じ続けている。
では、私とはなんだろうか。脳細胞シナプス信号の見せている幻覚だろうか。では、私がコンビュータの0と1だけを本人が意識しないままに書き綴り公開している小説も、幻覚の余波だろうか。では、それを読んでいる人が書いてくれる感想も? 私はそんなことは思わない。私は存在し、私の思考と小説も存在し、読者も存在する。日々入れ替わる細胞の見せている幻覚などではない。
そして私が対峙している世界とはなんであろうか。朝に降った雪は、もう消えている。そして、次に降る雪とは同じ物ではない。去年降った雪とも。けれど、それは雪であり、冬だ。移ろい消えていく物でも、確かに再び同じ(そして決して同じではない)形態で再び現れる。
わたしが『窓から見える』という言葉から連想するのは、禅宗の『悟りの窓』から眺める世界で、おそらくこうした景色だ。それは美しいだけでなく、時に厳しく、時に慰めとなる景色だ。
この曲『Mado Kara Mieru」には印象的なリフレインが挿入されている。
余命 いくばくかある
今宵はかなし 命短し
単なる四季を歌ったものではなく、時の移ろい、すなわち人の一生を追った選歌になっているようだ。もちろん、冬の歌として選ばれた正岡子規は老衰で亡くなったのではないが、歌詞と季節から想起されるのは、老いて死んでいく人の一生だ。
若く健康で青春を満喫している人には、たとえぱ十代だった頃の私には、このフレーズは他人事だ。知らなかったわけではないし、むしろ憧れていた節もあるが、それはすなわち自分がそれとは対極の位置にいることを知っていたからだろう。今風に言えば「厨二病」とでも表現する感覚だろうか。明日の命もしれぬ儚いヒロインのイメージは、それほどまでに当時の私とはかけ離れていた。
いま私は相変わらず儚い美女とはかけ離れているものの、「余命いくばくかある」は他人事ではなくて実感に近い言葉になっている。もちろん明日や明後日だとは思いたくないし、なんらかの健康問題を抱えているわけでもないので、正岡子規らの心持ちとは違うし「命短し恋せよ乙女」の「命短し」とも意味合いは違う。
とはいえ、人生を春夏秋冬に喩えたなら、どうジタバタしても夏までは通り過ぎて秋には到達してしまった身だ。さらにジャネーの法則(「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する」)に対して激しく頭を振って肯定したいくらい、ここ十年ほど時間のスピードが加速しているので、これからどれほど長生きできても、それはきっと一瞬のように感じるに違いないと思う。
本当に般若心経の説く「悟り」の境地に達していれば、余命がどれほどであろうと心安らかにいられるであろうが、こちらはまだ十分に迷っている未熟者。どちらかというと「全く宿題に手をつけないまま、現在が八月二十日過ぎであることを突如認識した小学生」のような焦りを抱えている。
そんな中途半端な状態ではあるが、たとえば日本旅行の折に、典型的な庭園を望むお寺の一室に座るような機会があると、四季折々の光景に人生を重ね合わせて想いを馳せている自分にも氣付く。これはきっと日本の伝統的な思考回路であり、更にいうと何世紀も前から日本に住む年齢を重ねた人々が感じてきたことなのではないかと思う。
なぜそんなことを考えるかというと、スイスで二十年近く見慣れた秋や冬の光景を見ても、日本のそれほど人生の春秋と重ね合わせることがないからだ。これは奇妙なことだ。めぐる月日も、自然の移ろいも国に関係ないからだ。感覚を日本の文化に重ね合わせるときだけ、人生のあれこれが想起される。
だからこそ、日本人ではなく中華系アメリカ人であるクリストファー・ティンが、このアルバムで二曲目に選んだ言語と思想の組み合わせに感心する。
禅の思想も、多くの日本人が抱える四季に関するノスタルジーも、俳句の組み立ても、他の言語と文化で育った者が理解するのは非常に難しいと思う。それらは、翻訳では理解できないし、言葉の意味がわかる人に説明するのも非常に難しい。
世界の多くの文化では、空間をひたすら細かく埋め豪奢に飾り立てるほど価値が増すと考える傾向がある。ユネスコ世界遺産に指定された多くの建造物は、大きく豪華で、さらに隙間なく飾り立てられている。アルハンブラ宮殿しかり、アンコールワットしかり、ベルサイユ宮殿しかり。だが、禅寺の「悟りの窓」のあるような空間は、それとはありかたのベクトルが正反対だ。畳と窓。装飾は皆無と言えるまでに抑えられ、窓の向こうに見える自然だけが鮮やかに何かを訴えかけている。驚異と威厳を永久に留めようとはせず、反対に「諸行無常」であることを見せつけるのだ。
私の知り合いのスイス人は、写真で見た日本の八重桜に憧れて庭に植えたが、花びらがやたらと散ることに我慢がならず数年で伐ってしまった。桜の醍醐味は「散ること」だと考えていた私には斬新な発想だったが、散り際に大きな意味を見いだしている民族の方が特異なことはいうまでもない。
散る桜に儚さを感じ、霞みかかる月を見上げる。そこで感じる無量の想いは、過去の誰かが積み重ねてきた歴史や文学にも影響を受けている。ある君主が辞世の句に詠んだ故事や、百人一首で親しんだ有名な歌、ティーンエイジャーのころに熱中していた上代を題材としたマンガに描かれていた情緒。その積み重ねが、同じ自然現象に違う感情を抱かせている、私はそう思う。
もう一つ例を挙げる。柳は日本だけでなく、ヨーロッパにもある。しかし、柳の下でどことなく落ち着かない想いをするのは、日本だけなのだ。ごく普通の柳の下に、幽霊がいないことを私は知っている。それは、日本であろうとヨーロッパであろうと関係ないことも。にもかかわらず、日本で柳の下にいるときだけ、なんともいえぬおちつかなさを感じるのは、やはりあの水墨画のおそろしい幽霊図を見慣れてしまったからではないかと思う。
スイスやヨーロッパの多くの国で、美しい紅葉があり、春の素晴らしい花の光景がある。それぞれの風景に感動し、何度も訪れたいと思う一方で、いつも不思議に思うことがある。美しい日本の春の光景、秋の光景を眺めるときと、心に押し寄せる感情の種類が違うのだ。それは夏に蝉時雨を聞きながら緑の中を歩くときや、冬の雪景色を見るときも同様だ。日本の光景は、私の心につよい郷愁を呼び起こす。
一番近い端的な表現は『哀しみ』かもしれない。それとも『悼み』だろうか。
それらの感情は、私の経験に基づくものとは思えない。人生の三分の一以上の経験を、日本以外でしてきているのだ。明らかに、光彩を通して物理的にではなく、日本または日本文化という心理フィルターを通して、光景を見ている……つまり『窓から見て』いるのだろう。
日本の四季を日本人としての『窓』から覗いて見るときにあらわれる特別な感情は、時代と世代を超えて私の中に息づくものだ。明らかに私ではない過去の誰かの哀しみや悼みを感じ、もはや存在していない細胞のシグナルの続きを受信し発信し続ける『色即是空』の世界。たとえ私の余命がわずかでも、窓から見える世界は永遠なのだと思う。
(初出:2020年2月 書き下ろし)
この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。
read more
- 関連記事 (Category: エッセイ・心の黎明をめぐるあれこれ)
-
- 心の黎明をめぐるあれこれ(6)永遠の光の中へ (24.06.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(5)意思を持って前へ (27.05.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(4)受け入れて、生きましょう (22.04.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(3)弱者、神仙をおもう (08.03.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(1)み旨の天に行われるごとく (15.01.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ 前書き (12.01.2020)
【小説】愛の駆け引き
「scriviamo! 2020」の第四弾です。山西 左紀さんは、掌編でご参加くださいました。ありがとうございます!
左紀さんの書いてくださった「砂漠のバラ」
山西左紀さんは、SFを得意としていらっしゃる創作ブロガーさん。お付き合いのもっとも長いブログのお友だちの一人で、このscriviamo!も皆勤してくださっています。
今年書いてくださった作品は、「アリスシンドローム」シリーズの新作で、サキさん曰く「思い切って夕さんの作風には全く合いそうも無い作品」だそうです。サキさんらしさ全開の近未来SFの戦闘機パイロットのお話でした。
二人の超優秀な女性パイロットが、淡々と敵機を打ち落としていく様子、そのどちらかというとゲームと現実の境目がなくなっているような特別な感覚が、なんともいえない感情を呼び起こす作品です。
お返しの作品は、サキさんの作品とはまったく関係のない話です。ただし、サキさんの『砂漠のバラ』に触発されて書いた作品です。どこがどの部分に触発されたのかについては、読み手の自由な感想を左右したくないのでここでは触れません。
「scriviamo! 2020」について
「scriviamo! 2020」の作品を全部読む
「scriviamo! 2019」の作品を全部読む
「scriviamo! 2018」の作品を全部読む
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
愛の駆け引き
——Special thanks to Yamanishi Saki-san
しつこく降り続けていた雨がおさまり、十日ぶりに太陽が輝いた。木漏れ日がキラキラと揺れている。彼女がここに住むようになってしばらくが経つ。生まれ故郷は岩沙漠だったので、揺れる木漏れ日の心地よさなどとは無縁だった。
故郷が嫌いだったわけではない。単純に統計上の問題だ。彼女がよく口にする《狩り》の、もっと上品な言い方をするなら《生きるため必要なあれこれを得ること》や《愛の駆け引き》のチャンスを増やすには、この土地の方が向いているのだ。
ミラは、生活を支える手段も、本能から来る快楽も、ロマンティックな感情も、全て一緒くたにしてしまうタイプの女だ。楽しくて、キモチよくて、さらに生活に必要なあれこれが手に入るならば、それにこしたことはない。上品さや貞節、それに誇りなとどいう言葉は彼女にとって大した重みを持っていない。
《愛の駆け引き》は、なによりも好きだ。
たとえば、あの角にいる若い男。若い子は大好き。柔らかい巻き毛を優しく撫でて、甘い吐息を吹きかけてあげたいの。
ミラは、相手がどんな行動に出るのか注意深く観察した。経験豊かで魅力的な彼女を狙っているのはわかっている。小麦色の長い足、黒い瞳。積極的で美しいミラは、危険な魅力をたたえている。
相手の容姿などには頓着しない。もっと重要なことがある。彼女を満足させることができる男を慎重に選ぶのだ。快楽を与えてくれる相手を。脳天がクラクラするほどの快感。
沙漠にいたときの、記憶が蘇る。夕方の最後の光が突き刺した忘れられない瞬間に、ミラは最初の恋人と愛を交わしたのだ。たくましい男が、彼女を組み伏せた。抵抗する彼女を彼は縛り付けた。手の自由を奪われて、屈辱と怒りに我を忘れ、彼女は足を蹴り上げた。彼は笑いながら足を絡めて彼女を征服した。彼女の心に決して消えない焼き印を押しつけ、笑いながら消え去った。
ひどい人、縛られた私を放置して、笑いながら逃げていった、ひどい人。絶対に許さない、死ぬほどの快楽を、私に教えたあの人。
ミラは、ずっと一人だ。友だちと呼べる人はいない。誰かとなれ合ったり、つるんだりするのは性に合わない。誰かと一緒に食事をするのも嫌い。
世のためになる仕事をするほど高尚ではない。子供の世話に心を尽くすような女がいるのも知っているけれど、ミラはさほど母性にあふれているタイプではない。純粋に、男と寝るのが好きなのだ。私の獲物、若い男に縛られて組み敷かれる、倒錯した愛の時間が欲しい。
若い男が近づいてくる。嫌われないように、恥をかかされないように、慎重に、スマートに誘おうとしている。すべてわかっているのよ。
愛の手練手管を知り尽くしているミラは、ゆっくりと振り向き、黒い瞳を潤ませた。そして、唇を突き出した。彼女の身につけた香水が、彼を惹きつける。フェロモンに満ちた薫り。さあ、いらっしゃい、私の可愛い坊や。少しだけ、隙を見せてあげる。あなたから行動を起こしたと、思わせてあげる。
木漏れ日がキラキラと輝いた。
「あなたのことばかり考えてしまうの。どうしてかしら」
ミラは彼の柔らかい巻き毛をそっと撫でる。
「本当に? その……君みたいに綺麗で、もてそうな女性が、僕を選んでくれるなんて」
「私が怖いの?」
「うん……少し。僕、実は初めてなんだ」
ミラは、優しく笑って彼の足に彼女の長い足を絡ませた。
「心配しないで。あなたの好きにしていいのよ。私の自由を奪って、アドバンテージを取るといいわ。それなら怖くないでしょう?」
「いいのかい? 君がそういうなら……」
彼は、痛くしないように優しくミラの両腕を縛った。柔らかい絹のタッチで、縛られていく感覚にミラは恍惚となる。瞳の奥には沙漠の夕暮れが蘇る。おずおずとミラを抱きしめる男は、ああ幸せだと呟いた。
ミラにも、絶頂の瞬間が訪れる。ああ、なんて素敵なの。いい子ね、私の坊や。可愛くて、柔らかくて、食べちゃいたいくらい。
愛の昂揚で、相手の動きの止まった瞬間を、ミラは逃さなかった。躊躇せずに鋭い歯を彼の喉に突き立てた。驚き逃げようとする男を彼女は渾身の力で押さえつけた。弱々しく巻き付けてあった両腕の枷は、あっという間に断ち切った。
ミラの身体の半分ほどしかない男は、力では彼女には敵わない。両腕にうまく糸を巻き付けなければ、彼女の動きを封じることはできないのだ。彼が生き延びるチャンスは、糸をきちんと巻き付けられなかったあの時に消えていた。
彼は、まだひくついている。頭はもうミラの喉を通って胃の中に向かっているのに。可愛い子ね。とても美味しい、可愛い子。私の産む子蜘蛛たちの一部となって、世界に旅立っていきなさい。
木漏れ日がキラキラと揺れている。今日は最高に美しい日だ。《狩り》が成功すると、とても氣分がいい。
《愛の駆け引き》と食事を終えたミラは、彼女を縛ったまま逃げていった沙漠の恋人のことを考えた。彼に会いたいと願っているわけではない。彼を探して彷徨うような時間はない。子供たちが卵嚢から出て、世界へと拡散していくその後に、彼女に多くの時間がのこされているわけではないから。
ただ、可能な限り幾度でも《愛の駆け引き》を繰り返し、恍惚の中で男を抱き寄せる、たくさんのミラたちで世界をいっぱいにするのだ。沙漠の突き刺すような夕陽に。優しい木漏れ日の輝く昼下がりに。
(初出:2020年2月 書き下ろし)
この記事には追記があります。下のRead moreボタンで開閉します。
read more
- 関連記事 (Category: scriviamo! 2020)
-
- 【小説】露草の雨宿り (11.03.2020)
- 【小説】合同デート (04.03.2020)
- 【小説】休まない相撲取り (26.02.2020)
- 【小説】あべこべの饗宴 (12.02.2020)
- 【小説】アダムと私の散々な休暇 (05.02.2020)
- 【小説】お菓子天国をゆく (19.01.2020)
漫画動画作っていただきました!
ユズキさんの作ってくださった【漫画動画】続・お菓子天国をゆく-scriviamo! 2020参加作品-
ユズキさんの『片翼の召喚士』と私のところの『大道芸人たち Artistas callejeros』のコラボで書かせていただいた「お菓子天国を行く」という作品の続編で、かわいいフロちゃんが大活躍してくれます。
しかし、なんだかただ働きをさせてしまったようで(しかも神様なのに!!)本当に申し訳ありません。
ヴィルがおいしいところをもっていきましたね……。あはははは。
素敵な動画、ぜひ皆さんもご覧くださいね〜。限定公開とのことなので、お早めに。
ユズキさん、本当にありがとうございました。
「scriviamo!」まだまだ参加者募集中です。様子見の方も、よかったらどうぞ。
- 関連記事 (Category: いただきもの)
-
- 『郷愁の丘』を一部翻訳していただきました (30.09.2018)
- 紹介作品、書いていただきました (26.08.2018)
- ジョルジア & グレッグ on シマウマ (27.05.2018)
- マリッレ (13.05.2018)
- ホワイトデーに…… (20.03.2018)
- いろいろと…… (17.02.2018)
【小説】あべこべの饗宴
「scriviamo! 2020」の第三弾です。津路 志士朗さんは掌編でご参加くださいました。ありがとうございます!
志士朗さんの書いてくださった「桃の咲く季節に。」
志士朗さんは、オリジナル小説と庭とご家族との微笑ましい日々を綴られる創作系ブロガーさんです。大海彩洋さん主催の「オリキャラのオフ会」でお友達になっていただき、今年、「scriviamo!」にも初参加してくださいました。
書いてくださった作品は、お嬢さんをモデルにしたメインキャラきいこさんの登場する、素敵なひな祭りのお話です。魔法のひな壇、かなり羨ましい。欲しいです。
あちらのお話は、綺麗に完結しているので、無理にコラボする余地はなさそうでしたので、こちらも春のお祭りをモチーフに書いてみました。そして、どうもプランCが氣になっていらしたようなので、あえてプランC仕様で書いてみました。5000字以内ギリギリです。
参加するキャラは、うちのやたら沢山いるキャラからイタリアにいそうなキャラを考えたのですけれど、志士朗さんがアンジェリカ以外ではまだご存じないだろうなと思ったので、「クリストフ・ヒルシュベルガー教授とヤオトメ・ユウ」という掌編にしか出てこない「食いしん坊コンビ」を出してみました。名前は同じですが、このヤオトメ・ユウは私とは別人です(笑)
中に一瞬だけ志士朗さんの作品を意識した文を紛れ込ませてあります。
【参考】「ヒルシュベルガー教授」シリーズ
「scriviamo! 2020」について
「scriviamo! 2020」の作品を全部読む
「scriviamo! 2019」の作品を全部読む
「scriviamo! 2018」の作品を全部読む
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
あべこべの饗宴
——Special thanks to Shishiro-san
赤と青の菱の組み合わせで彩られたダボダボの服を着た男がフラフラ歩いていた。灰色のフェルト帽を被り、その上に紙でできた金の安っぽい王冠を巻いている。
街は、おかしな服装をした人々がたくさんいたので、誰も彼の様子に目を留めなかった。ミモザの黄色い花が街を明るくしている。潮風がわずかに香るが、人々の心はやがて食べられなくなる肉の塊にある。グラッソ、グラッソ、グラッソ。マンマの手作りサルシッチャがあるんだ。マケロニも手打ちだぜ。浮かれた会話が聞こえる。
「ところで、フラウ・ヤオトメ。グラッソとは、何のことか知っているかね?」
仮装をしている集団の中で、それに加わる意思のないことを暗示した、茶色い上質なツイード上着を着た男が、連れの女性に問いかけた。彼は立派な口髭を蓄えた、知性漂う風貌を持っている。
一方、話しかけられた女性はもう少し若いアジア人で、旅行中の歩きやすさを最優先したスニーカー風のウォーキングシューズと身につけている春用コートが今ひとつ合わない、垢抜けないタイプである。彼女は、首を傾げながら答えた。
「たしか脂肪のことじゃなかったでしょうか、ヒルシュベルガー教授」
「その通りだ。それに加えて、脂肪分の多い物事、もしくは脂肪の多い人物の形容にも用いられる。イタリア語に限ったことではないがね」
「ああ、『Weihnachtsspeck(クリスマスの脂身=ドイツ語で年末のご馳走続きで増えてしまった腹回りの肉のこと)』の『Speck(脂身、ベーコン)』みたいな使い方ですね」
「その通り。そして、この狂騒に満ちた祭りのあいだ、彼らはベトベト、ギトギトを敢えて求めるというわけだ。たとえ、復活祭のための潔斎は適度に省略してしまうとしても」
カルネヴァーレ(謝肉祭)は、「
ユウは、「それはあなたも同じですね」という言葉を飲み込んだ。教授は、カトリック教徒でもないし、教会に繁く通うタイプでもない。すでに何年も彼の秘書を勤めている彼女は、彼が食べ物に異常な執着を見せることを指摘できなくもないが、ひと言に対して十倍辛辣な返答が返ってくるのを知っている。せっかくのシチリア旅行を憂鬱にはしたくなかった。
寒く日の短いスイスの冬に飽き飽きしていた彼女は、出張で訪れた南イタリアの一足早い春を満喫していた。街中にあふれるミモザの花は、黄色い金平糖のよう。
白く可憐なアーモンドの花も盛りだ。暖かい日差しが降り注ぐので、コートのボタンを外して歩いていた。スイスでは、この下にウルトラライトダウンジャケットを着ていても寒かったんだけどな。
市場の屋台のアーティチョークを眺めて、教授は満足そうに頷いた。
「そうだ。旬のアーティチョークも、ぜひ食べなくては」
どうやら、頭の中は相変わらず、次に入るリストランテのことでいっぱいらしい。ユウは、市場の賑わいを眺めた。そして、フラフラと向こうから歩いてくる、派手な服装の男に目を留めた。足下がおぼつかない様子で、しかもきちんと前を見ていなかった。酔っているのか、それとも具合が悪いのかわからないが、このままでは歩いているユウたちとぶつかってしまいそうだ。
子供たちが笑いながら走り、市場の屋台にぶつかった。山積みにされたレモンやオレンジが転げ落ち、フラフラと歩く《愚者の王》の足下に散らばった。
小さくちぎられた、紫、緑、黄色、白、桃色の紙吹雪をここぞとばかりまき散らす子供たち。オレンジとレモンに足を取られてふらつく男は、視界も失いついにどぉと倒れた。
「王様が倒れたぞ!」
そばかすだらけの少年が甲高く叫ぶと、少年たちもどっと囃し立てた。
ユウはすかさず近寄り、倒れた男に「
「いや、正しく(right=右) はないね。凶星とはむしろ邪悪(sinister=左) なもの。招ばれていないあべこべの王に、居場所はない。来るのが遅くなれば歓迎もされないさ」
「なんですって?」
ユウは、男の台詞がまったく飲み込めなかった。もしかしたら、本当に呑んだくれなのかしら?
困って、顔を上げると、嬉しそうに髭をしごいているヒルシュベルガー教授と目が合った。ちょっと、突っ立っていないで、助けてよ!
「なるほど。十億㎞の彼方からこの星を訪問するにはしばらくかかるというわけだね」
教授の言葉に、紙の王冠を抱いた男は、ニヤリと笑った。
「おや。通じる者もいるというわけだ」
「遅いとは言えない。これだけ暖かければ、サトゥルナリア祭で終えた農作業も間もなく始まる。出番はすぐだろう。それに、あなたの祭りに源流があるとされるエイプリルフールもまた、今では春の祭りだ」
ユウにはさっぱりわからない。教授の言葉も、男の右だの左だのの回答の意味も。まあいいかと立ち上がった。
倒れた男も自力で立ち上がると、三人を囲んで囃し立てているうるさい子供たちに、「ぐわぁ!」と吠え立てた。子供たちは驚いて一斉に逃げ散った。
「親切なお嬢さんに、奴隷の王から花を」
そう言うと、男は転がっているアーティチョークの花穂を拾って、ユウに恭しく捧げた。泥だらけの顔、道化のような佇まい。けれど、どこかがただの酔っ払いとは違う。ああ、そうか、目が酔っていない。
「これ、もらっちゃったけれど、いいんでしょうか。屋台のお店のものでは?」
しばらく歩いてから、ユウは教授に問いかけた。
教授は、片眉を上げて、何を今さらという顔をした。
「問題があれば、あの時点で店主が何か言っただろう」
ま、そうよね。
「ところで。あの人、ご存じだったんですか?」
教授は、勝ち誇ったように言った。
「君の教養では、あの男の身につけていたあらゆる象徴を読み取れなかったと見える」
はあ、すみませんねぇ。
「ヒントをあげよう。あのフェルトでできた帽子はピレウス帽と呼ばれ、ローマでは奴隷が被るとされたものだ。そして彼は自ら凶星と名乗った。これでわかるかね?」
「いいえ、全然」
「やれやれ。ローマ時代、年末には全ての農作業を終え、サトゥルナリア祭を祝ったのだ。この祭りでは地位が入れ替わり、奴隷に貴族が奉仕したり、貴族がトーガの代わりに身分の低い者の衣装を身につけたりしたものだ。この謝肉祭の伝統にも繋がる無礼講の祭りだったのだ。君の国の祭りで言えば、ひな祭りのひな壇で、三人官女がお内裏様の場所に座ったり、お雛様が最下段に座ったようなものかな」
変なたとえ。でも、言い得て妙だ。
「で、あの人が、その祭りの関係者なんですか?」
「そうだとも。奴隷の帽子の上に、王冠を被っていただろう。そして、サトゥルヌス神は、英語で言うとサターン(土星)だ。当時知られていた惑星の中ではもっとも遠くにあり、時おり逆行することもあるあべこべの星だ。タロットなどでは、凶星とされているのだよ」
「そうか。あれはサトゥルヌス神の仮装だったわけですね」
わかりにくすぎるわよ。スターウォーズとか、スパイダーマンの仮装なんかと違って、これだけ説明を聞かないとわからないなんて。
教授は、意味ありげに口角を上げた。
「仮装かもしれないし、そうではないかもしれん。どちらでも構わないさ。さあ、その角だ。このリストランテには、何が何でも入らなくては」
リストランテの中も、ミモザで華やかに飾りつけてあった。鮮やかな黄色は心まで温かくする。教授は、太った店主とあれこれ話し、奥の席に案内してもらった。
ブラッドオレンジのリキュール、アマラが運ばれてくる。前菜はアーティチョークのパン粉詰め、綺麗に洗って広げたアーティチョークの花芯にニンニクやチーズ、ハーブを混ぜたパン粉をたっぷり詰めて焼いたもの。
「うわ。美味しい。昔、ニューヨークで頼んだとき、なんか緑の葉の根元をかじりながら食べろと言われて食べにくいし美味しくないなと思っていたんですけれど……」
「普通は、外側の緑は全て取り去って心臓と呼ばれるクリーム色の柔らかい部分のみを食べるんだよ。だが、こうやって全体を調理して、普段は捨ててしまう所も美味しくするんだね。このリストランテは、たんなるアーティチョークCarciofiではなくて、若くて柔らかい小さなアーティチョークCarciofiniだけを使うので、こんなに美味しいのだよ。高いけれどね」
さすが、美味しさの追求は半端ないなあ。ユウは感心しながら食べた。これ前菜なのに、こんなに食べていいのかなあ。
「この後は、パスタに、肉料理ですか?」
ユウが訊くと、教授は首を振った。例の「そんなわけはないだろう、この愚か者が」とでも言いたげに皮肉な微笑をたたえている。
「ここに来たら、特製ティンバッロを食べなくては」
「なんですか、それは?」
「フランスのブルボン家がシチリア王国を支配していた時代にできたシチリア料理だよ。茹でたパスタをラグーであえ、揚げたナスとパスタ・ブリゼという生地で包み、オーブンで焼きあげた料理でね。ほら、きた」
わ。なんて大きな……。これ、二人前ですか? む、無理。ユウはたじたじとなる。これはシナモンの香りかな? ウェイターが恭しくナイフを入れると、中から湯氣があふれ出した。中の様々な肉の薫りが立ちこめる。焼けた小麦粉や茄子の香りも食欲をそそる。
取り分けられたティンバッロに、ウェイターは艶やかで濃厚なソースをかけて、ユウの前に置いた。これは、プロシュット、牛肉に鶏肉、マカロニも入っているみたい、茄子との組み合わせが美味しい!
ヒルシュベルガー教授は、どうやっているのか全くわからないが、髭に付かないように上手に食べているのに、ウエイターと話し、ユウに説明しつつも、その三倍の速さで皿を空にしていった。
ワインは、DOCベスヴィオのラクリマ・クリスティの赤。
「ラクリマ・クリスティって白だけだと思っていました」
「ピエディロッソ種の赤も美味しいだろう? ティンバッロに合わせるならやはりこれだね」
美味しいけれど、もうお腹いっぱい……。
「まだ、ドルチェがあるぞ。なんせできたてのリコッタチーズの旬だしね」
……絶対に無理。でも、食べたい。後悔したくない。
「安心なさい。この時期に無茶をやるのはサトゥルヌスの祝福を受けたものに相応しいからね」
「そういえば、エイプリルフールもサトゥルナリア祭と関連があるっておっしゃっていましたけれど、そうなんですか?」
教授は、ユウが会話に関心を持っていたことに満足して頷いた。
「そう、もともとは愚か者の饗宴(festum fatuorum)というのだよ。偽の王様ならぬ、偽の教皇が登場し、偉いものは仕え、普段一番下に見られているものが上になる。文句などは言わせない、十字架に掛けられる前に、神の子である救い主イエスも自ら弟子たちの足を洗ったのだから。だから、フラウ・ヤオトメ。君も女王様のように食べなさい」
それって、私が普段は奴隷だってこと? ま、いっか。この美味しい饗宴のご相伴にあずかれたし。ユウは、ティンバッロをまた一口、じんわりと噛みしめた。
(初出:2020年2月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: 小説・教授の羨む優雅な午後)
-
- 【小説】グラスを傾けながら 〜 彼と彼女の幸福論 (24.02.2016)
- 【小説】君を知ろう、日本を知ろう (22.07.2015)
- 【小説】パリ、イス、ウィーン、ニライカナイ、北海道、そして (28.10.2014)
- 【小説】ヨコハマの奇妙な午後 (24.11.2013)
- 【小説】教授の羨む優雅な午後 (17.03.2013)
【小説】あべこべの饗宴
「scriviamo! 2020」の第三弾です。津路 志士朗さんは掌編でご参加くださいました。ありがとうございます!
志士朗さんの書いてくださった「桃の咲く季節に。」
志士朗さんは、オリジナル小説と庭とご家族との微笑ましい日々を綴られる創作系ブロガーさんです。大海彩洋さん主催の「オリキャラのオフ会」でお友達になっていただき、今年、「scriviamo!」にも初参加してくださいました。
書いてくださった作品は、お嬢さんをモデルにしたメインキャラきいこさんの登場する、素敵なひな祭りのお話です。魔法のひな壇、かなり羨ましい。欲しいです。
あちらのお話は、綺麗に完結しているので、無理にコラボする余地はなさそうでしたので、こちらも春のお祭りをモチーフに書いてみました。そして、どうもプランCが氣になっていらしたようなので、あえてプランC仕様で書いてみました。5000字以内ギリギリです。
参加するキャラは、うちのやたら沢山いるキャラからイタリアにいそうなキャラを考えたのですけれど、志士朗さんがアンジェリカ以外ではまだご存じないだろうなと思ったので、「クリストフ・ヒルシュベルガー教授とヤオトメ・ユウ」という掌編にしか出てこない「食いしん坊コンビ」を出してみました。名前は同じですが、このヤオトメ・ユウは私とは別人です(笑)
中に一瞬だけ志士朗さんの作品を意識した文を紛れ込ませてあります。
【参考】「ヒルシュベルガー教授」シリーズ
「scriviamo! 2020」について
「scriviamo! 2020」の作品を全部読む
「scriviamo! 2019」の作品を全部読む
「scriviamo! 2018」の作品を全部読む
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
あべこべの饗宴
——Special thanks to Shishiro-san
赤と青の菱の組み合わせで彩られたダボダボの服を着た男がフラフラ歩いていた。灰色のフェルト帽を被り、その上に紙でできた金の安っぽい王冠を巻いている。
街は、おかしな服装をした人々がたくさんいたので、誰も彼の様子に目を留めなかった。ミモザの黄色い花が街を明るくしている。潮風がわずかに香るが、人々の心はやがて食べられなくなる肉の塊にある。グラッソ、グラッソ、グラッソ。マンマの手作りサルシッチャがあるんだ。マケロニも手打ちだぜ。浮かれた会話が聞こえる。
「ところで、フラウ・ヤオトメ。グラッソとは、何のことか知っているかね?」
仮装をしている集団の中で、それに加わる意思のないことを暗示した、茶色い上質なツイード上着を着た男が、連れの女性に問いかけた。彼は立派な口髭を蓄えた、知性漂う風貌を持っている。
一方、話しかけられた女性はもう少し若いアジア人で、旅行中の歩きやすさを最優先したスニーカー風のウォーキングシューズと身につけている春用コートが今ひとつ合わない、垢抜けないタイプである。彼女は、首を傾げながら答えた。
「たしか脂肪のことじゃなかったでしょうか、ヒルシュベルガー教授」
「その通りだ。それに加えて、脂肪分の多い物事、もしくは脂肪の多い人物の形容にも用いられる。イタリア語に限ったことではないがね」
「ああ、『Weihnachtsspeck(クリスマスの脂身=ドイツ語で年末のご馳走続きで増えてしまった腹回りの肉のこと)』の『Speck(脂身、ベーコン)』みたいな使い方ですね」
「その通り。そして、この狂騒に満ちた祭りのあいだ、彼らはベトベト、ギトギトを敢えて求めるというわけだ。たとえ、復活祭のための潔斎は適度に省略してしまうとしても」
カルネヴァーレ(謝肉祭)は、「
ユウは、「それはあなたも同じですね」という言葉を飲み込んだ。教授は、カトリック教徒でもないし、教会に繁く通うタイプでもない。すでに何年も彼の秘書を勤めている彼女は、彼が食べ物に異常な執着を見せることを指摘できなくもないが、ひと言に対して十倍辛辣な返答が返ってくるのを知っている。せっかくのシチリア旅行を憂鬱にはしたくなかった。
寒く日の短いスイスの冬に飽き飽きしていた彼女は、出張で訪れた南イタリアの一足早い春を満喫していた。街中にあふれるミモザの花は、黄色い金平糖のよう。
白く可憐なアーモンドの花も盛りだ。暖かい日差しが降り注ぐので、コートのボタンを外して歩いていた。スイスでは、この下にウルトラライトダウンジャケットを着ていても寒かったんだけどな。
市場の屋台のアーティチョークを眺めて、教授は満足そうに頷いた。
「そうだ。旬のアーティチョークも、ぜひ食べなくては」
どうやら、頭の中は相変わらず、次に入るリストランテのことでいっぱいらしい。ユウは、市場の賑わいを眺めた。そして、フラフラと向こうから歩いてくる、派手な服装の男に目を留めた。足下がおぼつかない様子で、しかもきちんと前を見ていなかった。酔っているのか、それとも具合が悪いのかわからないが、このままでは歩いているユウたちとぶつかってしまいそうだ。
子供たちが笑いながら走り、市場の屋台にぶつかった。山積みにされたレモンやオレンジが転げ落ち、フラフラと歩く《愚者の王》の足下に散らばった。
小さくちぎられた、紫、緑、黄色、白、桃色の紙吹雪をここぞとばかりまき散らす子供たち。オレンジとレモンに足を取られてふらつく男は、視界も失いついにどぉと倒れた。
「王様が倒れたぞ!」
そばかすだらけの少年が甲高く叫ぶと、少年たちもどっと囃し立てた。
ユウはすかさず近寄り、倒れた男に「
「いや、正しく(right=右) はないね。凶星とはむしろ邪悪(sinister=左) なもの。招ばれていないあべこべの王に、居場所はない。来るのが遅くなれば歓迎もされないさ」
「なんですって?」
ユウは、男の台詞がまったく飲み込めなかった。もしかしたら、本当に呑んだくれなのかしら?
困って、顔を上げると、嬉しそうに髭をしごいているヒルシュベルガー教授と目が合った。ちょっと、突っ立っていないで、助けてよ!
「なるほど。十億㎞の彼方からこの星を訪問するにはしばらくかかるというわけだね」
教授の言葉に、紙の王冠を抱いた男は、ニヤリと笑った。
「おや。通じる者もいるというわけだ」
「遅いとは言えない。これだけ暖かければ、サトゥルナリア祭で終えた農作業も間もなく始まる。出番はすぐだろう。それに、あなたの祭りに源流があるとされるエイプリルフールもまた、今では春の祭りだ」
ユウにはさっぱりわからない。教授の言葉も、男の右だの左だのの回答の意味も。まあいいかと立ち上がった。
倒れた男も自力で立ち上がると、三人を囲んで囃し立てているうるさい子供たちに、「ぐわぁ!」と吠え立てた。子供たちは驚いて一斉に逃げ散った。
「親切なお嬢さんに、奴隷の王から花を」
そう言うと、男は転がっているアーティチョークの花穂を拾って、ユウに恭しく捧げた。泥だらけの顔、道化のような佇まい。けれど、どこかがただの酔っ払いとは違う。ああ、そうか、目が酔っていない。
「これ、もらっちゃったけれど、いいんでしょうか。屋台のお店のものでは?」
しばらく歩いてから、ユウは教授に問いかけた。
教授は、片眉を上げて、何を今さらという顔をした。
「問題があれば、あの時点で店主が何か言っただろう」
ま、そうよね。
「ところで。あの人、ご存じだったんですか?」
教授は、勝ち誇ったように言った。
「君の教養では、あの男の身につけていたあらゆる象徴を読み取れなかったと見える」
はあ、すみませんねぇ。
「ヒントをあげよう。あのフェルトでできた帽子はピレウス帽と呼ばれ、ローマでは奴隷が被るとされたものだ。そして彼は自ら凶星と名乗った。これでわかるかね?」
「いいえ、全然」
「やれやれ。ローマ時代、年末には全ての農作業を終え、サトゥルナリア祭を祝ったのだ。この祭りでは地位が入れ替わり、奴隷に貴族が奉仕したり、貴族がトーガの代わりに身分の低い者の衣装を身につけたりしたものだ。この謝肉祭の伝統にも繋がる無礼講の祭りだったのだ。君の国の祭りで言えば、ひな祭りのひな壇で、三人官女がお内裏様の場所に座ったり、お雛様が最下段に座ったようなものかな」
変なたとえ。でも、言い得て妙だ。
「で、あの人が、その祭りの関係者なんですか?」
「そうだとも。奴隷の帽子の上に、王冠を被っていただろう。そして、サトゥルヌス神は、英語で言うとサターン(土星)だ。当時知られていた惑星の中ではもっとも遠くにあり、時おり逆行することもあるあべこべの星だ。タロットなどでは、凶星とされているのだよ」
「そうか。あれはサトゥルヌス神の仮装だったわけですね」
わかりにくすぎるわよ。スターウォーズとか、スパイダーマンの仮装なんかと違って、これだけ説明を聞かないとわからないなんて。
教授は、意味ありげに口角を上げた。
「仮装かもしれないし、そうではないかもしれん。どちらでも構わないさ。さあ、その角だ。このリストランテには、何が何でも入らなくては」
リストランテの中も、ミモザで華やかに飾りつけてあった。鮮やかな黄色は心まで温かくする。教授は、太った店主とあれこれ話し、奥の席に案内してもらった。
ブラッドオレンジのリキュール、アマラが運ばれてくる。前菜はアーティチョークのパン粉詰め、綺麗に洗って広げたアーティチョークの花芯にニンニクやチーズ、ハーブを混ぜたパン粉をたっぷり詰めて焼いたもの。
「うわ。美味しい。昔、ニューヨークで頼んだとき、なんか緑の葉の根元をかじりながら食べろと言われて食べにくいし美味しくないなと思っていたんですけれど……」
「普通は、外側の緑は全て取り去って心臓と呼ばれるクリーム色の柔らかい部分のみを食べるんだよ。だが、こうやって全体を調理して、普段は捨ててしまう所も美味しくするんだね。このリストランテは、たんなるアーティチョークCarciofiではなくて、若くて柔らかい小さなアーティチョークCarciofiniだけを使うので、こんなに美味しいのだよ。高いけれどね」
さすが、美味しさの追求は半端ないなあ。ユウは感心しながら食べた。これ前菜なのに、こんなに食べていいのかなあ。
「この後は、パスタに、肉料理ですか?」
ユウが訊くと、教授は首を振った。例の「そんなわけはないだろう、この愚か者が」とでも言いたげに皮肉な微笑をたたえている。
「ここに来たら、特製ティンバッロを食べなくては」
「なんですか、それは?」
「フランスのブルボン家がシチリア王国を支配していた時代にできたシチリア料理だよ。茹でたパスタをラグーであえ、揚げたナスとパスタ・ブリゼという生地で包み、オーブンで焼きあげた料理でね。ほら、きた」
わ。なんて大きな……。これ、二人前ですか? む、無理。ユウはたじたじとなる。これはシナモンの香りかな? ウェイターが恭しくナイフを入れると、中から湯氣があふれ出した。中の様々な肉の薫りが立ちこめる。焼けた小麦粉や茄子の香りも食欲をそそる。
取り分けられたティンバッロに、ウェイターは艶やかで濃厚なソースをかけて、ユウの前に置いた。これは、プロシュット、牛肉に鶏肉、マカロニも入っているみたい、茄子との組み合わせが美味しい!
ヒルシュベルガー教授は、どうやっているのか全くわからないが、髭に付かないように上手に食べているのに、ウエイターと話し、ユウに説明しつつも、その三倍の速さで皿を空にしていった。
ワインは、DOCベスヴィオのラクリマ・クリスティの赤。
「ラクリマ・クリスティって白だけだと思っていました」
「ピエディロッソ種の赤も美味しいだろう? ティンバッロに合わせるならやはりこれだね」
美味しいけれど、もうお腹いっぱい……。
「まだ、ドルチェがあるぞ。なんせできたてのリコッタチーズの旬だしね」
……絶対に無理。でも、食べたい。後悔したくない。
「安心なさい。この時期に無茶をやるのはサトゥルヌスの祝福を受けたものに相応しいからね」
「そういえば、エイプリルフールもサトゥルナリア祭と関連があるっておっしゃっていましたけれど、そうなんですか?」
教授は、ユウが会話に関心を持っていたことに満足して頷いた。
「そう、もともとは愚か者の饗宴(festum fatuorum)というのだよ。偽の王様ならぬ、偽の教皇が登場し、偉いものは仕え、普段一番下に見られているものが上になる。文句などは言わせない、十字架に掛けられる前に、神の子である救い主イエスも自ら弟子たちの足を洗ったのだから。だから、フラウ・ヤオトメ。君も女王様のように食べなさい」
それって、私が普段は奴隷だってこと? ま、いっか。この美味しい饗宴のご相伴にあずかれたし。ユウは、ティンバッロをまた一口、じんわりと噛みしめた。
(初出:2020年2月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: scriviamo! 2020)
-
- 【小説】合同デート (04.03.2020)
- 【小説】休まない相撲取り (26.02.2020)
- 【小説】愛の駆け引き (19.02.2020)
- 【小説】アダムと私の散々な休暇 (05.02.2020)
- 【小説】お菓子天国をゆく (19.01.2020)
- scriviamo! 2020のお報せ (29.12.2019)
バッテリーあがった

田舎暮らしをしていると、自動車が必要になるときがあります。普段、健康のため、可能な限り自転車通勤をしていますし、生活圏のほとんどはいざとなったら自転車か徒歩で何とかなる距離にあるのですけれど、州都に行かなくてはならない時や大雪、それに買い物をするときなど、車が使えないと困る場面が都会よりも多いのです。
先日から時おりバッテリーの調子が悪いなと思い、意識的に長距離を走ったりもしていたのですけれど、つい先日「どうしても今日、州都に行かなくてはいけない」という日にバッテリーが死んでしまいました。いや、その日は昼間でも氷点下五度くらいの寒い日ではあったんですが、バッテリーの寿命も尽きていたらしく、何とかならなかったようです。
問題は、州都に電車で行くとなると終電が八時前なのですよ。いや、隣村まではもう遅くまであるのですけれど、そこからのバスがもうないのですね。さすがにこの時期の夜中に30分歩くのは、寒すぎます。
幸い予定よりもかなり早く出発しようとしていたので、近くのガレージに電話して、何とかしてもらい、予定にも遅刻せずに済みましたし、無事に帰ってくることもできました。とはいえ、危ないなと思ったら早めにバッテリーを交換しなくてはいけないと、思い知った一件でした。
- 関連記事 (Category: 生活のあれこれ)
-
- 日本で買った便利なモノ (9)水切りボウル (07.02.2021)
- 日本で買った便利なモノ (8)エコバックShupatto (30.08.2020)
- まだ終わっていない (21.06.2020)
- 日本で買った便利なモノ (7)竹籠の弁当箱 (15.12.2019)
- 日本で買った便利なモノ (6)レインコート (15.09.2019)
- 日本で買った便利なモノ (5)ファスナー圧縮バッグ (07.07.2019)
【小説】アダムと私の散々な休暇
「scriviamo! 2020」の第二弾です。ポール・ブリッツさんは掌編でご参加くださいました。ありがとうございます!
ポールブリッツさんの書いてくださった「わたしの五日間」
皆勤してくださっているポール・ブリッツさんは、オリジナル小説と俳句、それに鋭い書評や愛に溢れた映画評論などを書いていらっしゃる創作系ブロガーさんです。お名前の通り、電光石火で掌編を書かれるすごい方です。毎年ポールさんのくださるお題は手加減なしで難しいんですけれど、今年はオーソドックスな難しさですね。
書いてくださった作品、舞台はどこと明記されていませんので、私も「なんとなく」を匂わせつつ、明記はしませんでした。そして、次の舞台にした場所も読む方が読めば「そこでしょ」なのですが、敢えてどことは書きませんでした。すみません、ポールさん、「わたし」の居住地、そんなところにしてしまいました。
この掌編、軽く説明はしていますが、ポールさんの作品と続けて読んでいただくことを想定して書いてあります。
「scriviamo! 2020」について
「scriviamo! 2020」の作品を全部読む
「scriviamo! 2019」の作品を全部読む
「scriviamo! 2018」の作品を全部読む
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
アダムと私の散々な休暇
——Special thanks to Paul Blitz-san
荷物を運び込んだポーターが、物欲しげな瞳で微笑んだので、仕方なく一番安い額面のお札を握らせた。自分で持ち運べば、払わずに済んだかもしれないけれど、鳥籠と荷物の両方をもって初めてのホテルで部屋を見つけて、カードキーを上手に使うのは難しい。
もらうものをもらったので、さっさと踵を返したポーターにアダムがろくでもないことを叫び出す前に、急いで部屋の扉を閉めた。鳥籠を覆っていた布カバーを外すと、彼は「低脳ノ守銭奴メ!」と得意そうに叫んだ。
私がこのオウムの世話を隣人や友人に頼めないのは、ひとえにアダムの口の悪さが尋常でないからだ。どうやっているのかわからないが、相手をもっともひどくこき下ろす言葉を選んで罵倒する芸当を、この鳥はいつの間にか身につけた。私が教え込んだことがないといくら言っても、きっと誰も信じてくれないだろう。
アダムは、四年ほど前に当時の恋人に押しつけられた。特別養護施設で大往生した女性が飼っていたとかで、十一歳のオウムが残されたと。施設はその引取り先に困り、とある職員がその弟に泣きついた。「私が飼ってあげたいけれど、鳥アレルギーなんですもの」
その弟こそが私のかつての恋人で、自宅に引き取ったけれど全く世話はしなかった。それどころか、まもなく他に女を作って逃げていった。残された私は、確かに彼のことを罵っていたけれど、その時に使ったのよりもずっとひどい罵声をアダムがどこで憶えたのか、どう考えてもわからない。
とはいえ、たかが鳥だ。そんなに長い間のはずはないから、命あるうちは世話をしよう。そう高潔なる決意をして優しく微笑んだらコイツはバタバタと羽ばたきながら甲高く叫んだ。
「生憎ダナ! おうむノ寿命、五十年!」
一人暮らしの女がペットを飼いだしたらお嫁に行けないと言うけれど、アダムみたいな鳥を飼っていたら、間違いなく恋人なんてできない。部屋まで送ってきてくれた優男が、甘い台詞を囁きいいムードになるとすかさず「ソイツノ腕時計、偽物! 金ナンテナイ!」などと叫ぶのだ。いや、私、金目当てでつきあっているわけじゃないってば。でも、相手は真っ赤になって震え、私の性格と思考回路がどのようなものかを勝手に結論づけて、連絡が途絶えるのだ。
もしかして、コイツがいる限り、私は独り者ってこと?
「生憎ダナ! おうむノ寿命、五十年!」
OK、当面ボーイフレンドのゲットは諦めよう。でも、休暇は諦めたくない。誰かにアダムの世話を頼むのは問題がありすぎるので、連れ歩くことになるけれど、それでも自宅にずっといるよりはマシだ。あんなところに冬の間中こもるなんて、死んでも嫌。っていうか、死んじゃう。
私の住んでいる村は、そびえる雪山の麓にある。夏は涼しく爽やかで、早番の仕事が終わった後にテラスのリクライニングチェアでのんびり日光を楽しむことができる。自転車で森をめぐり辺りの村にいったり、緩やかな山を越えるハイキングも楽しい。肩に載せたアダムが、放牧されている牛や羊、それにリスやイタチに喧嘩を売るのを見るのも微笑ましい。夏は、村そのものがリゾートみたいなものだと思い込むこともできる。
でも、冬は最悪。日は短いし、暗いし、寒いし、道はツルツルに凍るし。子供の頃に事故を起こしてから、ウィンタースポーツを禁じられてしまった私には、いい事なんて何もない。田舎過ぎてショッピングも楽しめないし。
スキーリフトもない谷なので、冬は閑古鳥の村で、夜になると通りはゴーストタウンみたいに誰もいなくなる。そんな寒村だから、村で唯一のちゃんとしたホテルは、二ヶ月の長期休暇にして閉めてしまう。私が勤めている安宿は、隙間で稼ぐいい機会だからと開けているけれど、光熱費の無駄だと思う。
でも、そんな宿にも常連がいる。その一人が、毎年この時期にやってくる外国人で、五泊して行く。村に店はないし、隣村にもスーパーや衣料品店、ガソリンスタンドくらいしかない。面白いものなんて何もないけれど、その客ときたら外出することもなく、部屋でパンとチーズをプランデーで流しこんでいるらしい。ワインじゃないのはなんだと思うけれど、その辺は好き好きだから別にいい。
ルームサービスで、追加のパンとチーズを持って行くと、とろんとした目で顔を上げる。ブツブツ言っていて、妻がどうとか、終末期医療の看護がこうとか、論文がああとか、私には理解できないことばかり。
私なら、こんな村、寒くて暗い冬の安宿なんて、一度来れば十分だと思うけれど、なぜかこの客は十五年も通っているらしい。私は去年の夏から雇われているので、この客に逢ったのは初めてだけど。
十五年って、アダムと一緒、私がアダムと暮らした日々の三倍だ。そんなに長く冬のこんな村に通うなんて、本当にどうかしている。どうかしているといえば、我が家のアダムもその客がいた五日間は、いつもにましてけたたましかった。
ドクターのくせに教授職に就かないのはいかがなものかとか、著作が一冊もないなんて恥ずかしいとか、意味不明なことをギャーギャーと騒ぐのだ。
「うるさいわね。私は博士号なんて持っていないし、持つつもりもないわよ! 本を書くとしたらイケメン俳優と結婚して、離婚して回想録を書くくらいでしょ。アンタがいたらどうせイケメン俳優と結婚なんてできないんだから、黙りなさいよ!」
仕事から帰って疲れているのに、オウムに理不尽なことで責められるのは勘弁ならない。
「これ以上、意味不明なことをいうと、フライドチキンにしちゃうわよ!」
そういうとアダムはキッと睨み言った。
「オレサマ、鶏ジャナイ! フライドパロット!」
仰有るとおり。って、オウムに言い負かされてどうする。
そんなこともあり、イライラと、冬由来の欲求不満が積み重なっていたが、その客がようやく帰ったので、私は休暇を取ることができた。
もちろん、太陽を求めて南へと旅立つのだ。青い海、白い建物、地中海料理が私を待っている。あ、私とアダムを。
荷物を解いて、一息ついてから、私はバーでウェルカムドリンクを飲むことにした。ほら、映画ではそういう所にハンサムな御曹司かなんかがいて、恋が始まったりするし。部屋に放置するのもなんなので、アダムの入った鳥籠をもって私はバーに向かった。
鳥籠を置けるカウンターの一番端に陣取ると、バーテンダーにダイキリを頼んでバーの中を見回した。イチャイチャするハネムーンカップルや、ケチそうな観光客はいるものの、御曹司タイプはみかけない。そうはいかないか。がっかりしていると、アダムがバタバタと羽を動かした。
「犯罪者メ! かくてるニでーとどらっぐ入レタナ!」
振り向くと、バーテンダーがダイキリのグラスを差し出そうとしているところだった。
「ちょっと! そんな言いがかりをつけるのは止めなさいよ!」
そして、バーテンダーに「ごめんなさい」と謝って、グラス手を伸ばそうとすると、バーテンダーは少し慌ててグラスを引っ込めた。
「申し訳ありません。今、ハエが飛び込んでしまって、取り替えます」
私の方からは、ハエは見えなかったけれど、親切な申し出に感謝した。これ以上アダムがろくでもないことを言わないことを祈りつつ。新しく作ってもらったダイキリは美味しかったけれど、周りの観光客に見られているのが恥ずかしくて、まだ見ぬ御曹司の登場を待つこともなくレストランに移動した。
レストランでは、鳥を連れていることに難色を示されたけれど、交渉してテラス席ならいてもいいと許可をもらった。海に沈む夕陽の見える素晴らしい席で、ラッキーだと思った。ここまで来たんだから、地中海料理を堪能しないと。
前菜は魚卵をペーストにしたタラモサラダ。羊の内臓などを煮込んだスープ、パツァス。スパイスのきいたミートボールのケフテデス。もうお腹いっぱいだけれど、どうしても食べ高かったブドウの葉っぱでご飯と挽肉を巻いたドルマデス。デザートは胡麻や果物を固めたハルヴァ。アシルティコの白ワインも美味しかったし、ヴィンサントのデザートワインもいい感じ!
「ソンナニ食ウナンテ正氣ノ沙汰ジャナイ!」
アダムの毒舌に「失礼ね、このくらい普通でしょ」と言おうとしたのだけれど、言えなかった。食べ過ぎのせいか、お腹が痛い。っていうか、激痛……。えー、なんで。あまりの痛さに汗が出てきて目の前が暗くなった。
目が覚めたら、ベッドの上にいた、白衣の人たちが歩き回っている。首から提げた聴診器を見て、ああ、病院にいるのかと思った。記憶を辿って、あのレストランでお腹が痛くなり、そのまま倒れてしまったのかと思う。
ここは旅先だったっけと思うと同時に、アダムはどうしたんだろうと考えたが、長く思案する必要はなかった。視界にはいないがけたたましい声が聞こえたからだ。
「イツマデ寝テイルンダ!」
「大丈夫ですか? わたしがわかりますか?」
視線を声のする方に向けると、男がのぞき込んでいた。服装から見ると看護師のようだ。どこかで聴いたような声だ、どこでだったかしら。
「どくたーナラ、本ヲ沢山出版シナサイヨ! 教授二ナリナサイヨ!」
ちょっと待って。またあの戯言が始まった。
「私は博士号なんて持っていないと、言ったでしょう、アダム!」
私が叫び返すと、目の前の看護師は静かに答えた。
「わたしは持っていますよ。あなたは宿屋でも同じ事を訊きましたよね」
私は、ぼーっとした頭の奥で脳細胞に仕事をしろと叱咤激励し、ようやくこの男が数日前に職場の宿に滞在していたあのブランデーを飲んだくれていた男であることを思い出した。
それから、別の事も思い出した。専門は終末医療だって答えたよね、この人!
「えええええっ。私、死ぬんですか?」
「人生百年時代! デモ、必ズ百歳ニナルトハ限ラナイ!」
アダム、黙って!
「ご心配なく。人間は例外なくみな死にますから」
淡々と男が答える横から、聴診器をつけた別の男性が遮った。
「こらこら、そんな答え方をしないように。心配しないでください。ここは救急病棟です。氣分はいかがですか」
どうやら、救急病棟の当番でこの看護師がここにいるらしいとわかったので、ずいぶんと氣分がよくなった。もちろん、すぐには死なないと太鼓判を押してもらったわけではないのだけれど。
「古イおりーぶおいるニアタッタ、間抜ケ。寝テテモ治ルケレド、ココデハ高イ医療費フンダクラレル!」
アダムが、期待を裏切らぬ無礼さで騒ぎ出すと、親切そうな医者の額がひくついた。
「私たちは、医療はビジネスではなく、尊い仕事だと思っていますので、ご心配なく」
そう断言する隣で、看護師の顔が奇妙な具合に歪んだ。
忙しそうに、医者が退室すると、看護師はかがみ込んで小さな声で言った。
「命拾いしたかもしれないな。ああ言われても不必要な処置をして高額請求できるような、肝っ玉は据わっていないんだ、あのセンセイは」
私は、ギョッとしてつい数日前まで客だった看護師の顔を見た。
「本当……だったの?」
彼はウィンクした。
「旅行健康保険は入っている?」
「ええ。っていうか、クレジットカードに付いているの」
「ならいい。確実に払えってもらえると確認できない旅行者は退院させてもらえないしね。ところで……」
彼は、鳥籠の中のアダムを見て訊いた。
「この鳥は、エスパーかなにかかい?」
私は、首を傾げた。
「ひどく口の悪いオウムですけれど、エスパーなんてことはないかと……」
彼は、首を傾げたままだ。
「さっきの言葉、とても偶然と思えなくてね」
「さっきのって、ドクターや教授がどうのこうのって、アレですか?」
「ああ」
それで思い出した。
「そういえば、我が家で同じようなことを言っていたのは、あなたの滞在中でしたね。でも、勤務先には連れて行きませんでしたから、あなたの言葉をおぼえたってことはあり得ないと思いますけれど」
「それじゃあ、ますます……不思議だな」
無事に食あたりもおさまり、救急搬送や深夜医療の代金を保険が払うことを確約してくれたので、私とアダムは翌朝にはホテルに戻ってもいいと許可をもらえた。
私の休暇は一晩を無駄にしただけで済んだし、親切な看護師……不思議な縁もあるお客さんでもある人と知り合えたし、そんなに悪い経験じゃなかったかも。
私は、鳥籠をもって終末医療セクションに向かい、彼に美辞麗句を尽くしてお礼の言葉を述べた。こういう時に印象をよくしておくと、次に繋がるはずでしょう。毎年あの宿に泊まるくらいだから、私の住む村のことは結構好きなはずだし、これって運命かも。
そう思っているのに、アダムはあいもかわらず看護師に向かって謎の非難を繰り返している。ちょっと、なんなのよ!
「十五年も聴かずに済んだのに、またこれを繰り返されるのはたまらないな」
小さな声で、看護師は呟いた。
それで、私は納得した。これって、私のボーイフレンド未満の男性陣を追い払った罵声と同じなんだ。なんなのよ、こんなところに来てまで邪魔するとは。これじゃ、いつになったらボーイフレンドができるやら。
アダムは、得意げに宣言した。
「生憎ダナ! おうむノ寿命、五十年!」
(初出:2020年2月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: scriviamo! 2020)
-
- 【小説】合同デート (04.03.2020)
- 【小説】休まない相撲取り (26.02.2020)
- 【小説】愛の駆け引き (19.02.2020)
- 【小説】あべこべの饗宴 (12.02.2020)
- 【小説】お菓子天国をゆく (19.01.2020)
- scriviamo! 2020のお報せ (29.12.2019)