心の黎明をめぐるあれこれ(6)永遠の光の中へ
第6曲は『Lux Aeterna』使われている言語はラテン語です。
![]() | 『心の黎明をめぐるあれこれ』を始めから読む |
心の黎明をめぐるあれこれ
(6)永遠の光の中へ related to “Lux Aeterna’
第6曲 “Lux Aeterna’は、このような歌詞だ。
Lux aeterna luceat eis domine
Requiem aeterna dona eis domine
主よ、永遠の光が彼らの上を照らしますように
主よ、彼らに永遠の安息を与えて下さい
これはキリスト教の『レクイエム(死者のためのミサ)』典礼文の聖体拝領唱 (Communio)の一部と入祭唱 (Introitus)の一部だ。単純に、この曲を耳にするだけでは、これが『レクイエム』の一部だと想像するのは難しい。しかも、とくに悲しさを感じさせないメロディになっているので、余計にそう思う。
しかし、私と『レクイエム』の関わりを考えるのに、この曲の淡々としたあり方は妙な符号を感じる。
最初に『レクイエム』を耳にしたのはいつだろう。何のための曲か理解しながら聴いたのは3歳ぐらいだったろう。モーツァルトの『レクイエム』だった。
両親ともにクラッシック音楽畑の家庭に育った私は、歌謡曲よりも早くにクラッシック音楽を耳にする、若干風変わりな育ち方をした。自分では記憶にないが、童謡と同じ氣軽さでワーグナーやベートーヴェンを口ずさんでいたらしい。
さて、父が何度も繰り返しかけて、強烈な印象を私に残したモーツァルトの『レクイエム』は、ヘルマン・シェルヘン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団による1959年録音だった。なぜこれほど細かいことがわかっているかというと、数年前にそのLPレコードを実家で発見したのだ。持ち帰りたかったが、LPでは聴けないので、写真だけ撮り同じ録音をiTunesストアからダウンロードした。
このLPが幼かった私に大きな印象を残した要因の1つは、そのカバージャケットだ。おそらく本当に亡くなった誰かの青ざめた足の裏と白い布のアップという、大胆な写真が使われていた。2年前にiTunesでダウンロードした方は、もちろんそのように衝撃的な写真は使われていない。
私の父が一時期狂ったようにこの曲ばかりをかけていた理由と、おそらく私が3才の頃だっただろうと推測するのは、その頃に私の弟が夭逝したからだ。享年3ヶ月だった弟を初めて見たのは、棺の中で花に囲まれている姿だったので、私には生きていた弟を亡くしたという実感は現在に至るまで薄い。もちろん両親にとってそれは全く違ったことだろう。今は3人ともあちら側にいる。私は、親への悼みを通して、両親の弟に対する想い、痛みや悲しみを感じる。
子供の頃に私が聴いていた『レクイエム』も同様に、父母の感じ方と、私の感じ方とでは全く違ったものであったろう。私は、『レクイエム』と実際の身内の死が結びついていなかったのだ。そして、純粋に音楽としてモーツァルトの『レクイエム』を好きだった。
そのような一風変わったなじみ方をしたせいか、私はごく普通のクラッシック音楽愛好家と比較しても『レクイエム』をよく聴いている。つまり、「お葬式の音楽」という物忌み感が薄かったように思う。なぜ過去形なのかというと、母が亡くなって以来は、どちらかというと本来の意味での鎮魂ミサ曲として聴くようになったからだ。
誰もがクラッシック音楽やキリスト教の葬儀に詳しいとは限らないので、簡単に説明を入れるが、『レクイエム』とは「安息を」という意味のラテン語である。カトリック教会で「死者のためのミサ(死者の安息を神に願うミサ)」に使われるラテン語の典礼文が、この言葉で始まるのだ。そして、ミサは、言葉で唱えるほか合唱曲として演奏する形もあり、クラッシック音楽でいう『レクイエム』は、この典礼音楽のことをいう。グレゴリオ聖歌をはじめとして、多くの曲が存在するが、有名なのがモーツァルト、ヴェルディ、フォーレの3作品である。
日本では、ヴェルディの『レクイエム』から『怒りの日(Dies irae)』が映画の主題歌に使われたのをご存じの方も多いかもしれない。私が聴くのは、やはり圧倒的にモーツァルトの作品で、次にフォーレ。ヴェルディは、通しで聴いたことがないかもしれない。これは個人の好みの問題もあるが、そもそもヴェルディの作品は教会で『死者のミサ』のために演奏されることが少ないのだ。オーケストレーションがドラマティックすぎて葬儀に向かないからかもしれない。
このブログによく書くように、私は音楽を聴きながら小説のアイデアを膨らませていくことが多い。そして、2つの『レクイエム』の『入祭唱とキリエ』が、『樋水龍神縁起』の重要シーンの発想の源になった。モーツァルトが本編、そしてフォーレが続編である『樋水龍神縁起 Dum Spiro Spero』の、それぞれ瀧壺に潜るシーンである。
死を意識せずに書いたかといえば嘘になるのだが、この2つのシーンはどちらも死と生の境界が非常に曖昧な世界を舞台にしている。
私たちの日常では、死と生はコンピュータ演算で言えば1と0と同じくらい明確に分かれ、曖昧であることはあり得ない。たとえば、私が両親や弟とこの世で再会することは100%ない。けれど、『樋水龍神縁起』でなんとか表現しようとした世界、人間の叡智の及ばぬレベルの世界では、生と死がまったく同じものとみなされている。それは、キリスト教会で説かれる世界観ではなく、東洋哲学を元にした、けれど宗教に囚われない精神世界の話だ。私は、このエッセイで何度か述べている『般若心経』の解釈からこの世界観を作り出した。そこでは生と死だけではなく、聖と俗、男と女、過去と未来、愛と憎、有と無など全ての相反するものが1つとなる。
その世界に向かうときに私がイメージしている曲が、どちらも『レクイエム』だったのは、私にとってその世界が死に近かったからではなく、私の原体験により『レクイエム』が死よりもそのどちらでもない世界に近かったからだ。弟は死でも生でもない世界に属していた。耳にしていたメロディも同様だった。その世界は、暗闇と光の両方を持っている。外界から光の届かない深い瀧壺に現実ともつかぬ黄金と虹色の光が溢れている。
その世界観は、私自身がどのように世界を理解しているかの集大成でもある。私は一応カトリック信者の名簿に載っている信者だが、その思想はローマ法王庁の教示には全くしたがっていない。私が理解している「神」とは、キリスト教信者が信じ、そしてまた、彼らは認めなくとも、その他の宗教を信じる者たちも信じている至高の存在である。
その存在は、私たちに都合よくは存在しない。免罪符や壺を買ったり、票集めに協力することで不老不死にしてくれたり死後に快適な場所を確保してくれるような存在ではない。人類だけに特権を与え、他の存在を破壊することを許可するような存在でもない。
私がいまよりも幸福になれるか、楽な死を迎えられるかは、全く保証されていない。たとえ「あの世」があるにしても、私が他の誰かよりも有利になるように、いま現在できることは、ない。
私が「この世」で、少しでも良く生きようとするのは、ポイントを集めて来世で何かの特典と交換するためではない。単純に、私は「この世」で後から後悔したくないから、つまり、自分の精神を良く保つためにだけ、信条にしたがって日々の生活を営んでいるだけだ。
私がこの宗教観らしきものにたどり着いてから、そろそろ20年ほどになる。正しいかどうかはわからないし、誰かに勧めようとも思わない。ただ、私はそう考えて生きている。
とはいえ、私が日常生活で本当に達観して生きているかと問われれば、それは違う。母が逝ったのは『樋水龍神縁起』を書いてから7年も経っていた2018年だが、大きなショックを受け嘆き悲しんだ。思想をもって感情を制御できるというものではない。
同じ敷地内に住む大家の飼っていた犬や猫たちが寿命でこの世を去ったときですら、悲しくて辛かった。そういうものなのだろう。
死に関することだけではない。日々の生活で理不尽な目に遭ったり、不愉快な思いをすれば、そのことで大いに感情を乱される。私はそれでいいと思う。悲しみや怒りに左右される分、喜びや楽しみの感情も私にはあり、それを思想に遮られることなくおおいに享受することができるのだから。
私が2度と会うことのできなくなった人たち、両親や弟、祖父母、親戚、恩師、隣人、それに、短い寿命を駆け抜けていってしまった犬や猫たちの魂、ただの物質以上の何かであらしめていた心ある存在は、どこへ行ったのだろう。
生と死の境のなくなる、暗闇と光が同じものとなるどこかで、個であることをやめたのだろうか。少なくとも彼らは、金銭や今日の食べるものの心配、成績不振、年金不足、戦争や地球温暖化、いつ終わるともしれぬ病魔の影などに煩わされることのない、安息の中にいる。
いつか私もまた、同じ光の中に去っていくことを考える。それでいて、「それは今日ではなさそうだ」と根拠もなく考えている。まだ、夕食の献立に頭を悩ませ、つまらないことに腹を立て、安物買いで銭を失い、平和で美しい田舎の光景に感動し、小市民としての日常を繰り返すことだろう。
(初出:2020年6月 書き下ろし)
追記
Lux Aeterna
- 関連記事 (Category: エッセイ・心の黎明をめぐるあれこれ)
-
- 心の黎明をめぐるあれこれ(9)楔と鎧 (02.09.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(8)今もいつも (05.08.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(7)異界のとなりに (08.07.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(5)意思を持って前へ (27.05.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(4)受け入れて、生きましょう (22.04.2020)
- 心の黎明をめぐるあれこれ(3)弱者、神仙をおもう (08.03.2020)
Comment
執筆、お疲れさまでした。
言われてみれば、なんだかフォーレのレクイエムの『楽園にて』を思わせる曲ですね。
私はレクイエムといえば、モーツァルトの『入祭唱』『ラクリモーサ』、フォーレの『楽園にて』、そしてヴェルディの『怒りの日』くらいしか知らないですが、たしかにヴェルディは葬送曲としては派手ですよね。
さて。
このエッセイの内容と、クリストファー・ティンがレクイエムのなかの『永遠の光』を曲のタイトルに選んだのは、根っこの部分でつながっているように感じます。
「死」はたんなる生の終わりではなく、もっと大きなものの一部である、というような解釈なのでしょう。
それが八少女夕さんの、レクイエムにまつわる原体験から醸成されたものだというのは、失礼ですがじつに興味深いですね。
そしてそれは、神の解釈にもつながっているのですね。なんとなくですが、それは、”スピノザの神”に近い理解なのかな、と思います。
とはいえ、そんな大きなお話ではなく、日々の生活では雑事に心を悩ませることも、また事実ですね。ほんと、来るべき日までの間、そんなふうに生きていくしかないのかな、とも思います。
言われてみれば、なんだかフォーレのレクイエムの『楽園にて』を思わせる曲ですね。
私はレクイエムといえば、モーツァルトの『入祭唱』『ラクリモーサ』、フォーレの『楽園にて』、そしてヴェルディの『怒りの日』くらいしか知らないですが、たしかにヴェルディは葬送曲としては派手ですよね。
さて。
このエッセイの内容と、クリストファー・ティンがレクイエムのなかの『永遠の光』を曲のタイトルに選んだのは、根っこの部分でつながっているように感じます。
「死」はたんなる生の終わりではなく、もっと大きなものの一部である、というような解釈なのでしょう。
それが八少女夕さんの、レクイエムにまつわる原体験から醸成されたものだというのは、失礼ですがじつに興味深いですね。
そしてそれは、神の解釈にもつながっているのですね。なんとなくですが、それは、”スピノザの神”に近い理解なのかな、と思います。
とはいえ、そんな大きなお話ではなく、日々の生活では雑事に心を悩ませることも、また事実ですね。ほんと、来るべき日までの間、そんなふうに生きていくしかないのかな、とも思います。
こんにちは。
あ、フォーレの『楽園にて』。確かに似通う感じがあります。
そうそう、レクイエムって、なかなか通しで聴かないですよね。
そもそも典礼に則っているので、だからここにこれが入るという順番になっていて、曲数は多いし「静かなところと盛り上がるところ」的な構成ではありませんし。でも、きっとモーツァルトの『怒りの日』も、実は聴き慣れていたりしますよ。ヴェルディは、まあ、演奏会用ですよね。もしくは映画音楽(笑)
私が生死についてよく考えるようになったのは、たぶんそれが実感をともなって近づいてきたからだと思うんですよ。
縁起でもないと思うでしょうけれど、「余命●日」みたいな話ではなく、それは確実に来るのだと意識するようになった、という感じです。
子供の頃、20代くらいまでは、「死」は他人ごとでした。祖父が亡くなった時はとても悲しかったですけれど、その時は自分の両親が亡くなることすら頭に浮かびませんでした。そうだとしてもそれはとんでもなく遠い未来の話だったのです。
でも、この20年の月日の経ち方を思うと、別に「若すぎる人を……」でなくても、ごく普通に「すぐに」その日は来てしまうんじゃないかと思うようになりました。
子供の頃に曖昧だった生死が、1度「死」だけ自らと関係のないものになり、それがまたすぐ近くに戻ってきた感じがあります。で、ぼんやりとですけれど自分と世界のつながり方に対する解釈があるので、「死」そのものに対する恐怖などはないのですけれど、その一方で「急いて行きたししころでなし」っという感じで、もう少しこの世であれこれしていたいなと、簡単に思っています。人間がなっていないので、けっきょくあれこれつまらないことに心を悩ませたりするのですけれど、それまた仕方ないのかも、そんな感じです。
コメントありがとうございました。
あ、フォーレの『楽園にて』。確かに似通う感じがあります。
そうそう、レクイエムって、なかなか通しで聴かないですよね。
そもそも典礼に則っているので、だからここにこれが入るという順番になっていて、曲数は多いし「静かなところと盛り上がるところ」的な構成ではありませんし。でも、きっとモーツァルトの『怒りの日』も、実は聴き慣れていたりしますよ。ヴェルディは、まあ、演奏会用ですよね。もしくは映画音楽(笑)
私が生死についてよく考えるようになったのは、たぶんそれが実感をともなって近づいてきたからだと思うんですよ。
縁起でもないと思うでしょうけれど、「余命●日」みたいな話ではなく、それは確実に来るのだと意識するようになった、という感じです。
子供の頃、20代くらいまでは、「死」は他人ごとでした。祖父が亡くなった時はとても悲しかったですけれど、その時は自分の両親が亡くなることすら頭に浮かびませんでした。そうだとしてもそれはとんでもなく遠い未来の話だったのです。
でも、この20年の月日の経ち方を思うと、別に「若すぎる人を……」でなくても、ごく普通に「すぐに」その日は来てしまうんじゃないかと思うようになりました。
子供の頃に曖昧だった生死が、1度「死」だけ自らと関係のないものになり、それがまたすぐ近くに戻ってきた感じがあります。で、ぼんやりとですけれど自分と世界のつながり方に対する解釈があるので、「死」そのものに対する恐怖などはないのですけれど、その一方で「急いて行きたししころでなし」っという感じで、もう少しこの世であれこれしていたいなと、簡単に思っています。人間がなっていないので、けっきょくあれこれつまらないことに心を悩ませたりするのですけれど、それまた仕方ないのかも、そんな感じです。
コメントありがとうございました。