スイスで運転 -1- 運転することになったわけ

日本では東京に住んでいたので下手くそな運転で車道に出ようとは思いませんでしたが、現在住んでいるところで自家用車なしで暮らすのはちょっと大変です。
普段の通勤は健康のために自転車で行くのですが、例えば真冬でマイナス十五度を下回ったり、大雪ともなると自転車で片道二十分の道のりは危険です。かといって、公共交通機関を利用して会社に遅刻しないためには、一時間に一本しかないバスを乗り継ぐために、いつもよりも一時間早く家を出て、出勤すべき時間の五十分前に到着するというまったく笑えないダイヤ。歩いても五十分あったら着きますけれど、真冬の早朝にそんなに長く歩いていたら凍えます(笑)
何をするにも一時間に一本のダイヤばかりを氣にしているというのはとてもストレスです。通勤の例外だけなら我慢しますけれど、週に一度の買い物に行くとか、家族を病院に届けるとか、友人と夕食するために州都まで出るなどの用事がいろいろとあるので、その度に困るのです。州都から戻る終電は夜の八時。スイスの人たちと付き合うと「そろそろ帰るわね」と言い出してから、本当に席を立つまで一時間くらいかかるのが普通なので、電車に乗るために速攻でさよならをするということができないのです。そんなあれこれを考えると、そもそも夕食する時間がありません(笑)
家庭に車が一台もないと、そうした用事があるたびに、誰かに友人に送迎を頼まなくてはなりません。タクシーも地域に数台しかいないので連絡してもこないこともあるし(運よく来ても初乗り二千円を超えてます)、この田舎では大変ストレスなのです。
私が運転することになったのは、連れ合いがバイクの免許しか持っておらず、今は亡き義父はパーキンソン病で運転を止めるように医者に言われ、義母は免許を持っていなかったので、たとえペーパードライバーでも私がやるのが一番早いと思ったから。今から十五年以上前の話です。
最初の車は、その義父からのお下がりでしたが、五年ほど前にオシャカになったので、生まれて初めて自分で車を買いました。あ、中古です。そのかわり、スイスではポピュラーではないオートマ車は、中古市場の中では比較的割高です。が、これは運転のストレス削減代と割り切ってオートマ車オンリーで探しました。上の写真がそれで、TOYOTA Yarisという車種です。日本だと、ヴィッツっていうんじゃなかったかな。
上にも書きましたが、私は自他共に認める運転下手です。日本では、車道に出るのも怖かったのですが、田舎なのでさほど交通量もなく、練習するにはいい環境でした。連れ合いの親切な友達が何度も隣に乗って教えてくれたのもラッキーでした。
交通の法律や標識自体は、日本とはほとんど違いませんし(ラウンドアバウト、三叉路、それに踏み切りの渡り方などが少し違いますが、慣れれば問題はありません)、一番問題だった駐車の仕方も、今ではとくに問題なくこなせるようになっています。それに、「ちょっとこの駐車スペースは苦手っぽいかも」と思ったら、別のところに停めればいいんです。東京と違って、一度空いているスペースを逃したら二度と見つからないというわけではないので。
スイスは、ヨーロッパ(大陸)の他の国と同様に右側通行です。これも慣れの問題です。今では間違えなくなりましたが、最初は二度ほど間違えました。交通量の多いところは、前の車がいるので間違えないのですが、誰もいないところで右折して氣がついたら左側に入っていたことがあったのです。右側通行の国をレンタカーで運転なさる予定のある方は、こういうシチュエーションが危険なのでお氣をつけください。
次回は、スイスの高速道路の走行について書きますね。
- 関連記事 (Category: 生活のあれこれ)
-
- スイスで運転 -3- ナンバーの話 (17.12.2017)
- ダイソンV8買っちゃった (19.11.2017)
- スイスで運転 -2- 高速道路を行く (08.10.2017)
- シュピューラー (23.07.2017)
- コップ代わりに (16.07.2017)
- 目を守る (02.07.2017)
Comment
私のところも地方なので電車も一時間に一本しか来ないし
お姉ちゃんでさえ運転ができます
あっでもタクシーはたくさん走っています
高齢化でお年寄りがタクシーでスーパーに通うのもよく見かける光景になりました
そのタクシーを運転しているのも70代とかなので微妙な気持ちになります…
進む向きが逆なのは混乱しそう
私は今でもときどき左右が混乱してお箸を持つ方とか考えてしまいます
お姉ちゃんでさえ運転ができます
あっでもタクシーはたくさん走っています
高齢化でお年寄りがタクシーでスーパーに通うのもよく見かける光景になりました
そのタクシーを運転しているのも70代とかなので微妙な気持ちになります…
進む向きが逆なのは混乱しそう
私は今でもときどき左右が混乱してお箸を持つ方とか考えてしまいます
車線間違いは生死にかかわるのでくれぐれもお気を付けください。
こんばんは。
私も街中に住んでいた時はペーパードライバーだったのですが
車がないとどうしようもない某地方に転勤になった時、運転する
ようになりました。
それにしても右側通行の運転はなかなか大変な気がします。
聞いた話で、右側通行の国でその国の免許を取ろうとした時に
うっかり左側に入って「お前、日本人だな!」と教官に言われたと
いう話を聞きましたが・・・慣れる自信がないですね・・・
私も街中に住んでいた時はペーパードライバーだったのですが
車がないとどうしようもない某地方に転勤になった時、運転する
ようになりました。
それにしても右側通行の運転はなかなか大変な気がします。
聞いた話で、右側通行の国でその国の免許を取ろうとした時に
うっかり左側に入って「お前、日本人だな!」と教官に言われたと
いう話を聞きましたが・・・慣れる自信がないですね・・・
夕さん、こんばんぽ(*´∀`*)ノん
確かに田舎ですと車は必須ですね。
僕も田舎に住んでいるときは乗っていたのですが都会に来てからまったく乗っていなくて(´Д`;)
ただお酒が飲めないところが不便ですよね。
昔の海外ドラマ(ツインピークス)を見ていると車でしかいけない場所にバーがあって平気で車で来て飲んでましたがあの時は飲酒運転はオッケーだったのでしょうか?(笑)
こちらは日本ですが昔の仮面ライダー1号のビデオも見ていましたら新バイク完成祝いにみんなで乾杯して「さっそく試してみるか!!」とか言いながら乗り回していて飲酒運転じゃんこれって笑っていました(笑)
夕さんのところも食事はするでしょうがお酒は流石にダメですよね~?
因みにええ車乗ってますな~♪
確かに田舎ですと車は必須ですね。
僕も田舎に住んでいるときは乗っていたのですが都会に来てからまったく乗っていなくて(´Д`;)
ただお酒が飲めないところが不便ですよね。
昔の海外ドラマ(ツインピークス)を見ていると車でしかいけない場所にバーがあって平気で車で来て飲んでましたがあの時は飲酒運転はオッケーだったのでしょうか?(笑)
こちらは日本ですが昔の仮面ライダー1号のビデオも見ていましたら新バイク完成祝いにみんなで乾杯して「さっそく試してみるか!!」とか言いながら乗り回していて飲酒運転じゃんこれって笑っていました(笑)
夕さんのところも食事はするでしょうがお酒は流石にダメですよね~?
因みにええ車乗ってますな~♪
こんばんは。
そうなんですね。ダメ子さんも一時間に一本のお仲間でしたか。
でも、タクシーはいっぱい。
需要が有るって事なんでしょうね。
タクシーでスーパー。
夢の夢ですよ。
往復十分の距離で4千円ですから(笑)
うちの近くの老人は、近所の若い人がお買い物をする時に乗せて行ってもらっています。
近所づきあいが苦手だと、齢とってから困るみたいです。
しくしく。
右側通行は、慣れれば問題ないのですが、今はもう怖くて日本で運転できません。
帰国して、車が左側を走るのは、違和感はあるけれど、自分では運転しないのでいいんですが、ぎょっとするのは歩行中に最初に確認方向が逆になる事です。
ヨーロッパにいったら氣をつけてくださいね。
コメントありがとうございました。
そうなんですね。ダメ子さんも一時間に一本のお仲間でしたか。
でも、タクシーはいっぱい。
需要が有るって事なんでしょうね。
タクシーでスーパー。
夢の夢ですよ。
往復十分の距離で4千円ですから(笑)
うちの近くの老人は、近所の若い人がお買い物をする時に乗せて行ってもらっています。
近所づきあいが苦手だと、齢とってから困るみたいです。
しくしく。
右側通行は、慣れれば問題ないのですが、今はもう怖くて日本で運転できません。
帰国して、車が左側を走るのは、違和感はあるけれど、自分では運転しないのでいいんですが、ぎょっとするのは歩行中に最初に確認方向が逆になる事です。
ヨーロッパにいったら氣をつけてくださいね。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
間違えたのは、どっちの車線にも車がいないようなスカスカの時なので、さほど危険はなかったんですが、ダメ子さんへの返信でも書いたように、歩行中に車が来るか確認しながら、無意識に歩き出そうとして、反対側から確認していたためにマジで危機一髪だった事がなんどかありました。
これは海外旅行中でもありうるので、お氣をつけくださいませ!
コメントありがとうございました。
間違えたのは、どっちの車線にも車がいないようなスカスカの時なので、さほど危険はなかったんですが、ダメ子さんへの返信でも書いたように、歩行中に車が来るか確認しながら、無意識に歩き出そうとして、反対側から確認していたためにマジで危機一髪だった事がなんどかありました。
これは海外旅行中でもありうるので、お氣をつけくださいませ!
コメントありがとうございました。
こんばんは。
そうなんですよ。私も、公共交通機関がそこそこあるところなら、運転は始めなかったと思います。
でも、田舎だとそうもいかないんですよね。
右側通行は、そんなに大変ではないのです。
特に私は日本でペーパードライバーだったので、すぐに馴染んでしまいました。
たまに左側へ行こうとしている車があるので見ると英国ナンバーだったりするので「やっぱり」と思います。
英国とその旧植民地は左側通行なんですよね。
植民地でもなかった日本が左側通行なのは不思議ですが、英国人には喜ばれるかも。
一度英国で運転しましたが、左側通行はまだしも、あそこはマイル表示なので大混乱しました。
コメントありがとうございました。
そうなんですよ。私も、公共交通機関がそこそこあるところなら、運転は始めなかったと思います。
でも、田舎だとそうもいかないんですよね。
右側通行は、そんなに大変ではないのです。
特に私は日本でペーパードライバーだったので、すぐに馴染んでしまいました。
たまに左側へ行こうとしている車があるので見ると英国ナンバーだったりするので「やっぱり」と思います。
英国とその旧植民地は左側通行なんですよね。
植民地でもなかった日本が左側通行なのは不思議ですが、英国人には喜ばれるかも。
一度英国で運転しましたが、左側通行はまだしも、あそこはマイル表示なので大混乱しました。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
自家用車に乗るのって、環境問題からも如何なものかと思うので、都会にいたら極力乗らないようにすると思いますが、田舎だとない事による不便さがとんでもないので、必要悪だと割り切っています。
お酒はですね。ちょっとなら飲んでいいんですよ。
ワインだと一杯ぐらいでしょうか。
私は自分の運転をまったく信頼していないので、自主的に「乗るなら飲むな」を遵守していますが、普通に食事してという時にビールやワインを飲む人は普通にいます。っていうか、欧米人、ほとんど酔いませんし。いいなあ、そういう体質。
あ、ライダーは、アウトですね。日本だったら(笑)
私の車は、写真は納車直後の写真なので綺麗ですが、古いから結構安かったのですよ。2003年ものです(笑)ちゃんと走るんだもの。
コメントありがとうございました。
自家用車に乗るのって、環境問題からも如何なものかと思うので、都会にいたら極力乗らないようにすると思いますが、田舎だとない事による不便さがとんでもないので、必要悪だと割り切っています。
お酒はですね。ちょっとなら飲んでいいんですよ。
ワインだと一杯ぐらいでしょうか。
私は自分の運転をまったく信頼していないので、自主的に「乗るなら飲むな」を遵守していますが、普通に食事してという時にビールやワインを飲む人は普通にいます。っていうか、欧米人、ほとんど酔いませんし。いいなあ、そういう体質。
あ、ライダーは、アウトですね。日本だったら(笑)
私の車は、写真は納車直後の写真なので綺麗ですが、古いから結構安かったのですよ。2003年ものです(笑)ちゃんと走るんだもの。
コメントありがとうございました。
ふふふふ。
私は15年間無事故!!・・・信号無視一回。
本当は無事故無違反と言いたいところなんですがね。
そこは仕方ない。
(;一_一)
まあ、車なんて乗り物ですからね。
慣れれば誰でも乗れます。
夕さんに車のイメージが全くなかったので。
ちょっとびっくりな記事でした。
私は15年間無事故!!・・・信号無視一回。
本当は無事故無違反と言いたいところなんですがね。
そこは仕方ない。
(;一_一)
まあ、車なんて乗り物ですからね。
慣れれば誰でも乗れます。
夕さんに車のイメージが全くなかったので。
ちょっとびっくりな記事でした。
ヴィッツってそんな名前で売られてるんだ。って言っても、どんな意味の単語?
うちのはプリウスくんで、街中に溢れている車種ですが、レンタカーを借りるときはいつもヴィッツにしています。同じ系統なので、運転しやすいし。あ~でも、ハンドル反対だったら、きっと方向指示器を出そうと思ってワイパー動かしちゃうなぁ~。まだ海外で運転したことはありません。日本国内なら比較的どこでも、自分の車で行ける範囲は愛車で、遠すぎるときはレンタカーでうろうろしますが・・・・・・
うちもバスが1時間に1本なので(一応政令指定都市のはずなのに)、夕さんの「タクシー代は高い!」に賛同です。そもそも平安時代には一ノ谷を馬で駆け下りて奇襲、なんて地形で、街を作る際にいくつも山を切り開いた結果、集落は電車の駅からは結構遠くて、カーブと山道の向こうにあるのですね。幸い雪と寒さにやられることはないのですが、基本、皆さん車で動いているようです。複数台の車持ちの家も多いし。だから飲みに行ったら大変で、タクシー代がバカになりません(>_<)
京都に住んでいるときは、自転車で動くことが多かったし、徒歩でもたいしたことなかったし、車は持っていてもバッテリーが上がるだけでした。バスとタクシーも家を出たらわんさか走ってるし。だから私も運転を始めたのは埼玉に住んでいるときでした。ほんとに、住む街によっては、どう考えても車がないと暮らせないっての、ありますよね~
でもお互いに運転は気をつけたいですね。私、最近、夜中過ぎに40分ほどかけて帰ってくることが多いので、気をつけなくちゃ。
うちのはプリウスくんで、街中に溢れている車種ですが、レンタカーを借りるときはいつもヴィッツにしています。同じ系統なので、運転しやすいし。あ~でも、ハンドル反対だったら、きっと方向指示器を出そうと思ってワイパー動かしちゃうなぁ~。まだ海外で運転したことはありません。日本国内なら比較的どこでも、自分の車で行ける範囲は愛車で、遠すぎるときはレンタカーでうろうろしますが・・・・・・
うちもバスが1時間に1本なので(一応政令指定都市のはずなのに)、夕さんの「タクシー代は高い!」に賛同です。そもそも平安時代には一ノ谷を馬で駆け下りて奇襲、なんて地形で、街を作る際にいくつも山を切り開いた結果、集落は電車の駅からは結構遠くて、カーブと山道の向こうにあるのですね。幸い雪と寒さにやられることはないのですが、基本、皆さん車で動いているようです。複数台の車持ちの家も多いし。だから飲みに行ったら大変で、タクシー代がバカになりません(>_<)
京都に住んでいるときは、自転車で動くことが多かったし、徒歩でもたいしたことなかったし、車は持っていてもバッテリーが上がるだけでした。バスとタクシーも家を出たらわんさか走ってるし。だから私も運転を始めたのは埼玉に住んでいるときでした。ほんとに、住む街によっては、どう考えても車がないと暮らせないっての、ありますよね~
でもお互いに運転は気をつけたいですね。私、最近、夜中過ぎに40分ほどかけて帰ってくることが多いので、気をつけなくちゃ。
こんばんは。
おお、無事故は素晴らしい。
信号無視……は、しちゃいけませんが、一度以外はなさっていらっしゃらないのも素晴らしい。
一旦停止の標識を見なかったとか、スピードがいつの間にか超過していたとか、運転していれば、何かとあってしまうのですが、それでも良き市民として安全運転を心がけたいですよね。って、免許更新時のビデオみたいなことを言っている私。
私は東京にいたら生涯ペーパードライバーのままだったと思います。
でも、田舎だとそうも言っていられないので、運転していますよ。オートマ車ですけれど(笑)
コメントありがとうございました。
おお、無事故は素晴らしい。
信号無視……は、しちゃいけませんが、一度以外はなさっていらっしゃらないのも素晴らしい。
一旦停止の標識を見なかったとか、スピードがいつの間にか超過していたとか、運転していれば、何かとあってしまうのですが、それでも良き市民として安全運転を心がけたいですよね。って、免許更新時のビデオみたいなことを言っている私。
私は東京にいたら生涯ペーパードライバーのままだったと思います。
でも、田舎だとそうも言っていられないので、運転していますよ。オートマ車ですけれど(笑)
コメントありがとうございました。
こちらにもありがとうございます。
こちらでも訊かれます。「ヤリスってなんて意味の日本語?」って。意味ないです(笑)
この前にはSUBARUのJustyに乗っていたのですが、どちらも運転しやすいです。
あちらは4×4だったので雪の時は安心でしたが、こちらは力が強いので山みちではずっと楽です。
だから今は大雪の時は使わないようにしていますが、それ以外の時はずっと楽に使えるので満足しています。
あ、ワイパーとウィンカーは今でも焦ると間違えますが、特に問題はないですよ〜。
右と左は、前後に車がいるときは間違えませんし。
レンタカーは一度借りてみたいと思うのですが、まだチャンスがありませんねぇ。
そうそう、坂!
そうなんですよ。坂が多い田舎は、自転車だけだとちょっと辛いんですよね。
だから車がないと生活に支障をきたしてしまう。
だから、心ゆくまで飲みたいときは、歩いて行ける範囲で、そんなところが近くにない我々は結局家で飲むか、隣人と飲むみたいなことが多いですね。その分、東京よりも近所との関係は近いように感じます。
夜中の四十分ですか。
その時間には渋滞はほとんどないでしょうが、暗いし、お疲れでしょうし、どうぞお氣をつけて。
お互い安全運転でいきましょう。
コメントありがとうございました。
こちらでも訊かれます。「ヤリスってなんて意味の日本語?」って。意味ないです(笑)
この前にはSUBARUのJustyに乗っていたのですが、どちらも運転しやすいです。
あちらは4×4だったので雪の時は安心でしたが、こちらは力が強いので山みちではずっと楽です。
だから今は大雪の時は使わないようにしていますが、それ以外の時はずっと楽に使えるので満足しています。
あ、ワイパーとウィンカーは今でも焦ると間違えますが、特に問題はないですよ〜。
右と左は、前後に車がいるときは間違えませんし。
レンタカーは一度借りてみたいと思うのですが、まだチャンスがありませんねぇ。
そうそう、坂!
そうなんですよ。坂が多い田舎は、自転車だけだとちょっと辛いんですよね。
だから車がないと生活に支障をきたしてしまう。
だから、心ゆくまで飲みたいときは、歩いて行ける範囲で、そんなところが近くにない我々は結局家で飲むか、隣人と飲むみたいなことが多いですね。その分、東京よりも近所との関係は近いように感じます。
夜中の四十分ですか。
その時間には渋滞はほとんどないでしょうが、暗いし、お疲れでしょうし、どうぞお氣をつけて。
お互い安全運転でいきましょう。
コメントありがとうございました。