1匹足りない?

週に5日、IT会社で仕事をしていますが、出社するのは月曜から水曜までです。木金は在宅勤務だからです。さらにいうと、水曜日と金曜日は午前中のみという勤務形態なので、昼休みを会社でとるのは月曜日と火曜日だけです。
30分くらいでお弁当を食べた後、やはり30分くらいを散歩しています。で、そのルートに農家があり、もちろん牛なども飼っているのですが、加えてウサギと雌鶏がいつも通るところにいるというわけです。
で、このルートを通るようになってから、そろそろ1年半になるのですが、ずっと5匹だったウサギが、ここしばらく4匹しか見かけなくなってしまいました。
上述したように、毎日通るわけではないですし、さらにいうと、もしかすると小屋の中にいるのかもと思っていましたが、どうも本当に4匹しかいないようです。
老衰かもしれないですし、病にかかったのかもしれません。それとも、食べられてしまったのかなあ……と思ったり。
かわいそうと思う私ですが、ついこの間ウサギ肉を食べたばかりです。牛と見つめ合ったりしていますけれど、普通に牛肉も食べますしね。「かわいそう」は自己矛盾たっぷりの偽善でしかないですよね。
とはいえ、こんなつぶらな瞳で見つめられると、ちょっと心も痛みます。でも、また食べると思いますが……。
- 関連記事 (Category: 写真と日々の出来事)
-
- 空見 2023 (21.03.2023)
- 変わった新年の始まり (08.01.2023)
- 夜の虹 (18.12.2022)
- 羊の話 (20.11.2022)
- ハイジ展と中島順三さんのこと (16.10.2022)
- 「ハイジ」研究本の増補改訂版 (17.07.2022)
Comment
兎の毛皮で作った帽子が欲しい。冬は頭が寒いと頭痛が酷くって、そりゃあもう。兎なら温かそうです。
昔々、父が元気だったころ、兎を獲ってきたことがありましてね、美味しかったなぁ。毛皮は鞣せる人がいなかったので、もったいないと思いつつもしょうがなく土の下。あれ以来、兎さんとは縁がありません。
昔々、父が元気だったころ、兎を獲ってきたことがありましてね、美味しかったなぁ。毛皮は鞣せる人がいなかったので、もったいないと思いつつもしょうがなく土の下。あれ以来、兎さんとは縁がありません。
こんばんは。
ロシアのウシャンカみたいな、耳までも覆うタイプがいいですよね。
暖かい〜。
ウサギさん、日本にも野山には普通にいそうですよね。
ああいうのって、趣味の狩りをなさる方は、皆さんご自分で皮を剥げるのですね。
あとで使えるように自分で鞣すのは難しそうですよね。
毛皮をちゃんと残すのも難しそう。
使っていらっしゃる方っているのでしょうかねぇ。
コメントありがとうございました。
ロシアのウシャンカみたいな、耳までも覆うタイプがいいですよね。
暖かい〜。
ウサギさん、日本にも野山には普通にいそうですよね。
ああいうのって、趣味の狩りをなさる方は、皆さんご自分で皮を剥げるのですね。
あとで使えるように自分で鞣すのは難しそうですよね。
毛皮をちゃんと残すのも難しそう。
使っていらっしゃる方っているのでしょうかねぇ。
コメントありがとうございました。
まあ、積極的に食した・・・というのは考えにくいのか。。。
・・・どうなのか、ってところになりますけど。
それ相応に事情があったのかもしれないですね。
私もペットを切らさずに飼っているので、
命とはそういうもの、という感じになりますけど。
しかし、皮とかそういうので残したりするのは、
その生命が生きていた証というので良いですよね。
流石に犬やネコじゃ出来ないけど(笑)。
一応、代々の飼ったペットの遺骨と写真は部屋に飾ってますね~~。
・・・どうなのか、ってところになりますけど。
それ相応に事情があったのかもしれないですね。
私もペットを切らさずに飼っているので、
命とはそういうもの、という感じになりますけど。
しかし、皮とかそういうので残したりするのは、
その生命が生きていた証というので良いですよね。
流石に犬やネコじゃ出来ないけど(笑)。
一応、代々の飼ったペットの遺骨と写真は部屋に飾ってますね~~。
こんばんは。
農家ですし、絶対に食べないは言いきれないですね。
でも、あんなにかわいいのに……。
いや、私も食べますけれど。
あ、なるほど、蓮さんのところは遺骨などをお祀りするのですね。
スイスは、皆どうしているんだろう。
埋めちゃうんでしょうかね。
コメントありがとうございました。
農家ですし、絶対に食べないは言いきれないですね。
でも、あんなにかわいいのに……。
いや、私も食べますけれど。
あ、なるほど、蓮さんのところは遺骨などをお祀りするのですね。
スイスは、皆どうしているんだろう。
埋めちゃうんでしょうかね。
コメントありがとうございました。