カレーを独り占め

上の写真はこの記事の本文とは関係なく、現在の我が家の近くの様子を。いやあ、春ですねぇ。これが咲くのは今年は早そうだから四月の末でしょうか。大好きなリンゴです。で、この下からがグルメのお話。

先月の事ですが、連れ合いがミラノの展示会を観に行ったのですよ。「一緒に来る?」と一応は誘われたんですが、お断りしました。私はバイクの後ろに乗るのは好きでも、あまりパーツなどには興味がないんですよね。それよりもscriviamo!で次々いただいていた作品に返掌編を書きたかったのです。
そして、鬼のいない日は、私は日本の味を楽しむと決めているのですよ。水炊きを作ったり、和定食みたいなものをつくったり、いろいろと楽しむのですが、この日はまず日本で前回の帰国の時にゲットしたこのレトルトカレーを開けてみる事にしたのです。
この極上牛たんカレー、レトルトとは言え800円近くするのです。でも、外食でカレーを食べる事を考えればそんなに高くないです。それにね。実家の近くで売っていたんですが、そのときたまたま楽天の優勝セールでお試し価格になっていたのですよ。で、二つ買ってきました。連れ合いと食べてもよかったんですが、きっとヤツにはわかるまい。だから一人の時の楽しみにしてみました。
いやあ、レトルトなんですけれど、美味しいですねぇ。味はオーソドックスでクセはありません。辛みもマイルドです。激辛の好きな方には物足りないかもしれません。でも、なんていうんでしょうか、日本のカレーのおいしさがぎゅっと凝縮された感じでした。
日本のカレーは世界の他の国で食べられるカレーとは違います。田舎住まいの私は当然ながらカレールーを入手できません。毎回カレー粉からそれっぽいカレーを試しているけれど、どうも日本のカレーにはならないのですよ。それはそれで美味しいのです。でも、やっぱり、こういう「ああ〜、これが日本のカレーだわ」というのを食べると、胃が喜ぶんですよね。日本人のDNAに擦り込まれているんでしょうか。
このにしきやの極上牛たんカレーは、その遺伝子が反応するような味です。ええ、本当に美味しかったです。
- 関連記事 (Category: 美味しい話)
-
- サンドイッチ談義 (26.05.2014)
- 来年、また逢いましょう(ヨーグルト編) (03.05.2014)
- 美酒に酔うといっても (22.03.2014)
- お菓子を独り占め! (13.02.2014)
- 家庭で作れるトルコ料理 (13.01.2014)
- 紀ノ国屋で買った (02.12.2013)
Comment
スイスにもカレーがあるんですか?インドカレー?
もっさりした日本のカレーをルーなしで作るのは難しそうです
小麦粉を炒めて作るのかな…
最近はレトルトの高級カレーが人気なのか
スーパーでたくさんの数があります
でも私はルーから作るほうがおいしい気がします
もっさりした日本のカレーをルーなしで作るのは難しそうです
小麦粉を炒めて作るのかな…
最近はレトルトの高級カレーが人気なのか
スーパーでたくさんの数があります
でも私はルーから作るほうがおいしい気がします
おお!バイクの展示会ですか?
まぁ、おもに興味を持つのは先の方で、サキにはよくわからないことが多いんですけど、でもバイクは眺めているだけでも楽しいです。
サキは外食なら、前にお話しした梅田のインディアンカレーしか食べません。
どうせカレーなら、とこれを食べてしまいます。
家でならママさんのカレーで満足しています。
ホントにカレーって不思議な食べ物ですね。
で、「貴婦人の十字架」いよいよですか!
ちょっと楽しみです。
まぁ、おもに興味を持つのは先の方で、サキにはよくわからないことが多いんですけど、でもバイクは眺めているだけでも楽しいです。
サキは外食なら、前にお話しした梅田のインディアンカレーしか食べません。
どうせカレーなら、とこれを食べてしまいます。
家でならママさんのカレーで満足しています。
ホントにカレーって不思議な食べ物ですね。
で、「貴婦人の十字架」いよいよですか!
ちょっと楽しみです。
こんばんは。
スイスにあるのはカレーというメニューではなく、カレー粉とインド料理店もしくはタイ料理店ですね。
インド料理店では本格的インドカレーが食べられますが、日本のカレーとは違いますよね。
スイスの普通のレストランでたまに出てくるメニューにライス・カシミールというのがあります。かなりファンシーなクリーム色のソースは、ほとんど辛くなくて、鶏肉と黄桃が入っていて、謎の食べ物に近いかもしれません。
私が普段作るのはニンニクとショウガと10種類くらいのスパイスを炒める所から始めるカレーでして「今日はカレーにしちゃえ」という氣軽な料理ではないかも。この間はどうしても日本っぽくしたくて小麦粉をバターで炒めたものやウスターソースなんかも投入しましたが、う〜ん、微妙にカレールーとは違いましたね。
今後は日本で日本のカレーを食べる事にします。カレールーは偉大です。福神漬けもマストですよね。
コメントありがとうございました。
スイスにあるのはカレーというメニューではなく、カレー粉とインド料理店もしくはタイ料理店ですね。
インド料理店では本格的インドカレーが食べられますが、日本のカレーとは違いますよね。
スイスの普通のレストランでたまに出てくるメニューにライス・カシミールというのがあります。かなりファンシーなクリーム色のソースは、ほとんど辛くなくて、鶏肉と黄桃が入っていて、謎の食べ物に近いかもしれません。
私が普段作るのはニンニクとショウガと10種類くらいのスパイスを炒める所から始めるカレーでして「今日はカレーにしちゃえ」という氣軽な料理ではないかも。この間はどうしても日本っぽくしたくて小麦粉をバターで炒めたものやウスターソースなんかも投入しましたが、う〜ん、微妙にカレールーとは違いましたね。
今後は日本で日本のカレーを食べる事にします。カレールーは偉大です。福神漬けもマストですよね。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
もうずいぶん昔ですが、YAMAHA XT500の集会というのに二回ほど行ったことがあるのですよ。
ヨーロッパ中からXT500ばかりが集まるので壮観でしたが、私は最初の30分で飽きちゃった。周りはXTオタクばかりで、シートがどうだとか、マフラーがどうとか話し込んでいたんですけれど。
それで、展覧会やその手の集まりは、あまり行かなくなってしまいました(笑)
グルメが揃っている大阪でサキさんがそこまでお好きというのはよほど美味しいに違いありません。いいなあ、大阪に行ったら食べてみたいなあ。
ママさんのカレーは特別でしょうね。カレーもお袋の味って絶対にあると思います。私も日本に帰ったら久しぶりに作ってもらおうかな。って、次はいつなんだろう。
「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」、いよいよ明日からです。ちょっといつもの作品とは違う書き方なんですが、しばらくおつき合いいただけると嬉しいです。
コメントありがとうございました。
もうずいぶん昔ですが、YAMAHA XT500の集会というのに二回ほど行ったことがあるのですよ。
ヨーロッパ中からXT500ばかりが集まるので壮観でしたが、私は最初の30分で飽きちゃった。周りはXTオタクばかりで、シートがどうだとか、マフラーがどうとか話し込んでいたんですけれど。
それで、展覧会やその手の集まりは、あまり行かなくなってしまいました(笑)
グルメが揃っている大阪でサキさんがそこまでお好きというのはよほど美味しいに違いありません。いいなあ、大阪に行ったら食べてみたいなあ。
ママさんのカレーは特別でしょうね。カレーもお袋の味って絶対にあると思います。私も日本に帰ったら久しぶりに作ってもらおうかな。って、次はいつなんだろう。
「森の詩 Cantum Silvae - 貴婦人の十字架」、いよいよ明日からです。ちょっといつもの作品とは違う書き方なんですが、しばらくおつき合いいただけると嬉しいです。
コメントありがとうございました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。
本編を調べたら見事に半々でした。それで調べるだけで、最初の方に書いたものと、しばらく空けてから書いた部分がどこからかきっかりわかるようになっておりました。
どちらに統一するか悩みましたが、一応実在する名前の方にしておきました。
絶交だなんてとんでもない。ご指摘はとてもありがたいです。次回からは武士の情けなどはかけずに、堂々と晒してやってくださいませ。
ご指摘ありがとうございました。
本編を調べたら見事に半々でした。それで調べるだけで、最初の方に書いたものと、しばらく空けてから書いた部分がどこからかきっかりわかるようになっておりました。
どちらに統一するか悩みましたが、一応実在する名前の方にしておきました。
絶交だなんてとんでもない。ご指摘はとてもありがたいです。次回からは武士の情けなどはかけずに、堂々と晒してやってくださいませ。
ご指摘ありがとうございました。