fc2ブログ

scribo ergo sum もの書き・八少女 夕のブログ Since March 2012


Posted by 八少女 夕

野菜が育ってきた

5月になりスイスでも家庭菜園の本格的なシーズンに入りました。

畑のサラダたち

上の写真は、3月の終わりにお試しで蒔いた種からすくすく育っているサラダです。本来の畝から外れて育っている感じがありますが、水やりで種が流れたのか、猫がやって来て掘り返していったのか、真相はわかりません。その後極寒の4月もなんともせず、すくすく育ち、ついに私はサラダを購入しなくてよくなりました。今は、間引きも兼ねて少しずつ引っこ抜いている感じですが、それでも2人が食べるには十分な量が生えています。夏の間中、ここから引っこ抜いてきて食べられそうです。

畑の野菜たち

別の畝にも植えた種が次々と芽吹いています。手前は雪などにやきもきしたけれど、ついにしっかりと根付いた野良坊菜。そして、遠くに見えているのは大根です。昨年から自分でみよし漬けを作るようになったのですが、今年はシソだけでなく大根も自前で作りたいものです。

畑には、ほかにもニンジンやハツカダイコンなどが順調に育っていますし、ズッキーニ、キャベツ、ブロッコリーなども一応定植してみました。うまく育ってほしいです。枝豆は、はじめて直接種を蒔いてみました。そして、5月後半になったらオクラを定植する予定です。がんばれ、野菜たち!
関連記事 (Category: ガーデニング)
  0 trackback
Category : ガーデニング

Comment

says...
 レタスは芽を出さぬままにお亡くなりになりました。代わりにカラスノエンドウが伸び放題。さやが黒くなったので収穫してみました。どうやって食べたが良かんでしょ。
 その後には毎度毎度のバジルとパセリ。加えてフェンネルでも植えてみましょう。食べ方知らんが何とかなるさ~。よかったらおせーて。
2023.05.08 05:00 | URL | #eRuZ.D2c [edit]
says...
カラスノエンドウは、普通は食べません。
黒くなる前の緑色の時に莢から豆を出してちぎると笛になります。
ピーピーと可愛い音を出せます。食べずに遊んでください。
2023.05.08 08:41 | URL | #em2m5CsA [edit]
says...
こんばんは。

レタスは育てる予定には入っていなかったのですが、たまたま近所のDIY店で投げ売りされていたので買ってきて植えたら、全部ちゃんと育っていてびっくりです。買って植えた直後に春の雪にやられて全滅を覚悟したのですけれど。その一方で種から育てたブロッコリー、キャベツなどは今のところダメそうな感じです。まだ室内に置いてある芽たちもうまくいかないかもなあ……。ま、引き続きトライします。

バジルは、カプレーゼがおすすめですよ。トマト、モツァレラといっしょに、バルサミコ酢&オリーブオイル。フェンネルも薄く切って、オレンジなどと一緒にサラダにしても美味しいです。ま、普段はオーブンで肉と一緒にキャセロール煮込みにしちゃうことが多いんですけれど。
あと、バジルは増えすぎたらすべて引っこ抜いてまとめてペストロ・ジェノベーゼを作り、割って使えるように薄く冷凍させておきます。パセリも、基本はそのまま冷凍させておきますが、エスカルゴバターもいいですよ!

さて、カラスノエンドウについては「どんな植物かもうろ覚え状態だわ」と思っていたら、しのぶもじずりさんからのTIPが! ぜひしのぶもじずりさんのコメントを参考になさってくださいね!

コメントありがとうございました。
2023.05.08 22:06 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
こんばんは。

わーい。どうもありがとうございます。
こういうご指摘、大歓迎です。カラスノエンドウのことは何も知らなかったし、勉強になりました!

画像検索してみたらエンドウというだけあって、スイトピーのような可愛い花なのですね。
家の近くにはないなあ。いいなあ。
我が家の近くは、ハコベに占領されまくっております。

コメントありがとうございました。
2023.05.08 22:09 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
畑を借りたんでしたっけ
たくさん植えられていいな
あっ私の家ではカラスノエンドウの芽を
天ぷらにして食べたりしてます
でも雑草だしやっぱり普通は食べないかな…
ハコベも春の七草なので一応食べれるはずです
2023.05.09 10:35 | URL | #- [edit]
says...
頑張ってらっしゃいますね(^^♪

帰ってきました。またよろしくです。
2023.05.10 01:56 | URL | #- [edit]
says...
こんばんは。

「去年よりたくさん土地がある!」と欲張ってたくさん種を買い込んだら、あっという間にスペースを使い切った感じで
そんなには植えられないかも(笑)
でも、うまくいかないのをさっさと諦めて次のを植えたらちょうどいいのかも。

あ、カラスノエンドウ、食べる方もいらっしゃいましたか!
面白いですね。

ハコベと、こちらでは雑草扱いのコオニタビラコ(ホトケノザ)の仲間と、ぺんぺん草は、
既にあるていど引っこ抜いて乾燥させ、来年の春の七草粥の準備をしていたりします。
今年は大根も植えているのでスズシロも用意できちゃいました。
ただし、蕪とゴギョウはないので、似たような別の春の草で代用する予定です。
そして、残りのハコベは、増えてしかたないので雑に引っこ抜いてしまっています(笑)

コメントありがとうございました。
2023.05.10 18:52 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
こんばんは!

ミドリノマッキーさん、ご退院なさったのですね、おめでとうございます。
どうぞ引き続きお大事になさってくださいませ。
こちらこそ、またどうぞよろしくお願いします!

家庭菜園、素人ですが頑張っています。
いろいろと教えてくださると嬉しいです。

コメントありがとうございました。
2023.05.10 18:54 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
おお、確かに想像するだけで美味しそうだ。
家庭菜園で育てたサラダは新鮮でしょうしね。
フレッシュなサラダが満喫できそうですね。


いや~~、こうやって、畑の写真があるだけでも嬉しい。
まあ、ないものねだりってやつなんでしょうけど、
私の場合は前略よろしく犬がいるからアレですし。
いつもこの種の記事は楽しみにしてます!!

2023.05.12 21:41 | URL | #- [edit]
says...
こんばんは。

ここのところ毎日、採りたてサラダを食べています。
大した量はないように思えても、毎日食べても問題ないくらいたくさん生えてくるんですよ、びっくり。

やっていることは毎日の様子見、水やり、雑草取りくらいの楽な作業ですから、それでこれだけの収穫があるのは申し訳ないくらいです。

他にあまりやっていることもないので、また家庭菜園の報告記事、たびたび書くことになると思います。
おつきあいいただけると嬉しいです。

コメントありがとうございました。
2023.05.13 23:23 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
 カラスノエンドウは今でこそそこらの雑草ですが、大昔は栽培種であった事が判っています。エンドウとは言いながらそら豆の仲間らしいですが、冬の間に芽吹き、初夏の前には収穫できるという、他の作物の隙間を狙った戦略をもっている凄い奴で実る数が半端ない。まあ、小さいから体積にするとホント大した事無いんですがね(笑。でも条件さえよければ小さめのプランターで茶碗一杯くらい行けます。
 さて、実際何度かチャレンジして見た訳ですが、煮ても焚いても旨くない。不味くも無いが、固いし、わざわざちまちま集める程のものでもないよなぁ。でも豆の原種に近い野生な奴ですから、さぞかし栄養価は高いんじゃないかな(笑
 さて、どう料理してくれよう。
2023.05.15 04:54 | URL | #eRuZ.D2c [edit]
says...
こんばんは。

プランターでお茶碗1杯とは、かなりの量ですよね。
去年はじめて枝豆を植えて1本で4つしか収穫できなかった(笑)
今年は外に植えるのでもう少し採れるといいなとは思いますが。
ダメ子さんの地方では芽を食べるらしいですし、案外地域によっては身近な食糧なのかも?
美味しい食べ方があるといいですねぇ。

コメントありがとうございました。
2023.05.16 22:13 | URL | #9yMhI49k [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:https://yaotomeyu.blog.fc2.com/tb.php/2155-655c8d5a