聖マルティニーの前に
この下からが、本日の本文です。

26日は10月最後の日曜日でした。この日は、サマータイムが終わって、通常時間に戻る日です。サマータイムの是非は別として、このタイミングは個人的に納得なのです。
日の出の時間がどんどん遅くなって、ちょうど家を出る頃が「まだ暗いんだよね」になってくるのがこのあたり。上の写真のように、家を出てちょうど日の出ですか、という感じになるのですね。これが、サマータイムが終わって、一時間遅く家を出られるようになると、またしばらくはお日様が出てから通勤できるようになります。
もちろん、その分日の入りは早くなるのです。で、これからクリスマスに向けて、「朝も真っ暗、帰るときも真っ暗」になっていくわけです。でも、それもクリスマスまで。そこから先は、また「どんどん明るくなるぞ」という希望の日々になります。

さて、この写真は、先週の木曜日の朝。雪が我が家にも降りました。このあたりの農民の間の言い伝えで「聖マルティニーの日(11月3日)の前にライン河底まで雪が降りたら、その冬は半分終わったも同然」というのがあります。雪が早く来ると、暖冬になりやすいらしいのですね。13年この辺りに住んでいますが、だいたいあたっています。
去年の初雪は10月10日で、言い伝えに違わず、とんでもない暖冬でした。ということは、今年も暖冬になるのかな。さて、どうなるでしょう。
- 関連記事 (Category: 美しいスイス)
Comment
「夏時間」とか「冬時間」とか、いかにもヨーロッパ的で、いいですね。合理的でもありますし。
日本にもサマータイムを導入しようという動きもありましたが、サービス残業が増えるだけだ、という殺伐とした理由で実現しなかったような話を聞いたことがあります。
日本も秋が深まってきましたけど、なんと今年20個目の台風が発生しました。まだ来る気かよ(笑)
どうも、わが国も今年は暖冬のようですね。
拙作の紹介、こちらにも書いていただいて、ほんとうに嬉しいです。今回の企画も楽しませていただきました。ありがとうございました。
八少女夕さんのとこの真美ちゃんは生身の女性としての存在感がありますが、うちの子はひたすら私の妄想を描いただけの存在なので。「そんなヤツはおらんやろ~」というツッコミが聞こえてきそうです(笑)
日本にもサマータイムを導入しようという動きもありましたが、サービス残業が増えるだけだ、という殺伐とした理由で実現しなかったような話を聞いたことがあります。
日本も秋が深まってきましたけど、なんと今年20個目の台風が発生しました。まだ来る気かよ(笑)
どうも、わが国も今年は暖冬のようですね。
拙作の紹介、こちらにも書いていただいて、ほんとうに嬉しいです。今回の企画も楽しませていただきました。ありがとうございました。
八少女夕さんのとこの真美ちゃんは生身の女性としての存在感がありますが、うちの子はひたすら私の妄想を描いただけの存在なので。「そんなヤツはおらんやろ~」というツッコミが聞こえてきそうです(笑)
こんばんは。
確かに日本の風土にサマータイムって、あわないように思います。
そもそも、六月末にはサマータイム効果で日没が21時半くらいになり、17時の定時退社で15分くらいの通勤時間の私たちは明らかに夏の日照時間を有効につかえますけれど。
日本の場合、どっちにしても真夏の日の照っている時間に外になんかいたくないと思いますし(笑)
台風も大変ですよね。かつては「え、台風なんか来たっけ程度のものがほとんどだった記憶がありますが、最近のはどれもとんでもない破壊力みたいですし。十分氣をつけてくださいね。
今回の作品も、ミニコラボみたいになって嬉しかったです。
真美も真美ですが、護も護で、作者と本人たち以外には特にアピールする所もないようなヤツらなんですが、TOM-Fさん所のアルバート兄さんといい、イズミちゃんといい、ものすごい努力家だし。アルバート兄さん、お金も美貌もスタイルも何でも持っている誰かさんの前でも、イズミちゃんへの想いが揺らいだりしなかったしなあ。
また、いろいろ合作しましょうね〜。(そろそろscriviamo!の根回しを……ごにょごにょ)
コメントありがとうございました。
確かに日本の風土にサマータイムって、あわないように思います。
そもそも、六月末にはサマータイム効果で日没が21時半くらいになり、17時の定時退社で15分くらいの通勤時間の私たちは明らかに夏の日照時間を有効につかえますけれど。
日本の場合、どっちにしても真夏の日の照っている時間に外になんかいたくないと思いますし(笑)
台風も大変ですよね。かつては「え、台風なんか来たっけ程度のものがほとんどだった記憶がありますが、最近のはどれもとんでもない破壊力みたいですし。十分氣をつけてくださいね。
今回の作品も、ミニコラボみたいになって嬉しかったです。
真美も真美ですが、護も護で、作者と本人たち以外には特にアピールする所もないようなヤツらなんですが、TOM-Fさん所のアルバート兄さんといい、イズミちゃんといい、ものすごい努力家だし。アルバート兄さん、お金も美貌もスタイルも何でも持っている誰かさんの前でも、イズミちゃんへの想いが揺らいだりしなかったしなあ。
また、いろいろ合作しましょうね〜。(そろそろscriviamo!の根回しを……ごにょごにょ)
コメントありがとうございました。
ふうむ。日本にはサマータイムの概念がないですからね。
・・・まあ、私の職種にサマータイムがあっても意味がないのですが。
普通の仕事は日の出とともに仕事をして、夕暮れに帰る。
自然にしたがって仕事をすればいいと思いますけどねえ。
特に日本は。
・・・まあ、私の職種にサマータイムがあっても意味がないのですが。
普通の仕事は日の出とともに仕事をして、夕暮れに帰る。
自然にしたがって仕事をすればいいと思いますけどねえ。
特に日本は。
こんにちは。
そうなんですよね。
日本は、それでなくても「仕事が終わったら帰る」というのとは違うような。
それ以外の国だと、まず家族なり個人の生活があって、仕事はその次なので、サマータイムにも意味があるかと思うのですが、仕事が終わっても同僚と室内の飲み屋に行くだけなら明るくても暗くてもあまり変わりはないかと。
コメントありがとうございました。
そうなんですよね。
日本は、それでなくても「仕事が終わったら帰る」というのとは違うような。
それ以外の国だと、まず家族なり個人の生活があって、仕事はその次なので、サマータイムにも意味があるかと思うのですが、仕事が終わっても同僚と室内の飲み屋に行くだけなら明るくても暗くてもあまり変わりはないかと。
コメントありがとうございました。
サマータイムって、やっぱり日本にいるとピンときませんね。
時計を進めるという感覚が、不思議。
家中の電波時計は、誰かがどこかで合わせてくれるのかな、とか、PCの設定をうっかりしたら業務に差し支えるのかな、とか、うっかり初日遅刻したりとか・・・変な心配ばかり(笑
ああ、それよりも、そちらはもうすっかり冬化粧ですね。
私は寒さが本当に苦手なもので、暖冬だったらうれしいのですが。
今年の冬は、どうでしょうね。
(スイスが暖冬だったら日本も暖冬…という事にはならないんですよね^^;)←よくわかっていない
時計を進めるという感覚が、不思議。
家中の電波時計は、誰かがどこかで合わせてくれるのかな、とか、PCの設定をうっかりしたら業務に差し支えるのかな、とか、うっかり初日遅刻したりとか・・・変な心配ばかり(笑
ああ、それよりも、そちらはもうすっかり冬化粧ですね。
私は寒さが本当に苦手なもので、暖冬だったらうれしいのですが。
今年の冬は、どうでしょうね。
(スイスが暖冬だったら日本も暖冬…という事にはならないんですよね^^;)←よくわかっていない
こんばんは。
電波時計は大丈夫だし、携帯なども勝手にあわせてくれますが、実はiPhoneが発売された最初の年にそれが上手く動かず……。でも、切り替わりは日曜日なので被害は限られていましたけれど。
冬のこの時期はいいんですよ。一時間ゆっくり休めるので。
三月の最後の日曜日の切り替わりは一時間進めるので、その次の月曜日はいつも緊張します。
実は、スイスは「サマータイムなんてやらなくていい」と国民投票で否決したんですが、周りのヨーロッパ中がサマータイムで、国際電車のタイムテーブルなどがめちゃくちゃになったせいで強引に導入させられることになったそうです。
スイスが暖冬のときは、どこかで極寒になっていますが、それが日本であるかどうかはわかりません(笑)
スイスの家はとにかく暖かいので、極寒でもいいのですが、自転車通勤なんで雪は降らないでくれる方が嬉しいんですよね。さて、どうなるでしょうか。
日本も暖冬になるといいですね。
コメントありがとうございました。
電波時計は大丈夫だし、携帯なども勝手にあわせてくれますが、実はiPhoneが発売された最初の年にそれが上手く動かず……。でも、切り替わりは日曜日なので被害は限られていましたけれど。
冬のこの時期はいいんですよ。一時間ゆっくり休めるので。
三月の最後の日曜日の切り替わりは一時間進めるので、その次の月曜日はいつも緊張します。
実は、スイスは「サマータイムなんてやらなくていい」と国民投票で否決したんですが、周りのヨーロッパ中がサマータイムで、国際電車のタイムテーブルなどがめちゃくちゃになったせいで強引に導入させられることになったそうです。
スイスが暖冬のときは、どこかで極寒になっていますが、それが日本であるかどうかはわかりません(笑)
スイスの家はとにかく暖かいので、極寒でもいいのですが、自転車通勤なんで雪は降らないでくれる方が嬉しいんですよね。さて、どうなるでしょうか。
日本も暖冬になるといいですね。
コメントありがとうございました。