fc2ブログ

scribo ergo sum もの書き・八少女 夕のブログ Since March 2012


Posted by 八少女 夕

すでに食べきれていない?

隣人から借りた畑と、連れ合いの工場前のプランター、そして、キッチンの窓辺と3カ所でやっている家庭菜園の続報です。

畑の様子

昨年は連れ合いの工場のプランターだけでそれも実験的に植えた野菜だけだったので「なんだ。頑張ってもお店で野菜は買い続けなくちゃダメなんだ」と思っていました。借りた部分はさほど広くないと思っていたので(タダだし文句はありませんでしたが)正直言って、3月畑に種を蒔いた時は「秋に少しは食べられるのかな」ぐらいに思っていましたが、とんでもありませんでした。

現在の畑の様子です。完全無農薬で、水やりと適当な雑草取りしかしていないのですが、なんかすごいことになっています。

毎週買っていたサラダは、この夏は一切買わないでしょう。毎日、収穫しては食べ、収穫しては食べを繰り返しているのに、増えていく一方です。あんなに種を蒔くんじゃなかった(笑)

初ダイコン

ダイコンは、間引きがもったいなくてグズグズしていたら、いきなりトウが立ちはじめたので慌てて収穫をはじめました。もっと大きくしたかったのになあと思いつつ、これ(合計50グラム)でみよし漬けを作りました。みよし漬けなら多少スが入っていても問題なし。

葉っぱももったいないので、ダイコン、ハツカダイコン共に全部食べています。

ズッキーニやオクラ、それに大豆などは、まだまだ小さいのですが、ようやく暖かくなってきたので、これからは大きく育つと思います。

プランター

連れ合いの工場前のプランターは、例年のトマト栽培に加えて、今年はプランターバッグを使ってジャガイモとサツマイモも作ります。ジャガイモはいい感じに育っていますが、サツマイモは初挑戦なのでドキドキです。

プランター

そして、こちらも連れ合いの工場前のプランターで、深い根を張るものを植え始めました。ゴボウの発芽に苦労しています。ダイコンの仲間はこちらでもどんどん繁っています。ニンジンもようやく本葉が出てきました。

最近、スーパーに行って野菜売り場の前で「何にしよう」と悩むことがなくなりました。買い物から帰って大量の野菜を処理する事もなくなりました。その日に使うサラダは畑から取ってくるので、冷蔵庫がサラダで埋まることもなくなりました。青菜系も畑やプランターにあるものでたいてい何とかなります。

ジャガイモは、先日ついになくなったのでまた買い足しましたが、10キロ以上のまとめ買いだとかなり安いので、そうやって買うようになり、たぶん我が家の収穫まで持ちそう。

冬の間、セールだと買ってきて冷凍させたり乾燥させたりした野菜もまだあるので、今年はもうあまり野菜を買わずに済んでしまいそうです。
関連記事 (Category: ガーデニング)
  0 trackback
Category : ガーデニング

Comment

says...
 プランターのジャガイモがやたら大きく茂って邪魔くさい。少し枯れ始めたので収穫したった。小芋ばかり10個。見た目に反してしょぼい。何てこったい。
 一方、赤花ユウゲショウの大繁茂は留まるところを知らず、毎日70-80の咲き終わった花を摘んでいる。花が一日しか持たない上に、結実すると一気に株が衰えて花も咲かなくなるので花摘みは必須だ。ベランダで、精々朝の一・二分(つまり花摘みする時間だけ)しか見ない花の為に私は何やってんだろう。
 バジルの一番蒔きは一本しか出なかったのでもう一回蒔く。去年からのパセリと三つ葉は塔が建ってしまったので引っこ抜く。さて、あとは杏子の芽なのだが、こいつらは大きく育てて鬼怒川の土手にでもゲリラ植樹してやろうと企んでいる。
2023.05.28 13:55 | URL | #eRuZ.D2c [edit]
says...
こんばんは。

え。早っ! もうそこまで育ったんですか。うちは、ようやく盛り土をはじめたくらいで、収穫は早くて秋かなあ。
しばらくしたら時間差でもう1袋か2袋植えようかとは思っていますが……。

そして、アカバナユウゲショウってどんなお花かなーと、検索して見たら、可憐なお花じゃないですか。
いいですねぇ。
でも、お花が咲きまくるのですね?
我が家で言うと、毎年夏に繁りすぎてすごいことになるムスクマロウみたいな感じかな。
取っても取っても増えるので、毎日、母の写真に供えるのに使っておりました。

さて、キッチン窓辺プランターを作り直している途中なのですが、それを機に今年からハーブのプランターを2つに分けました。といっても、どちらもミックスハーブの樽という「何が出てくるかお楽しみ」的な種の袋を購入して蒔いたのです。
1つが1年草の種で、出てきたのはバジルやチャービル、たぶんディルみたいなの。もう1つが多年草の種ですが、こちらにはパセリやセージ、エストラゴンと思われる植物が出てきました。セージやチャイブはすでに捨てるほどあるので、大きくなる前に根ごと抜いて食べちゃわないと。
というわけで、今年は「おっしゃれー」な「ハーブいろいろの入ったサラダ」が作れる予定です。というか、必死で食べないと無駄になるレベルかも。

あと、芽の出てしまった玉ねぎも畑に植えたのですが、そちらもそろそろ花が咲いてくるので、収穫できるかも。こちらも楽しみです。

あ、杏子から芽が出たのですね! すごーい。
ぜひ大きく育ててください!

コメントありがとうございました。


2023.05.28 22:53 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
さほど広くないとのことですが、立派な畑ですね。これだけスペースがあったら楽しいだろうな。
あいにく我が家は場所もなければ、どうもうまく育ちません。
トマトは破裂しちゃってナメクジにやられるし、ズッキーニは受粉が間に合わないし。
同じかぼちゃでもバターナッツは比較的成功してましたが、これも受粉が難しく。
受粉可能時間が朝だけと短い上に、雄花と雌花がちょうどいいタイミングで同時に咲かないのです。
人参は目さえ出れば8割成功したと言っていいそうで、実際すくすく育ちましたが、これだけ大量にあってもなかなか消費が。
そう言えば、確かにじゃがいもは葉っぱが茂る割に実は3cm程度小さかったですね。タイミングなのかな。
でも、あんまり長く置くと梅雨に入って根腐れしちゃうし。
一度だけ、こぶし大のが一個だけ取れたこともあったなあ。あれは何だったんだ……
最終的にお隣から紫蘇のこぼれ種がやって来て、スペースを占領してしまい。紫蘇は誰も食べないんだよ……野菜は植えなくなっていたのですが、今年は再度ミニトマトにチャレンジしています。

でも、野菜を買わなくていいぐらい取れるって凄いですね。
豆に雑草を抜いてあげて、こまめな水やりが一番大事ですね、やっぱり。
うちも今年はミニトマト買わなくていいぐらいになると良いなあ。
2023.05.30 12:40 | URL | #yl2HcnkM [edit]
says...
こんばんは。

この畑、持ち主が牧農家をリタイアした方で、お借りしたときにもうちゃんと土に羊の糞を混ぜて用意してあったので、
単に土を掘って、種を蒔いただけ……というのが、現在すごい勢いで生えています。
自然はすごい、というのもありますし、たぶん湿気がない分、日本の家庭菜園よりも初心者に優しいのかも。

トマトは、かれこれ10年くらいは作っていますが、毎年ほとんど放置でたくさん収穫できます。でも、日本のほど甘くはできない……。
まあ、素人がプロ並みに上手くできたら、農家の方の立つ瀬が無いのかも。
志士朗さんのところのトマトも、今年は豊作になりますように!
ズッキーニは、去年は放置しただけで数本は収穫できましたが、今年はつい最近までものすごく寒かったので、無事に育つかなあ……。

今年は、ナメクジの罠も仕掛けてみました。黒ビール(笑) ものすごくよく獲れます。

紫蘇、召しあがらないんですか?
私は、紫蘇ダレにして和風ドレッシングなどにも使いますよ。
あと、紫蘇の実はみよし漬けのために全部回収しています。

去年「食糧危機に備えなければ!」とたくさん乾燥野菜を作り、冷凍もけっこうしてあるんですよ。
とにかくそれも食べないと。
生野菜や青菜も十分にあるので、今年の野菜購入はぐっと減りそうです。

コメントありがとうございました。
2023.05.30 22:37 | URL | #9yMhI49k [edit]
says...
おお、家庭菜園も軌道に乗ってきましたね!!
素晴らしいことです。
やはり、植物の生命力というのは素晴らしいですね。

前回のコメントよろしく、
同時に剪定もしていかないとちゃんと成長しないのも事実ですからね。
こうやって、野菜が育って家計も助かりますよね。
いつも応援しております!!

2023.06.02 07:39 | URL | #- [edit]
says...
こんばんは。

種が、とても小さいので「えいやっ」と蒔いてしまったのですが、まさか全部ちゃんと芽が出て育ってしまうとは……という感じです。
本当に生命というのは素晴らしいですね。
そして、ありがたいので必死で毎日食べています。

しかも家計の話でいえば、余ってしまっているほどのサラダの類いは、近所のスーパーで1回分5フラン(現在の日本円で750円くらい)で売っているのですよ。それを毎日惜しげなく食べている、かかった費用は種代だけということなのでエンゲル係数にも大きく影響しているはず。

頑張って食べます。

コメントありがとうございました。
2023.06.03 19:42 | URL | #9yMhI49k [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:https://yaotomeyu.blog.fc2.com/tb.php/2161-a0c82873