林檎とリラの咲く頃
亡くなられた方のご冥福と、被災された方が一日も早くもとの生活に戻れるようにお祈りします。
というわけで、今日はトラックバックテーマに答えてみることにしました。お題は「好きな植物はありますか?」です。
それはもちろんあります。多すぎて何を書けばいいか戸惑うくらいですが、この時期に格別に好きな花を二つ。どちらも樹に咲く花です。

まずはこちら、リラの花です。英語のライラックでも呼ばれますね。東京ではほとんど見たことがありませんでしたが、こちらではとてもポピュラーな庭木です。風が吹くと、香水のようないい香りがするのですよ。ただし、花束やフラワーアレンジメントではほとんど見ません。切るとすぐにしおれてしまうからではないかと思います。手折らずにそのまま楽しむべき花ですね。

そしてもう一つ、大好きなのが林檎です。日本にいたときは桜の開花が何よりも楽しみでした。こちらの桜が咲くのももちろん嬉しいのですが、この林檎が咲くときはもっとウキウキします。一つには、林檎の方が華やかなんです。蕾がピンクで、花が白い。それにエネルギーがみなぎっている咲き方をするのですね。さらに、この花が咲くと同時くらいにスイスでは春が終わり初夏がやってきます。日本と違って爽やかで最高に美しい季節なのです。
林檎とリラが咲く頃、それは私にとってスイスでもっとも美しい季節なのです。そして、どういうわけか、普段は5月ぐらいに咲き始めるこの林檎とリラが、もう咲き始めています。
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。今日のテーマは「好きな植物はありますか?」です。春になると草花に目が行く気がします植物に関しては無知なのですが、見てるだけで癒やされますよねお部屋に植物を置きたいなと思うのですがなかなか難しいですみなさんは、好きな植物はありますか?たくさんの回答、お待ちしております。トラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2....
FC2 トラックバックテーマ:「好きな植物はありますか?」
- 関連記事 (Category: トラックバックテーマ)
-
- 幸せな瞬間 (15.10.2017)
- 遣う時はえいやっといきます。 (03.12.2016)
- 飛行機では、一睡も出来ない (27.06.2016)
- 「一年間で一番好きなイベントは?」 (06.03.2016)
- 「好きな声はどんな声?」 (17.08.2015)
- Insomnia (25.04.2015)
Comment
リンゴの花は可愛いですよね。桜や梅とも違う、アーモンドみたいにでかくもない、まさに可憐な感じ。津軽には赤いリンゴの花があって、それは果肉も紅いんですよね。それがとっても可愛らしい。昔から民謡にも演歌にも可愛いと歌われているだけあって、やっぱり可愛いんですね。
そして、リラですね。私が小学校の時愛読していた本が「リラの花咲く家」って乙女な話だったのです。2年前に植えたリラの木はまだまだ小さくて、今日小さな花が咲き始めていました。
どちらの夕さんセレクトも私の琴線に触れているなぁ(*^_^*)
私は……う~ん、何かな。決められない。
そして、リラですね。私が小学校の時愛読していた本が「リラの花咲く家」って乙女な話だったのです。2年前に植えたリラの木はまだまだ小さくて、今日小さな花が咲き始めていました。
どちらの夕さんセレクトも私の琴線に触れているなぁ(*^_^*)
私は……う~ん、何かな。決められない。
こちらにもありがとうございます。
そうそう、東北にたくさん行かれている彩洋さんは林檎の花はたくさんご覧になっていらっしゃいますよね。
桜とか梨とかは、美しさと同時に儚さのようなものがあって、それがまたその花の魅力でもあるんですが、林檎はそれよりも明るいあっけらかんとした感じなのですね。まさに「可愛い」という言葉が似合います。
宝塚の「スミレの花咲く頃」はフランス語では「リラの花咲く頃」だったという記事を書いたことがありますが、こちらに来てリラの花がどんな風に咲くのかを知って「全然違う!」と思いましたよ。スミレは物陰からこっそり片想いしている感じだけれど、リラの方は「わが世の春」全開という感じなのですよね。ご自宅を「リラの花咲く家」にしてしまわれた乙女な彩洋さん(笑)
リラの樹、これからどんどん大きくなるでしょうから、毎年素敵な初夏を楽しむことが出来るでしょうね。
「好きな植物はなんですか」って「好きな和食はなんですか」と同じくらいの難問ですよね(笑)
コメントありがとうございました。
そうそう、東北にたくさん行かれている彩洋さんは林檎の花はたくさんご覧になっていらっしゃいますよね。
桜とか梨とかは、美しさと同時に儚さのようなものがあって、それがまたその花の魅力でもあるんですが、林檎はそれよりも明るいあっけらかんとした感じなのですね。まさに「可愛い」という言葉が似合います。
宝塚の「スミレの花咲く頃」はフランス語では「リラの花咲く頃」だったという記事を書いたことがありますが、こちらに来てリラの花がどんな風に咲くのかを知って「全然違う!」と思いましたよ。スミレは物陰からこっそり片想いしている感じだけれど、リラの方は「わが世の春」全開という感じなのですよね。ご自宅を「リラの花咲く家」にしてしまわれた乙女な彩洋さん(笑)
リラの樹、これからどんどん大きくなるでしょうから、毎年素敵な初夏を楽しむことが出来るでしょうね。
「好きな植物はなんですか」って「好きな和食はなんですか」と同じくらいの難問ですよね(笑)
コメントありがとうございました。
あ!リラって、ライラックだったのですね。
今知りました。ライラックならば、向かいのお宅に咲いていて、あでやかな花だな~と、いつも見ていました。
リンゴの花は、我が家の庭にもあって、まさにこんな可愛らしい花を咲かせていたんですが、数年前に枯れちゃいました。一度も実をつけることもなく。
花自体は私もリンゴの花のほうが断然好きです。でもやっぱり桜は多勢に無勢(意味間違ってるっぽいw)
リンゴもあんなに乱れざいたらさぞ綺麗でしょうが、もはやリンゴじゃないか・・・。
スイスはこれから緑と花にあふれたいい季節になるんですね。
また素敵な写真が撮れたら、ぜひ見せてください^^
今知りました。ライラックならば、向かいのお宅に咲いていて、あでやかな花だな~と、いつも見ていました。
リンゴの花は、我が家の庭にもあって、まさにこんな可愛らしい花を咲かせていたんですが、数年前に枯れちゃいました。一度も実をつけることもなく。
花自体は私もリンゴの花のほうが断然好きです。でもやっぱり桜は多勢に無勢(意味間違ってるっぽいw)
リンゴもあんなに乱れざいたらさぞ綺麗でしょうが、もはやリンゴじゃないか・・・。
スイスはこれから緑と花にあふれたいい季節になるんですね。
また素敵な写真が撮れたら、ぜひ見せてください^^
こんばんは。
そうなんです。ライラックは英語でリラはフランス語です。
ドイツ語ではこの花はフリーデーっていうんですけれど、薄紫色のことをリラって表現します。
素敵な花ですよね。
そしてリンゴ。
ああ、なんか「多勢に無勢」っていい表現(笑)
リンゴ、うちは田舎なんでまとめていっぱい咲くこともあります。壮観ですよ。
「赤毛のアン」でもあのアンが黙り込むほど美しいかったのは、リンゴの花盛りの並木道でしたよね。
これも当たり年というのがあってものすごい時と、大した事ない年とがあります。
すごい時は「生きていてよかった」という光景です。
今年はどうかな。今、大雨が降っちゃっていて、ダメかも(泣)
またいい写真が撮れたらお見せしますね。
コメントありがとうございました。
そうなんです。ライラックは英語でリラはフランス語です。
ドイツ語ではこの花はフリーデーっていうんですけれど、薄紫色のことをリラって表現します。
素敵な花ですよね。
そしてリンゴ。
ああ、なんか「多勢に無勢」っていい表現(笑)
リンゴ、うちは田舎なんでまとめていっぱい咲くこともあります。壮観ですよ。
「赤毛のアン」でもあのアンが黙り込むほど美しいかったのは、リンゴの花盛りの並木道でしたよね。
これも当たり年というのがあってものすごい時と、大した事ない年とがあります。
すごい時は「生きていてよかった」という光景です。
今年はどうかな。今、大雨が降っちゃっていて、ダメかも(泣)
またいい写真が撮れたらお見せしますね。
コメントありがとうございました。
林檎の花ってかわいいんですね。
ライラックは見たことがあるのですが林檎の花は初めて見ました。
食べられる実のなる植物の花って地味なのもあるけど、よく見るととってもかわいくて好きです。
今 実家にはゆずの花が咲いています。
たくさん実がなってくれるかな~。
あ、やっぱり食べるほうに力が入ってるかも。(^^;
ライラックは見たことがあるのですが林檎の花は初めて見ました。
食べられる実のなる植物の花って地味なのもあるけど、よく見るととってもかわいくて好きです。
今 実家にはゆずの花が咲いています。
たくさん実がなってくれるかな~。
あ、やっぱり食べるほうに力が入ってるかも。(^^;
こんばんは。
リンゴって、南限があるんでしょうかね。
私も東京にいたときは見た事がなかったんですが、こちらでは桜よりも数が多い樹です。
そう、このピンクが何とも可愛いんですよ。
そして、スイスには観賞用の花木も植えられますが、家庭の庭でも果樹のなる樹を植える方が多く
一年間観察していると「これは梨の木だったか」「これはやっぱり桜でした」と果実で確認できたりします。
ゆずの花ってどんなだろう。
うん、ゆずは使いでがあっていいですね。
いっぱい収穫なさったら、使い道を教えてくださいね。
コメントありがとうございました。
リンゴって、南限があるんでしょうかね。
私も東京にいたときは見た事がなかったんですが、こちらでは桜よりも数が多い樹です。
そう、このピンクが何とも可愛いんですよ。
そして、スイスには観賞用の花木も植えられますが、家庭の庭でも果樹のなる樹を植える方が多く
一年間観察していると「これは梨の木だったか」「これはやっぱり桜でした」と果実で確認できたりします。
ゆずの花ってどんなだろう。
うん、ゆずは使いでがあっていいですね。
いっぱい収穫なさったら、使い道を教えてくださいね。
コメントありがとうございました。
リンゴに花なんてあるのか!!??
(゚д゚)!
って、ありますよね。
どんな果実でも花があって、果実ができるのですからね。
私にとっては貴重な写真でした。
ありがとうございます。
('◇')ゞ
(゚д゚)!
って、ありますよね。
どんな果実でも花があって、果実ができるのですからね。
私にとっては貴重な写真でした。
ありがとうございます。
('◇')ゞ
こちらにもありがとうございます。
あはは。
花があるのは当然として、私もこちらに来るまでは、花が咲いてから実がなるまでリアルタイムで観察したことなかったんですよ。すごいですね。あの小さな花から、最後はあんな大きなフルーツになっちゃうんだというのが(笑)
自然ってすごいです。
コメントありがとうござました。
あはは。
花があるのは当然として、私もこちらに来るまでは、花が咲いてから実がなるまでリアルタイムで観察したことなかったんですよ。すごいですね。あの小さな花から、最後はあんな大きなフルーツになっちゃうんだというのが(笑)
自然ってすごいです。
コメントありがとうござました。