ひとり静

私は、東京からド田舎に移住することに全く抵抗がありませんでした。言葉が日本語でなくなり、ふらっと入れる日本の書店が一軒もなくなり、村に一軒の店も存在しなくなっても、何の抵抗もありませんでした。それは、私の適応力が並外れているせいではなく、私が脳内自己完結型の人間だからなのではないかと思います。
私はテレビや映画やラジオを必要としません。日本語の新刊が全く読めなくても、なんでもありません。それどころか日本語ないし他の言語で話せる友人も本質的にはいらないのです。「彼がいればそれでいいの」ですらありません。いなくても生きていけます、間違いなく。
スイスである必要もありません。まあ、今いる所は安全で快適で生活も楽なので、どこか他に行きたいかと訊かれると困るのですが、それでも取り上げられてしまうことを怖れているわけではありません。
電力供給のない、ネットに接続も出来ないところに行くとなると、このブログで何かを発信することや、皆さんと交流すること、それどころか考えたストーリーを電子データにしたり印刷したりすることも出来なくなるわけですが、そうなってもたぶんそれを受け入れてしまうような氣がしています。
究極的に私が必要なのは、自分の思考だけ。ひとり静かに話の続きを生み出しているかぎり、勝手に幸せでいられるんだろうなと、そんなことを思っているのです。
- 関連記事 (Category: 思うこと)
-
- ベートーヴェンが好き (04.06.2013)
- たぶん、イメージが違う (03.06.2013)
- 幸せになるために (22.05.2013)
- こっそり、報告 (27.04.2013)
- 君の瞳は…… (21.04.2013)
- この世は毒ばかり (18.04.2013)
Comment
こんにちは。
現状のボクはそこまで思い切れませんね。
テレビが見たいわけではなく、アニメが見たいだけの話ですがね。
まあ、そういう環境なら環境で諦めるでしょうけど……
ただ、自分から手放すのは良しとしても、他人から奪われるのはなんか釈然としないでしょう。
そして、一人であることには耐えれても、それはネットがあるという前提のものかもしれません。
ふむ……とりとめのない話になりましたね。
兎に角、ボクは今のところPCのない生活は考えられない、ということで!
現状のボクはそこまで思い切れませんね。
テレビが見たいわけではなく、アニメが見たいだけの話ですがね。
まあ、そういう環境なら環境で諦めるでしょうけど……
ただ、自分から手放すのは良しとしても、他人から奪われるのはなんか釈然としないでしょう。
そして、一人であることには耐えれても、それはネットがあるという前提のものかもしれません。
ふむ……とりとめのない話になりましたね。
兎に角、ボクは今のところPCのない生活は考えられない、ということで!
こんにちは。
自分の思考だけで 幸せになれるか 潔いですね。
僕は やはり 人そのもの そして 人が足掻いて 作り出すモノが好きですね。
一人になり 孤独に耐えるのは 比較的簡単ですが あえて 雑踏にいたいと思う。
自分の思考だけで 幸せになれるか 潔いですね。
僕は やはり 人そのもの そして 人が足掻いて 作り出すモノが好きですね。
一人になり 孤独に耐えるのは 比較的簡単ですが あえて 雑踏にいたいと思う。
自己完結という意味では私も似たタイプかも
割と何もなくても困らないです
でも私の場合は
周りのことをあれこれ気にしてしまうので
自分から変えるのは辛かったりします
割と何もなくても困らないです
でも私の場合は
周りのことをあれこれ気にしてしまうので
自分から変えるのは辛かったりします
周囲に囚われずに自己に徹するのは
俺にはちょっとできません。
やっぱり、一人でおるとどうしても誰かといたい
という謎の感情に駆られてメールしたり、
ブログ訪問したり、とにかく“会話”を通じていたい、
そんな性分なんですよね。
ただ、一人になったからこそ、
見えるものもありますからね。
そこは俺も学ぶべきところですね。
俺にはちょっとできません。
やっぱり、一人でおるとどうしても誰かといたい
という謎の感情に駆られてメールしたり、
ブログ訪問したり、とにかく“会話”を通じていたい、
そんな性分なんですよね。
ただ、一人になったからこそ、
見えるものもありますからね。
そこは俺も学ぶべきところですね。
それは歳のせいもあるのかもしれないけれど、育った環境とか、その時代にどういうものがあってなかったか、ということとも関係しているような気はします。
多分、私も、本とか、このPCとか、大事な三味線とかがなくなったら寂しいかもしれない、とも思うけれど、それはそれでありかな、と思う面もあったりします。多分、それがないと生きていけないものとまでは思わないからかもしれません。
もちろん、映画も見に行くし、コンサートにも行くし、芝居を見に行くこともあるけれど、なかったらなかったで仕方がないかとも思う。
都会、というより少し大きな街に出ると、子どもの頃から頭痛がして仕方がなかったり、東京に行くと不安でドキドキしたりするので(高所恐怖症なので、高いビルを見るだけでもだめ)、今いるちょっと不便めの郊外は気分が楽。もっと田舎に行けと言われても多分平気です。退屈はしないと思う。仕事はしたいけれど……
夕さんと同じく、自己完結型なのかどうかは分かりませんが…書かなくても頭で想像するだけで結構楽しいのは一緒かなぁ。
でも…夕さんのお話が読めなくなるのはちょっと困るので(って変ですね…寂しいので)、やっぱりひとり静はもう少し先延ばししてくださいねm(__)m
多分、私も、本とか、このPCとか、大事な三味線とかがなくなったら寂しいかもしれない、とも思うけれど、それはそれでありかな、と思う面もあったりします。多分、それがないと生きていけないものとまでは思わないからかもしれません。
もちろん、映画も見に行くし、コンサートにも行くし、芝居を見に行くこともあるけれど、なかったらなかったで仕方がないかとも思う。
都会、というより少し大きな街に出ると、子どもの頃から頭痛がして仕方がなかったり、東京に行くと不安でドキドキしたりするので(高所恐怖症なので、高いビルを見るだけでもだめ)、今いるちょっと不便めの郊外は気分が楽。もっと田舎に行けと言われても多分平気です。退屈はしないと思う。仕事はしたいけれど……
夕さんと同じく、自己完結型なのかどうかは分かりませんが…書かなくても頭で想像するだけで結構楽しいのは一緒かなぁ。
でも…夕さんのお話が読めなくなるのはちょっと困るので(って変ですね…寂しいので)、やっぱりひとり静はもう少し先延ばししてくださいねm(__)m
こんばんは。
アニメないと困るなら、日本から出るのは難しそう。
日本のアニメのクオリティに達している国ってなさそうだし。
スイスでは、ポケモンや遊戯王などを子供チャンネルが流しているくらいで。
実際に、私はテレビもインターネットもない環境でかなり暮らしたことがあって、全く不便を感じなかったのでたぶん大丈夫でしょう。
あればあるで楽しいし、使わない手はないですけれどね!
コメントありがとうございました。
アニメないと困るなら、日本から出るのは難しそう。
日本のアニメのクオリティに達している国ってなさそうだし。
スイスでは、ポケモンや遊戯王などを子供チャンネルが流しているくらいで。
実際に、私はテレビもインターネットもない環境でかなり暮らしたことがあって、全く不便を感じなかったのでたぶん大丈夫でしょう。
あればあるで楽しいし、使わない手はないですけれどね!
コメントありがとうございました。
こんばんは。
単に社会性に問題があるだけかも。
一人を孤独だと思う回線がどこか切れているみたいです。
氣の合う方達とお話ししているのは時間も忘れるくらい好きなのですが、どうでもいい付き合いだと早く家に帰りたいなどと考えていることがあります。
コメントありがとうございました。
単に社会性に問題があるだけかも。
一人を孤独だと思う回線がどこか切れているみたいです。
氣の合う方達とお話ししているのは時間も忘れるくらい好きなのですが、どうでもいい付き合いだと早く家に帰りたいなどと考えていることがあります。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
お。お仲間がいた!
周りのあれこれを氣にしなくちゃいけないのは、確かに。日本にいた時はそうでした。
こっちに来てから「あれは変な外人」ジャンルに入れてもらったらしく、周りがいなくなったかも。
コメントありがとうございました。
お。お仲間がいた!
周りのあれこれを氣にしなくちゃいけないのは、確かに。日本にいた時はそうでした。
こっちに来てから「あれは変な外人」ジャンルに入れてもらったらしく、周りがいなくなったかも。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
お。シュナイダーさんは、わたしの義理の娘に似ていますね。
(連れ合いには娘がいるのです)
コミュニケーションしっぱなしです。私は誰かに電話しても用件だけで二分出来るのですが、彼女は用がなくても誰かにかけてずっと喋っています。話す話題の見つからない私には驚異だったりします。
コミュニケーションも大切な能力ですから、私も学ばなくちゃ行けないことがあるんですが、このまま一人老女になるかも(笑)
コメントありがとうございました。
お。シュナイダーさんは、わたしの義理の娘に似ていますね。
(連れ合いには娘がいるのです)
コミュニケーションしっぱなしです。私は誰かに電話しても用件だけで二分出来るのですが、彼女は用がなくても誰かにかけてずっと喋っています。話す話題の見つからない私には驚異だったりします。
コミュニケーションも大切な能力ですから、私も学ばなくちゃ行けないことがあるんですが、このまま一人老女になるかも(笑)
コメントありがとうございました。
こんばんは。
そうですね。たとえば携帯電話がなくなっても絶対に大丈夫と言い切れるのは、実際にないまま生きてきた時間がとても長いし、それが何ともなかったことと関係しているのかもしれません。私の父はかなり長いことテレビを禁止していたので、私は「ベスト・テン」や「太陽にほえろ」や「全員集合」の話題についていけない子供時代過ごしたことも関係しているかも。
今は、私もMacやiPhoneやたくさんのCDや愛車Yarisや買ったばかりのギターなど、大事なものはそれなりにあるのですが、まあ、なくても大丈夫なのはいろいろあって証明済みです。
高いところは大丈夫なのですが、田舎になれてきたせいか、人がぎっちりいるところが苦手になってきましたね。行列をしてみる展覧会や、満員電車のようなものに「テリトリーを侵されている」ような感覚をおぼえるようになってしまいました。
旅行しながら彩洋さんがお話を頭で追いかけている様子が目に浮かびます。くすくす。
ええ。まだしばらくはブログでわいわいやっていたいと思います。そんな事を言っていても、結局みんなに置いてかれて、一人になっちゃうのかもしれません。
コメントありがとうございました。
そうですね。たとえば携帯電話がなくなっても絶対に大丈夫と言い切れるのは、実際にないまま生きてきた時間がとても長いし、それが何ともなかったことと関係しているのかもしれません。私の父はかなり長いことテレビを禁止していたので、私は「ベスト・テン」や「太陽にほえろ」や「全員集合」の話題についていけない子供時代過ごしたことも関係しているかも。
今は、私もMacやiPhoneやたくさんのCDや愛車Yarisや買ったばかりのギターなど、大事なものはそれなりにあるのですが、まあ、なくても大丈夫なのはいろいろあって証明済みです。
高いところは大丈夫なのですが、田舎になれてきたせいか、人がぎっちりいるところが苦手になってきましたね。行列をしてみる展覧会や、満員電車のようなものに「テリトリーを侵されている」ような感覚をおぼえるようになってしまいました。
旅行しながら彩洋さんがお話を頭で追いかけている様子が目に浮かびます。くすくす。
ええ。まだしばらくはブログでわいわいやっていたいと思います。そんな事を言っていても、結局みんなに置いてかれて、一人になっちゃうのかもしれません。
コメントありがとうございました。
なるほど~。
脳内自己完結型ですか。
僕はまだそこまで達せていないようです。
僕の場合は好奇心の面で様々な局面に自分を置いて見たいという願望が強いです。
その多くの場合が一人でした。
(フットワークの面で必然)
一人が全く苦ではないのだけど、最終的に自分の行動に対する評価を誰かに求めてる気がします。
評価の善し悪しは二の次で。
今は配偶者や子供がいるのでその対象は家族なのかもしれません。
評価しろなんて自分勝手も甚だしいですけどね。
好きな社会学者に宮台真司って人がいるんですけど、その人は他人からの承認によって人は快感を得られて向上できると解説していました。
嘘つけって思ってますけど、それが健全な事である点は納得しています。
誰かに何らかの評価して貰いたくて一人で富士山登ったりブログをやってたり仕事をしてたり家族サービスしてたりボランティア活動(未発表)してたりするのかもしれません。
でも自分でも未だにこの好奇心の正体を断定出来てはいないです。
脳内自己完結型ですか。
僕はまだそこまで達せていないようです。
僕の場合は好奇心の面で様々な局面に自分を置いて見たいという願望が強いです。
その多くの場合が一人でした。
(フットワークの面で必然)
一人が全く苦ではないのだけど、最終的に自分の行動に対する評価を誰かに求めてる気がします。
評価の善し悪しは二の次で。
今は配偶者や子供がいるのでその対象は家族なのかもしれません。
評価しろなんて自分勝手も甚だしいですけどね。
好きな社会学者に宮台真司って人がいるんですけど、その人は他人からの承認によって人は快感を得られて向上できると解説していました。
嘘つけって思ってますけど、それが健全な事である点は納得しています。
誰かに何らかの評価して貰いたくて一人で富士山登ったりブログをやってたり仕事をしてたり家族サービスしてたりボランティア活動(未発表)してたりするのかもしれません。
でも自分でも未だにこの好奇心の正体を断定出来てはいないです。
こんばんは〜。
そうですね。評価されるのはとても嬉しいです。だから人と関わりたくないって訳でもないのです。
ただ、評価してくれる人が一人もいなくなっても、本当に必要なことは、きっと勝手に続けるだろうなってことですかね。
具体的に言うと、ブログを続けるのは人との交流がメインで、交流があるかぎりやると思いますし、誰とも交流がなくなればあっさり「やめよっ」となると思います。「嬉しい」「悲しい」よりも「意味があるか」「意味ないか」による決断です。一方、ブログをやめて、誰一人読んでくれる人がいなくなっても、小説は勝手に一人で作り続けます。交流がなくなっても、それ自体は自己完結でも続けたいことですから。
ぜつさんはボランティアもなさっているのですね。会社でリーダーもなさったり、まめに家族サービスなさったりと、それだけでもアクティヴですごいなあと思っていたのですが、さすがです。
そのパワーの源は好奇心ですか。素晴らしいですね。
コメントありがとうございました。
そうですね。評価されるのはとても嬉しいです。だから人と関わりたくないって訳でもないのです。
ただ、評価してくれる人が一人もいなくなっても、本当に必要なことは、きっと勝手に続けるだろうなってことですかね。
具体的に言うと、ブログを続けるのは人との交流がメインで、交流があるかぎりやると思いますし、誰とも交流がなくなればあっさり「やめよっ」となると思います。「嬉しい」「悲しい」よりも「意味があるか」「意味ないか」による決断です。一方、ブログをやめて、誰一人読んでくれる人がいなくなっても、小説は勝手に一人で作り続けます。交流がなくなっても、それ自体は自己完結でも続けたいことですから。
ぜつさんはボランティアもなさっているのですね。会社でリーダーもなさったり、まめに家族サービスなさったりと、それだけでもアクティヴですごいなあと思っていたのですが、さすがです。
そのパワーの源は好奇心ですか。素晴らしいですね。
コメントありがとうございました。