【小説】やまとんちゅ、かーらやーに住む
今月のテーマは、沖縄県八重山地方の『かーらやー』(古民家)です。
石垣島には大学を卒業する年に1度だけ行きました。正直言って、あの美しい海と竹富島観光のことしか記憶にないのですけれど、今回の作品を書くためにあれこれ調べていたら興味深い事がたくさんあって「ずいぶんと勿体ないことをしたな」と反省しました。
当時印象に強く残っているのは、「石垣の近くに寄りすぎるな、ハブが潜んでいるかもしれないから」と言われたことです。今回、ハブに関する話が出てくるのも、その時の印象に引きずられているのかも。この話もオチはありません、あしからず。

やまとんちゅ、かーらやーに住む
赤茶の瓦に
沙織は、静かに縁側に座った。縁側からは海は見えない。外壁には門のようなものはなく、代わりに門の奥に石垣と同じ素材で作られた
沙織の前夫である亮太だったら、ここに住むことには大反対しただろう。彼は名護市内のマンション暮らしにすら耐えられなかった。
そもそも沖縄県移住を提案して沙織を連れてきたのは亮太だった。そして、離婚とともに彼が内地に戻る時に、沙織が東京に帰ろうとしないことにひどく驚いていた。
「まさか、こんな所に住み続けるつもりか?」
亮太にとって、沖縄移住はリゾート滞在の延長線だった。移住に伴う多くの問題を対処できるか、彼は考えてもいなかったらしい。
半年にわたる強烈な湿氣、次々と襲い来る台風、賃金水準は低いのに、物価は東京並みどころか場合によっては高くつく。和食を食べられる店が少なく、面白いエンターテーメントも少ない。それらは、東京で少しネット検索すればわかることだったのに、亮太は本当に行き当たりばったりで移住を決めたのだ。
だが、沙織もまた沖縄について亮太よりもわかっていたわけではない。東京を離れて美しい海のあるリゾート地で暮らせるのだと喜んでいたのだ。
子供のいない若い夫婦として共稼ぎをしているが、沙織自身は移住で職探しをする必要はなかった。必要だったのはネット環境だけで、移住先の名護市でも問題なく仕事をすることができた。問題は亮太の方で、リゾートホテルで働く事のできた1年はよかったが、そのホテルが倒産してからはいくつかの仕事を渡り歩いた。
仕事が変わる度に亮太はすさみ、沖縄に対する不満も積もっていった。
少し遠くに飲みに行きたくても電車がないので行けない、お風呂に追い炊き機能がついていない、通販でものを頼むと送料が高すぎる、塩害で車が錆びた、治安が悪くヤンキーが多いなど、最後の方は毎日不満ばかり言っていた。沙織はそんな亮太にうんざりしていた。
彼の浮氣が発覚した時に、沙織はすぐに離婚したいと言った。やり直したくなるほどの情が残っていなかった。亮太は「お前がそんなだから、他の女に安らぎを求めたくなったんだ」と言った。沙織の収入なしに賃料が払えなかったので、彼は東京に戻ることを決めた。
沙織は反対に、沖縄本島を離れ石垣島に移住した。本土と較べて不便だし、人びとは閉鎖的だと忠告してくれる人もいたが、沙織はもともと引っ込み思案でエンターテーメントや物質的な便利さはさほど必要としないタイプだったので氣にしなかった。
最初は石垣市に住んだが、1年ほど前に縁あって島の北寄り集落にある古民家を格安で借りるチャンスに恵まれた。
折からの古民家ブームで、心地よく住める家はとてつもなく高い賃料だというのが常識となっている。けれど、沙織には偶然が味方した。
亮太と離婚して戻した旧姓の宮里は、沖縄によくある姓だったので、あきらかに
そしてもう1つは、沙織が亮太のように東京の生き方に固執しないで、島の人たちのやり方を受け入れ、仲間に入れてくれないことに関しては氣にせずに放置することができたからだ。しま言葉は永久にわからないだろうし、完全に島民として扱ってもらえることもないだろう。
それで十分なのだ。
この家に住まわせてくれるのも、大家が沙織のことを格別に思ってというわけではない。この家に、仏壇があるからだ。
先祖崇拝の風習の残る沖縄では仏壇のある家は小さくても本家の扱いだ。普段は沖縄本島や、市街地のある島の南部にそれぞれ住んでいても、旧暦の正月やお盆には家族がその家に集まる。しかし、普段は誰も住まない家は傷む。湿氣の多い沖縄はことさら家が傷みやすい。
沙織は、石垣市のアパートに住んでいたときに、大家に自分の生まれた『かーらやー』に住むのはどうかと打診された。家賃はとても安い。トイレと風呂が母屋にはないがそれも氣にならない。
沖縄の他の多くの古民家と同じように、この家の南側には、床の間のある一番座と仏間のある二番座がある。北側の裏座はプライヴェートな居住空間だ。日差しが入りにくいので日中でも少し暗いのだが、夏の蒸し暑い中でも比較的快適に暮らせる。
名護のマンションや石垣市のアパートと比較して、この古民家はずっと過ごしやすい。琉球瓦は熱を反射し、断熱効果が高い。また丸い形と平たい形をした2種類の瓦を組み合わせ漆喰で固めてあるので雨漏りは一切せず台風の強風にも強い。木造家屋にこの特殊な屋根を組み合わせた平屋は、古くても頑丈で快適なのだ。
年に数回、大家の家族が集まり、一番座と二番座で宴会をする。沙織はしばらく参加してもいいし、その時だけどこかに旅行することもある。最近のお氣に入りの過ごし方は、高価なリゾートホテルに滞在し、ビーチを眺めながらカクテルを飲むことだ。
それ以外は、誰にも邪魔されることなくこの家で静かに暮らしている。近くにスーパーマーケットの類いはないので、必要に応じて10日に1度くらい南部の市街地に買い出しに行く。
仕事をするために通信だけは整っていないと困るのだが、幸い光通信が通っている地域で、初期工事費を自分で持つと申し出たら、大家はあっさりと導入を許可してくれた。それどころか工事費も持ってくれたのだ。「息子たちが大賛成だというのでね」と。
庭にはバナナの木が植わっているし、小さな畑もあって、沙織は生まれて初めて家庭菜園にも挑戦してみた。と、いっても自給自足を目指しているわけではなく、台風が続いてスーパーの棚が空になるときや、買い物に行くのが面倒なときに足しになればいいか程度の動機からだ。本土ではあまり見ない島野菜の方が手間がかからずに育つ。タマナーとも言われるシャキシャキしたキャベツ、スターフルーツみたいな変わった見た目のうりずん豆、エンツァイと呼ばれる空心菜、失敗の少ない島オクラなどの他、スーパーで買ってきて食べた豆苗やネギの残った苗部分を再生するのにも使っている。
オシャレな服を買うような店はないが、そもそもリゾートホテルに行くときでもないとしゃれた服は必要ないので、新しく服を買う必要性も感じない。映画館や美術館などもないのだが、デートをする相手もいないので、特にそうした施設が必要にはならない。こんなライフスタイルであることを見抜いたので、大家もこの家に住むことを提案してきたのかもしれない。
休みの日には、朝から散歩をするような氣軽さで海へと歩いていく。赤・黄・ピンクのハイビスカス。濃いピンクのブーゲンビリア、パパイヤやバナナの木。近所には、あたりまえのように南国の植物が植わっている。石垣やシーサーは青空に映えて、南国にいるんだなあとしみじみと幸せを感じる。
今日はいつもと違い、4月なのに夏のような日差しだったので、昼に帰ることはやめて、1日をゆっくりと海辺で過ごした。夕焼けにオレンジに染まった家々や南洋の花を楽しみながら歩く帰路は、いつもとは違う美しさだ。
「ぱんな」
声がしたので振り返ると、背の高い男が沙織に話しかけていた。
「えっと……」
沙織の口調から、方言がわからないとわかったようで、男は言い直した。
「そっちに行かないでください。ハブの目撃情報があったので確認しているんです」
沙織は驚いた。4月なのにもうハブ?
「ええっ。スプレー、まだ買っていない……」
自宅に出てきた時の対策として、噴射するタイプの駆除スプレーを去年は大家が持ってきてくれたのだが、まだ一度もでたことがない上、まだ4月なので今年は油断して自分で用意するのを忘れていたのだ。
男は、不思議そうに彼女を見てから訊いた。
「もしかして、この近くに住んでいるんですか?」
「ええ。この道の突き当たりの比嘉さんのお家を借りています。石垣は対策補修されていますが、
男は、振り返って坂の上を見た。
「あそこですよね。街灯が正面を照らしているので、まず大丈夫でしょう。でも、心配だったら、あとで駆除スプレーをお届けしましょうか」
沙織は、大きく頷いた。
「そうしていただけたら、助かります。すみません」
男は、笑った。
「氣にしないでください。じゃあ、お家まで一緒に行きましょう、私の後ろを歩いてきてください」
沙織は、頭を下げた。ハブ駆除の専門家だろうか。夕方とはいえまだけっこう暑いのに、長袖長ズボンの作業着で全身をしっかり覆っている。
手には捕獲器を持っているし、この人といるならハブが出てきてもなんとかしてくれそう。でも、もし現れても悲鳴を上げて蛇を刺激しないようにしなくちゃ。沙織の緊張がわかったのか、男は再び笑った。
「そんなに怖がらなくても道の真ん中を歩いていれば大丈夫ですよ。まだ十分明るいですし、向こうから出てくることはほとんどないでしょう」
「はい。もともと東京育ちで、それに一昨年までは市街地に住んでいたので、慣れていなくって。ハブがでることがちょっと怖いんです」
家の前に来たので、少しホッとしながらいうと、男は頷いた。
「そのぐらいの方がいいんです。サトウキビ畑に入っていこうとしたり、夜にふらふらで歩くような油断をすると、ちょっと危険ですから。じゃあ、後でスプレー、お届けします。車の中にあるので、20分くらいですね」
沙織が頭を下げて、確認をしつつ歩いていく男を見送っていると、隣家の伊良部のお婆さんが出てきた。
「
「くよなーら、伊良部さん」
まだ伊良部おばぁと呼ぶ勇氣は出ない。
伊良部おばぁは首を伸ばして、道を観察しながら去って行く男の後ろ姿を見た。
「おや。……もうハブがでたんだね。暑かったからねぇ」
「あ、ご存じの方ですか」
「向かいの平良やんの孫だよ。昇っていうんだ。他の兄弟はやまなぐーだったけど、あの子だけはまいふなーだったでなー」
沙織が「?」という顔を見せたので、彼女は「
伊良部おばぁは、慣れない標準語を探しながら、ゆっくりと話した。
「だっからよー、あの子は、やまとぅ言葉で『大人しい』だったかね。でも、肚が座っているから、ハブが襲ってきてもなんでもなく捕まえる。あの調子で嫁さんも捕まえられればいいのに、そうはいかないみたいだねぇ。わー、どうばぁ?」
沙織は、滅相もないと首を振った。離婚のことは面倒なので話していない。だから、いい歳してこんなところでグズグズしている晩熟娘だと思われているのかもしれない。
「そんな……あちらに失礼ですし……」
伊良部おばぁは、はははと笑った。この程度のことを真に受けるなとでも言いたげだ。どうもまだ会話の受け流しはうまく出来ない。
「あ、ほれ、これはたくさん作ったチャンプルーよ、
「あ。いつもありがとうございます」
今日も、いただいちゃった。島豆腐チャンプルー。沙織が作るのと格段違ったものは入っていないのに、伊良部おばぁが持ってきてくれるお惣菜は、なぜだかとっても美味しいのだ。
沙織は、ハブのこともすっかり忘れて米を洗い出した。日が暮れて辺りは暗くなった。東京では見たことがなかったほどの満天の星空が、『かーらやー』の赤瓦の上に広がっているはずだ。この家にたどり着くまでの、いくつかの住まいを思い出して、ここほど心地がいいと感じた場所はなかったなと微笑んだ。
「すみません」
一番座の方から声が聞こえる。あ。さっきの人だ。スプレー缶、持ってきてくれたんだ。
先ほどの男が、生真面目な様子で立っていた。手には駆除スプレーを持っている。
「すみません。本当に助かります。おいくらですか」
沙織が訊くと、彼は首を振った。
「お代はけっこうです。万が一、使うことがあったら、ここの名刺の代表に連絡してください」
市の環境課の名刺で先ほど伊良部おばぁが言っていたとおり平良昇という名が印刷されていた。頭を軽く下げると、昇は去って行った。
ハブ捕獲の専門家とは別に親しくならなくてもいいんだけれど、市のお役人がああいう感じで仕事熱心なのは好感が持てるなあと、沙織は考えた。
伊良部おばぁのチャンプルーは、どうしてこんなにごはんが進むんだろう。豚肉の風味だけでなく今日は島タケノコも入っていて香り豊かな上歯ごたえも楽しい。
母屋にはないトイレやお風呂、玄関も入り口の鍵もない『かーらやー』にいつの間にか故郷のようになれてしまったのと同様、八重山の味にもすっかり馴染んだ。台風と湿氣に悩まされ虫とハブに怯えることはあっても、美しい海と満天の星、南国の花や果物のあふれる島の暮らしは、とても心地よい。
きっとこのままこの島に住み続けるんだろうな。沙織はぼんやりと考えながら、チャンプルーを口に運んだ。
(初出:2023年4月 書き下ろし)
- 関連記事 (Category: 短編小説集・12か月の建築)
-
- 【小説】花咲く街角で (12.07.2023)
- 【小説】水の祭典 (05.07.2023)
- 【小説】心の幾何学 (24.05.2023)
- 【小説】漆喰が乾かぬうちに (29.03.2023)
- 【小説】黒い貴婦人 (22.02.2023)
- 【小説】そして、1000年後にも (04.01.2023)
Comment
執筆、お疲れさまでした。
沖縄って、遊びに行くぶんには、エキゾチックで風が気持ち良くて、楽しいんですけど、いざ住むとなると大変ですよね。
本島で乗ったタクシーの運転手さんが、本土から移住した方で、似たようなことを話していました。気にしたら住めないよ~、と言われていましたね。どうも、そういうマイナス面も含めて、受け入れるというか馴染めるかどうか、みたいですね。
古民家って、やはりその地の風土に合っているんですよね。台風にも耐えて、夏の猛暑もしのぎやすい。それに、なんといっても、絵になる。観光客目線で申し訳ないですが、年季の入ったカーラヤーの庭先にハイビスカスなんか咲いていると、もうそれだけで「ザ・沖縄」って感じちゃいます。
沖縄って、遊びに行くぶんには、エキゾチックで風が気持ち良くて、楽しいんですけど、いざ住むとなると大変ですよね。
本島で乗ったタクシーの運転手さんが、本土から移住した方で、似たようなことを話していました。気にしたら住めないよ~、と言われていましたね。どうも、そういうマイナス面も含めて、受け入れるというか馴染めるかどうか、みたいですね。
古民家って、やはりその地の風土に合っているんですよね。台風にも耐えて、夏の猛暑もしのぎやすい。それに、なんといっても、絵になる。観光客目線で申し訳ないですが、年季の入ったカーラヤーの庭先にハイビスカスなんか咲いていると、もうそれだけで「ザ・沖縄」って感じちゃいます。
こんばんは。
そうなんですってね。
ネットでも「移住は大変」という人と「簡単じゃないけど、本人次第で出来る」人といましたね。
それらのあれこれを読んで今回の沙織の話を組み立てたんですけれど、これってスイス移住も同じですね。
観光客の日本人には、そりゃ親切だし、いい国ですけれど、住むとなったら話は別です(笑)
まじめで「完璧になって受け入れてもらいたい」という人ほど心が折れます。「ま、いっか」が大事みたいです。
さて、沖縄の古民家、いいですよね。
それに結局、耐久性もあるんですって。その土地にあった建築っていうものがあるんでしょうね。
絵になりますよね。やっぱり住むなら古民家って妄想しますよね。
もっとも、最近は売りに出されるような古民家は、めちゃくちゃ高いんだそうです。
みんな考えることは同じなのかな。
コメントありがとうございました。
そうなんですってね。
ネットでも「移住は大変」という人と「簡単じゃないけど、本人次第で出来る」人といましたね。
それらのあれこれを読んで今回の沙織の話を組み立てたんですけれど、これってスイス移住も同じですね。
観光客の日本人には、そりゃ親切だし、いい国ですけれど、住むとなったら話は別です(笑)
まじめで「完璧になって受け入れてもらいたい」という人ほど心が折れます。「ま、いっか」が大事みたいです。
さて、沖縄の古民家、いいですよね。
それに結局、耐久性もあるんですって。その土地にあった建築っていうものがあるんでしょうね。
絵になりますよね。やっぱり住むなら古民家って妄想しますよね。
もっとも、最近は売りに出されるような古民家は、めちゃくちゃ高いんだそうです。
みんな考えることは同じなのかな。
コメントありがとうございました。
ううむ。凄い勉強になる描写ですね。
沖縄に関しては、ほぼ無知に等しいので、
結構現実的な描写をされていてとても勉強になりました。
確かに、観光地としては、良いとしても、
住むという観点から言えば、難しい問題が山積しているのですね。
そのあたりが、夕さんの描写で生き生きと描かれているので、
とても読んでいて、沖縄とは、と考える文章構成でした。
ありがとうございます!!
あ、ようやく、グッゲンハイム、終わりました。
今は医者の恋愛小説?を掲載してます。
まあ、良かったら読んでくださいませ。
沖縄に関しては、ほぼ無知に等しいので、
結構現実的な描写をされていてとても勉強になりました。
確かに、観光地としては、良いとしても、
住むという観点から言えば、難しい問題が山積しているのですね。
そのあたりが、夕さんの描写で生き生きと描かれているので、
とても読んでいて、沖縄とは、と考える文章構成でした。
ありがとうございます!!
あ、ようやく、グッゲンハイム、終わりました。
今は医者の恋愛小説?を掲載してます。
まあ、良かったら読んでくださいませ。
順応力って言うんでしょうかね。それとも適応力?
沙織には有って、亮太には不足していたということなのでしょうか?(先が南沙織か?と言ってましたが)
でも、こういうの・・・血というのも大きく関係しているんじゃぁって思うんですよ。
狩猟民族の血とか、農耕民族の血とか、居住地の移動などに執着しない性質、土地に対して執着する性質、そういうものを遺伝子のどこかに持っているように思うんです。
ま、亮太なんかは考えなしに行動した結果の失敗だとは思うんだけど、沙織もほぼ同じですから、きっと血がそうさせた割合は大きかったんですよ。そして沖縄タイムを含めて沖縄という地が合ったんでしょう。生活の端々にその様子がにじみ出ていますし、それが周りの人にも感じられて、なんだかいい方向に人生が転がっているようですし・・・。
お、昇登場。サキの好みの展開ですね。どうなるかはまったくわかりませんが、サキにはとってもいい予感が・・・。
サキの血はどっちなんだろうなぁ。
沙織には有って、亮太には不足していたということなのでしょうか?(先が南沙織か?と言ってましたが)
でも、こういうの・・・血というのも大きく関係しているんじゃぁって思うんですよ。
狩猟民族の血とか、農耕民族の血とか、居住地の移動などに執着しない性質、土地に対して執着する性質、そういうものを遺伝子のどこかに持っているように思うんです。
ま、亮太なんかは考えなしに行動した結果の失敗だとは思うんだけど、沙織もほぼ同じですから、きっと血がそうさせた割合は大きかったんですよ。そして沖縄タイムを含めて沖縄という地が合ったんでしょう。生活の端々にその様子がにじみ出ていますし、それが周りの人にも感じられて、なんだかいい方向に人生が転がっているようですし・・・。
お、昇登場。サキの好みの展開ですね。どうなるかはまったくわかりませんが、サキにはとってもいい予感が・・・。
サキの血はどっちなんだろうなぁ。
こんばんは。
おなじ日本でも、まったく違う文化と風習の地域、隣の県に移住するようにはいかないのかもしれませんね。
日本からみたスイスも、スイスからみた日本も、同様に旅行で訪れるときには「なんて素敵な国、みんな親切で優しい!」となりますが、
実際に住むとなるとそう簡単に馴染めないものだと思います。
それに沖縄には、台風もあるし、石垣島ではハブもいる、もちろん虫もたくさんいるでしょう。
とはいえ、楽園のように美しいことも確かで、何をどのように選択するのか、本人によるんだろうなと思います。
あ、紫陽花シリーズ始まりましたよね。
楽しみに読ませていただきます!
コメントありがとうございました。
おなじ日本でも、まったく違う文化と風習の地域、隣の県に移住するようにはいかないのかもしれませんね。
日本からみたスイスも、スイスからみた日本も、同様に旅行で訪れるときには「なんて素敵な国、みんな親切で優しい!」となりますが、
実際に住むとなるとそう簡単に馴染めないものだと思います。
それに沖縄には、台風もあるし、石垣島ではハブもいる、もちろん虫もたくさんいるでしょう。
とはいえ、楽園のように美しいことも確かで、何をどのように選択するのか、本人によるんだろうなと思います。
あ、紫陽花シリーズ始まりましたよね。
楽しみに読ませていただきます!
コメントありがとうございました。
こんばんは。
先さんの反応するところ、さすが昭和チームで同じだなあ(笑)
サキさんはご存じないでしょうね、南沙織。
というのは置いておいて。
もしかしたら、おっしゃるように血に組み込まれているのかもしれません。
サキさんは、どっちでしょう? どちらかというと関西にわりと強い思い入れがあるようにも感じるのですけれど、どうかしら?
さて。少なくとも亮太は沖縄移住にはむいていなかったようです。
本当に、人によって違うんですよね。「こんなのありえない」「これなら、ま、いっか」というポイントが。
自分の「あたりまえ」はほかの人には「あたりまえ」ではないのですが、それを許せない人は、生きづらいんだなと思っています。
そういう意味ではかなりテキトーな沙織は、生きやすいのかもしれませんね。
オンラインの仕事と、1人でいられる性格と、それが可能な環境と揃えてしまったので、あえて伊良部おばぁと平良昇の2人を登場させました。べつにこの後の展開を考えているわけではないのですが、(嘘っぽいイケメンなどではなくて)なんでもない人間関係がそこら辺に転がっていて、人との関わりはどこにでもあるということを表現してみました。何かあるかもしれませんし、ないかもしれません。ないのは前夫との復縁くらいでしょうか(笑)
コメントありがとうございました。
先さんの反応するところ、さすが昭和チームで同じだなあ(笑)
サキさんはご存じないでしょうね、南沙織。
というのは置いておいて。
もしかしたら、おっしゃるように血に組み込まれているのかもしれません。
サキさんは、どっちでしょう? どちらかというと関西にわりと強い思い入れがあるようにも感じるのですけれど、どうかしら?
さて。少なくとも亮太は沖縄移住にはむいていなかったようです。
本当に、人によって違うんですよね。「こんなのありえない」「これなら、ま、いっか」というポイントが。
自分の「あたりまえ」はほかの人には「あたりまえ」ではないのですが、それを許せない人は、生きづらいんだなと思っています。
そういう意味ではかなりテキトーな沙織は、生きやすいのかもしれませんね。
オンラインの仕事と、1人でいられる性格と、それが可能な環境と揃えてしまったので、あえて伊良部おばぁと平良昇の2人を登場させました。べつにこの後の展開を考えているわけではないのですが、(嘘っぽいイケメンなどではなくて)なんでもない人間関係がそこら辺に転がっていて、人との関わりはどこにでもあるということを表現してみました。何かあるかもしれませんし、ないかもしれません。ないのは前夫との復縁くらいでしょうか(笑)
コメントありがとうございました。