fc2ブログ

scribo ergo sum もの書き・八少女 夕のブログ Since March 2012


Posted by 八少女 夕

心の黎明をめぐるあれこれ(1)み旨の天に行われるごとく

前書きでも書きましたが、今年の『十二ヶ月の●●』はクリストファー・ティンの『Calling All Dawns』というアルバムにちなんだエッセイ連作の形を取ります。また例年と違い、連番は発表する月とは関係なく、単純にアルバムの曲順です。

第一曲は『Baba Yetu』使われている言語はスワヒリ語(ケニアの公用語)です。


『心の黎明をめぐるあれこれ』を読む
『心の黎明をめぐるあれこれ』を始めから読む




心の黎明をめぐるあれこれ
(1)み旨の天に行われるごとく
 related to “Baba Yetu”


 1996年、私は正社員として勤めていた百貨店を退職し、ケニアへと旅立った。特にはっきりとした計画がなかったにもかかわらず、私はそれを無謀だとは思っていなかった。当時、バブルはとっくにはじけていたけれど、日本社会にはまだ今ほどの閉塞感はなかったし、戻ってきてからも何らかの形で食べていくことは可能だろうと、妙に楽観的な感覚を持っていた。

 当時の私は、生き方に迷っていた。といっても、若きウェルテルのように真剣に悩んでいたわけではなく、むしろ「どことない違和感を持て余している」程度のつかみ所のない迷い方をしていた。「これこそが私の生きる道」とわかっている人は、その道に至る方向転換をしてズンズン進んでいけばいいだけだが、「ここではないように思う」という迷い方をしていると、どちらに向かって歩み出せばいいのかわからない。

 そんな時に出会ったいくつかの書籍は、私の進むべき道を照らしているように思った。実際には具体的に示していたわけではなかったが、後から考えると今思う「これでいいのかもしれない」道にそのいくつかの書籍は最短距離で導いてくれたように思う。

 そう思うに至った不思議な符号のいくつかをここで説明していると、いつまで経っても本題に入れないので、それはまたいつか別の機会で書くことにする。

 ともあれ、私のアフリカ行きの水先案内人となったのは、当時夢中になっていた科学者ライアル・ワトソンの著作だった。彼が「科学の淡い淵ソフトエッジ 」と表現した不思議な事々は、おそらく今のネット社会では「エセ科学」のひと言で片付けられるものかもしれない、もしくはオカルトの領域に押し込められることかもしれない。

 けれど、その彼の思想は、私の中のこの世界に対する違和感に大きな指針を与えてくれた。私の生き方や考え方、何かを選び取るときの基準、それに世界との接し方の根本に彼の思想や示してくれた事柄が影響している。

 私がアフリカに旅発ったのは、たぶん彼の思想を体感したかったからだ。それもお膳立てされた体験スクールという安全で楽な方法で。実際には、その滞在期間に経験したことよりも、その後に自分自身で経験したことの方がずっと彼の思想の理解に役立った。

 その体験スクールでは、マサイマラ国立公園とアンボセリ国立公園に合わせて一ヶ月ほど滞在した。そして、その後に一人で三週間ほどアフリカ大陸を旅して回った。

 最初に学んだのは、精神世界がどうのこうのというレベルではなく、彼の地では日本で馴染んでいた生活や考え方が全く通用しないことだった。日本がどうとか、海外がどうとか語る以前に、私は無能な井の中の蛙だったのだ。

 大学名や、どこに住んでいるか、いわゆる常識と思っていた考え方と行動様式は、東京を離れると同時に全く役に立たなくなり、私はろくに意思疎通もできず、平べったい顔をした手に職もなく肉体的能力も劣ったつまらない女でしかなかった。

 ところでそのスクーリングでは、常駐しているはずの「通訳」がその役目を果たせないことが明らかになった。私もまた、一度も海外で暮らしたことのない多くの日本人同様、学校では何年も学んだくせに全く話せないレベルでありながら、日々英語で意思疎通を図る必要に迫られた。その時の「意思を伝え合うために」する根本的な努力は、その後に出会った多くの人びととの相互理解に大いに役立った。

 時には日本人の講師がやって来たり、片言の日本語の話せるケニア人スタッフもいて、その助けもあって馴染んだこともあり、受け身だった参加者は徐々に主体的に学ぶ姿勢を身につけていった。そもそも全てが新しい体験だった。未知の土地を知り、別の民族に属する人と出会い、食べたことのなかったものを食べ、全く違う価値観に触れた。

 レストランではなくて、スタッフの住居区画に案内されて、ベランダで山羊をまるごと焼くパーティをしてもらったこともある。焦げて塩の味しかしないニャマチョマと味の薄いウガリには、レストランで見かけた数匹程度ではなく大量のハエがたかっていた。が、私たちのために大がかりな準備をしてくれたことを思い、キクユ族の青年に感謝して食べた。

 アフリカで、「普通なら」の「普通」が、日本以外では通用しないことを知った。

 レストランに数匹のハエがいたと騒いでも意味がない。高級ホテルというのは「電気や水が潤沢にある場所」ではない。「従業員はお客様にたいする礼儀をわきまえるべき」と考えている人たちがどこにでもいるわけではない。

 水や電気が途絶え、紙幣が価値を失い、誠実さや努力と誤魔化しや欺瞞が同居することを理解し、一人で上手くやっていくことは不可能だと痛感した。

 お金があっても、何かを売っている場所がなければ欲しいものを買うことはできない。その一方で道ばたに生えている雑草が、私たちがスーパーマーケットで購入するしかない日用品の代わりに使われていることも、自分と世界の関わりを深く考えるきっかけになった。

 限りある資源を有用に活用しているのはどの社会だろうか。何をもって私たちは「上の」または「下の」と文明や社会を評価しているのだろうか。そんなことをよく考えた。

 遊んだり学んだりする以前に働かなくてはいけない境遇に属する幼い子供も珍しくない。両親をHIVで失った少女は、赤子の弟を背負って10キロ先の小学校への往復をし、その後に祖母を手伝い煮炊きをしていた。

 サバンナの真ん中では、トムソンガゼルが目の前で出産をはじめた。もしその数十分の間に肉食動物がやってくれば親子共に終わりだという瞬間を見守った。彼らを保護することは許されない。

 愛らしい生き物だけに生きる権利があるわけではない。アニメーション映画ではずるい悪役である生き物もまた、同じ大地で平等に生と死の営みを繰り返しているだけだ。

 同様に、ティッシュを無限に使い散らし、水を無駄に垂れ流しながら語る環境問題も、愛らしい動物だけに寄付金を贈る野生動物保護もまた偽善か自己満足でしかないという現実にも向き合った。

 世界は広く、人間は霊長でも何でもなく、技術は自然に打ち勝つことはできず、文明の定義は曖昧だった。

 彼の地で、私は自分にとっての信仰の意味を感じるようになった。そう、頭で考えるのではなく、肌で感じたのだ。

 私はカトリックの家庭で育ち、少なくとも小学校の四五年生くらいまでは、信仰に全く疑いを持っていなかった。けれど、子供たちがサンタクロースの存在に疑問を持つように、大きくなりある種の知恵が増えてくるに従い、子供の頃に信じていたような形の信仰は姿を消していった。歴史を学び、免罪符に象徴される腐敗の話や、血なまぐさい争いの歴史を知り、神の名の下に行われた多くの殺戮のことを知り、自らがいくら告解しても追いつかないほどの罪を重ね、他の多くの宗教のことを知り、宗教はどちらかというと一種の文化のように解釈して自分の良心との折り合いをつけていた。

 子供の頃、聖書と共に教えられた「主の祈り」は、権威があり絶対的な祈りだったが、私の中に実感として息づいていたわけではなかった。

天にまします我らの父よ 
願わくばはみ名の尊まれんことを み国の来たらんことを
み旨の天に行わるるごとく、地にも行われんことを
我らの日用の糧を 今日我らに与えたまえ
我らが人に許すごとく 我らの罪を許したまえ
我らを試みに引きたまわざれ 我らを悪より救いたまえ


 ケニアは、イスラム教の影響が強く、街の至る所にアラビア文字が見える。スワヒリ語の語彙の多くにアラビア語からの借用が見えるほどその影響は強い。だから、はじめて「Baba Yetu」を聴き、この歌がキリスト教の「主の祈り」だと知ったときには小さな違和感があった。この作曲者は、どうして主の祈りをわざわざスワヒリ語で歌わせて、ゲームの主題歌にしたのだろうと。

 けれど、私自身のアフリカでの体験と重ねてこの曲を聴くと、この組み合わせはラテン語で歌わせるよりもずっと魂に訴えかけるように思う。少なくとも、アフリカの地では一度も教会にあたるところに行かなかったにもかかわらず、私はいつも日本では感じたこともなかった謙虚な想い、帰依としか表現しようのない想いを持っていた。

 それは、アフリカで見たこと感じたことの多くが、技術や文明や人間の意思ではどうにもならないことだったからではないかと推測している。

 ケニアを舞台にした小説『郷愁の丘』では、宗教観を感じさせる記述は極力避けて書いたのだが、それでも主人公がサバンナのもっとも印象的な光景に出会ったときの記述には、感覚が信仰に近づく曖昧な瞬間をひと言だけ紛れ込ませた。

 快適な部屋の中でスクリーンに向かってゲームをしながら、スワヒリ語の『主の祈り』を聴いても、何かが変わるほどの強烈な感情や思想の変革は起こらないだろう。リセットすることもできず、課金することもできない世界で、残酷とも思える生と死の営みを他人事ではなく目撃し、自らの小ささを痛感することは、ゲームを楽しむこととは全く相容れないのだから。

 アフリカに行かなければ、感じることのできない世界だと言うつもりはない。反対に言えば、アフリカに行っても、その様な心境に至らない人も多いだろう。単純に、私にとって、スワヒリ語と『主の祈り』の組み合わせがちょうど過去の体験と重なっただけだ。
 
 もしかしたら、はるか昔、水道も電気も一般家庭に届いて折らず、抗生物質も健康保険も存在していなかった頃、もちろん魔法やチート設定なども存在しない頃には、祈りは今よりもずっと意味のある行為だったのかもしれない。


(初出:2020年1月 書き下ろし)


追記


『Calling All Dawns』(1)Baba Yetuの歌詞 英訳可能



【さらに追記】
やはりこの曲だけはこっちの方が好きなので、貼り付けておきます。

Baba Yetu (The Lord's Prayer in Swahili)-Alex Boyé, BYU Men's Chorus & Philharmonic; Christopher Tin
関連記事 (Category: エッセイ・心の黎明をめぐるあれこれ)
  0 trackback
Category : エッセイ・心の黎明をめぐるあれこれ
Tag : エッセイ

Comment

says...
執筆、お疲れさまでした。

今年は随筆ですね。
八少女夕さんは、ご自身の価値観や思想を作品に盛り込む作家さんですが、今年の連載はそのバックボーンを読ませていただけるのですね。これはじつに楽しみです。

テーマに選ばれたアルバム「Calling All Dawns」は、恥ずかしながら初めて知りました。ゲームの方も、守備範囲外の作品だったので知りませんでしたが、その音楽がグラミー賞を取ったというのは驚きました。アルバム全体での評価も、かなり高いようですね。機会があったら、通して聴いてみようかな。

さて、第1回。
「Baba Yetu」、動画で拝聴しましたが、シンプルなメロディと力強いビートが、アフリカ的な音楽だなぁと感じます(ド素人の感想です)。じわじわと盛り上がる感じもいいですねぇ。言葉の意味は、訳をつけてくださっていますが、聴いていてもわからないのに、なんだか心だか身体だかが揺さぶられるようで、高揚感がありました。

八少女夕さんがアフリカで受けた啓示めいたものは、今までよりもはるかに大きな世界と繋がった瞬間だったのではないかなと想像します。人の力ではとても及ばない何かに出会ったとき、そういう感覚を受けるのかなと。そして、それを知ってしまったら、もう元には戻れない。そんなものなのだろうなと。
そしてそれは、八少女夕さんにとってはアフリカでの体験だったわけですが、人それぞれにどこかで感じられる可能性があるのでしょうね。もちろん、そういう感受性の扉が開かれていることが、条件なのでしょうけど。
そしておっしゃる通り、かつて人間と神(自然)の関係がもっと近かったころ、祈りはもっと意味のあるもの、それは神(自然)への崇敬であり、救済を求める純粋な願いの発露だったのではないかと想像します。

ところで。
『郷愁の丘』に紛れ込んだ一文、たぶんジョルジアが朝焼けを見るシーンだろうなと思って、読み返してみました。彼女が朝焼けを、視覚だけでなく全身の感覚で捉えている記述が、そうなのかなと思いますが……。ご教授いただけると嬉しいです。

素晴らしいエッセイ、楽しませていただきましたし、勉強にもなりました。これから一年、しっかりと読ませていただきます。
2020.01.15 11:20 | URL | #V5TnqLKM [edit]
says...
こんばんは。

今年は思ったよりもヒマそうなので、ふつうに小説書いて、さらにこのエッセイでもよかったかしらなんて思いつつ。ま、その分「森の詩 Cantum Silvae」や、「樋水龍神縁起 東国放浪記」を進めりゃいいんですよね。

さて、ドラクエすら知らない私なので、もちろんこのゲームは知らなかったのですけれど、どうやら誰も知らないゲームだった可能性が。でも、そうなんですよ。グラミー賞とったゲームのサントラ、なんですって。

第一回にアレですけれど、「Baba Yetu」に関してだけは、やはりオリジナルよりもアレックス・ボエによるカバーバージョンの方が好みですね。たとえば発音の無理そうな日本語などは、ちゃんとオリジナルの日本人歌手を起用しているのですけれど、このスワヒリ語バージョンはどう考えても黒人の声じゃない。やはり、声帯が違うんだと思うのですよね。下にあらためてアレックス・ボエの動画をくっつけておきました。

これを聴きながら、グレッグとジョルジアがサバンナでシマウマの群れが走っているのを見ている、という妄想するんですよ〜。う、痛いぞ、私。

さて。
私のアフリカでの体験ですけれど、冷静に考えてみるとあれが最初の「ガイドブックのない海外経験」だったのかもしれません。それまでも55日間ヨーロッパ貧乏旅行なんてのをしたりもしているのですけれど、「地球の●き方」に書いてあることをなぞりながら、誰かの追体験をしていたのが主だったんですよね。それが、はじめて自分で考えて何とかするしかない世界に足を踏み入れたのかもしれません。

たまたまそれが、精神的な移行時期とも重なっていたと。ついでに今の連れ合いとも会ってしまって、結果として国外移住という決断に向かうターニングポイントになっていたわけですけれど。まあ、あくまで結果的に、ですけれど。

現代社会、特に日本社会では、信仰に関する話をすると若干引かれる、もしくは、「宗教を持ち込むな」的な前提がどこかにあると思うのですけれど、たとえば私の小説で言うと「森の詩 Cantum Silvae」や「東国放浪記」の時代は、それは社会の中にあるのが前提だったわけですよね。そして、実は西欧社会も科学がどうこう言っているけれども、やはり信仰があるほうが「普通」として社会が回っているのですよね。「あるのは普通だけれど、信仰のない人も尊重する」という世界です。ですから、ジョルジアというキャラクターを作るに当たって当然のように信仰は(全然真面目な信者じゃないけれど)あるとして書いています。

あの朝焼けのシーンが、彼女の《郷愁の丘》に関する絶対的なイメージを築いたのは間違いないのです。ただ、あそこは一番目立つシーンなので、日本の方に引かれる可能性を考慮して、信仰に関するひと言は実は別の所にかき込んでいました。

「郷愁の丘(7)滞在と別れ - 3 -」 https://yaotomeyu.blog.fc2.com/blog-entry-1463.html
ここで、《郷愁の丘》についてジョルジアが分析しているのですけれど、そこでわからないほどちょろっとだけ入れてあります。

最初はキリスト教関係でしたが、次は日本です。一年間、ドン引き覚悟で書いて参りますので、よろしくお願いします。

コメントありがとうございました。
2020.01.15 21:22 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
私からすると海外しかも途上国に一人旅なんて
すごい決断力と行動力の持ち主に感じられるけど
本人の感覚としては必ずしもそうではないんですね

歴史的には宗教やフィクションを信じることで
ホモサピエンスは団結して生き残ったんだとか
現代社会はネタバレしてしまってるので大変なのかもです
疑い深くて協調性のない私にとってはそっちの方が
いいかもだけど…
2020.01.16 13:23 | URL | #- [edit]
says...
こんばんは。

行ったときは、「私ってすごい」に近いドヤって感覚だったのですよ。
で、行って「違った。ダメじゃん」とようやく認識したという。
でも、帰ってきてから、前から感じていた違和感がもっと大きくなってしまい、道から外れてしまいました(笑)

かつてはホモサピエンスも生き残りをかけて団結していたのかもしれませんが
最近は知恵のりんごを食べちゃったのか、罰当たりなことを始め
分かれて戦ったりして、さらには地球そのものも壊しかけている
地球の癌みたいな存在になりつつありますよね。

ホモサピエンス、生き残ってよかったんだか、迷惑だったんだか……。

コメントありがとうございました。
2020.01.16 19:37 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
夕さんのエッセイを読むと、背筋が伸びる思いがします。
今なお井の中の蛙状態の自分を思い知る感じです。
記事や書物を読んで、何となく分かっているつもりでいても、自分の目で見て体験し、その地に生きる人と向き合わなければ見えてこない事って、絶対あるはずです。
こんなに情報が溢れる社会にあっても、取り込む情報ってやはり、自分の欲しいものばかりになってしまいますもんね。

情報社会と言えば、ここ最近、ネットにおいて多くの人が容赦なく他人や、他の国をなじり、差別的な言葉を吐き出しているのを目にする機会が多くなり、日本、日本人に対する懸念がどんどん大ききなりつつあります。
なぜ日本に生まれただけで、自分は偉いと思う事ができるのだろう。
日本自体が井の中の蛙状態であるんだろうなと……。
とにかく、様々な事に、持って行き場の無い怒りを感じる事の多い昨今です。

本題から離れてしまいましたが|д゚)
夕さんが単身、日本を飛び出し、アフリカの地で体験し感じた多くの事は、夕さんのみならず、人類の宝になるんじゃないかと感じます。
少しでも多くの人に読んでもらいたいし、私もこれから、毎回楽しみにしたいと思います。
2020.01.21 08:54 | URL | #GCA3nAmE [edit]
says...
こんばんは。

お忙しいのに、読んでいただきありがとうございます。
このエッセイはかなり「厨二病」な部分も含めて、自分の内面、自分を形作ってきた思想をめぐる話題を綴っていくつもりなのですが、内面とはいえ、やはり外側で体験したことに影響されていると思います。

昔と違って、今は、ネットで少し検索すれば、いろいろな情報が簡単に得られるのですけれど、でも、やはり指先とディスプレイで手軽に手に入れられるものと、自分が実際に惑って実感したものには差があるように思います。効率は悪いですけれど、効率では語れないものってありますよね。

見たくないモノ、経験したくないことに触れるのも、人生の上では成長に寄与してくれますよね。
自分の見たいこと、聞きたいこと、したいことだけしていると、どんどん偏っていく。
limeさんが危機感を持っていらっしゃる、ある民族や特定の人たちを一絡げにして、自分の思想というにはあまりにも浅はかな請け売りを根拠におとしめるあり方も、そうした偏りから来ているのかなと思います。

日本では「みんなそう言っている」という自分ではなくて誰かに責任を押しつける言い方がありますけれど、その「みんな」とは誰なのかの根拠もなかったり。「私はそう思う」「私はこの考えに責任を持つ」という覚悟のない人がよく使う言葉で、言葉を発信するときはそういう言い方をしてはならないと、自分への戒めています。

アフリカに行ったのは、人生の中ではほんの数ヶ月と短い期間なのですが、とても強烈な印象が心の中に残りました。しかも、あの旅が現在に至るターニングポイントでしたので、私の第二の人生の生誕地のように感じています。というわけで「郷愁の丘」も少し特別な思い出書きましたっけ。

今回はスワヒリ語だったので、アフリカの話ですが、次回は日本語の歌。思想を通しての世界旅行みたいなエッセイ集になるといいなと思っています。

コメントありがとうございました。
2020.01.21 20:26 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
なんとなく、気持ちは分からなくないですね。
私も医療職をずっとやっておりますが、
ずっとやっていると閉塞感みたいなものは感じますし。
辞めて、他の何か、を探したくなる気持ちもありますね。
今も昔もそういうのはあるんでしょうね。
それで海外に飛び出してみて、自分を見つける旅というのも悪くないなあ。。。
・・と読んでいて思いました。
(∩´∀`)∩
2020.01.22 04:12 | URL | #- [edit]
says...
こんばんは。

まあ、あの頃は、まだ日本全体にも余裕があって、そんなモラトリアムなことをしても「なんとかなるだろう」という空氣があったんですよね。今みたいな感じだったら、私みたいな小心者はそんな冒険はできなかったかも。

実をいうと、今の私もフラフラするチャンス言えばチャンスなんですけれど
むしろあわあわして、平凡な日々を求めていたりします。

でも、あの時に海外にいく決意をしたことは後悔していませんね。
めちゃくちゃやった日々が懐かしいです。

コメントありがとうございました。
2020.01.22 22:25 | URL | #9yMhI49k [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:https://yaotomeyu.blog.fc2.com/tb.php/1767-fae7ab02