【小説】モンマルトルに帰りて
今日の小説は、「scriviamo! 2023」の第8弾です。TOM-Fさんは、『花心一会』の外伝的な作品で参加してくださいました。ありがとうございます!
TOM-Fさんの書いてくださった 『ソリチュード ~La Route semée d’étoiles~』
TOM-Fさんは、胸キュンのツイッター小説、日本古代史からハイファンタジーまで 幅広い小説を書かれるブログのお友だちです。現在メインで連載なさっているのは、古事記と日本書紀に見える衣通姫伝説を下敷きにした古代ミステリー『挿頭の花 -衣通姫伝説外伝- 』。もともとの記紀にある人物がみなさんアレなので、もちろんものすごい展開なのですが、そのシチュエーションの中で胸キュンの純愛を織り込むという離れ業に感心しながらドキドキ読ませていただいています。そんなTOM−Fさんは、「scriviamo!」も皆勤、いつも全力で剛速球を投げてくださり、必死で打ち返しております。
さて、『花心一会』ワールドの若い(むしろ若すぎる)家元誕生の成り行きが明かされた今回のお話、ストーリーからいったら当然のことながら華道に対する知識がとても大切なポイントになっているのですよ。お返しを書き始めて困ったのがこれでした。私、全然わかっていない……。
なのにあえて火中の栗を拾いにいってしまいました。以前ヒロインの方のお家元がたった1人のために生ける『花心一会』をなさる様子を勝手に書かせていただいたことがあるのですが、今回はお母様にも無理やりです。ああ、玉砕しそうな予感。でも、レネがメインだから、逃げ切れるかな……。うう、ごめんなさい。
「scriviamo! 2023」について
「scriviamo! 2023」の作品を全部読む
「scriviamo! 2022」の作品を全部読む
「scriviamo! 2021」の作品を全部読む
「scriviamo! 2020」の作品を全部読む
「scriviamo! 2019」の作品を全部読む
「scriviamo! 2018」の作品を全部読む
「scriviamo! 2017」の作品を全部読む
「scriviamo! 2016」の作品を全部読む
「scriviamo! 2015」の作品を全部読む
「scriviamo! 2014」の作品を全部読む
「scriviamo! 2013」の作品を全部読む
【参考】
![]() | 「大道芸人たち Artistas callejeros」第一部(完結) あらすじと登場人物 |
![]() | 「大道芸人たち Artistas callejeros」第二部 あらすじと登場人物 |
大道芸人たち・外伝
大道芸人たち・外伝
モンマルトルに帰りて
——Special thanks to TOM−F-san
「やっぱり迷惑なんじゃないかなあ……」
「いや、連絡したときにはそんな感じじゃなかったって」
ここに来るまでに、3回は繰り返した問答を、レネと稔はもう1度した。稔は、つい1週間ほど前に訪れたアトリエの呼び鈴を鳴らした。
中から現れた
今日の装いは落ち着いた紫の絞り小紋に、蒲公英の柄が微笑ましい濃い緑の名古屋帯。この色の組み合わせは早蕨襲、春を感じさせる。そうか。もう3月になったんだっけ。
「お忙しいのに、無理なお願いを聞き遂げてくださり感謝します。彼が、電話で話したレネ・ロウレンヴィルです」
「マダム・ミナセ、はじめまして。どうぞよろしく」
「どうぞよろしく。そんなに恐縮しないでくださいね」
そこは、パリの真ん中にあるというのに、東京以上に日本を感じさせる空間だ。
日本ブームがヨーロッパに広がってから、各地でそれらしい和室を目にしてきたが、畳が正方形だったり、障子の桟が白く塗られた合板だったりと、どこか「なんちゃって」感を否めない和室が多かった。そうした和室は、スーパーで売られる「SUSHI」と同じ香りがした。サーモンとアボカド、またはやけに鮮やかなトビコの安っぽさを眺める度に、「日本はそこまで近くはない」と感じ、かつ自分の方が日本を知っているのだとつまらない自負心を満足させるのだ。
だが、このアトリエには、稔が逆立ちしても叶わない日本文化の真髄が感じられた。
小上がりの座敷には、きちんとした炉が切られている。窓はわざわざ円窓にしてある。
この部屋を維持するのがいかに大変か、稔はよく知っている。日本にいれば電話一本で畳屋が来てくれるし、障子が破けてもホームセンターに行けば簡単に新しい障子紙を購入できる。梅や桃、桜や椿などもさほど苦労せずに入手できるだろう。極上の茶や主菓子も同様だ。
だが、ヨーロッパで、これだけの完璧な日本を維持するのは、並大抵のことではない。もちろんパリは大都会なので、日本人のネットワークを使えばそれは可能だろう。でも、この人は、日本人会などで同国人と固まっているタイプには見えない。まあ、俺には関係ないけれど……。
煎茶とともに小ぶりの大福餅が出てきた。和菓子の大好きなレネの顔が喜びに輝いたのを見て、稔は「本題を忘れるなよ」の意味を込めて肘で小さくつついた。
「それで、私に作ってほしいというのは?」
本題は、彼女の方から切り出してくれた。
「先日、ここにお伺いした日に、水無瀬さんのことを特別な人のための特別な花を生けるプロだって説明したんです。そしたら、彼が花をお願いできないかって……。ただ、俺はうまく訳せなくて英語でフラワーアレンジメントって言ってしまったので、生け花との違いも説明していただけると助かります」
そう言って稔は、レネに顔で続きを促した。
「ある女性のためにブーケかアレンジメントを作っていただけませんか」
レネが頼んだとき、愛里紗の顔にはなんとも微妙な表情が浮かんだ。おそらくそれは、この異国で先入観と無知に彼女の華道がフラワーアレンジメントと混同されたときの一瞬の抵抗なのかもしれないと、稔は思った。
愛里紗は、けれど、レネの頼みを簡単に断るようなことはしなかった。
「大切な女性への花なのかしら?」
「はい」
稔は「ふうん」という顔をした。ヤスミンはここに来ていないとはいえ、義理堅く一途なブラン・ベックがわざわざ特別な花をねぇ。
「承るかどうかを決める前に、どんな目的なのかを訊いても差し支えないかしら?」
愛里紗は、英語で話し続けている。レネとだったらフランス語で会話した方が早いだろうに、稔が同席しているのでそうしているのだろう。
「もちろんです。僕はここにいるヤスたちと出会って大道芸人として暮らし出す前は、ここパリで暮らしていました。その時に出会った女性です」
レネはゆっくりと語り出した。
レネにとって、パリの日々にはつらい記憶が多い。手品師の専門学校を終えて希望を持って花の都に上がってきたものの、ショーの花型になるどころかまともな稼ぎを得ることすら難しかった。
モンマルトル界隈のナイトクラブを転々として、はじめはホールスタッフと変わらぬ扱いを受けた。ようやく前座としてマジックショーを披露できるようになるまでは数年かかり、その間にもいろいろな人に利用されたり出し抜かれたりしながら、いつかは手品だけで食べていける日を夢見て暮らしていた。
恋もした。もともとはホールスタッフとして勤めだしたジョセフィーヌが、レネのアシスタントとして一緒にショーに出演することになってからは、彼女に夢中になった。
ええっ。その女かよ。稔は話を聞きながらぎょっとした。そいつ、ライバルに寝取られた同棲相手だろ?
「お花を贈りたいのは、その方?」
愛里紗が、口をはさむと、レネは首を振った。
「違います。彼女に、僕は夢中だったけれど、ジョセフィーヌはこの街で僕の味方になってくれた人ではなかった。それはエマだけだったと、今になって思うんです」
「エマ?」
稔は思わず訊いた。一度も聞いたことのない名前だったから。
レネは、頷いて彼のパリでの物語を続けた。
ムーラン・ルージュをはさんで、レネの勤めるナイトクラブとちょうど反対ぐらいの距離に小さい煙草屋があった。そこには店の染みのような小さな老婆がいて、いつもなにかに対して文句を言っていた。
「この頃の政治家ってのはなってないね。きれいな顔をして偽善的なことを口にすればまた当選するとでも思っているのかね」
「あんたの横柄な態度になぜこのあたしが我慢しなくちゃいけないのさ。嫌なら2度とこの店に足を踏み入れなければ良いだろ」
「あんたは母国がサッカーに負けたからって、周り中に当たり散らす権利なんかないんだよ」
「禁煙がトレンドだって? ひとの商売の衰退をわざわざ告げに来るとはいいご身分だね」
それがエマだった。
レネは煙草の類いは何も嗜まないので、この店に入るときはチョコレートを買うときだけだった。他の店にはない故郷プロヴァンスの小さな工場で作っている銘柄がこの店にはあったのだ。
レネにとって忘れられない思い出がある。
それは、パリを去った夏のことだ。ナイトクラブからクビを言い渡されたレネは、とぼとぼと帰り道を歩きながら、故郷の懐かしいチョコレートで心を慰めようとエマの煙草屋に入った。
レネは、思わず涙をこぼした。今日の午後、買い物から帰ってアパルトマンのドアを開けたら、なぜか同じナイトクラブで働くラウールが、ジョセフィーヌとベッドの上にいた。それだけでもショックなのに、出勤した途端にオーナーから彼のマジックショーは、今後ラウールとジョセフィーヌがやるのでお前はもう来なくてもいいと宣告されてしまったのだ。
自分の要領がよくないことはわかっていた。ラウールが優れた容姿で客たちから人氣があることもわかっていた。でも、真面目に精一杯生きてきたのに、こんな風に何もかも取りあげられたのかと思うと、やるせなくて涙が止まらない。
エマは「商売の邪魔になるから泣くな」などとはいわなかった。レネが落ち着くまで待って、話を聞いてくれた。今になって思えば、この街で、レネが自分の弱さや悲しみを吐露できたのは、これが初めてだった。
「あの雌狐なら、そのくらいのことをしても不思議じゃないと思うね。だから何度もいっただろ。あの娘には温かい血が流れていないって。あんたがこのチョコを勧めたとき、小馬鹿にしてそっちの大量生産のチョコをわざわざ買ったことがあったよね。人の思い出を踏みにじるようなヤツは、どんなに見かけがよくても中身は爬虫類と一緒だ」
レネは、それを聞いてよけい強く泣いた。ジョセフィーヌが、彼の故郷のあらゆる物を馬鹿にしていたことを思いだした。見下されていたのは彼の生まれ故郷ではなくて、彼自身でもあったのだと思うと情けなくて逃げたしたかった。
「仕事も恋人もなくなって、僕はどうしたらいいんだろう」
また1からこの街で手品をやらせてくれる場を探すかと思うと、レネは心から途方に暮れた。
エマは冷徹にも思える調子で言い放った。
「そもそもこの街はあんたみたいな弱くて純なヤツには向いていないんだよ。ここを離れるのが一番だ」
レネは言葉を失った。ようやくパリに慣れてきたと思ったのに。少し間を置くと、おずおずと言った。
「でも、どこにいったら……?」
エマは、少し温かく思える調子に変えてゆっくりと言った。
「南へお行き。あんたの故郷のプロヴァンスでも、もっと南の地中海でも、どこでもいい。ただし、ニースみたいなスノッブでおかしな人間の集まるところに行っちゃダメだ。広くて、大地に足をつけて人びとが助け合いながら生きている土地に行くんだ。最初にいったところにはいなくても、どこかには必ずいる。それを探すんだね。あんたの正直で優しい心持ちを大切にしてくれる輩がね。それを見つけたら、それがあんたのいるべき土地さ」
稔は、思わずレネの顔を見た。レネは、稔の目を見返して、はにかみながら笑った。
「その通りになったのね」
愛里紗が問う。
「はい。僕は、コルシカでこのヤスに会いました。それから、他の生涯の友達にも」
エマの直接的でお節介なアドバイスが、あの時レネをコルシカ島に向かわせた。悲しみに押し潰れることなく、新しい人生を探すための必要な背中のひと押しをしてくれたのは、店の染みのような小さな老婆だった。
「わかったわ。その方へ捧げるお花、ぜひ私に作らせてちょうだい」
愛里紗が微笑んだ。
「ありがとうございます、マダム」
レネが前のめりで礼を言う。
「でも、1つだけ確認したいの。西洋で作るいわゆるフラワーアレンジメントは、全方向から見られることを意識して作るものだけれど、日本の生け花というのは、たった一つの方向から見ることを想定してデザインするものなの。その方がどのように受け取るかのシチュエーションは決まっていたら教えてほしいわ」
愛里紗が訊くと、レネははっとして、1度下を見てからふたたび愛里紗の目を見据えた。
「正面は……どういえばいいのか。墓石の上に載せるので……。彼女はモンマルトル墓地に眠っているそうですから」
その言葉に、稔と愛里紗が同時に息を飲んだ。
「エマ・マリー・プレボワ ここに眠る」
小さな墓石は、必死で探さないと見過ごしてしまいそうだった。エドガー・ドガ、モーリス・ユトリロ、エミール・ゾラ、アレクサンドル・デュマといった錚々たる有名人の墓は大きく立派だが、そのモンマルトル墓地には、地域の一般人も埋葬される。
まだ、春といっても早いので、陽光は弱く柔らかい。周りの木々には膨らんだ芽はあるが若葉が現れるにはまだしばらくかかるだろう。
「お。来た来た」
稔が手を振ると、かなり向こうから蝶子とヴィルがこちらに向かってくる。
「ごめん。私たちが先につくぐらいだと思ったのに」
「探していた墓は、見つかったのか? ランパルだっけ?」
「ええ。せっかくここに来るんなら、お詣りしたくてね」
フルートの名手であったジャン・ピエール・ランパルも、モンマルトル墓地に眠っている。そういえば、ブラン・ベックはハイネの墓の場所を探していたから、後でそこに行くんだろうな、と思った。
「それが、例の日本人に作ってもらった花か」
ヴィルが珍しく明らかに感銘を受けたとわかる顔つきで訊いたので、稔はそうだろうなと思った。
レネは頷いた。手にしているのは半球型に盛られた、花かごだった。といっても花器として使われている籠は苔山で覆われほとんど見えない工夫がしてあり、まるで何もないところに偶然にも木や草花が育ったかのように見える。
1度左に向かってから弓なりに右に向かう盆栽のような枝振りの木はミモザだ。黄色い花が力強く明るく咲いている。そして、根元に絶妙なバランスでいけられたのは、フランス人のこよなく愛する『
レネがその籠を墓石の上に置くと、まるで彼女の墓から草花が遅い春を待てずに萌えだしたかに見えた。
「すごいわね。ここまでフランスっぽい素材だけを使っているのに、これはフラワーアレンジメントじゃなくって華道だってわかるように作れるものなのね……」
蝶子が感心してつぶやいた。
亡き人を悼む草花は弱い風にそよいでいる。
レネは、眼鏡を取ると涙を拭った。エマの声が蘇ってくる。
「くよくよするんじゃないよ。あんたが悪いんじゃない。今のめぐり合わせとの相性が悪いだけさ。あんたにふさわしい居場所はきっとあるからね」
(初出:2023年3月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: scriviamo! 2023)
-
- 【小説】ウサギの郵便 (22.03.2023)
- 【小説】藤林家の事情 (15.03.2023)
- 【小説】仙女の弟子と八宝茶 (01.03.2023)
- 【小説】バッカスからの招待状 -18- レモンハイボール (15.02.2023)
- 【小説】ミストラル Mistral (08.02.2023)
- 【小説】教祖の御札 (01.02.2023)
Comment
執筆、お疲れさまでした。
お返し、早いですねぇ。しかも、今回も見事に打ち返していただきました。
そうそう、あの「和室」、作るのも維持するのも大変なんですよね。明日花や彩花里が日本にいるので、その伝手でなんとかなっているんでしょうね(無責任w)
さて。
こういうお話を読むと、Artistas callejeros の面々、いまでこそそれなりの「居場所」を得ていますが、それぞれに辛い過去があり、それをなんとか乗り越えてきたんだなぁと、改めて思います。
レネ、頑張っていたのに、なにもかも無くしちゃったんですね。
もっとも、仕事の方は残念ですけど、ジョセフィーヌの方はどう考えても別れた方が良かったんじゃないかなぁ。彼女とレネは、いろんな意味で合わないですよね。惚れた弱みはあるけど、エマの言うとおりだと思いますよ。
エマの言葉はいささか乱暴ですけど、直截で的を射ているように思います。それに、人を見る目もある。こういう人に巡り合えたことは、レネにとっては奇跡と言ってもいいでしょうね。でなければ、いまごろどうなっていたか。
そんなエマへの手向けを、うちの放蕩ママに任せてもらって、なんかむしろ申し訳ないような。お高くとまってますけど、愛里紗は男性関係に関しては、ジョセフィーヌよりも派手ですからねぇ(笑)
ちなみに裏設定では、愛里紗は近所のレストランやカフェ、物販店などへのフラワーアレンジメントを請け負って生活の糧にしていますので、ブーケなどのご用命もまったくオッケーです。しかも、もともと華道は仏花が起源ですから、お墓に手向ける花もありです。
選んだ花は、レネのエマへの気持ちを花言葉で代弁させたのかな。そしてシャンペトルブーケに、華道の自由花の要素を組み込んだのでしょうね。
墓から生命が萌えだすという見立ては、華道の精神に通じるものじゃないかと思います。活けた側と見る側の認識というかイメージが一致することが華道のポイントのひとつですので。って、私もちょっとかじっただけの初心者ですので、よくわかっていませんが(笑)
華道に関することは勿論、なによりも愛里紗とArtistas callejeros の面々の交流が嬉しいです。
素敵なお返し作品、ありがとうございました。
お返し、早いですねぇ。しかも、今回も見事に打ち返していただきました。
そうそう、あの「和室」、作るのも維持するのも大変なんですよね。明日花や彩花里が日本にいるので、その伝手でなんとかなっているんでしょうね(無責任w)
さて。
こういうお話を読むと、Artistas callejeros の面々、いまでこそそれなりの「居場所」を得ていますが、それぞれに辛い過去があり、それをなんとか乗り越えてきたんだなぁと、改めて思います。
レネ、頑張っていたのに、なにもかも無くしちゃったんですね。
もっとも、仕事の方は残念ですけど、ジョセフィーヌの方はどう考えても別れた方が良かったんじゃないかなぁ。彼女とレネは、いろんな意味で合わないですよね。惚れた弱みはあるけど、エマの言うとおりだと思いますよ。
エマの言葉はいささか乱暴ですけど、直截で的を射ているように思います。それに、人を見る目もある。こういう人に巡り合えたことは、レネにとっては奇跡と言ってもいいでしょうね。でなければ、いまごろどうなっていたか。
そんなエマへの手向けを、うちの放蕩ママに任せてもらって、なんかむしろ申し訳ないような。お高くとまってますけど、愛里紗は男性関係に関しては、ジョセフィーヌよりも派手ですからねぇ(笑)
ちなみに裏設定では、愛里紗は近所のレストランやカフェ、物販店などへのフラワーアレンジメントを請け負って生活の糧にしていますので、ブーケなどのご用命もまったくオッケーです。しかも、もともと華道は仏花が起源ですから、お墓に手向ける花もありです。
選んだ花は、レネのエマへの気持ちを花言葉で代弁させたのかな。そしてシャンペトルブーケに、華道の自由花の要素を組み込んだのでしょうね。
墓から生命が萌えだすという見立ては、華道の精神に通じるものじゃないかと思います。活けた側と見る側の認識というかイメージが一致することが華道のポイントのひとつですので。って、私もちょっとかじっただけの初心者ですので、よくわかっていませんが(笑)
華道に関することは勿論、なによりも愛里紗とArtistas callejeros の面々の交流が嬉しいです。
素敵なお返し作品、ありがとうございました。
こんばんは。
あうあう。なんか、すみません。愛里紗は勝手に出すわ、わかっていない感もけっこう醸し出しているし、ううう。
今回は、せっかくなので「パリで花を受注」がやってみたかったんです。
たぶん、日本でお家元だった時代よりも、花材や花器などで不自由ながらも、(うるさい人たちも含めて)制約から自由になって自在に生けていらっしゃるんじゃないかなあ、というのが出発点でした。
彩花里と比較すると、性格的にも自由で外向きに発散される方じゃないかなあと思っていましたが、そこは正しく読めていたみたいでホッとしました。フラワーアレンジメント扱いの失礼な注文は受けていただけるか賭けだったのですけれど、普通に受注なさっておられたのですね(笑)
Artistas callejerosは「スネに傷持つヤツら」の集合体ですから、レネも例外ではありません。
ジョセフィーヌなんて別れて大正解でしたが、そもそもこの人、こういうよくない女に弱いんですよ。ダメじゃん(笑)
ただ、その分、いいたい放題婆さんや、お節介なおばちゃんには愛されて、いい助言をもらえたりするタイプのようです。
愛里紗は、ジョセフィーヌみたいな小物ビッ○ではなくて、いい意味での恋愛経験豊富ないい女なんですよね、きっと。
まあ、日本のお堅い界隈からは煙たがれちゃったみたいですけれど、きっとやっかまれたのでしょう。
なんちゃって「花心一会」のお墓献花、OKしていただけたようでホッとしました。
日本ほど仏の花の種類や色を限定しないのが、ヨーロッパ流とはいえ、日本人で華道の家元であった人なので、さすがに紅い薔薇とかは使わないだろうなと思い、春らしさを感じつつもこんな感じかなあと思って選んでみました。
大事なキャラに2度も大道芸人たちのために時間をとっていただいたこと、そして今年も素晴らしい作品でのご参加、本当にありがとうございました。
あうあう。なんか、すみません。愛里紗は勝手に出すわ、わかっていない感もけっこう醸し出しているし、ううう。
今回は、せっかくなので「パリで花を受注」がやってみたかったんです。
たぶん、日本でお家元だった時代よりも、花材や花器などで不自由ながらも、(うるさい人たちも含めて)制約から自由になって自在に生けていらっしゃるんじゃないかなあ、というのが出発点でした。
彩花里と比較すると、性格的にも自由で外向きに発散される方じゃないかなあと思っていましたが、そこは正しく読めていたみたいでホッとしました。フラワーアレンジメント扱いの失礼な注文は受けていただけるか賭けだったのですけれど、普通に受注なさっておられたのですね(笑)
Artistas callejerosは「スネに傷持つヤツら」の集合体ですから、レネも例外ではありません。
ジョセフィーヌなんて別れて大正解でしたが、そもそもこの人、こういうよくない女に弱いんですよ。ダメじゃん(笑)
ただ、その分、いいたい放題婆さんや、お節介なおばちゃんには愛されて、いい助言をもらえたりするタイプのようです。
愛里紗は、ジョセフィーヌみたいな小物ビッ○ではなくて、いい意味での恋愛経験豊富ないい女なんですよね、きっと。
まあ、日本のお堅い界隈からは煙たがれちゃったみたいですけれど、きっとやっかまれたのでしょう。
なんちゃって「花心一会」のお墓献花、OKしていただけたようでホッとしました。
日本ほど仏の花の種類や色を限定しないのが、ヨーロッパ流とはいえ、日本人で華道の家元であった人なので、さすがに紅い薔薇とかは使わないだろうなと思い、春らしさを感じつつもこんな感じかなあと思って選んでみました。
大事なキャラに2度も大道芸人たちのために時間をとっていただいたこと、そして今年も素晴らしい作品でのご参加、本当にありがとうございました。
レネ、いいのか?元家元に軽~くそんなもの頼んじゃって。なんて思ってしまったのですが、なるほど・・・そういう設定でしたか。
それにレネが花を依頼した気持ちはサキが想像していたものよりもずっと深かったんですね。う~ん、そういうことなら納得です。
え?ヤスミン用じゃぁないの?まさかのジョセフィーヌ用?って、ちょっと混乱したんですが、レネの深い理解者、エマのためだったんですね。描写から姿が浮かんでくるのは頑固な偏屈者なのですが、内面はとても優しい女性なんですね。これまでの長い経験のせいなのでしょうか、人を見る目に長けていて、レネの人となりを正確に見抜いていたのでしょう。彼女のアドバイスはとても的確だったと思います。
きっといろんな人間の裏側を見つめてきたんだろうなぁ。
亡くなっていましたか、ちょっとしんみりです。でも、若いころは可愛いかったんだよ・・・なんて、夕さんのイメージとは違っているかもしれませんが、サキは勝手に想像しています。
あ、愛里紗の在仏和室アトリエ、興味津々です。一度訪れて見たいものです。
それにレネが花を依頼した気持ちはサキが想像していたものよりもずっと深かったんですね。う~ん、そういうことなら納得です。
え?ヤスミン用じゃぁないの?まさかのジョセフィーヌ用?って、ちょっと混乱したんですが、レネの深い理解者、エマのためだったんですね。描写から姿が浮かんでくるのは頑固な偏屈者なのですが、内面はとても優しい女性なんですね。これまでの長い経験のせいなのでしょうか、人を見る目に長けていて、レネの人となりを正確に見抜いていたのでしょう。彼女のアドバイスはとても的確だったと思います。
きっといろんな人間の裏側を見つめてきたんだろうなぁ。
亡くなっていましたか、ちょっとしんみりです。でも、若いころは可愛いかったんだよ・・・なんて、夕さんのイメージとは違っているかもしれませんが、サキは勝手に想像しています。
あ、愛里紗の在仏和室アトリエ、興味津々です。一度訪れて見たいものです。
こんばんは。
レネは日本人じゃないので「家元」というポジションそのものがわかっていないと思います。
きれいなマダム、ということはわかっているようですが(笑)
レネのもともとの設定ですが、キツくてあまりよくないタイプの女性にすぐにフラフラとなってしまう人なのです。
最終的にはヤスミンにつかまえられて、ちゃんと幸せになりましたけれど。
エマは、レネがそういうタイプの女性たちや、人のものをかっさらっていく要領のいい人たちに利用され続けているのを見て、散々小言を言ってきたのですね。言い方はキツくても、いい人だと思います。
若い頃は可愛かったというような設定は全くありませんね。
むしろあまり可愛くなくて、苦労したという方がこの手のキャラクターには似合っているかなあ。
愛里紗のアトリエはとても素敵だと思いますよ。
TOM−Fさんの大事なキャラの1人ですからね、きっと完璧なお部屋だと思います。
コメントありがとうございました。
レネは日本人じゃないので「家元」というポジションそのものがわかっていないと思います。
きれいなマダム、ということはわかっているようですが(笑)
レネのもともとの設定ですが、キツくてあまりよくないタイプの女性にすぐにフラフラとなってしまう人なのです。
最終的にはヤスミンにつかまえられて、ちゃんと幸せになりましたけれど。
エマは、レネがそういうタイプの女性たちや、人のものをかっさらっていく要領のいい人たちに利用され続けているのを見て、散々小言を言ってきたのですね。言い方はキツくても、いい人だと思います。
若い頃は可愛かったというような設定は全くありませんね。
むしろあまり可愛くなくて、苦労したという方がこの手のキャラクターには似合っているかなあ。
愛里紗のアトリエはとても素敵だと思いますよ。
TOM−Fさんの大事なキャラの1人ですからね、きっと完璧なお部屋だと思います。
コメントありがとうございました。