ルバーブをもらった

ルバーブは、日本だと「どこにでもある」タイプの野菜ではないかと思いますが、ヨーロッパでは季節になればどのスーパーでもみかけます。野菜と書きましたが、使い方としては果物に近いかもしれません。酸味の強い植物で、タルトやジャムなどで使うことが多いのです。
20年近く「どうしようかなあ」と思いながら調理方法がわからないからわざわざ買ったことはなかったのですが、「採れたてをどうぞ」と言われ、喜んで頂戴しました。
ネットで調理方法を検索したところ、梅干しペースト代わりにするというレシピもあったのですが、梅干しペーストは赤プラムで作るのでそれはやめました。
というわけでまずは定番のジャムを作りました。

一部は、煮込まずにマフィンに混ぜる予定で、これは歯触りが氣になると思われる皮を剥いて冷水であく抜きもしました。でも、その皮、きれいなピンクで捨てるのがもったいないなと思ったので、ジャムの方にツッコんでみました。
ルバーブ、はじめてジャムを煮てみて面白いなとおもったのは、ネットで書いてあったとおり、加熱するとあっという間に煮崩れるのです。あんなに硬かった皮もすぐに柔らかくなりました。
下の写真のピンクっぽい瓶入りのペーストがジャムです。こんなに簡単にできるジャムはないかも。

緑色のダイスは、マフィン用。またはトルテにでも入れる予定です。1/3だけそのままにして、残りは冷凍しました。そして、液体に浸かっているのは、ホワイトラム漬けです。ネットでみたのはウオッカ漬けだったのですが、我が家にちょうどあったのはホワイトラムだったので、氷砂糖といっしょに漬け込んでみました。6週間後に飲めるようになるそうです。飲むのは連れ合いですけれどね。
ルバーブ、非常に扱いやすいことがわかったので、これからときどき食卓に上がるようになると思います。
- 関連記事 (Category: ガーデニング)
-
- ハーブはえらい (09.07.2023)
- 雑な家庭菜園生活 (02.07.2023)
- すでに食べきれていない? (28.05.2023)
- 野菜が育ってきた (07.05.2023)
- サツマイモの芽が出た (16.04.2023)
- 春です (19.03.2023)
Comment
以前真紫のジャムを見ました。でも手作りだと地味色ですね。前に見たのは食紅でも入れるのか知らん。
酢漬けにするとおいしそうですが、どうでげしょ。
前にビーツを酢漬けにしたら、派手に色が出るのでみんな腰が引けてましたっけ。
酢漬けにするとおいしそうですが、どうでげしょ。
前にビーツを酢漬けにしたら、派手に色が出るのでみんな腰が引けてましたっけ。
こちらにもありがとうございます。
蓼の仲間みたいですね。ただ、苦みはなくひたすら酸っぱい種類のようです。葉っぱには毒があるとか。
色ですが、種類によって緑ばかりのものと、かなり赤いものと、いろいろとあるようです。
サラダなど、そのまま食べるためには皮を剥かないと硬くてしかたないのですけれど、加熱する場合は皮を残さないときれいなピンクにはならないみたいです。
酢漬けにする必要はないだろうなあ。レモン並に酸っぱいですから。
ビーツの赤は確かにドン引きですよね。
翌日のトイレでも再びドン引きしますよ(笑)
コメントありがとうございました。
蓼の仲間みたいですね。ただ、苦みはなくひたすら酸っぱい種類のようです。葉っぱには毒があるとか。
色ですが、種類によって緑ばかりのものと、かなり赤いものと、いろいろとあるようです。
サラダなど、そのまま食べるためには皮を剥かないと硬くてしかたないのですけれど、加熱する場合は皮を残さないときれいなピンクにはならないみたいです。
酢漬けにする必要はないだろうなあ。レモン並に酸っぱいですから。
ビーツの赤は確かにドン引きですよね。
翌日のトイレでも再びドン引きしますよ(笑)
コメントありがとうございました。
夕さんのお料理教室だ!!
確かにこうやってみると、
果物の分類に近いのですかね。
まあ、用途の問題にもなるのでしょうけど。
今は便利なご時世になりましたからね~~。
とりあえず、見慣れない食材でも、
ネットで調べて、まずはレシピに忠実に作れば、
それなりのものが出来ますからね~~。
とりあえず、安そうなものは購入してますね~~。
確かにこうやってみると、
果物の分類に近いのですかね。
まあ、用途の問題にもなるのでしょうけど。
今は便利なご時世になりましたからね~~。
とりあえず、見慣れない食材でも、
ネットで調べて、まずはレシピに忠実に作れば、
それなりのものが出来ますからね~~。
とりあえず、安そうなものは購入してますね~~。
こんばんは。
そうなんですよ。見かけはセロリみたいですが、味はほとんど果物ですね。
こちらでは、お菓子みたいなもの(果物のタルトなど)を食事にしてしまう不思議な習慣があるのですが、そういう時にも時々ルバーブが使われます。甘すぎるお昼ご飯はなんなので、すっぱめのルバーブはむしろウエルカムな私です。
確かに、今って便利ですよね。
昔は、ちょっと珍しい食材は、使い方がわからなくて買うのを諦めたりもしましたが、今はたいていなんでもネットで調べられますものね。
コメントありがとうございました。
そうなんですよ。見かけはセロリみたいですが、味はほとんど果物ですね。
こちらでは、お菓子みたいなもの(果物のタルトなど)を食事にしてしまう不思議な習慣があるのですが、そういう時にも時々ルバーブが使われます。甘すぎるお昼ご飯はなんなので、すっぱめのルバーブはむしろウエルカムな私です。
確かに、今って便利ですよね。
昔は、ちょっと珍しい食材は、使い方がわからなくて買うのを諦めたりもしましたが、今はたいていなんでもネットで調べられますものね。
コメントありがとうございました。