駅弁が好き
日本で安請け合いしてきたことがいろいろとたまっている上、向こうで全く書けなかった小説のためにいろいろとお尻に火がついています。
というわけで。今日は、こんな話でお茶を濁します。

時おり小説にも書いたりしているので、薄々バレているかもしれませんが、私は駅弁が好きです。
工夫を凝らした地方ごとの名物のお弁当もいいんですけれど、実はオーソドックスな幕の内系が一番好きかもしれません。
連れ合いに言われて氣がついたのですが、外国人はご飯やおかずが冷めているような食事はあまり好きじゃないらしいのですが、私自身はコンビニで「温めますか?」といわれてチンしてもらうお弁当よりも、冷めている駅弁の方が好きです。なぜだろう。
駅弁が好きなのは、高校生ぐらいの時に、東海道本線の鈍行で一人旅をした時の記憶が擦り込まれているからのように思います。熱海の祖母のところに一人で行ったんですよね。
海を眺めながら駅弁を食べるのがものすごい贅沢に思えたんですよ。
今回帰国した時も、何回か駅弁を食べたんですが、一度はこういう何でもない幕の内を食べました。死ぬまでにあと何回食べられるかなあ。ノスタルジーにあふれた食事です。
- 関連記事 (Category: 美味しい話)
Comment
こんばんは!お久しぶりでございます、GTです :)
凄く共感致しました、特に冷めたお弁当…あれは何故なんでしょうねぇ…、温かいお弁当に馴染みがない…というのも要因なのかも…と個人的に思ってます、駅弁は僕も大好きで、よく買うんですよ~、でも電車の中では食べないんです、持って帰って家で食べるんです、…電車の中はなんだか落ち着かなくて…
幕の内、良いですよね!
ではでは :)
追伸:小説の方も色々と読ませて頂いているのですが、中々感想を書けずに申し訳ございません、どうしたものかと…どんな感想を書いても気持ちが追い付いてないのです…なので拍手だけでスミマセンです…。
凄く共感致しました、特に冷めたお弁当…あれは何故なんでしょうねぇ…、温かいお弁当に馴染みがない…というのも要因なのかも…と個人的に思ってます、駅弁は僕も大好きで、よく買うんですよ~、でも電車の中では食べないんです、持って帰って家で食べるんです、…電車の中はなんだか落ち着かなくて…
幕の内、良いですよね!
ではでは :)
追伸:小説の方も色々と読ませて頂いているのですが、中々感想を書けずに申し訳ございません、どうしたものかと…どんな感想を書いても気持ちが追い付いてないのです…なので拍手だけでスミマセンです…。
こんばんは。
こちらこそなかなかコメントできなくてごめんなさい。
GTさんも冷めたお弁当お好きなのですね。
冷蔵庫に入れてまでとは思いませんが、冷めた折り詰めって美味しいですよね。
外国の人は凄く嫌がりますが。
車窓を見ながら食べるのが好きです(笑)
コメントありがとうございました。
こちらこそなかなかコメントできなくてごめんなさい。
GTさんも冷めたお弁当お好きなのですね。
冷蔵庫に入れてまでとは思いませんが、冷めた折り詰めって美味しいですよね。
外国の人は凄く嫌がりますが。
車窓を見ながら食べるのが好きです(笑)
コメントありがとうございました。
高い。普通に食べようと思ったら手が出ないでせうが、駅弁となるとこれが別。何故か買わずにいられない。スーパーで売ってても駅弁と名が付くと許せてしまう不思議。中でも鱒の押鮨が一押し。普通に二つはいけます。
こんばんは。
確かに同じような食材をコンビニ弁当として食べようとしたら、誰も買ってくれない値段かもしれませんね。
でも、何か違うと思ってしまうんですよね。
個人的にはデパートの駅弁フェアなどではなくて、本当にその場に行って買いたいなあ。
鱒の押し寿司ですか?
確かに美味しいと思いますが、一度に2つは……食べないかも。
コメントありがとうございました。
確かに同じような食材をコンビニ弁当として食べようとしたら、誰も買ってくれない値段かもしれませんね。
でも、何か違うと思ってしまうんですよね。
個人的にはデパートの駅弁フェアなどではなくて、本当にその場に行って買いたいなあ。
鱒の押し寿司ですか?
確かに美味しいと思いますが、一度に2つは……食べないかも。
コメントありがとうございました。
夕さん、こんばんは\(⌒日⌒)/
日本のお弁当は冷たくてもおいしく食べられるように工夫されているからと思いますよ。
駅弁でマス寿司はご存知でしょうか?
あれも江戸時代から?嘘だったらごめんなさい。
腐らず長持ちするように工夫されて作られたお弁当なのです。
これは外国にない?日本の文化ですね。
ヨコハマだとシュウマイ弁当がありましてあれも暖められるように細工されたりして面白いですよね。
日本の駅弁は面白いですよ。
でもさすがにシュウマイだと電車内が臭くなるので要注意ですね(笑)
ブログの方はお尻に火がついていると思いますがボチボチでいいと思います。
とは言うものの僕も含む創作者様は自分を追い込みたくなり勝ちなんですね~。
うん、まったく(笑)
日本のお弁当は冷たくてもおいしく食べられるように工夫されているからと思いますよ。
駅弁でマス寿司はご存知でしょうか?
あれも江戸時代から?嘘だったらごめんなさい。
腐らず長持ちするように工夫されて作られたお弁当なのです。
これは外国にない?日本の文化ですね。
ヨコハマだとシュウマイ弁当がありましてあれも暖められるように細工されたりして面白いですよね。
日本の駅弁は面白いですよ。
でもさすがにシュウマイだと電車内が臭くなるので要注意ですね(笑)
ブログの方はお尻に火がついていると思いますがボチボチでいいと思います。
とは言うものの僕も含む創作者様は自分を追い込みたくなり勝ちなんですね~。
うん、まったく(笑)
こんばんは。
冷たくても、それぞれ美味しいですよね。
たぶん味付けも温かい時と冷たい時では感じ方が違うから、調味料の割合も違うんでしょうね。
鱒のお寿司は、けっこう古いんですよね。
というか、なれ鮨は、天平時代からあるって言いますものね。
(違いましたっけ?)
あ、シュウマイ弁当。
幕の内がどうしても食べたいので、シュウマイはポケットシュウマイ(6個入り)を別に買ったりします。
温めず冷たいままでも美味しいですよね。
創作は、無理しなくてもいいんですが、来年になるとscriviamo!が始まるし、今のうちに進めておかないといけないと焦っちゃうんですよね。お心遣い、恐れ入ります。適度に頑張ります。
コメントありがとうございました。
冷たくても、それぞれ美味しいですよね。
たぶん味付けも温かい時と冷たい時では感じ方が違うから、調味料の割合も違うんでしょうね。
鱒のお寿司は、けっこう古いんですよね。
というか、なれ鮨は、天平時代からあるって言いますものね。
(違いましたっけ?)
あ、シュウマイ弁当。
幕の内がどうしても食べたいので、シュウマイはポケットシュウマイ(6個入り)を別に買ったりします。
温めず冷たいままでも美味しいですよね。
創作は、無理しなくてもいいんですが、来年になるとscriviamo!が始まるし、今のうちに進めておかないといけないと焦っちゃうんですよね。お心遣い、恐れ入ります。適度に頑張ります。
コメントありがとうございました。
駅弁~~。
そういえば、長らく食べてないですね。
旅行をするときはいつも自家用車で行っていたので、
駅弁食べてないのですよね。
あのひんやりした感触の幕の内。
されど美味しいのは良いですよね。
久しぶりに食べたいな~~。
そういえば、長らく食べてないですね。
旅行をするときはいつも自家用車で行っていたので、
駅弁食べてないのですよね。
あのひんやりした感触の幕の内。
されど美味しいのは良いですよね。
久しぶりに食べたいな~~。
こちらにもありがとうございます。
ああ、車で行くと確かに駅弁とは縁がなくなりますよね。
もちろん、電車の旅にはない魅力もありますが。
駅弁の磁力って、なんでしょうね。
昔は木の箱に入っていたりしたじゃないですか、あの香りが好きだったな。
最近は木が蒸氣でふやけたような駅弁はみなくなりましたね。
コメントありがとうございました。
ああ、車で行くと確かに駅弁とは縁がなくなりますよね。
もちろん、電車の旅にはない魅力もありますが。
駅弁の磁力って、なんでしょうね。
昔は木の箱に入っていたりしたじゃないですか、あの香りが好きだったな。
最近は木が蒸氣でふやけたような駅弁はみなくなりましたね。
コメントありがとうございました。