100円じゃなくてもいいんだけれど
ふいに冷凍庫の整理をしたくなった。
うちの冷凍庫は異様に大きい。冷蔵庫の下半分が冷凍庫で、さらに別の専用冷凍庫まである。ほぼフルで働いていて、連れ合いが全く家事をしなくて、さらに平日に勝手に客を連れてきてしまうような人なので、私はいろいろな食材を下準備して冷凍庫に入れておき、30分くらいで食卓を整えることが出来るようにしているのだ。
といっても、これを読んだ人たちが想像するような洗練された冷凍庫内ではない。それが問題なのだけれど。
で、たまに「収納上手の冷凍庫はこれ」みたいな記事をネットで見かけると「あ。わたしもそれやろう」と一瞬だけ思う。今やりたいのは極薄いタッパーに食材を綺麗に詰めて立てて収納しているもの。現在はビニール袋なんだけれど、かなりぐちゃぐちゃ。自分で言うんだから間違いない。
そして、スーパーに行き、タッパーを探す。そういう収納にしたいのだから10とか20とかそういう単位で同じタッパーを買わないと意味がないのだけれど、売場で固まってそのまま挫折。お値段が高すぎる。
日本だったら、いや、私が住んでいた東京だったら、100円ショップに行っていろいろな収納グッズを大人買いしてくると思う。べつに100円でなくてもいい。300円くらいなら……。でも、ひとつ千円超えると、「今のままでも死なないから今度でいいや」って思ってしまう。
個人的には、ヨーロッパの「決して安くないものを大切にする」という考え方には賛同する。その方が環境にも、労働者にも優しいと思うし、無駄なものを買い込まなくていいのだけれど。
でも、こと便利な収納ということになると急に典型的な100円ショップ大好き日本人になってしまう私なのだった。
- 関連記事 (Category: 生活のあれこれ)
Comment
良いものを大切にするのは良い文化です。でも安物で用が足りるなら安物が良いかなぁ。勿論、使い捨てすると言う訳ではない。安くても長く使えるのが良い。逆に幾ら安くても長く使えないとしたらそれは結果として高い物だと思う。わたしゃ常に耐用年数で考えます。直ぐ駄目になる類の物なら高級品は選びません。長く持つものなら多少高くても桶。チープな物は飽きます。
ほほう。そちらだと収納ボックスも高いのですね。こちらでは安価で耐久性が低い安上がりなものがありますけどね。文化の違いなんでしょうね。私の家は冷蔵庫自体が収納ボックス代わりで、冷蔵庫が4個もあるじぇ。。。電気代が。。。
こんばんは。
百円ショップ… 安いですよねーーーー
でも あれって 高等養護学校の方が授業の一環として作っていたり 作業所の方が作っていたり…
授業の一環として学生が作っている場合は無料だし 作業所の場合も 略無料に近い 一か月に数千円程度の賃金で働いている…
全ての百円シヨップの商品がそうだとは言いませんが そーゆー 労働の上に成り立っている商品が多々あって 百円ショップに行くと 複雑な気分になる事あります。
百円ショップ… 安いですよねーーーー
でも あれって 高等養護学校の方が授業の一環として作っていたり 作業所の方が作っていたり…
授業の一環として学生が作っている場合は無料だし 作業所の場合も 略無料に近い 一か月に数千円程度の賃金で働いている…
全ての百円シヨップの商品がそうだとは言いませんが そーゆー 労働の上に成り立っている商品が多々あって 百円ショップに行くと 複雑な気分になる事あります。
こんにちは。
おっしゃる通りですね。
安物買いの銭失いの事例は事欠かないし、さらにいうと、高くてもすぐにダメになるものもあります。
結局は何を買ってどう使うかなんですよね。
基本的には余計なものは増やしたくないんですけれど、やはり台所は効率がものを言う場所なのでなんとかしたい。
長く使えるいいシステムを考えています。
もっとも安くてすごく丈夫でも、チープさが長年にわたってイライラの素になるものもあったりしますので、おっしゃる「物の値段=価格÷時間」に加えて「使う幸せ度」も掛けた方がいいかもしれません。
コメントありがとうございました。
おっしゃる通りですね。
安物買いの銭失いの事例は事欠かないし、さらにいうと、高くてもすぐにダメになるものもあります。
結局は何を買ってどう使うかなんですよね。
基本的には余計なものは増やしたくないんですけれど、やはり台所は効率がものを言う場所なのでなんとかしたい。
長く使えるいいシステムを考えています。
もっとも安くてすごく丈夫でも、チープさが長年にわたってイライラの素になるものもあったりしますので、おっしゃる「物の値段=価格÷時間」に加えて「使う幸せ度」も掛けた方がいいかもしれません。
コメントありがとうございました。
こんにちは。
ええええ?冷蔵庫四つですか?
電気代がどうとかよりも、何がどこに入っているか、よく把握できるなあ。感心します。
あ、飲み物用とご飯用が分かれているとか?
収納ボックスどころか、何でも高いです。
というか、おそらく日本には妙に安いものが多すぎるという事なのかもしれません。
で「日本ならこれは○○円なのに!」と思ってしまうと、たいていは買えなくなります。
あ、普段食べる物や絶対な必要な消耗品などは別ですけれど。これは割り切って買うしかないですものね。
コメントありがとうございました。
ええええ?冷蔵庫四つですか?
電気代がどうとかよりも、何がどこに入っているか、よく把握できるなあ。感心します。
あ、飲み物用とご飯用が分かれているとか?
収納ボックスどころか、何でも高いです。
というか、おそらく日本には妙に安いものが多すぎるという事なのかもしれません。
で「日本ならこれは○○円なのに!」と思ってしまうと、たいていは買えなくなります。
あ、普段食べる物や絶対な必要な消耗品などは別ですけれど。これは割り切って買うしかないですものね。
コメントありがとうございました。
こんにちは。
そうですね。どうやって利益出しているんだろうと首を傾げるものが多いですものね。
日本で生産するとしたら、ウゾさんがおっしゃるような人件費のかからない方法でつくるしかないと思いますし、海外のものは賃金が安すぎるのかもしれませんね。
100円ショップに限らず、私は普段はそういう働く人を考えないような値段設定の商品は買わないようにしているのですが……でも、プラスチックのタッパひとつに千円以上って、それはそれで高すぎるように思ったり。
難しい問題です。
コメントありがとうございました。
そうですね。どうやって利益出しているんだろうと首を傾げるものが多いですものね。
日本で生産するとしたら、ウゾさんがおっしゃるような人件費のかからない方法でつくるしかないと思いますし、海外のものは賃金が安すぎるのかもしれませんね。
100円ショップに限らず、私は普段はそういう働く人を考えないような値段設定の商品は買わないようにしているのですが……でも、プラスチックのタッパひとつに千円以上って、それはそれで高すぎるように思ったり。
難しい問題です。
コメントありがとうございました。