猫中心の日々

FC2の管理画面に出てくる「トラックバックテーマ」のおすすめに「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」なるテーマが出ていました。ええ? いい夫婦の日じゃないんだ? っていうか、もう12月も後半だし、とっくに過ぎていますよね。でも、猫の話題なので、ま、いっか。
きちんと「猫を飼う」と決めて買いだした家庭と違い、我々はなし崩しに生活に侵入された口なので、いつから飼いだした、何がきっかけ、みたいなものはありません。「植木の皿の水、飲んでるから邪魔しないようにしよう」「なんか飢えているみたいなので、セルブラソーセージでも分けてやるか」「こんなに食べるなら、やっぱりキャットフード飼ってこよう」「うちで寝ちゃったよ」「トイレ買ってくるか」みたいな感じで、どんどん連れ合いの工場にいる時間が増えて、現在は完全に本拠地とされています。
最初はガリガリに痩せて、お腹のあたりに大きな禿が3つくらいあり、触るのも躊躇してしまうくらいに汚れていたのですけれど、居着かれて可愛がっているうちに毛はふさふさツヤツヤに、肉づきもよくなって美猫といってもいい見かけになりました。
可愛がってくる大人に躊躇せずにすり寄る性格ですが、少年たちとは嫌な思い出があるらしく遠くから子供たちを見かけるだけで逃げ出します。木に登るのは好きだけれど降りられなくなることも多く、1度は消防庁のお世話になったこともあるらしいです。(これは我が家での出来事ではなく、過去の話で隣人の証言です)
私が誘うと散歩に一緒に出かけますし、膝の上に載って毛繕いを要求するのもだいたい日課ですし、私も仕事が終わって帰宅するとまず猫は何をしているか確認してしまいます。連れ合いも生活の時間配分の大半を猫基準に変えてしまいました。
コロナ禍で長期の旅行に出かけなくなってから登場した猫ですが、きっとそれまでの生活だったら「旅行の間、猫の世話どうしよう」と悩んだでしょうね。私たちはこれまでペットを飼ったことがなかったので、いくらでも家を空けられたのです。そして、旅行が好きだからペットを飼おうと考えたこともなかったのです。
この生活はまだずっと続きそうなので、しばらくはこの猫中心の生活を続けそうです。
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」です今日は11(ワンワン!)22(ニャンニャン!)ということで、ペットたちに感謝する日「THANKS PETS DAY」だそうです!私は昔家族で犬を2匹飼っていたのですが、どちらもとても愛らしくて大好きな子たちでした。親に怒られて悲しい気持ち...
FC2 トラックバックテーマ:「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」
- 関連記事 (Category: 猫)
-
- 餌の話 (11.09.2022)
- 毛皮にゴミを山ほどつけて (13.03.2022)
- にゃんにゃん、にゃんにゃんにゃんの日が来る (20.02.2022)
- 半野良ネコとの日々 (07.11.2021)
Comment
すっかりねこねこネットワークのわなにはまっておられますね。でも、この罠は嵌まるべくして嵌まってしまうものらしく、嵌まった方も、いつの間にやら下僕生活を喜んでしまうという…
それに、すっかりねこさんも良い毛並みになられたようですね。
うちの父も、ねこが嫌いで時々野良猫がうろついていると石を投げてましたが(よい子はまねをしてはいけません)、うちで猫を飼い始めたら、うちの猫を苛める猫に石を投げていました。
アメリカの番組で、木に登れなくなって降りられなくなった猫をレスキューすると言うだけの番組があり、結構面白くて、時々見てしまいます。森林伐採の会社の人がボランティアでやっているという。
ほんとに、猫の話は尽きませんね😄
ところで、このねこさんのお名前って……聞きましたっけ?
それに、すっかりねこさんも良い毛並みになられたようですね。
うちの父も、ねこが嫌いで時々野良猫がうろついていると石を投げてましたが(よい子はまねをしてはいけません)、うちで猫を飼い始めたら、うちの猫を苛める猫に石を投げていました。
アメリカの番組で、木に登れなくなって降りられなくなった猫をレスキューすると言うだけの番組があり、結構面白くて、時々見てしまいます。森林伐採の会社の人がボランティアでやっているという。
ほんとに、猫の話は尽きませんね😄
ところで、このねこさんのお名前って……聞きましたっけ?
こんばんは。
そうなんですよ。NNNは強い!
私の育った家庭は、大きな楽器があったので、爪とぎをするような動物はもちろん飼わせてもらえず、ペットの世話をするのなんて初めてです。
連れ合いは、子供の頃には家庭に猫はいたらしいですが、まったく猫派でもなんでもなく以前は糞害に怒って、よその飼い猫にそれこそ水をかけていたりしたのですよ。でも、今はすっかり下僕で、それどころか隣家の猫が食べるかもしれないと、工場の外にも別のキャットフードをおく体たらくに……。完全にNNNの言いなりです。
アメリカにはそんな番組があるのですね。
なぜ降りられなくなるとわかっているのに、木に登っちゃうんでしょうね。今日も連れ合いが救助していました(笑)
猫の名前は、本来の飼い主がわからないので本当の名前かわからないのですが、ずっと近所で呼ばれ続けていた名前はGöniと言います。
カタカナにすると正確な発音が難しいのですけれどゴォーニィという感じでしょうか。もともとはグンターの愛称らしいです。
2歳ぐらいらしいのですが、近所の話では、去年の冬は、時おりあちこちで餌をもらいながら、農家の吹きっさらしの納屋で凍えながら越したらしいです。
ただ、去勢もされていたし、トイレもちゃんと使えるので、はじめはどこかの飼い猫だったことは間違いないようです。
今年は、我が家を下僕にしたので、毎晩ぬくぬくと過ごしています。
コメントありがとうございました。
そうなんですよ。NNNは強い!
私の育った家庭は、大きな楽器があったので、爪とぎをするような動物はもちろん飼わせてもらえず、ペットの世話をするのなんて初めてです。
連れ合いは、子供の頃には家庭に猫はいたらしいですが、まったく猫派でもなんでもなく以前は糞害に怒って、よその飼い猫にそれこそ水をかけていたりしたのですよ。でも、今はすっかり下僕で、それどころか隣家の猫が食べるかもしれないと、工場の外にも別のキャットフードをおく体たらくに……。完全にNNNの言いなりです。
アメリカにはそんな番組があるのですね。
なぜ降りられなくなるとわかっているのに、木に登っちゃうんでしょうね。今日も連れ合いが救助していました(笑)
猫の名前は、本来の飼い主がわからないので本当の名前かわからないのですが、ずっと近所で呼ばれ続けていた名前はGöniと言います。
カタカナにすると正確な発音が難しいのですけれどゴォーニィという感じでしょうか。もともとはグンターの愛称らしいです。
2歳ぐらいらしいのですが、近所の話では、去年の冬は、時おりあちこちで餌をもらいながら、農家の吹きっさらしの納屋で凍えながら越したらしいです。
ただ、去勢もされていたし、トイレもちゃんと使えるので、はじめはどこかの飼い猫だったことは間違いないようです。
今年は、我が家を下僕にしたので、毎晩ぬくぬくと過ごしています。
コメントありがとうございました。
あ~~~~~猫さまがしあわせそうで何よりです…!
迷い猫をお世話するうちにいつの間にか飼い猫になってしまった友人宅を知っているので
八少女さんのお宅もそんな感じかなあと勝手に想像しています。
ごはんいっぱい食べて健康になられたようですね^^
猫が木に登って降りられなくなるのは猫あるあるです。
うちも何度も庭の木に梯子をかけて助けに行きました。
若い猫さまなら、なおさら登りたがるでしょうね^^
帰宅するとまず猫の様子を確認してしまうのわかります!どこにいるかなって探しちゃいますよね。
旅行、うちは空けても2泊3日とかですね…あるいは誰か残るとか、先に帰ってくるとか。
誰かご飯をあげにきてくれる人がいれば別ですけど、難しいですよね。
ペットホテルとか親類の家に預ける手段もありますが
場所が変わっても平気な子もいればパニックになる子もいるので、試すしかないかな。
様子を見ながらご趣味も両立できるといいですね。
迷い猫をお世話するうちにいつの間にか飼い猫になってしまった友人宅を知っているので
八少女さんのお宅もそんな感じかなあと勝手に想像しています。
ごはんいっぱい食べて健康になられたようですね^^
猫が木に登って降りられなくなるのは猫あるあるです。
うちも何度も庭の木に梯子をかけて助けに行きました。
若い猫さまなら、なおさら登りたがるでしょうね^^
帰宅するとまず猫の様子を確認してしまうのわかります!どこにいるかなって探しちゃいますよね。
旅行、うちは空けても2泊3日とかですね…あるいは誰か残るとか、先に帰ってくるとか。
誰かご飯をあげにきてくれる人がいれば別ですけど、難しいですよね。
ペットホテルとか親類の家に預ける手段もありますが
場所が変わっても平気な子もいればパニックになる子もいるので、試すしかないかな。
様子を見ながらご趣味も両立できるといいですね。
こんばんは。
猫様のお世話、本当に初心者なのですけれど、すっかり下僕に成り下がりました(笑)
幸せそうにスリスリしてくれるので、こちらの頬も緩みっぱなしです。
下僕に選んでもらえたというのは、僥倖ですよね!
ご飯に関しては、連れ合いがちょっと甘やかしすぎのようなので、太りすぎに氣をつけなくてはと思っているのですけれど、でも、嬉しそうに食べるんですよね……。ちょっと、夏までが可哀想な感じだったので、たくさん食べて! と思うんですけれど、健康も大事だし。
降りられなくても、勢いで登っちゃうんですかね。
その辺少しは学習してほしいと思いますが、あれまた本能なんでしょうかね。
連れ合いも、ブツブツ言いながらもいちいち救出して、結局は喜んでいます。
こちらでは、旅行中には隣人に餌やりを頼むのが普通で、これまで私もなんども休暇中の餌やり係をやってきたので
本当に必要になれば、皆やってくれると思います。
でも、きっと早く顔が見たくて帰って来ちゃうかも?
まあ、当分、旅行には行けそうもないので、問題はなさそうです。
猫にはとてもくわしいゆささんのお話はとても参考になります。
これからも、いろいろとご助言いただけると嬉しいです。
コメントありがとうございました。
猫様のお世話、本当に初心者なのですけれど、すっかり下僕に成り下がりました(笑)
幸せそうにスリスリしてくれるので、こちらの頬も緩みっぱなしです。
下僕に選んでもらえたというのは、僥倖ですよね!
ご飯に関しては、連れ合いがちょっと甘やかしすぎのようなので、太りすぎに氣をつけなくてはと思っているのですけれど、でも、嬉しそうに食べるんですよね……。ちょっと、夏までが可哀想な感じだったので、たくさん食べて! と思うんですけれど、健康も大事だし。
降りられなくても、勢いで登っちゃうんですかね。
その辺少しは学習してほしいと思いますが、あれまた本能なんでしょうかね。
連れ合いも、ブツブツ言いながらもいちいち救出して、結局は喜んでいます。
こちらでは、旅行中には隣人に餌やりを頼むのが普通で、これまで私もなんども休暇中の餌やり係をやってきたので
本当に必要になれば、皆やってくれると思います。
でも、きっと早く顔が見たくて帰って来ちゃうかも?
まあ、当分、旅行には行けそうもないので、問題はなさそうです。
猫にはとてもくわしいゆささんのお話はとても参考になります。
これからも、いろいろとご助言いただけると嬉しいです。
コメントありがとうございました。
そういえば、私もそのクチですね。
猫はなし崩し的に飼った感じですね。
あまり、なんだろうか、拾った猫をそのまま飼っていたので。
かなり刹那的な関係ではありました。
何匹か飼いましたけど、いつの間にか行方不明になる猫。
交通事故にあって亡くなった猫、他の家で本格的に飼われた猫(笑)。
我が家で亡くなった猫は一匹だけでしたね。。。
猫は可愛いですね~~。
その生きざまを含めて。
猫はなし崩し的に飼った感じですね。
あまり、なんだろうか、拾った猫をそのまま飼っていたので。
かなり刹那的な関係ではありました。
何匹か飼いましたけど、いつの間にか行方不明になる猫。
交通事故にあって亡くなった猫、他の家で本格的に飼われた猫(笑)。
我が家で亡くなった猫は一匹だけでしたね。。。
猫は可愛いですね~~。
その生きざまを含めて。
自分が務めていた会社で猫を飼っていたことがあります。
1匹の猫が居着いたのが始まり。
餌と寝る場所を与えているうちに子供を産み、多い時には20数匹に。
でも会社の倉庫ですからそれほど支障はなく半ノラ的状態ながら元気に
駆け回っていました。
可愛かったですよ。何をするにも団体行動。同僚らも迷惑顔をしながらも
相手をしていました。
自分も退職して約10年。代は変わっていますが風の便りでは元気とか。
でも、これって飼っているうちに入りますかね(^^♪
1匹の猫が居着いたのが始まり。
餌と寝る場所を与えているうちに子供を産み、多い時には20数匹に。
でも会社の倉庫ですからそれほど支障はなく半ノラ的状態ながら元気に
駆け回っていました。
可愛かったですよ。何をするにも団体行動。同僚らも迷惑顔をしながらも
相手をしていました。
自分も退職して約10年。代は変わっていますが風の便りでは元気とか。
でも、これって飼っているうちに入りますかね(^^♪
こんばんは。
お、蓮さんのところも拾った子でしたか。
今の日本は野良が少なくなったと聞きますが、かつてはけっこういましたものね。
いい飼い主にめぐりあえた野良ちゃんはラッキーだったのでしょうね。
ま、向こうに選ばれた、という話もありますけれど(笑)
猫、かわいいですね。
動物は、犬でも猫でも兎でも、皆かわいいですけれど、自分に特別になついてくれる子は、格別かわいいです。
コメントありがとうございました。
お、蓮さんのところも拾った子でしたか。
今の日本は野良が少なくなったと聞きますが、かつてはけっこういましたものね。
いい飼い主にめぐりあえた野良ちゃんはラッキーだったのでしょうね。
ま、向こうに選ばれた、という話もありますけれど(笑)
猫、かわいいですね。
動物は、犬でも猫でも兎でも、皆かわいいですけれど、自分に特別になついてくれる子は、格別かわいいです。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
おお、たくさん居着いていたのですね。
会社の上層部もおおらかな方々のようで、ネコちゃんたちにとってはラッキーでしたね。
動物によるセラピーなど、かわいい生き物と触れ合うことには、人間の方にも大きなメリットがあると認められてきたので、動物がいてもいいという会社が増えるといいかもしれませんね。
コメントありがとうございました。
おお、たくさん居着いていたのですね。
会社の上層部もおおらかな方々のようで、ネコちゃんたちにとってはラッキーでしたね。
動物によるセラピーなど、かわいい生き物と触れ合うことには、人間の方にも大きなメリットがあると認められてきたので、動物がいてもいいという会社が増えるといいかもしれませんね。
コメントありがとうございました。