紀ノ国屋で買った

とはいえ私は大金持ちではないので、食べたいものの山の中から厳選して美味しいものを買ってくるのですが、中でも絶対に外せないのが、カスタードプリンと粗挽きのソーセージ。泣きたくなるほど美味しいのです。ドイツ語圏に住んでいたって、こんなに美味しい粗挽きソーセージは滅多に食べられないのですよ。プリンは何をか言わんや。
みかんも見えていますね。うん、日本のみかん美味しかったな。あと、この日はカキフライも買いました。私はあまりカキフライというものを好んで買わない人なんですが、食べたらとっても美味しかった。ああ、幸せでした。ええ、日本帰国で太りましたとも。
- 関連記事 (Category: 美味しい話)
-
- カレーを独り占め (11.03.2014)
- お菓子を独り占め! (13.02.2014)
- 家庭で作れるトルコ料理 (13.01.2014)
- チーズ・フォンデュの季節だよ (28.10.2013)
- ザウゼルの季節 (06.10.2013)
- ビルヒャー・ミューズリー (27.08.2013)
Comment
本場のソーセージってそんなおいしいものじゃないんですか?
たくさん種類があるので凝った作りがされてるのかと思ってたのに
ちょっとショックです…
日本のものの方が日本人向けの味になってるんでしょうか?
たくさん種類があるので凝った作りがされてるのかと思ってたのに
ちょっとショックです…
日本のものの方が日本人向けの味になってるんでしょうか?
こんばんは。
カキフライ 僕は好きですーーーー と言うか カキ好きです。
カキの土手鍋も好きーー 偶に食べたくなります。
そう言えば ドイツ語圏でしたね 食べ物もドイツに近いモノあるのですか。
ああっーー ザワークラウト あれは 苦手… 美味しいと思えない。
カキフライ 僕は好きですーーーー と言うか カキ好きです。
カキの土手鍋も好きーー 偶に食べたくなります。
そう言えば ドイツ語圏でしたね 食べ物もドイツに近いモノあるのですか。
ああっーー ザワークラウト あれは 苦手… 美味しいと思えない。
くだもの、持って帰れないものねー(^_^;)検疫あるし。。。
ソーセージとかプリンはそっちのほうがおいしそうなイメージがありますけどね。
でも、海外行くと、やたら味が濃いやつばかりだったな……。
たまにの増量なら良いんじゃないでしょうか?私は、現在食中毒で自宅謹慎中。
強制的にダイエットさせられています……。
でも、海外行くと、やたら味が濃いやつばかりだったな……。
たまにの増量なら良いんじゃないでしょうか?私は、現在食中毒で自宅謹慎中。
強制的にダイエットさせられています……。
こんばんは。
たぶん、ドイツに行ったらものすごく美味しいソーセージがあると思いたいです。この辺は、う〜ん、日本の田舎のソーセージよりは美味しいけれど、紀ノ国屋の敵ではありません。
もしチャンスがあったら、日本の激美味グルメを試してみてください。
コメントありがとうございました。
たぶん、ドイツに行ったらものすごく美味しいソーセージがあると思いたいです。この辺は、う〜ん、日本の田舎のソーセージよりは美味しいけれど、紀ノ国屋の敵ではありません。
もしチャンスがあったら、日本の激美味グルメを試してみてください。
コメントありがとうございました。
こんばんは
カキ、お好きですか。
新鮮で美味しいものは好きなんだけれど、牡蠣やムール貝って、外すとかなりきつい……。
そうドイツ語圏なんですけれど、やっぱりちょっと食べるものは違うかなあ。ドイツの人とお話しするとこだわりの違いを感じたりしますね。でも、フランス語圏のような食へのこだわりもないので、やっぱりドイツ語圏なのかも。
ザワークラウト、あれも美味しいものとまずいものの差がくっきりでますね。美味しいものはかなり行けます。といっても、実は、今週のご飯にしようと購入済み(笑)ああ、でも、それこそ日本のおいしいソーセージが欲しいなあ。
コメントありがとうございました。
カキ、お好きですか。
新鮮で美味しいものは好きなんだけれど、牡蠣やムール貝って、外すとかなりきつい……。
そうドイツ語圏なんですけれど、やっぱりちょっと食べるものは違うかなあ。ドイツの人とお話しするとこだわりの違いを感じたりしますね。でも、フランス語圏のような食へのこだわりもないので、やっぱりドイツ語圏なのかも。
ザワークラウト、あれも美味しいものとまずいものの差がくっきりでますね。美味しいものはかなり行けます。といっても、実は、今週のご飯にしようと購入済み(笑)ああ、でも、それこそ日本のおいしいソーセージが欲しいなあ。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
そうなんですよ。といっても、こっそり片手分くらいの房の巨峰は持ち帰りました。スイス人に食べさせて驚愕させる目的で。大成功でした。
そういえば、最近はEUの外からの肉や魚も禁止になったので、見つかるとジャコや鰻の真空パックでも没収らしいです。
コメントありがとうございました。
そうなんですよ。といっても、こっそり片手分くらいの房の巨峰は持ち帰りました。スイス人に食べさせて驚愕させる目的で。大成功でした。
そういえば、最近はEUの外からの肉や魚も禁止になったので、見つかるとジャコや鰻の真空パックでも没収らしいです。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
大丈夫なんですか?! 食中毒……。年末の美味しいものが食べられる時期に、お氣の毒です。どうぞお大事に!
ソーセージは、スーパーではなくて伝統的な親方(マイスター)の作るような本格的なものが手に入ればそこそこ美味しいんでしょうが、プリンはどう考えても紀ノ国屋の勝ちです。本当に美味しいので、ぜひ一度お試しくださいませ。あ、もちろんお元氣になられてから……。
私はこのまま年末の肥え肥えモードに突入です。
コメントありがとうございました。
大丈夫なんですか?! 食中毒……。年末の美味しいものが食べられる時期に、お氣の毒です。どうぞお大事に!
ソーセージは、スーパーではなくて伝統的な親方(マイスター)の作るような本格的なものが手に入ればそこそこ美味しいんでしょうが、プリンはどう考えても紀ノ国屋の勝ちです。本当に美味しいので、ぜひ一度お試しくださいませ。あ、もちろんお元氣になられてから……。
私はこのまま年末の肥え肥えモードに突入です。
コメントありがとうございました。
ソーセージは意外です。種類も生きの良さも?スイスのもののほうが美味しそう、というのは先入観ですが、意外でした。でも確かに、ドイツ語圏の食べ物って大味のイメージが。
プリンは、なんとなくわかる~。私も、プリンが好きなので、あらゆるものを試しておりますが、この焦げ目の入ったプリン、おいしそうですね。プリンって、カラメルが少し苦味のあるのが好きです。でも時々、ぷっちんプリンのあの安物っぽい味も食べたくなります^^;
そして、みかん。みかんは日本が世界に誇る果物と思います。簡単に皮がむけるし、手を汚さずに食べれる。しかも美味しい。特に小さいみかん。今、私の一押しは、熊本のみかん。あの甘さは犯罪に近い??
あ、でも、夕さんの紀伊国屋でのバイト姿、なんとなく可愛らしく気品のある感じがイメージされました。
プリンは、なんとなくわかる~。私も、プリンが好きなので、あらゆるものを試しておりますが、この焦げ目の入ったプリン、おいしそうですね。プリンって、カラメルが少し苦味のあるのが好きです。でも時々、ぷっちんプリンのあの安物っぽい味も食べたくなります^^;
そして、みかん。みかんは日本が世界に誇る果物と思います。簡単に皮がむけるし、手を汚さずに食べれる。しかも美味しい。特に小さいみかん。今、私の一押しは、熊本のみかん。あの甘さは犯罪に近い??
あ、でも、夕さんの紀伊国屋でのバイト姿、なんとなく可愛らしく気品のある感じがイメージされました。
こんばんは。
いやあ、ドイツのミュンヘンやベルリンが東京や大阪だとすると、スイスのド田舎というのはどこの県とは言いませんが、過疎の村みたいなものでして。日本のド田舎のソーセージよりは美味しいものが食べられますが、紀ノ国屋のレベルはとてもとても(笑)
このプリンは、でしたら彩洋さんのお氣に召す事、まちがいなしです。カラメルもちゃんと大人のほろ苦さ。いや、こんなにおいしいプリンは滅多に食べられません。あ、でも、全く別の食べ物としてプッチンプリンも愛しているのですけれど。
日本のみかん、殺人的に美味しいです。今回はまだ出たてでさほど甘くないと言われていたのですが、それでもスイスで食べられるものよりも美味しかったです。日本の冬は家が寒くて帰りたくないのですが、冬に帰らないとみかんが食べられない。悩みどころです。
紀ノ国屋の「グルメ・ド・フランス」というコーナーでバイトしていたのですよ。テリーヌの切り方、スモークサーモンのスライスのしかたなど、ちょっと普通は習えない事を身につけられて、たまに売れ残った極上の食べ物を安く買えて、文字通り美味しいバイト先でした。
コメントありがとうございました。
いやあ、ドイツのミュンヘンやベルリンが東京や大阪だとすると、スイスのド田舎というのはどこの県とは言いませんが、過疎の村みたいなものでして。日本のド田舎のソーセージよりは美味しいものが食べられますが、紀ノ国屋のレベルはとてもとても(笑)
このプリンは、でしたら彩洋さんのお氣に召す事、まちがいなしです。カラメルもちゃんと大人のほろ苦さ。いや、こんなにおいしいプリンは滅多に食べられません。あ、でも、全く別の食べ物としてプッチンプリンも愛しているのですけれど。
日本のみかん、殺人的に美味しいです。今回はまだ出たてでさほど甘くないと言われていたのですが、それでもスイスで食べられるものよりも美味しかったです。日本の冬は家が寒くて帰りたくないのですが、冬に帰らないとみかんが食べられない。悩みどころです。
紀ノ国屋の「グルメ・ド・フランス」というコーナーでバイトしていたのですよ。テリーヌの切り方、スモークサーモンのスライスのしかたなど、ちょっと普通は習えない事を身につけられて、たまに売れ残った極上の食べ物を安く買えて、文字通り美味しいバイト先でした。
コメントありがとうございました。
あ、紀伊国屋・・・ではなかったのですね。
関西に住んでいるせいか、スーパーの紀ノ国屋は知りませんでした。ちょっとブルジョア向けのスーパーなのですね。
私はあまり食にこだわらないのですが、やはり海外に行くとなると、日本のものが恋しくなるだろうな・・・と感じます。
ソーセージなどは、ヨーロッパが本場だと思ったのですが、日本のあらびきソーセージって、美味しいものは美味しいですよね^^(ふつうに、シャウエッセンと、アルトバイエルンがお気に入り←やっぱり庶民)
あと、洋菓子も日本のものが、やっぱりいいですよね。
ケーキなどは、日本の上品な甘さがやっぱり好きです。
ヨーロッパのいいところはたくさんあるけれど、これだけは・・・というのが、やっぱり日本にはありますよね。
(私は日本の小説やコミックから、なかなか離れられないなあ、きっと^^;)
関西に住んでいるせいか、スーパーの紀ノ国屋は知りませんでした。ちょっとブルジョア向けのスーパーなのですね。
私はあまり食にこだわらないのですが、やはり海外に行くとなると、日本のものが恋しくなるだろうな・・・と感じます。
ソーセージなどは、ヨーロッパが本場だと思ったのですが、日本のあらびきソーセージって、美味しいものは美味しいですよね^^(ふつうに、シャウエッセンと、アルトバイエルンがお気に入り←やっぱり庶民)
あと、洋菓子も日本のものが、やっぱりいいですよね。
ケーキなどは、日本の上品な甘さがやっぱり好きです。
ヨーロッパのいいところはたくさんあるけれど、これだけは・・・というのが、やっぱり日本にはありますよね。
(私は日本の小説やコミックから、なかなか離れられないなあ、きっと^^;)
夕さん、こんばんは^ ^
紀伊國屋も明治屋も、吟味して買わないとレジで大変な事になりますよね……。
夕さんが日本に帰られておかえりなさい☆、とスイスに帰られておかえりなさい☆、をどちらで言おうか悩みました……ので此方の記事で『おかえりなさいませ^ ^』
蜜柑、九州の小さなの早生の酸っぱい蜜柑も美味しいですが、静岡の三ケ日蜜柑も美味しいです^ ^
紀伊國屋も明治屋も、吟味して買わないとレジで大変な事になりますよね……。
夕さんが日本に帰られておかえりなさい☆、とスイスに帰られておかえりなさい☆、をどちらで言おうか悩みました……ので此方の記事で『おかえりなさいませ^ ^』
蜜柑、九州の小さなの早生の酸っぱい蜜柑も美味しいですが、静岡の三ケ日蜜柑も美味しいです^ ^
こんばんは。
私も、今回記事にするまでは今ひとつあやふやだったのですが、本屋さんが「紀伊国屋」で高級スーパーが「紀ノ国屋」なのです。どっちも発音は一緒ですけれど。
紀ノ国屋はちょっとどころではなくブルジョワなスーパーです。以前、一本三万円のワインを味見なさったお客様が、お氣に召してそれをダース買いしていかれました(笑)そういうことが起こるようなスーパーです。
日本の企業やお店の努力というのは、海外在住者から見ると信じられないほどのものがあって、お菓子にしろソーセージにしろ、果てはコンビニで買えるカレーのレトルトや肉まんにしろ、かなりのクオリティを保っているのですよね。だから、シャウエッセンだって、同じ値段でスイスで食べられるもののレベルからするとはるかに美味しいのです。で、紀ノ国屋のソーセージは、そこからすると値段もずっと高いのですが、なんといっても保存料の安心さや味などを総合的に評価すると、私はその値段を出すのに全くやぶさかではない、ということになります。
ケーキといえば、本場ドイツ、アウグスブルグの友人が「ここならおいしい」といった有名カフェのバウムクーヘンと、日本のユーハイムの普通のバウムクーヘンがたまたま同時に我が家にあった事があって、日本から来た友人と私たち夫婦の三人で食べ較べました。そうしたら三対〇でユーハイムの圧勝でした。恐るべし、日本のお菓子の底力。
コメントありがとうございました。
私も、今回記事にするまでは今ひとつあやふやだったのですが、本屋さんが「紀伊国屋」で高級スーパーが「紀ノ国屋」なのです。どっちも発音は一緒ですけれど。
紀ノ国屋はちょっとどころではなくブルジョワなスーパーです。以前、一本三万円のワインを味見なさったお客様が、お氣に召してそれをダース買いしていかれました(笑)そういうことが起こるようなスーパーです。
日本の企業やお店の努力というのは、海外在住者から見ると信じられないほどのものがあって、お菓子にしろソーセージにしろ、果てはコンビニで買えるカレーのレトルトや肉まんにしろ、かなりのクオリティを保っているのですよね。だから、シャウエッセンだって、同じ値段でスイスで食べられるもののレベルからするとはるかに美味しいのです。で、紀ノ国屋のソーセージは、そこからすると値段もずっと高いのですが、なんといっても保存料の安心さや味などを総合的に評価すると、私はその値段を出すのに全くやぶさかではない、ということになります。
ケーキといえば、本場ドイツ、アウグスブルグの友人が「ここならおいしい」といった有名カフェのバウムクーヘンと、日本のユーハイムの普通のバウムクーヘンがたまたま同時に我が家にあった事があって、日本から来た友人と私たち夫婦の三人で食べ較べました。そうしたら三対〇でユーハイムの圧勝でした。恐るべし、日本のお菓子の底力。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
そうなんです。
かなり押さえたつもりでも、かなりの数の千円札がひらひらと消えていきますよね。
月子さんは、関東のスーパー事情にもお詳しいご様子。月子さんのイメージと紀ノ国屋や明治屋はぴったりなんですよね。なんかそういう所でにっこりと微笑みながら買っていらっしゃるイメージありです。
自分でもどっちが「ただいま」なんだかわからなくなっている私です。実はどっちでも言っている(笑)
とくにネットではどっちでも同じですよね。
ああ、静岡の三ケ日蜜柑! 早く帰り過ぎて食べれませんでしたが、字を目にしただけであの甘さが脳内再生されて……。日本のみかんは本当に最高ですよね〜。
コメントありがとうございました。
そうなんです。
かなり押さえたつもりでも、かなりの数の千円札がひらひらと消えていきますよね。
月子さんは、関東のスーパー事情にもお詳しいご様子。月子さんのイメージと紀ノ国屋や明治屋はぴったりなんですよね。なんかそういう所でにっこりと微笑みながら買っていらっしゃるイメージありです。
自分でもどっちが「ただいま」なんだかわからなくなっている私です。実はどっちでも言っている(笑)
とくにネットではどっちでも同じですよね。
ああ、静岡の三ケ日蜜柑! 早く帰り過ぎて食べれませんでしたが、字を目にしただけであの甘さが脳内再生されて……。日本のみかんは本当に最高ですよね〜。
コメントありがとうございました。