fc2ブログ

scribo ergo sum もの書き・八少女 夕のブログ Since March 2012


Posted by 八少女 夕

新しい冷凍庫が来た

冷凍庫を買い換えて、さらに整理方法を見直した話です。

新しい冷凍庫

先月、前触れもなく冷凍庫が故障しました。普通の冷蔵庫についている冷凍庫が壊れても困るのに、もっと大きい専用冷凍庫が壊れたので焦りましたよ。

あ、なんでそんなもんがあるのと、驚かれる方もあるかもしれませんね。日本の一般家庭と比較すると、スイスの冷凍庫保持率はけっこう高いと思います。いわゆるレンチンするタイプの冷凍食品はさほど充実していないスイスなので、入っているのはそうしたものではありません。

私の場合は、まとめて作った食品や1度では食べきれない野菜などを冷凍しています。例えば、ひき肉が40パーセント引きのお買い得になっているときなどに、喜んで購入するんですけれど、連れ合いと2人だけなのに1㎏は多いんですよ。で、すぐに食べない分は、ハンバーグにしたり、野菜入りひき肉炒めなどにして冷凍しておき、時間のない日にさっと温めたり追加で調味して出すというような使い方をしています。それに例えば人参も1袋1㎏入りを買ってきて、乱切りにしたものを冷凍しておき、こうしたいくつかの冷凍野菜をストウブ鍋に突っ込んで無水調理したりもしています。

家庭菜園をする家庭では、夏の間に収穫したものを下ゆでして冷凍保存することも多いですし、狩りや釣りの趣味を持つ人はシーズンに冷凍庫がパンパンになるのが普通です。我が家も秋に友人からゲームミートを1頭分買うことがあります。

そんなこんなで、冷蔵庫とは別に、100リットルくらいの容量のある冷凍庫を使っています。

先月、壊れた機械は、サーモスタットが故障したと思われます。結局修理するよりは新しいのを買うことにしました。よく行くスーパーの電化製品部門で購入したので、ポイントを使ってやたらと安く買えてしまいました。

容量は前のとほぼ同じで、ただ、前回のとは引き出しの数がひとつ少ないです。いずれにしても、以前の時から入っているものを探すのがちょっと困難なカオス状態だったので、買い換えを機にすこし整理方法を変えました。

冷凍庫の整理

ちにみに、こちらは冷蔵庫についている冷凍庫での整理方法です。この容器、 A5サイズの書類入れなんです。字が汚くてなんですけれど、白いマスキングテープに何が入っているのかを書いて入れています。

例えば一番手前にあるのは飴色玉ねぎが入っています。私はタマネギの食感が苦手なのでどんな料理に使うときも細かくして30分以上は炒めたものを入れます。毎回なんてやっていられないので、3か月に1度くらいの頻度で大量の玉ねぎを1度に調理して薄く冷凍しておき、割って使っています。

冷凍庫の整理

今回買った冷凍庫も、本当は同じファイルを買って整理するつもりでしたが、どういうわけか前回買ったファイルは手に入らなくなっていました。その代わりに購入したのが、やはりA5サイズの書類袋のセットです。あまり厚みはないので、背表紙にラベルを貼ることはできませんが、色で目星をつけることができるようにしました。そして、あえて口を開けてひと目で中身がわかるようにしました。

こうしたファイルに入れることの利点は、出してからまたしまうときに、隙間に押し込みやすいんです。そして、平らに積み重ねるのと違って、欲しいものが下に隠れることがないので、早く探し出せるんです。

写真でお見せするほどの見栄えではないんですが、口で説明するよりは早いですよね。

隙間家具

ついでに買ったのが、こちらの隙間家具。幅16センチしかない壁と冷蔵庫の隙間にギリギリ入るものを買いました。

実は、ここに置いているもの(ニンニクやエシャロット、それにジャガイモのポットなど)は、以前は冷凍庫の上にあったのです。でも、ここがいつもゴチャゴチャしていたので、今回掃除しやすさも兼ねて、キャスター付きの隙間ラックに大半を置くようにしました。

一番下の棚には床置きが氣になっていた延長コードと、あまりおいしくないから料理用にしてと連れ合いから押しつけられた赤ワインなどの瓶を載せることができました。

いくつかのゴチャゴチャが解消して、台所でのイライラがまた1つなくなって嬉しいです。
関連記事 (Category: 生活のあれこれ)
  0 trackback
Category : 生活のあれこれ

Comment

says...
一方、毎度何処にあるかわからない調味料を探して煮詰まらせたり焦がしたりする誰かさんであった。わ、私じゃないですよ、私じゃ。多分。
2022.08.16 08:47 | URL | #eRuZ.D2c [edit]
says...
こんばんは。

それそれ。それとの戦いですよ。
「確かここにあったはずなのに」の一瞬が、けっこう失敗に直結。
今後はもう少しマシになるといいんですけれどねぇ。

コメントありがとうございました。
2022.08.16 23:31 | URL | #9yMhI49k [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:https://yaotomeyu.blog.fc2.com/tb.php/2072-123f8a66